北八ヶ岳 苔と紅葉🍁と霧氷の池巡り
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:22
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 924m
- 下り
- 914m
コースタイム
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:14
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは特に大きな危険なし 木道には霜が降りているので注意 |
写真
管理人がいない時間は、封筒に車のナンバーを記入して、600円入れて、ポストに投入
ちょっと、面倒くさい
帰りには、領収書が車に挟んであった
感想
今回は、北八ヶ岳で池巡りにやってきました。紅葉を楽しむには既に遅いと思いましたが、せっかくの好天☀️なので、落葉松の紅葉でも見れたらと思い、やってきました。
早朝の麦草峠の駐車場は6時前にも関わらず、既に満車。前日から駐車している車も多い。朝の気温は車の温度計で-4℃🐧。日中でも3℃程しか上がらなかった。
仕方なく、白駒池有料駐車場に無事に滑り込んだ。既に6割方埋まっていて、続々と入ってくるので満車になるのも時間の問題です。
木道を歩き始めると、霜が降りていて、とても滑りやすい。登山道には霜柱、水溜りには氷が張っていた。それどころか、殆どの小さな池は表面が凍っていた。
一番標高が高い北横岳では、ハイマツなどに霧氷が付着して、白い景色が広がっていた。表面は海老の尻尾まで出来ていた。一気に冬の様相で、風が吹くととてつもなく寒い🥶。
森の登山道は風もなく快適。森の苔って凍らないんだね🤓
紅葉は予想通りほぼ終わっていたが、双子池の落葉松は見事な黄金色の紅葉を見ることができました👍
白駒池では、紅葉の名残を探して一周した。本当は、高見石小屋やにゅう辺りまで行って見ようかと思っていたが、標高を下げたほうが紅葉を楽しめそうということで、早めに山歩を切り上げて、麓の蓼科高原へと下りる事にした。
車でメルヘン街道を下って行くと次第に紅葉真っ盛りに変わりました。道沿いに広がる別荘地には、赤や黄色に色づく広葉樹や落葉松の黄金色の景色を車窓から眺めることができました😍
ドライブだけでも楽しめました👋
ちょっとだけ、紅葉の走行ショート動画です
いつもの1分ショート動画です
本編動画になります
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する