記録ID: 6088820
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
会津駒ヶ岳【紅葉の森から白銀の世界へ】
2023年10月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:19
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,237m
- 下り
- 1,228m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:19
距離 13.5km
登り 1,237m
下り 1,237m
天候 | ・雪→下山途中から晴れ(山頂は分からない) ・下山時の中腹は落雪等でほぼ雨状態 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・本日も道の駅に駐車。登山口まで歩いて30分ほど。ウォームアップにオススメ ・テニスコート前にも十数台駐車可能 ・滝沢口の駐車場は、5時40分時点で最上部は埋まっていました。徐々に下に下がりながら探していく感じ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況(2023年10月22日現在) ※この時期状況は日々変化します。以下は参考程度にとどめ、最新の情報を入手してください ※全線に渡り、アイゼン・チェーン等はつけておりませんが、帰路は高速道路状態に踏み固められており、一部滑る箇所がありました ※今の時期の雪はあっという間に溶けます。木々からの落雪・融雪で下りは雨のようでした。レインウェア上下推奨 ※明日以降は凍結注意 ▼道の駅⇄滝沢登山口 ・ショートカットありますが、本日は上り林道・下りショートカットを利用しました ▼滝沢登山口⇄水場分岐 ・この山は序盤が急登ですので、最初はゆっくりと ・本日は営林署看板辺りから薄っすらと雪が出始めました ・水場分岐で10cmほど ▼水場分岐⇄山頂 ・「ベンチ」辺りで先行者とお話しし、その後小屋まで私が先頭となりました。木道が新しくなっており、踏み外してばかりで歩きにくかった ・木道が完全に埋まるくらい、20〜30cmほどの積雪でした ・ちなみに、中門岳も目指しましたが、木道も見えないし、ホワイトアウトだし、早々に断念しました ◆登山ポスト 滝沢口の階段にあり |
その他周辺情報 | ◆登山後の温泉 本日は入りませんでしたが、燧の湯・駒の湯・アルザ尾瀬の郷があります http://www.oze-info.jp/spa/ ◆飲食店等 ▼かどや(前日) ・檜枝岐村を代表する裁ちそばの名店。ラーメンも美味しいようで、地元の方と思われる方は皆ラーメンを注文していました ・その他、裁ちそばを食べられる店として有名なところは「まる家」「開山」があります http://www.tachisoba-kadoya.com ▼尾瀬の郷交流センター(前日) ・道の駅併設のお土産物屋・食事処 ・裁ちそばも食べられますし、有名なコロッケも https://www.vill.hinoemata.lg.jp/ontoku/recreation/recreation-center/ ▼まる家(本日) ・檜枝岐村で一番有名な蕎麦屋でしょう。店内も広い ・開山・かどや・尾瀬の郷交流センターでも裁ちそば食べられます。好みの店を見つけましょう http://www.naf.co.jp/maruyashinkan/ ◆観光地 ▼屏風岩(前日・本日) ・南会津町にはなりますが、紅葉のシーズンは必ず立ち寄りたい名スポット ・10/21.22.28.29に直売所が開設され、伊南川の天然鮎をはじめ、南会津の特産物が販売されます https://www.kanko-aizu.com/miru/522/ ▼古町の大イチョウ(前日) ・まだ早かった https://www.kanko-aizu.com/miru/540/ |
写真
感想
ここ数年では珍しく、10月の中旬にまとまった雪が降るということで、居ても立っても居られず、2週間ぶりに檜枝岐村にやって来ました。
前日は沼田街道と村内散策、車中泊宴会で盛り上がりました。
当初の予定より2時間遅れの5時に道の駅を出発。
小雨の降る中、慣れ親しんだ登山道を登っていくと、営林署看板辺りから薄っすらと。
徐々に積雪アップで、水場で10cm、駒の小屋直下の登りから山頂までで20〜30cmほどは積もったのではないでしょうか。
この時期のこの積雪はあまり記憶がなく、やはりこの山とは相性が良いと実感。
明日からの晴天であっという間に溶けてしまうとは思いますが、暫しモンスター達と戯れることができました。
下山は雨(落雪と融雪によるもの)。
上部のブナは全て枯れていましたが、ヘリポートの少し上の紅葉は見事としか言いようのないものでした。
山頂は白銀の世界、中腹では久しぶりに見る見事な紅葉、下山して裁ちそば。
アイコマと檜枝岐村を満喫した2日間となりました。
よろしければ前日の沼田街道(七入⇄抱返りの滝)もご覧いただければと思います。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6079509.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人
日曜日、アイコマか三岩〜窓明を狙ってて、土曜日は降雪予報だったので、土曜日に早々とスタッドレスにタイヤ交換も済ませて準備万端でした😆
でも、日曜日の天候回復が遅れそうな予報だったため、土曜日の夜になってから天気の良さそうな長野へ浮気してしまいました
アイコマのブナブナの黄葉の季節にはまだ訪れたことがありませんが、素晴らしいですね♡
前日歩かれた沼田街道のブナブナも素晴らしい
来年こそはこの季節に訪れたいと決意を新たにしましたよ
素敵な誘惑レコ、ありがとうございました〜
日曜日は朝5時まで雨がザンザンと降っており、今日はやっぱりやめようかなーとウダウダしていましたが、上は雪なのは間違いないと、小雨の降る中出発しました。
途中で雪に変わり、山頂はご覧の通りでしたが、個人的には寒さと雪に飢えていたため、最高の気分でした
下山時には(朝は暗くて気づきませんでしたが)太陽も顔を出し、三ツ岩・窓明を思い起こすような見事な紅葉が!
私もアイコマでこれだけ素晴らしい紅葉が見られるとは思っていなかったので感激モノでした
新そばの裁ちそばも最高でした!
来年は是非沼田街道とセットで訪れてみてください!
こんばんは😃
輝く紅葉🍁と真っ白な雪❄️空模様も全く違う、同じ山とは思えない、素晴らしいレコでした✨
会駒でこんなに綺麗な紅葉🍁になるんだぁ😃と感動。。。
「桧枝岐村に帰ってきました」とおっしゃっているkazuさんこそが桧枝岐村を語るのに1番相応しいと思います😊
桧枝岐村愛が良く分かり、屏風岩にも訪れた事がないので行ってみたいと思いましたよ♪
おはようございます
ある程度の雪は想定していたのですが、それを上回る積雪に歓喜しました
下りはあの素晴らしい紅葉、、、確かに仰られるように、同じ山とは思えない変化を見せてもらい、やはりこの山とは相性が良いと思いました
下山後の蕎麦をはじめとする檜枝岐ライフも相変わらず最高でした
屏風岩は南会津町になりますが、いつも合わせて立ち寄るところです。
この時期は最高ですね。
檜枝岐村を含めた会津地方はますます盛り上がってきているように感じます。
これからも楽しみです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する