ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6087193
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

快晴の稲村ヶ岳、山上ヶ岳

2023年10月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:16
距離
20.9km
登り
1,291m
下り
1,279m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:39
合計
6:15
9:24
9:24
8
9:32
9:32
13
9:45
9:45
9
10:30
10:31
22
10:53
10:53
32
11:25
11:25
12
11:37
11:37
8
11:45
11:54
9
12:03
12:14
9
12:23
12:23
33
12:56
12:56
26
13:22
13:37
9
13:46
13:46
9
13:55
13:55
7
14:02
14:02
7
14:09
14:09
11
14:20
14:21
15
14:36
14:36
14
14:50
14:50
7
14:57
14:57
5
15:02
15:03
9
15:12
15:12
10
15:22
15:22
7
15:29
15:29
5
15:34
15:34
0
15:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復とも、
近鉄「下市口」駅から奈良交通「洞川温泉」
コース状況/
危険箇所等
洞川温泉温泉から稲村ヶ岳山荘までは傾斜も緩く安全
キレットから稲村ヶ岳までは傾斜も厳しく、鎖もあり
キレットから大日山までは階段も滑りやすく、鎖もあり急傾斜
山上辻からレンゲ辻までは登山路は細く崖が迫っていて怖い
レンゲ辻から山上ヶ岳までは階段も多く、傾斜も厳しいが安全
山上ヶ岳から下山までは登山路も幅が広く傾斜も緩い
下市口駅からバス停はすぐ
いい天気だが、それほど乗客はいない
2023年10月22日 08:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/22 8:14
下市口駅からバス停はすぐ
いい天気だが、それほど乗客はいない
風情ある洞川温泉
2023年10月22日 09:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 9:23
風情ある洞川温泉
ごろごろ水。
この向かい側の駐車場にはごろごろ水の出る蛇口が多数あり
飲食店関係者なのか、多数の方が、
大型ペットボトルのケースやポリタンクに詰めていた
2023年10月22日 09:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 9:41
ごろごろ水。
この向かい側の駐車場にはごろごろ水の出る蛇口が多数あり
飲食店関係者なのか、多数の方が、
大型ペットボトルのケースやポリタンクに詰めていた
とうもろこしみたい
2023年10月22日 10:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 10:17
とうもろこしみたい
いい天気だが涼しくて快適
2023年10月22日 10:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 10:51
いい天気だが涼しくて快適
名物のパオーン杉
確かにマンモス
2023年10月22日 10:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 10:54
名物のパオーン杉
確かにマンモス
秋らしく紅葉
2023年10月22日 11:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
10/22 11:04
秋らしく紅葉
この季節は美しい
2023年10月22日 11:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 11:15
この季節は美しい
山頂に近づくと笹が増える
2023年10月22日 11:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 11:22
山頂に近づくと笹が増える
稲村ヶ岳山荘
登山客で大賑わい
みんなランチでワイワイ
2023年10月22日 11:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 11:25
稲村ヶ岳山荘
登山客で大賑わい
みんなランチでワイワイ
今日は山がくっきり
2023年10月22日 11:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 11:37
今日は山がくっきり
こうした登山路が細い部分もある
2023年10月22日 11:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
10/22 11:37
こうした登山路が細い部分もある
稲村ヶ岳の三角点
展望台の下にある
2023年10月22日 11:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 11:49
稲村ヶ岳の三角点
展望台の下にある
展望台からの景色
絶景
2023年10月22日 11:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 11:50
展望台からの景色
絶景
2023年10月22日 11:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 11:50
2023年10月22日 11:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 11:50
2023年10月22日 11:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 11:51
山々の向こうに街が見える
2023年10月22日 11:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 11:51
山々の向こうに街が見える
2023年10月22日 11:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 11:52
大日山も紅葉
2023年10月22日 11:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 11:58
大日山も紅葉
ここは距離は短いが傾斜も厳しい
傾いている木の梯子が滑るので危険
滑ってしまった
2023年10月22日 12:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
10/22 12:03
ここは距離は短いが傾斜も厳しい
傾いている木の梯子が滑るので危険
滑ってしまった
大日山の頂上
2023年10月22日 12:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 12:06
大日山の頂上
空の青さが山を美しく彩る
2023年10月22日 12:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 12:07
空の青さが山を美しく彩る
ここからレンゲ辻へ
2023年10月22日 12:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 12:25
ここからレンゲ辻へ
この山小屋は落ち着ける
有料トイレ(100円)もあり
2023年10月22日 12:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 12:25
この山小屋は落ち着ける
有料トイレ(100円)もあり
2023年10月22日 12:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 12:28
このコースは危険箇所が多い
登山路が細くて、崖にへばりついている感じ
ちょっと怖かった
2023年10月22日 12:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 12:40
このコースは危険箇所が多い
登山路が細くて、崖にへばりついている感じ
ちょっと怖かった
ようやくレンゲ辻
2023年10月22日 12:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 12:56
ようやくレンゲ辻
傾斜は厳しいが尾根なので安心
2023年10月22日 12:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 12:56
傾斜は厳しいが尾根なので安心
ワンポイントで紅葉
2023年10月22日 12:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 12:56
ワンポイントで紅葉
2023年10月22日 13:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 13:10
山の形が美しい
2023年10月22日 13:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 13:14
山の形が美しい
紅葉の崖とその奥には集落
2023年10月22日 13:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
10/22 13:17
紅葉の崖とその奥には集落
2023年10月22日 13:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 13:17
お花畑に到着
2023年10月22日 13:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
10/22 13:20
お花畑に到着
山上ヶ岳
前回はガスっていたが、こんなに美しい風景だったとは
2023年10月22日 13:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
10/22 13:22
山上ヶ岳
前回はガスっていたが、こんなに美しい風景だったとは
三角点
2023年10月22日 13:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 13:23
三角点
2023年10月22日 13:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 13:23
2023年10月22日 13:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
10/22 13:24
大峰山寺
5月3日から9月23日までなので
現在は締まっています
2023年10月22日 13:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 13:25
大峰山寺
5月3日から9月23日までなので
現在は締まっています
2023年10月22日 13:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 13:38
2023年10月22日 13:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 13:40
2023年10月22日 13:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 13:43
西の覗
2023年10月22日 13:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 13:47
西の覗
空の青さで、崖下に吸い込まれそう
2023年10月22日 13:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 13:48
空の青さで、崖下に吸い込まれそう
絶景
2023年10月22日 13:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/22 13:48
絶景
2023年10月22日 13:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 13:53
小屋もすべて締まっています
2023年10月22日 14:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 14:09
小屋もすべて締まっています
吉野まで24キロ。
どんだけ時間がかかるやら
2023年10月22日 14:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 14:10
吉野まで24キロ。
どんだけ時間がかかるやら
2023年10月22日 14:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 14:37
ようやく下山
2023年10月22日 14:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 14:56
ようやく下山
母公堂。
舗装道路になってからも長い
2023年10月22日 15:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 15:12
母公堂。
舗装道路になってからも長い
ようやく洞川温泉に戻ってきた
2023年10月22日 15:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/22 15:30
ようやく洞川温泉に戻ってきた

感想

本日は快晴。涼しいので活動もしやすい。いい山登り日和。
下市口からの登山客は少なめ。いいコンディションなのに。

洞川温泉から母公堂までは適度な距離。
ここから登山路に入る。
傾斜は緩やかで、分岐路もなく道迷うこともなし。

少し登るとあちらこちらで紅葉が見られる。美しい。
また、空が真っ青なので、山肌も美しく見える。
パオーン杉はかなり離れたところからでもわかる。
目印にはちょうどいい感じ。

稲村ヶ岳山荘は大賑わい。多くの登山客が屋外デッキで昼食を味わっていた。
休憩したいが、時間がないので先を急ぐ。

まずは稲村ヶ岳。山頂に近づくにつれて、鎖があったり、階段があったりと
急傾斜の箇所もある。
山頂にある展望デッキからの景色は最高。360度見渡せて、山の稜線や紅葉、
山肌の陰影などくっきり。また、山々の向こうになる町まで
しっかり見えた。
その後立ち寄った大日山はちょっとしたアスレチック状態。
ストックを持っていたので邪魔だったが、鎖あり、階段ありの面白コース。
中でも階段は右側が下がっていることに加えて、滑る状態。
しっかりとロープを持たないと、階段から滑り落ちそうになった。
下りでは注意していたのだが、しっかりこけてしまった。

山上辻からレンゲ辻まではなかなかの危険地帯。
基本的には、アップダウンは小幅だが、崖にちょっと小幅の登山路が
ついている感じで、足を踏み外すと、下まで落ちそうな恐怖感。
ゆっくりと山側に体を傾けて歩けばいいのだが、
草で見えにくい部分もあり、本当に怖かった。
誰も歩いていなかったので、落ちても気づいてもらえなそう。

レンゲ辻から山上ヶ岳までは傾斜も厳しく、階段も多いが
遠くまで山が見える景色があるので、元気に歩ける。
前回はガスがかかっていたので、残念な景色だったが、
このコースはお勧めできる景色があった。

お花畑からの景色も最高。ここも遠くの山まで見えるので、いい感じ。
ここで遅めの昼食を食べて下山する。
大峰山寺は5月3日から9月23日まで。現在は締まっている期間
なので残念だった。

西の覗で絶景と恐怖を味わい、その後は、何とか、午後4時前のバスに
間に合わせるために、急ぎ足で下山。何とか、3時半にはバス停に
到着できた。これを逃せば、午後6時頃のバスまでないので、助かった。

稲村ヶ岳から山上ヶ岳。一方は登山路として、一方は参拝路として、
それぞれ登山路に特徴があって面白かった。
また、どちらの山も割と傾斜が緩やかなので、ペースが崩れないので
非常にいい。
また、今の気候は涼しく、
水分補給が少なくて済むのと、疲労感が全然違う。
早起きはちょっと辛いが、積極的に出かけたい。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天井ヶ岳〜山上ヶ岳〜レンゲ辻〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら