ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6085552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山日帰り縦走(北上ルート)

2023年10月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
13:44
距離
25.8km
登り
3,294m
下り
2,595m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:26
休憩
1:19
合計
13:45
0:31
0:32
7
0:39
0:39
13
0:52
0:53
24
1:17
1:17
13
1:58
1:59
69
3:08
3:09
147
5:36
5:39
47
6:26
6:29
24
6:53
6:54
33
7:27
7:27
69
8:36
9:10
37
9:47
9:47
26
10:13
10:19
21
10:40
10:40
20
11:00
11:00
22
11:22
11:26
13
11:39
11:45
6
11:51
12:03
15
12:18
12:20
7
12:27
12:31
31
13:02
13:02
24
13:26
13:26
12
13:38
13:38
14
13:52
13:52
10
14:02
14:02
6
14:09
ゴール地点
天候 快晴、稜線上は冷たい強風あり
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山バスのバス停に近い奈良田第一駐車場
コース状況/
危険箇所等
雪の積もってた区間(2〜3センチ程度)
・西農鳥岳から農鳥小屋への斜面
・間ノ岳付近(西側は少ない、北側は多め)
・北岳〜肩の小屋(溶けて氷となっている)
※今後はチェンスパや軽アイゼンは必須
14:30のバスで戻ってきたいので、深夜に出発!
2023年10月22日 00:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 0:25
14:30のバスで戻ってきたいので、深夜に出発!
若干走ったけど、体が暖かくなったので早歩きで進んでます
2023年10月22日 00:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/22 0:52
若干走ったけど、体が暖かくなったので早歩きで進んでます
大門沢ゲート!車が2台停まってた
2023年10月22日 00:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/22 0:54
大門沢ゲート!車が2台停まってた
満天の星空☆林道の途中
2023年10月22日 01:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/22 1:07
満天の星空☆林道の途中
最初の橋
2023年10月22日 01:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/22 1:17
最初の橋
傾いてて良く揺れる橋
2023年10月22日 01:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 1:31
傾いてて良く揺れる橋
最初の渡渉ポイントで迷って時間ロス
2023年10月22日 01:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/22 1:58
最初の渡渉ポイントで迷って時間ロス
暗闇の木製橋はなかなか怖い
2023年10月22日 01:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 1:59
暗闇の木製橋はなかなか怖い
あと2つ
対岸に渡って
2023年10月22日 02:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/22 2:54
あと2つ
対岸に渡って
戻ればすぐに
2023年10月22日 03:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/22 3:04
戻ればすぐに
大門沢小屋に到着
流石にすれ違いゼロ
2023年10月22日 03:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 3:08
大門沢小屋に到着
流石にすれ違いゼロ
稜線まであと20分
明るくなってきた♪
2023年10月22日 05:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 5:17
稜線まであと20分
明るくなってきた♪
大門沢下降点に到着
2023年10月22日 05:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 5:37
大門沢下降点に到着
うん!綺麗
今回は鳴らすための紐がついてました
2023年10月22日 05:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 5:38
うん!綺麗
今回は鳴らすための紐がついてました
残念ながら農鳥岳山頂には到着できず
歩きながらの撮影
2023年10月22日 05:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/22 5:52
残念ながら農鳥岳山頂には到着できず
歩きながらの撮影
陰で遊ぶ♪良い石の色です
2023年10月22日 06:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/22 6:01
陰で遊ぶ♪良い石の色です
真っ赤じゃないけどモルゲンロートが綺麗でした♪
2023年10月22日 06:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/22 6:10
真っ赤じゃないけどモルゲンロートが綺麗でした♪
ようやく山頂標が見えた
2023年10月22日 06:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/22 6:19
ようやく山頂標が見えた
農鳥岳を頂きました♪
エネルギー補給して進みました
2023年10月22日 06:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/22 6:21
農鳥岳を頂きました♪
エネルギー補給して進みました
西農鳥岳までが岩場のアップダウン+ガレ場で疲れる
2023年10月22日 06:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 6:45
西農鳥岳までが岩場のアップダウン+ガレ場で疲れる
でも南部を見れば疲れが拭き飛んじゃう
2023年10月22日 06:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 6:45
でも南部を見れば疲れが拭き飛んじゃう
ようやく山頂標が見えた!
2023年10月22日 06:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 6:55
ようやく山頂標が見えた!
西農鳥岳を頂きました♪
あとは、デカい間ノ岳と尖った北岳
2023年10月22日 06:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 6:57
西農鳥岳を頂きました♪
あとは、デカい間ノ岳と尖った北岳
立派なエビの尻尾になるかな?
2023年10月22日 06:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 6:58
立派なエビの尻尾になるかな?
赤石岳や中盛丸山まで見えてる
2023年10月22日 06:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 6:58
赤石岳や中盛丸山まで見えてる
山頂から北側の山々
2023年10月22日 06:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/22 6:59
山頂から北側の山々
急斜面の途中からどデカい間ノ岳
2023年10月22日 07:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 7:09
急斜面の途中からどデカい間ノ岳
雪があったけど凍ってなかったので無事に通過
まだ小屋に着かない💦
2023年10月22日 07:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/22 7:22
雪があったけど凍ってなかったので無事に通過
まだ小屋に着かない💦
もう小屋締めされてました
2023年10月22日 07:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/22 7:28
もう小屋締めされてました
黙々と登ってきた💦
振り返って📷
2023年10月22日 08:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 8:13
黙々と登ってきた💦
振り返って📷
富士山撮ってなかった!
2023年10月22日 08:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/22 8:20
富士山撮ってなかった!
山頂付近は登山道でも雪あり
前日は低気温+爆風で通過した人は多分いないと思われる
2023年10月22日 08:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 8:32
山頂付近は登山道でも雪あり
前日は低気温+爆風で通過した人は多分いないと思われる
山頂標が見えた
ちいさな雪原だ
2023年10月22日 08:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 8:33
山頂標が見えた
ちいさな雪原だ
No1の富士山を見て📷
2023年10月22日 08:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 8:36
No1の富士山を見て📷
間ノ岳を頂きました♪
ここから西側の登山道なので、雪があったけど氷にはなってなかったので今回は問題なく歩けた
2023年10月22日 08:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/22 8:36
間ノ岳を頂きました♪
ここから西側の登山道なので、雪があったけど氷にはなってなかったので今回は問題なく歩けた
鳳凰三山
2023年10月22日 08:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/22 8:36
鳳凰三山
甲斐駒ヶ岳
2023年10月22日 08:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 8:36
甲斐駒ヶ岳
8時間ほぼ歩きっぱなしだったので、靴を脱いで長めの休憩
2023年10月22日 08:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/22 8:46
8時間ほぼ歩きっぱなしだったので、靴を脱いで長めの休憩
乗鞍岳
2023年10月22日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 9:07
乗鞍岳
仙丈ケ岳の後方に北アルプス
前日の唐松岳は腰ぐらいの積雪だったらしい
2023年10月22日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 9:07
仙丈ケ岳の後方に北アルプス
前日の唐松岳は腰ぐらいの積雪だったらしい
若い女性の2人組と少し話せてリフレッシュ出来た♪
2023年10月22日 09:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 9:08
若い女性の2人組と少し話せてリフレッシュ出来た♪
途中で間ノ岳を振り返ると雪が多いって事が分かる
2023年10月22日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 9:44
途中で間ノ岳を振り返ると雪が多いって事が分かる
中白根山は通過
2023年10月22日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 9:47
中白根山は通過
この角度が好き♪
2023年10月22日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/22 9:52
この角度が好き♪
広角にすればギリギリ仙丈ケ岳まで入る♪
2023年10月22日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 9:52
広角にすればギリギリ仙丈ケ岳まで入る♪
去年建てなおされた北岳山荘
外のトイレが工事現場と同じ物でビックリした💦
中は不明
2023年10月22日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 10:12
去年建てなおされた北岳山荘
外のトイレが工事現場と同じ物でビックリした💦
中は不明
多分、上の部分は近年更新されたんだろう
2023年10月22日 10:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 10:49
多分、上の部分は近年更新されたんだろう
山頂直前で今日の縦走路が撮りたかったので雪道側から登った
ここまで11時間程度…良くやるわ(笑)
2023年10月22日 11:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/22 11:19
山頂直前で今日の縦走路が撮りたかったので雪道側から登った
ここまで11時間程度…良くやるわ(笑)
No2からNo1を写す📷
2023年10月22日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/22 11:20
No2からNo1を写す📷
北岳を頂きました♪
まぁ普通は南下ルートを選ぶ
2023年10月22日 11:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/22 11:21
北岳を頂きました♪
まぁ普通は南下ルートを選ぶ
中央アルプスも少し雪化粧してるっぽい
奥に見える雪山は御嶽山
2023年10月22日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 11:22
中央アルプスも少し雪化粧してるっぽい
奥に見える雪山は御嶽山
北アルプスはもう雪山ですね
2023年10月22日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 11:22
北アルプスはもう雪山ですね
仙丈ケ岳と北アルプスの南部
2023年10月22日 11:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/22 11:23
仙丈ケ岳と北アルプスの南部
山頂から方の小屋までの区間が一番ヤバかった!
溶けた雪が凍ってるので、良く見ないと危険
自分は石を踏んだのにスコーンとコケた💦
2023年10月22日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/22 11:53
山頂から方の小屋までの区間が一番ヤバかった!
溶けた雪が凍ってるので、良く見ないと危険
自分は石を踏んだのにスコーンとコケた💦
甲斐駒ヶ岳〜鋸岳
2023年10月22日 12:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/22 12:06
甲斐駒ヶ岳〜鋸岳
この冬は仙丈ケ岳リベンジ出来るかなぁ…💦
2023年10月22日 12:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 12:06
この冬は仙丈ケ岳リベンジ出来るかなぁ…💦
吊り橋からの紅葉
14:30に間に合うヾ(*´∀`*)ノ
2023年10月22日 14:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 14:03
吊り橋からの紅葉
14:30に間に合うヾ(*´∀`*)ノ
良い修行になりました!
ありがとうございます
2023年10月22日 14:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/22 14:05
良い修行になりました!
ありがとうございます
最低気温‐0.4℃
農鳥岳手前で強風に吹かれた時らしい
日が昇り、風が無ければ15℃
稜線上は10℃以下でしたね
2023年10月23日 09:17撮影
2
10/23 9:17
最低気温‐0.4℃
農鳥岳手前で強風に吹かれた時らしい
日が昇り、風が無ければ15℃
稜線上は10℃以下でしたね

感想

(今回長文です😅)
南アルプス白峰三山縦走
北から▲北岳(3,193m)、▲中白根山(3,055m)、▲間ノ岳(3,190m)、▲西農鳥岳(3,051m)、▲農鳥岳(3,026m)のピークが連なっている
この北岳から農鳥岳までの6.9kmが「天空の縦走路」と例えられている

代表的なのは奈良田から広河原まで登山バスで移動し、南下するルート(北岳〜間ノ岳〜農鳥岳)と、下山後に広河原から登山バスで奈良田へ戻る北上ルート(農鳥岳〜間ノ岳〜北岳)がある

両ルートとも難所となるのが「大門沢ルート」である
大門沢下降点(2,828m)と奈良田第一発電所(866m)までの距離≒8.3km
登りCT=8時間11分、下りCT=5時間26分
自然が豊かな長距離の区間
登りは次のポイントが農鳥小屋なので、下降点から2時間以上必要になる
下りでは一気に下山できず、大門沢小屋で急遽宿泊する方も少なくない

また南下ルートはヘッドライトを準備していれば下山時間に制限がないが、北上ルートには登山バスの出発時間と言う制限がある
その為、南下ルートを選ぶのが一般的となっている

今回はあえて厳しい北上ルートを選択し、最終バスの1本前を目標にしてチャレンジする事にした!

晴れて空気も澄んでいたので、稜線上からの眺望は素晴らしかった♪
残念だったのが冷たい強風…何度もフードを被ったりとったり
また西農鳥岳以降は残雪や凍結区間も増えてペースが上がらない…

少し諦め気味で、北岳肩の小屋で十分休んでから下山しようと考えていたが、ちょうど12時!
広河原までのCT=3時間21分
4割巻いて0.6で動ければ2時間
気づいてから3分後には出発していた

今回は疲労対策と怪我防止の為に、事前にテーピングをしていたのが功を奏した様で、旧山荘まで駆け抜ける事が出来た
今後厳しい事をやる時は積極的に使う事にしよう♪

今回の教訓「高山は冬に突入、軽さより暖かさを優先させよう!」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

こんばんは!

なんという、、、。
1日で奈良田から登りあげ、周回とは恐れいりました!キツイ山行では異性の笑顔やエールが最強のチャージ(笑)私はいつもそうです!

日の出は全然残念ではありません!歩きながらでも十分素晴らしい日の出でした!お疲れ様でした!
2023/10/23 19:46
imoimokoさん コメントありがとうございます♪
広河原から奈良田はバスなので周回じゃないっすよ(笑)
本当に凄い人は奈良田から北岳までのピストンを日帰りでやっちゃいますからね💦
お疲れありがとうございます🙇‍♂️
2023/10/23 22:36
いいねいいね
1
度々失礼します。
驚きすぎて周回とか言っちゃいましたね(笑)改めて奈良田からの登りは超人?変人?褒め言葉ですよ(笑)

小屋がまだやっている情報も驚きでした。この時期なんかあったら農鳥の冬季小屋に逃げこむべし。という素人情報しか持ち合わせておらず。

このルート自体が大冒険の私にとってjj1xgo
さんの南下ルートは軟弱など、共感できないコメントの数々(笑)皆さん本当に凄い。改めて皆さまお疲れ様でした。
2023/10/24 6:03
いいねいいね
1
imoimokoさんに褒められたヾ(*´∀`*)ノ(笑)
このルートだと、逆に農鳥小屋だけ冬季避難小屋として利用できないんです😅
jj1xgoさんの軟弱って例えは私の結果を褒める為でしょうから流してくださいね
個人の体力に応じた山行が一番です
あくまでも個人的な感覚ですが面白く例えるなら↓
南下‐2泊3日以上(標準)、南下‐1泊2日(健脚)、北上‐2泊3日(健脚)、北上‐1泊2日(変態)、南下‐日帰り(ド変態)、北上‐日帰り(超ド変態)、日帰りで奈良田から北岳ピストン(仙人)
ただ体力の低下はさせない様に日々過ごしましょう♪
2023/10/24 10:44
いいねいいね
2
おおお…コレはヘビー🐍ですね😆
しかも山小屋が閉鎖したこの時期にやるとは…
驚きです。この日はかなりの冷え込みでした。
baruさんは雪山もやるようなのでその辺の心配はご無用ですね。
お疲れ様でした♪
2023/10/23 22:06
あいわん🐕さん コメントありがとうございます♪
農鳥小屋以外はまだ営業期間なので大丈夫ですよ
南アはそこまで冷えこまなかったけど、少しの雪と氷で思った通りにいかなかったです
お疲れありがとうございます🙇‍♂️
2023/10/23 22:42
いいねいいね
1
こんばんは。肩の小屋でお話しした者です。
14時半のバス間に合ったんですね。素晴らしい。
教えて頂いた情報、大変役立ちました。私は軟弱な小屋泊南下ルートでしたが、2日目はチェーンスパイクなしで歩き切れました。その他にも、同じ小屋泊だった間ノ岳ピストンの人に、お聞きした情報をそのままお伝えした処、すれ違いの時に「聞いた情報、とても助かった」と感謝されました。
情報提供に感謝です! そして、お疲れ様でした!
2023/10/23 22:46
いいねいいね
1
jj1xgoさん コメントありがとうございます。
下山途中は2回コケて、帰宅後は痛みが大変でした(笑)
2日目はそのまま行けましたか!
あれだけ気温が低かったので、溶けずに固まった雪の状態だったんですね
現地でしか聞けない情報は貴重ですから、役に立てて良かったです
でも会話してくれない方も居るので、これも良い出会いだったんだと思います
またどこかで会いましたらよろしくお願いします
2023/10/24 11:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら