記録ID: 6094515
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳〜一ノ倉岳〜武能岳
2023年10月22日(日) ~
2023年10月23日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,798m
- 下り
- 1,809m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:30
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪と泥濘 チェーンアイゼンが必要 |
写真
感想
冠雪後の谷川岳連峰の縦走路を歩いて来ました。
西黒尾根は、最初から泥寧と水です。軽装の多数の登山者が下山してきます。ラクダのコル手前の鎖場から引き返してきたそうです。
ラクダのコルからチェーンアイゼンを付けました。
谷川岳は、天神尾根からの登山者が多数いました。
時間的に、一ノ倉岳の登りからは誰も居ませんでした。
やっとこさ茂倉岳避難小屋に着きましたが、入口の扉が開きません。
ツエルトビバークを考えましたが、大声で入口をドンドン叩きましたところ、単独の先客が内鍵を誤って掛けてしまったとのことでした。
水場は、以前は出ていたが雪解けにもかかわらず、雨不足からかチョロチョロでした。
翌日の朝は、雪が凍ってチェーンアイゼンが活躍です。
武能岳まで長くて雪のため歩くのも緊張しました。
白樺避難小屋までは、チェーンアイゼンがあって良かったです。
新道は、道が紅葉で楽しく歩けました。
一ノ倉沢出合は、紅葉が綺麗でした。本谷に水が滝のように流れていました。
久し振りに谷川岳の縦走路を歩けて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する