ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6082329
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(美濃戸から硫黄岳〜横岳〜赤岳周回)絶景に強風もなんのその!

2023年10月19日(木) ~ 2023年10月20日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:04
距離
17.4km
登り
1,566m
下り
1,549m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
0:43
合計
4:53
9:04
6
9:10
9:10
53
10:03
10:03
59
11:02
11:28
5
11:39
11:39
79
12:58
13:01
27
13:28
13:42
15
2日目
山行
5:35
休憩
1:48
合計
7:23
6:41
25
7:06
7:07
15
7:22
7:34
7
7:41
7:42
7
7:49
7:53
10
8:03
8:04
6
8:10
8:14
3
8:17
8:28
7
8:35
8:35
9
8:44
8:45
3
8:48
9:00
39
9:39
9:39
3
9:42
9:49
6
9:55
10:01
5
10:06
10:10
8
10:18
10:25
3
11:13
11:13
9
11:22
11:50
56
12:46
12:53
67
14:00
14:01
3
14:04
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘の駐車場1,000円/日
やってきました八ヶ岳登山口の美濃戸
なちゃって登山部が出撃です。
Y氏(真ん中)とH氏(右)も元気です!
2023年10月19日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/19 9:00
やってきました八ヶ岳登山口の美濃戸
なちゃって登山部が出撃です。
Y氏(真ん中)とH氏(右)も元気です!
その前に、八ヶ岳山荘前のトイレへ
2023年10月19日 09:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 9:05
その前に、八ヶ岳山荘前のトイレへ
すっきりしたらスタート!
2023年10月19日 09:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 9:06
すっきりしたらスタート!
しばらくしたら美濃戸山荘
2023年10月19日 09:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 9:11
しばらくしたら美濃戸山荘
今日は北俣へ
赤岳鉱泉〜硫黄岳〜硫黄岳山荘のスケ
2023年10月19日 09:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 9:12
今日は北俣へ
赤岳鉱泉〜硫黄岳〜硫黄岳山荘のスケ
2023年10月19日 09:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 9:14
紅葉は少し遅めかな
2023年10月19日 09:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 9:17
紅葉は少し遅めかな
2023年10月19日 09:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 9:38
キノコ
2023年10月19日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 9:49
キノコ
2023年10月19日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 9:49
噂のマムートジムニー
2023年10月19日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/19 9:59
噂のマムートジムニー
2023年10月19日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 10:05
堰堤をすぎると山道になりました。
2023年10月19日 10:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 10:06
堰堤をすぎると山道になりました。
2023年10月19日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 10:10
2023年10月19日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 10:16
沢沿いを歩きます。
2023年10月19日 10:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 10:22
沢沿いを歩きます。
2023年10月19日 10:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 10:23
きれいですねぇ
2023年10月19日 10:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/19 10:31
きれいですねぇ
2023年10月19日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 10:55
赤岳鉱泉に到着
アイスキャンディ(人工氷瀑)用の足場を作ってます。
2023年10月19日 11:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/19 11:04
赤岳鉱泉に到着
アイスキャンディ(人工氷瀑)用の足場を作ってます。
2023年10月19日 11:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 11:05
さあて、燃料補給しますかね。
2023年10月19日 11:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 11:05
さあて、燃料補給しますかね。
僕は、パンとペプシ。
2023年10月19日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/19 11:08
僕は、パンとペプシ。
H氏は、小屋でラーメンをオーダー
美味しそう(^o^)
2023年10月19日 11:15撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/19 11:15
H氏は、小屋でラーメンをオーダー
美味しそう(^o^)
元気回復したら出発です!
2023年10月19日 11:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 11:30
元気回復したら出発です!
2023年10月19日 11:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 11:45
2023年10月19日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 11:52
高度が上げると遠くの山も見え始めます。
2023年10月19日 11:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 11:59
高度が上げると遠くの山も見え始めます。
2023年10月19日 12:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 12:04
2023年10月19日 12:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 12:38
硫黄岳が見え始める。
2023年10月19日 12:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 12:50
硫黄岳が見え始める。
火口壁がすごいなぁ
2023年10月19日 12:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 12:51
火口壁がすごいなぁ
赤岳も見え始めた。
2023年10月19日 12:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 12:52
赤岳も見え始めた。
よっこいしょ!稜線まであがった!
2023年10月19日 13:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 13:01
よっこいしょ!稜線まであがった!
明日は、真ん中の赤岳まで歩くよ。
2023年10月19日 13:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/19 13:03
明日は、真ん中の赤岳まで歩くよ。
硫黄岳の山頂へ
2023年10月19日 13:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 13:03
硫黄岳の山頂へ
北西には北アルプス
2023年10月19日 13:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 13:05
北西には北アルプス
とんがりの槍ヶ岳。左には穂高。雪かぶってるね。
2023年10月19日 13:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/19 13:05
とんがりの槍ヶ岳。左には穂高。雪かぶってるね。
2023年10月19日 13:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 13:08
2023年10月19日 13:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 13:12
よいしょしょいしょ。
2023年10月19日 13:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/19 13:12
よいしょしょいしょ。
2023年10月19日 13:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 13:13
北八つや奥に車山、美ヶ原も
2023年10月19日 13:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 13:18
北八つや奥に車山、美ヶ原も
2023年10月19日 13:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 13:24
もうちょい
2023年10月19日 13:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 13:25
もうちょい
到着!
2023年10月19日 13:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/19 13:28
到着!
とりあえず。
イェーイ!硫黄岳ゲット。
百高山94座目。
2023年10月19日 13:27撮影 by  iPhone XR, Apple
4
10/19 13:27
とりあえず。
イェーイ!硫黄岳ゲット。
百高山94座目。
Y氏とH氏到着で一緒にイェーイ♪
2023年10月19日 13:33撮影 by  iPhone XR, Apple
4
10/19 13:33
Y氏とH氏到着で一緒にイェーイ♪
反対側の火口壁もすごい。
2023年10月19日 13:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 13:37
反対側の火口壁もすごい。
行けるとことまで歩いてみる。
行き止まりでした。三角点までは行けないのね。
2023年10月19日 13:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 13:40
行けるとことまで歩いてみる。
行き止まりでした。三角点までは行けないのね。
さあ、風も強いので山荘に向かいましょう。
2023年10月19日 13:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 13:41
さあ、風も強いので山荘に向かいましょう。
いい眺め♪
2023年10月19日 13:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 13:48
いい眺め♪
見えてきた。
2023年10月19日 13:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 13:57
見えてきた。
硫黄岳山荘に到着!
1泊2食13,000円。シャワーは、別途500円
個室は4,000円/室
2023年10月19日 13:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/19 13:59
硫黄岳山荘に到着!
1泊2食13,000円。シャワーは、別途500円
個室は4,000円/室
装備の整理を終わらせて談話室で本日の反省会
生中800円です。北アルプスより安い。
2023年10月19日 14:57撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/19 14:57
装備の整理を終わらせて談話室で本日の反省会
生中800円です。北アルプスより安い。
かんぱーい!!
H氏の71歳のお誕生日おめでとうございます。(前日でした)
2023年10月19日 14:57撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/19 14:57
かんぱーい!!
H氏の71歳のお誕生日おめでとうございます。(前日でした)
そして夕ご飯
僕が歩荷したサッポロクラシックで!
2023年10月19日 17:36撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/19 17:36
そして夕ご飯
僕が歩荷したサッポロクラシックで!
いただきまーす!
2023年10月19日 17:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/19 17:37
いただきまーす!
食後はストーブの前でゆっくり。
明るい談話室兼食堂
2023年10月19日 18:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/19 18:02
食後はストーブの前でゆっくり。
明るい談話室兼食堂
2日目!
強風?爆風?赤岳目指して頑張りましょう!
2023年10月20日 06:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/20 6:42
2日目!
強風?爆風?赤岳目指して頑張りましょう!
立派なつるし雲。。。
2023年10月20日 06:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/20 6:43
立派なつるし雲。。。
2023年10月20日 06:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 6:45
稜線はものすごい風
2023年10月20日 06:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 6:45
稜線はものすごい風
2023年10月20日 06:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 6:45
時々、カラダを持って行かれますが、なんとかふんばる。
ここさえ抜ければ、なんとかなるさ。
2023年10月20日 06:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 6:57
時々、カラダを持って行かれますが、なんとかふんばる。
ここさえ抜ければ、なんとかなるさ。
早朝先行して、戻ってきていた若者4名も再スタート
元気なので先に行ってもらう。
2023年10月20日 06:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 6:59
早朝先行して、戻ってきていた若者4名も再スタート
元気なので先に行ってもらう。
こちらは無理せずにゆっくり確実に。
砂埃が吹き付けて顔が痛い(汗)
目にもホコリが入る。。
2023年10月20日 07:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 7:06
こちらは無理せずにゆっくり確実に。
砂埃が吹き付けて顔が痛い(汗)
目にもホコリが入る。。
2023年10月20日 07:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 7:07
おっと!富士山!
2023年10月20日 07:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/20 7:11
おっと!富士山!
富士山の左側にもつるし雲見えるね。
山頂には笠雲も
かなり風が強いということ。
2023年10月20日 07:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/20 7:11
富士山の左側にもつるし雲見えるね。
山頂には笠雲も
かなり風が強いということ。
強風ですが、硫黄岳山荘周辺よりは弱いので先へ
2023年10月20日 07:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 7:15
強風ですが、硫黄岳山荘周辺よりは弱いので先へ
岩峰の大同心。
2023年10月20日 07:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 7:16
岩峰の大同心。
横岳が見えてきた。
2023年10月20日 07:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 7:19
横岳が見えてきた。
2023年10月20日 07:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 7:22
2023年10月20日 07:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 7:23
風が強いので気をつけて。
2023年10月20日 07:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 7:24
風が強いので気をつけて。
横岳到着!
百高山95座目ゲット
2023年10月20日 07:31撮影 by  iPhone XR, Apple
4
10/20 7:31
横岳到着!
百高山95座目ゲット
みんなでイェーイ♪
2023年10月20日 07:31撮影 by  iPhone XR, Apple
5
10/20 7:31
みんなでイェーイ♪
振り返ると硫黄岳山荘の風衝地だけガスが涌く。
2023年10月20日 07:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 7:35
振り返ると硫黄岳山荘の風衝地だけガスが涌く。
先へ
2023年10月20日 07:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 7:36
先へ
2023年10月20日 07:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 7:40
2023年10月20日 07:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 7:43
2023年10月20日 07:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/20 7:43
2023年10月20日 07:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 7:45
アップダウンを繰り返す。
2023年10月20日 07:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 7:50
アップダウンを繰り返す。
ここは三叉峰。横岳の一部だね。
2023年10月20日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 7:51
ここは三叉峰。横岳の一部だね。
巻いて歩けます。
2023年10月20日 07:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 7:53
巻いて歩けます。
2023年10月20日 07:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 7:55
ハシゴは、2車線だ。
2023年10月20日 07:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 7:57
ハシゴは、2車線だ。
2023年10月20日 08:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 8:02
2023年10月20日 08:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 8:05
2023年10月20日 08:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 8:07
下りは慎重に
2023年10月20日 08:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 8:09
下りは慎重に
2023年10月20日 08:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 8:09
おっ!初雪タッチ!
2023年10月20日 08:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 8:09
おっ!初雪タッチ!
2023年10月20日 08:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 8:13
2023年10月20日 08:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 8:13
がんばるH氏
2023年10月20日 08:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/20 8:17
がんばるH氏
2023年10月20日 08:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 8:22
2023年10月20日 08:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 8:26
だんだん近づいて来たよ。
2023年10月20日 08:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 8:26
だんだん近づいて来たよ。
2023年10月20日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 8:28
2023年10月20日 08:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 8:34
2023年10月20日 08:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/20 8:40
右に目をやると中岳と奥に阿弥陀岳。カッコイイ。

2023年10月20日 08:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/20 8:43
右に目をやると中岳と奥に阿弥陀岳。カッコイイ。

2023年10月20日 08:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 8:45
赤岳展望荘が見えてきた。
ここで休憩しましょう。
2023年10月20日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 8:47
赤岳展望荘が見えてきた。
ここで休憩しましょう。
つるし雲まだあるね。
2023年10月20日 09:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 9:01
つるし雲まだあるね。
さあ、行きますか!
2023年10月20日 09:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 9:01
さあ、行きますか!
赤岳山頂への最後の登り
2023年10月20日 09:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 9:04
赤岳山頂への最後の登り
ゆっくり行きましょう。
2023年10月20日 09:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/20 9:12
ゆっくり行きましょう。
2023年10月20日 09:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 9:14
2023年10月20日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 9:21
2023年10月20日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 9:21
2023年10月20日 09:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 9:30
今日は阿弥陀には行かない。
2023年10月20日 09:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/20 9:30
今日は阿弥陀には行かない。
歩いて来たねぇ
2023年10月20日 09:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/20 9:38
歩いて来たねぇ
赤岳山頂山荘
2023年10月20日 09:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 9:39
赤岳山頂山荘
その奥に山頂です!
2023年10月20日 09:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 9:39
その奥に山頂です!
到着!
いやー。久しぶりだ。
2023年10月20日 09:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/20 9:42
到着!
