記録ID: 6062550
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
紅葉の南木曽岳…ちょっぴり逞しくなった小1の孫娘と♫
2023年10月16日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 892m
- 下り
- 865m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 5:43
距離 7.0km
登り 892m
下り 882m
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台くらい駐車可能かな…。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スタートしてしばらくは林道歩き。 現在堰堤工事で50mほど迂回路があります。 案内どおり時計回りで周回しましたが、登り下りともかなりの急傾斜で木製のハシゴや階段が連続し鎖やロープもいたるところに…。 ボランティアの方々によるものらしいですが驚きの整備量、ありがたいことですm(_ _)m 山頂手前のわずかではありますが、笹が登山道を覆い朝露でびしょびしょになりました。 |
写真
撮影機器:
感想
先回登った大日ヶ岳に登った際、「もっと急な山がいい」と生意気なことを言ってた小1の孫娘。
本日は彼女、運動会の代休日でジイジはその子守役。
天気も日本海側を除けば概ね晴天の予報なので急登で階段や梯子、鎖場が多数ある南木曽岳に連れ出してみました。
歩きだして案の定、林道歩きでは「つまらない」「もっと急な山がいい」などと不平たらたら。
さすがに急登となる中盤から木の階段や梯子が出てくるとその厳しい状況がわかってきたのか、口数が減ってきました。
でもペースはゆっくりですが着実に高度を稼ぎ、途中では息の上がるジイジの背後を鼻歌を歌いながら歩いていました。
見晴らしのいい岩があるとよじ登ってみたり、山頂直下の濡れたササの藪漕ぎでは「冷たくて気持ちいい!」と大はしゃぎ。
小学校一年生でこの余裕は何?
歩く距離は短いものの大人でも結構大変な南木曽岳、ジイジの手助けなしに山頂を往復できたのは自分の孫ながら天晴れ!
孫娘の成長に大いに驚かされた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
毎回楽しみにお孫さんとの参考を拝見しています。確かに、最初の頃よりしっかり登ってますよね!子供の吸収力、成長のスピードって素晴らしい❗️
それにコーチがいいから安心だし頼りになりますね😄
これからもどんどん一緒に登ってください。
私も楽しみに待っています。
お疲れ様でした♪
ご覧いただきありがとうございます。
今回の山は段差の大きい階段や梯子の連続で、小1の彼女にとってはかなり大変だったと思います。
でもたまに弱音を吐くもののすぐに気を取り直して歩ける彼女のプラス思考の性格は、山に向いてると思いました。
自分から登りたいという彼女、山ではなかなか素直にジイジの言うことを聞くので呑み込みは早いようです。
最近ボルダリングも始めて難所の通過も楽しいみたいで、おまけに急な登りではジイジの背後で鼻歌交じりの歩行と体力もどんどんついてきて、体力下降線のジイジはうかうかしてられません(笑)
彼女とのコラボ山行、まだしばらくは楽しませてもらえそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する