週末は飲み会やら車の点検やらあって、今日はウェイク号から鳳凰山見えてきた。
14
10/21 15:30
週末は飲み会やら車の点検やらあって、今日はウェイク号から鳳凰山見えてきた。
先ずは、天恵泉 白根桃源 天笑閣に浸かって全身サッパリしてから登山口へ。
11
10/21 16:14
先ずは、天恵泉 白根桃源 天笑閣に浸かって全身サッパリしてから登山口へ。
源泉37度と加温40、42度あつて、交互に入ると身も心もポカポカ(笑)100%源泉掛け流し温泉は気持ちヨイ!
21
10/21 16:56
源泉37度と加温40、42度あつて、交互に入ると身も心もポカポカ(笑)100%源泉掛け流し温泉は気持ちヨイ!
夜叉神峠は圏外だった!300m下った路肩で電波拾いソロ宴会開始!21時には駐車場に戻って寝た。
24
10/21 17:44
夜叉神峠は圏外だった!300m下った路肩で電波拾いソロ宴会開始!21時には駐車場に戻って寝た。
今日は早めに帰りたく3時35分、真っ暗な登山道を一人歩いていると。。
10
10/22 3:37
今日は早めに帰りたく3時35分、真っ暗な登山道を一人歩いていると。。
4:18には絶景の夜叉神峠にとうちゃく(笑)帰りの楽しみにしましょう。
7
10/22 4:18
4:18には絶景の夜叉神峠にとうちゃく(笑)帰りの楽しみにしましょう。
でもね、代わりに甲府の夜景は絶景でした。
19
10/22 4:42
でもね、代わりに甲府の夜景は絶景でした。
2時間たち明るくなってきたけど、ここ以外は樹林帯なので、暗闇でも問題なかった。
16
10/22 5:42
2時間たち明るくなってきたけど、ここ以外は樹林帯なので、暗闇でも問題なかった。
その後も樹林帯のまま6:18にはビクトリーロードを迎えた。
6
10/22 6:18
その後も樹林帯のまま6:18にはビクトリーロードを迎えた。
とった2500m峰!辻山は残念とても地味だった。。
27
10/22 6:20
とった2500m峰!辻山は残念とても地味だった。。
でもねガッカリしないでください、この脇道さえ逃さなければね(笑)
7
10/22 6:20
でもねガッカリしないでください、この脇道さえ逃さなければね(笑)
絶景ポイントにも山頂標あった!慌てて自撮りして損しちゃった。
26
10/22 6:21
絶景ポイントにも山頂標あった!慌てて自撮りして損しちゃった。
改めて2500m峰とった!133座目ですが残り登れるのかは謎です(笑)
45
10/22 6:22
改めて2500m峰とった!133座目ですが残り登れるのかは謎です(笑)
白峰三山は真正面に見え鳳凰山より、展望いいんじゃねぇ。
23
10/22 6:22
白峰三山は真正面に見え鳳凰山より、展望いいんじゃねぇ。
白峰南陵から塩見まで丸見え!地味かと思った辻山はド派手な山でした。
15
10/22 6:23
白峰南陵から塩見まで丸見え!地味かと思った辻山はド派手な山でした。
今日はここが本命なので帰ってもいいけど、あまりにも天気ヨイので観音岳まで行く事にした。
17
10/22 6:22
今日はここが本命なので帰ってもいいけど、あまりにも天気ヨイので観音岳まで行く事にした。
辻山以降もひたすら樹林帯が続き闇夜とそう変わらん気がする。
8
10/22 6:40
辻山以降もひたすら樹林帯が続き闇夜とそう変わらん気がする。
南御室小屋とうちゃく、ここまで案外下り帰路が憂鬱になってる。
15
10/22 6:43
南御室小屋とうちゃく、ここまで案外下り帰路が憂鬱になってる。
そこそこテント泊いるけど、昨日は寒かっただろうね。
7
10/22 6:43
そこそこテント泊いるけど、昨日は寒かっただろうね。
小屋以降もヒタスラ樹林帯が続き標高2700mを越え、ようやく脱出できそう。
6
10/22 7:15
小屋以降もヒタスラ樹林帯が続き標高2700mを越え、ようやく脱出できそう。
背の高い樹林帯から中間というのはなく、突然鳳凰山になる。
22
10/22 7:17
背の高い樹林帯から中間というのはなく、突然鳳凰山になる。
一切見えなかった富士山もご覧のように見える。
32
10/22 7:18
一切見えなかった富士山もご覧のように見える。
右の薬師岳に左の観音岳も見えてきましたよ。
13
10/22 7:21
右の薬師岳に左の観音岳も見えてきましたよ。
メンドイけど一旦下って薬師小屋は素通りする。
7
10/22 7:23
メンドイけど一旦下って薬師小屋は素通りする。
小屋からは僅かに登って薬師岳です。
13
10/22 7:27
小屋からは僅かに登って薬師岳です。
山頂標が見えてきた!でも一番高い所はココではありません。
12
10/22 7:30
山頂標が見えてきた!でも一番高い所はココではありません。
何故か山頂標は半分切れていて映ってなかった(笑)
14
10/22 7:31
何故か山頂標は半分切れていて映ってなかった(笑)
景色は同じなので直ぐに観音岳に向かいます。
12
10/22 7:31
景色は同じなので直ぐに観音岳に向かいます。
薬師から観音までが鳳凰山のハイライト、地蔵岳は思いっきり下るから行かない(笑)
15
10/22 7:31
薬師から観音までが鳳凰山のハイライト、地蔵岳は思いっきり下るから行かない(笑)
絶好のアルプス日和に3度目の鳳凰山歩けて嬉しいな。
14
10/22 7:33
絶好のアルプス日和に3度目の鳳凰山歩けて嬉しいな。
八ヶ岳なんて雲は一つありません。
19
10/22 7:33
八ヶ岳なんて雲は一つありません。
もちろん南アにも雲はなく、いわゆるド快晴とはこの事をいう。
24
10/22 7:36
もちろん南アにも雲はなく、いわゆるド快晴とはこの事をいう。
ホント坂も少なく歩いていて気持ちヨイ稜線、でも薬師〜観音間だけですよ(笑)
13
10/22 7:42
ホント坂も少なく歩いていて気持ちヨイ稜線、でも薬師〜観音間だけですよ(笑)
遂に観音岳のビクトリーロードとらえた!
17
10/22 7:47
遂に観音岳のビクトリーロードとらえた!
百名山の山頂標写真を集めてますが入れ替え成功。
28
10/22 7:52
百名山の山頂標写真を集めてますが入れ替え成功。
地蔵岳と甲斐駒の背後には真っ白に冠雪した北アが広がっています。
11
10/22 7:53
地蔵岳と甲斐駒の背後には真っ白に冠雪した北アが広がっています。
富士山も逆光ではありますが素晴らしい!ふもとっぱらの予約しないとね。。
22
10/22 7:53
富士山も逆光ではありますが素晴らしい!ふもとっぱらの予約しないとね。。
ここは何と言っても白峰三山でしょう!お見事過ぎて困っちゃう。
13
10/22 7:53
ここは何と言っても白峰三山でしょう!お見事過ぎて困っちゃう。
仙丈岳よりも見えてない伊那荒倉岳を探しているのはオレだけでしょうか(笑)
11
10/22 7:53
仙丈岳よりも見えてない伊那荒倉岳を探しているのはオレだけでしょうか(笑)
こちらも何気に大唐松山を見つめているのはオレしか絶対いない(笑)
15
10/22 7:54
こちらも何気に大唐松山を見つめているのはオレしか絶対いない(笑)
チョット風あるけど鳳凰ブルーの世界へようこそ!青過ぎる。
49
10/22 7:56
チョット風あるけど鳳凰ブルーの世界へようこそ!青過ぎる。
オベリスクと八ヶ岳みながら軽くパン食べたら帰ります。
14
10/22 7:57
オベリスクと八ヶ岳みながら軽くパン食べたら帰ります。
鳳凰帰りのハイライトは富士山に輝く黄葉は何度も何度も立ち止まる。
23
10/22 8:10
鳳凰帰りのハイライトは富士山に輝く黄葉は何度も何度も立ち止まる。
派手な山に隠れた奥秩父の山は完全に撮るの忘れてました(笑)
8
10/22 8:11
派手な山に隠れた奥秩父の山は完全に撮るの忘れてました(笑)
僅かな区間ですがホント気持ちよく歩ける。
18
10/22 8:11
僅かな区間ですがホント気持ちよく歩ける。
黄葉もホント素晴らしすぎてシャッター止まらんわ!
13
10/22 8:14
黄葉もホント素晴らしすぎてシャッター止まらんわ!
あっという間に薬師岳に着くのが勿体ないけど。。
13
10/22 8:17
あっという間に薬師岳に着くのが勿体ないけど。。
直ぐに見えてきちゃった、できれば辻山まで続いて欲しい稜線美。
12
10/22 8:24
直ぐに見えてきちゃった、できれば辻山まで続いて欲しい稜線美。
薬師岳に戻り、美し過ぎる白峰三山を何度も何度も目に焼き付ける。
12
10/22 8:27
薬師岳に戻り、美し過ぎる白峰三山を何度も何度も目に焼き付ける。
鳳凰の岩肌に映る富士山なんて、たまんねぇ〜わぁ〜。
24
10/22 8:27
鳳凰の岩肌に映る富士山なんて、たまんねぇ〜わぁ〜。
最後に観音岳ふり返り4度目の鳳凰があるかは謎のまま下山です(笑)
10
10/22 8:28
最後に観音岳ふり返り4度目の鳳凰があるかは謎のまま下山です(笑)
小屋を過ぎると展望は無くなります。
12
10/22 8:28
小屋を過ぎると展望は無くなります。
この大きな岩からはヒタスラ樹林帯との戦い(笑)
12
10/22 8:37
この大きな岩からはヒタスラ樹林帯との戦い(笑)
ありがたい事に道は歩きやすく何も考えずにサクサク足出せました。
12
10/22 10:18
ありがたい事に道は歩きやすく何も考えずにサクサク足出せました。
10:23夜叉神峠到着、やっぱり絶景でした。
18
10/22 10:23
10:23夜叉神峠到着、やっぱり絶景でした。
murphyさん農鳥岳の左にある、これですかね?案外キツそうに見えますよ(笑)
20
10/22 10:24
murphyさん農鳥岳の左にある、これですかね?案外キツそうに見えますよ(笑)
素晴らし過ぎる白峰三山、またいつか。。
14
10/22 10:25
素晴らし過ぎる白峰三山、またいつか。。
10:47夜叉神峠帰還、お店に風呂ありと看板が出ていたので温泉なのか確認すると山水の風呂とのこと、却下(笑)
11
10/22 10:47
10:47夜叉神峠帰還、お店に風呂ありと看板が出ていたので温泉なのか確認すると山水の風呂とのこと、却下(笑)
なので15分程走って金山沢温泉にやって来た。ここも源泉は37度なので加温はしてますが源泉100%かけ流し。
13
10/22 11:12
なので15分程走って金山沢温泉にやって来た。ここも源泉は37度なので加温はしてますが源泉100%かけ流し。
内風呂と露天あって、とても気持ちヨイ!朝の疲れは吹っ飛びました。
24
10/22 11:37
内風呂と露天あって、とても気持ちヨイ!朝の疲れは吹っ飛びました。
写真の公開悩んだけど評価の低いラーメン店、見た目も味も評価のまま、最近ラーメンは外しっぱなし(笑)
32
10/22 12:18
写真の公開悩んだけど評価の低いラーメン店、見た目も味も評価のまま、最近ラーメンは外しっぱなし(笑)
2500m峰はとんでもないところがチラホラあるので私は手を出さないように気を付けてますw
ところで富士山はてっきり三百名山の最後に取ってあるのかと思ってましたが、登らないのですか?
鳳凰山の稜線はとっても短いですが、富士山に南アルプス目の前に見え、料理で言ったら旨さが凝縮した感じ。。とても得した気分になりました。2500m峰は行けるところ、までです😃軽い気持ちで挑戦しようと考えてます👌富士山は成り行きなので、今は考えていませんし、私も富士山は登るより見る山の口ですが、多分最後になったら行きたくなると気が変わり登ると思いますよ😃
タケさん九州お疲れ様でした、ラストが見えてきましたね🎊
コメントどうも有難うございます🙇♂️
鳳凰山は、ホントにいい山ですよね。夜叉神からなら駐車場無料だしバス乗らなくていいし、道はいいし、金がかかる北岳よりよっぽどいい山だと思います。って、私も3回しか登ってませんけど。辻山は方学的に、まさに、白嶺三山をほぼ東側から見れて、池山吊り尾根からの北岳なんてマジでかっこよくて、あそこに行かずに素通りはもったいなすぎです。って、私も初めてのとき、そんなこと知らずに通過しましたけどね😆
あと、私もこないだ歩きましたけど、大唐松とやらが見えてるんですか?
他の巨人たちに圧倒されてすっかり忘れてました😅
今度行くときは、ハイスペックのrupmoさんが藪突破してくれる後ろをついていきますのでよろしくお願いします🙇
それにしても、200km以上運転してサクッと鳳凰山登って颯爽と帰っていくそのフットワークの軽さはホントにスゴいですね〜。私は毎回、山へは行くまでは一番の難所です。
あれ?そういえば、赤線繋ぐから辻山来年かもって言ってましたけどあっという間に行っちゃいましたね。
そうなんですよね😅murphyさんのレコ見た時は、真似して赤線繋ぐため、来年にしようと思ってました、けど今週は日曜日しか山には行けず、最初は鈴鹿に登ろうと考えていたのですが、天気が滅茶苦茶良くなり、鈴鹿は勿体無い😃なのでサクッと登れる辻山にしちゃいました👍おっしゃる様に、辻山は素通りする人が、大半かと思われます、皆さん鳳凰山目指していて、トラバース道あるのに態々地味な名前も聞いた事ない山に行かないですよね、よほど詳しく調べている人や、百高終わった人じゃないと足が向きませんね、でもホントいい景色ですね。もしかして大唐松も絶景だったりして🤔
murphyさん私も同じですよ、山に行くまでの運転は億劫になってます、けど交通の便も悪く東の山にも遠い岐阜だと、車以外は手がないんですね、諦めて運転してますよ、私よりmurphyさんのサクッと九州の方が、凄いとおもいますよ👌鹿児島は残念でしたが、他は最高の天気、特に大崩は天気良くてよかったね🙇♂️あの大岩は圧巻でした、改めてお疲れ様でした。
あと、大唐松はお手柔らかにお願いしますね。
コメントどうも有難うございました🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する