いやー。久しぶりだ。
こっちは山梨の山頂
2023年10月20日 09:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/20 9:42
こっちは山梨の山頂
長野側でイェーイ♪
無事に登れました。
2023年10月20日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
4
10/20 9:43
長野側でイェーイ♪
無事に登れました。
若者4名は小屋で休憩するそうな。堪能してね。
2023年10月20日 09:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 9:50
若者4名は小屋で休憩するそうな。堪能してね。
さあ、文三郎尾根を行者小屋に向けて下ります。
2023年10月20日 09:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 9:52
さあ、文三郎尾根を行者小屋に向けて下ります。
足もと注意です。
2023年10月20日 09:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 9:55
足もと注意です。
2023年10月20日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 9:58
2023年10月20日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 10:03
2023年10月20日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 10:03
2023年10月20日 10:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 10:08
2023年10月20日 10:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 10:15
この角度いいね。
2023年10月20日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/20 10:19
この角度いいね。
2023年10月20日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 10:19
赤い屋根の行者小屋へ
2023年10月20日 10:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 10:20
赤い屋根の行者小屋へ
2023年10月20日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 10:21
2023年10月20日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 10:40
2023年10月20日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 10:41
クライミングもされてる赤岳の北壁
2023年10月20日 10:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 10:43
クライミングもされてる赤岳の北壁
2023年10月20日 10:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 10:46
2023年10月20日 11:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 11:01
2023年10月20日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 11:12
ふ〜
ここまで来ればひと安心です。
2023年10月20日 11:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 11:19
ふ〜
ここまで来ればひと安心です。
燃料補給!
もつ煮とカレーを小屋で注文してみた。
2023年10月20日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 11:32
燃料補給!
もつ煮とカレーを小屋で注文してみた。
青空に山が映える。
2023年10月20日 11:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 11:47
青空に山が映える。
2023年10月20日 11:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 11:47
2023年10月20日 11:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 11:47
準備して下山しましょう
2023年10月20日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/20 11:49
準備して下山しましょう
赤岳バックで
2023年10月20日 11:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 11:54
赤岳バックで
2023年10月20日 11:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 11:55
2023年10月20日 11:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 11:57
時々撮影大会
2023年10月20日 11:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/20 11:57
時々撮影大会
きれいですねぇ
2023年10月20日 11:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 11:58
きれいですねぇ
2023年10月20日 12:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 12:01
2023年10月20日 12:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 12:02
コケの森だね。
2023年10月20日 12:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 12:09
コケの森だね。
2023年10月20日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/20 12:11
2023年10月20日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 12:14
2023年10月20日 12:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 12:20
2023年10月20日 12:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 12:21
登山道整備に感謝感謝
2023年10月20日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 12:30
登山道整備に感謝感謝
晴れと雲
お天気下り坂なので、のんびりは出来ない。
2023年10月20日 12:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 12:39
晴れと雲
お天気下り坂なので、のんびりは出来ない。
2023年10月20日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 12:46
2023年10月20日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 12:46
2023年10月20日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 12:55
2023年10月20日 13:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 13:16
落とし物。
こういうのは回収しにくいのよね。
他にも新しいペットボトルとか。
ゴミは拾えるんだけど。
2023年10月20日 13:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 13:18
落とし物。
こういうのは回収しにくいのよね。
他にも新しいペットボトルとか。
ゴミは拾えるんだけど。
2023年10月20日 13:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 13:24
だいぶ下りてきた。
2023年10月20日 13:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 13:53
だいぶ下りてきた。
2023年10月20日 13:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 13:53
2023年10月20日 13:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 13:57
この砂防越えたら、林道だ。
2023年10月20日 13:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 13:58
この砂防越えたら、林道だ。
2023年10月20日 14:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/20 14:00
無事に下山しました!
2023年10月20日 14:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/20 14:05
無事に下山しました!

感想

やってきました八ヶ岳
お久しぶりのなちゃって登山部(TeamNCT)の登山遠征です。
Y氏とH氏のご希望だったのと、僕の百高山2座ゲットが目的。
お天気が気になる予報でしたが、
初日は、ほどよく汗ばむ程度。重めのザックを背負って硫黄岳山荘へ。
山荘は、水洗トイレにシャワーもあり、なかなか快適なところ。
時期的に少々寒いですが、談話室にはストーブもありのんびりできました。
1日遅れでしたが、H氏の71歳のお誕生日おめでとうございました。
2日目は、予報どおりの強風!
山行をためらうくらいでしたが、小屋周辺が風衝地であることから、
通過すればどおにかなるだろうと判断。
カラダを持って行かれそうになりながらも、なんとか抜ける。
その後は、ガスも抜け徐々に好天に。
絶好の景色を眺めながら、無事に全員で山行を終えることができました。
これからも元気に登れますように!

さあ、僕は次どこいこうかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら