ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6099174
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳 苔と紅葉🍁と霧氷の池巡り

2023年10月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
21.0km
登り
924m
下り
914m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
0:43
合計
8:14
6:24
6:24
9
6:33
6:34
30
7:04
7:05
4
7:09
7:10
4
7:14
7:15
7
7:22
7:22
6
7:28
7:31
70
8:41
8:49
0
8:49
8:49
9
8:58
8:58
34
9:32
9:33
74
10:47
10:47
3
10:50
10:53
6
10:59
11:00
6
11:06
11:07
2
11:09
11:09
4
11:13
11:13
18
11:31
11:32
30
12:02
12:03
3
12:06
12:06
16
12:22
12:24
9
12:33
12:34
11
12:45
12:46
9
12:55
12:56
3
12:59
12:59
8
13:07
13:11
10
13:21
13:22
14
13:36
13:36
7
13:43
13:44
11
13:55
13:55
10
14:05
14:06
4
14:10
14:18
3
14:21
14:21
6
14:28
ゴール地点
北八の池巡りです。今まで歩いたことのない場所も歩きたくて、残り少ない紅葉を求めてブラブラ
天候
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白駒池駐車場を利用。約180台。普通車600円/日。24時間利用可能
トイレあり
コース状況/
危険箇所等
コースは特に大きな危険なし
木道には霜が降りているので注意
夜明け前、稜線のシルエットが素敵すぎる
3
夜明け前、稜線のシルエットが素敵すぎる
朝焼けと紅葉で真っ赤
2
朝焼けと紅葉で真っ赤
麦草峠を目指していたが、6時前には満車、ちょっと戻って白駒池の駐車場を利用。
管理人がいない時間は、封筒に車のナンバーを記入して、600円入れて、ポストに投入
ちょっと、面倒くさい
帰りには、領収書が車に挟んであった
麦草峠を目指していたが、6時前には満車、ちょっと戻って白駒池の駐車場を利用。
管理人がいない時間は、封筒に車のナンバーを記入して、600円入れて、ポストに投入
ちょっと、面倒くさい
帰りには、領収書が車に挟んであった
麦草峠へと歩き始める
出発時は−4℃
木道に霜が降りて滑りやすい
麦草峠へと歩き始める
出発時は−4℃
木道に霜が降りて滑りやすい
登山道には霜柱
水たまりには氷が張っていた
登山道には霜柱
水たまりには氷が張っていた
向かいには茶臼山
山頂がちょっと白くなっている
1
向かいには茶臼山
山頂がちょっと白くなっている
向かいには茶臼山
山頂がちょっと白くなっている
向かいには茶臼山
山頂がちょっと白くなっている
昨日から駐車していた車には、真っ白に霜が降りて凍り付いていた
昨日から駐車していた車には、真っ白に霜が降りて凍り付いていた
国道299号を渡って、すぐに表面が凍りつき、霜柱だらけの茶水池
この後雨池を目指す
国道299号を渡って、すぐに表面が凍りつき、霜柱だらけの茶水池
この後雨池を目指す
苔にも霜が降りていた
苔にも霜が降りていた
たまに笹に隠れて歩きにくい場所もあり
たまに笹に隠れて歩きにくい場所もあり
雨池
紅葉は最終盤
1
雨池
紅葉は最終盤
林道に出ると小さな小川があった
林道に出ると小さな小川があった
よく見ると水滴が掛かった枝が凍り付いていた
よく見ると水滴が掛かった枝が凍り付いていた
ナナカマドは既に落葉
でも、紅葉の名残がいい感じ
1
ナナカマドは既に落葉
でも、紅葉の名残がいい感じ
青空に落葉松の黄金色が凄い
今がいい時期です
2
青空に落葉松の黄金色が凄い
今がいい時期です
ここまで来た甲斐もありました
ここまで来た甲斐もありました
落葉松林をのんびりと進む
2
落葉松林をのんびりと進む
サルオガセもデカい
1
サルオガセもデカい
双子池ヒュッテに到着
双子池ヒュッテに到着
双子池に到着
こちらは飲料水の雄池
2
双子池に到着
こちらは飲料水の雄池
紅葉はもう終わりかな
1
紅葉はもう終わりかな
雄池は水源なので、ザックなど余計な物を持ち込んで近づくことは禁止です
雄池は水源なので、ザックなど余計な物を持ち込んで近づくことは禁止です
でもちょっとだけ紅葉が残っていました
でもちょっとだけ紅葉が残っていました
やはり、綺麗に見えるのは落葉松の紅葉だね
1
やはり、綺麗に見えるのは落葉松の紅葉だね
双子池から亀甲池を目指して苔の森を越えます
双子池から亀甲池を目指して苔の森を越えます
亀甲池
水が少ないね
亀甲池
水が少ないね
苔が綺麗です
苔って凍らないのかな?
2
苔が綺麗です
苔って凍らないのかな?
北横岳を目指して、急登を登る
北横岳を目指して、急登を登る
北横岳の山頂付近には霧氷
北横岳の山頂付近には霧氷
こちらは一面の霧氷
1
こちらは一面の霧氷
野辺山のパラボラアンテナかな?
野辺山のパラボラアンテナかな?
北横岳 北峰
風が強く、無茶苦茶寒い🥶!
1
北横岳 北峰
風が強く、無茶苦茶寒い🥶!
真っ白に衣替えしてます
1
真っ白に衣替えしてます
八ヶ岳や南アルプス
八ヶ岳や南アルプス
雪化粧した御嶽山
2
雪化粧した御嶽山
鹿島槍ヶ岳、五龍岳、唐松岳
3
鹿島槍ヶ岳、五龍岳、唐松岳
白馬三山
2000mを越えたエリアの紅葉は終わったようだが、麓は黄金色に紅葉しているぞ!
山歩を切り上げて、下ってみることにした
1
2000mを越えたエリアの紅葉は終わったようだが、麓は黄金色に紅葉しているぞ!
山歩を切り上げて、下ってみることにした
北横岳ヒュッテの温度計
昼間なのに・・・
日差しがあって、風が無いのであまり寒くない
北横岳ヒュッテの温度計
昼間なのに・・・
日差しがあって、風が無いのであまり寒くない
七ツ池
こちらも表面が凍っています
1
七ツ池
こちらも表面が凍っています
お久しぶりの北横岳ヒュッテ
お久しぶりの北横岳ヒュッテ
北アルプスの乗鞍岳、槍穂高は真っ白です
北アルプスの乗鞍岳、槍穂高は真っ白です
ロープウェイ駅のある坪庭に下りて、麦草峠へと向かいます
苔の森が綺麗
ロープウェイ駅のある坪庭に下りて、麦草峠へと向かいます
苔の森が綺麗
麦草峠に戻ってきました
本当は、高見石小屋やにゅうなどへも足を延ばそうかと思っていたが、標高の高い所はせっかく登っても紅葉が終わっているので、このまま白駒池を周回します
麦草峠に戻ってきました
本当は、高見石小屋やにゅうなどへも足を延ばそうかと思っていたが、標高の高い所はせっかく登っても紅葉が終わっているので、このまま白駒池を周回します
観光客も多い、白駒池を歩きます
観光客も多い、白駒池を歩きます
わずかに残った紅葉と白駒池ショット
1
わずかに残った紅葉と白駒池ショット
山頂から見えた麓の紅葉ゾーンを目指して、車🚗で走りました
予想通り、メルヘン街道は素晴らしい紅葉地帯でした
1
山頂から見えた麓の紅葉ゾーンを目指して、車🚗で走りました
予想通り、メルヘン街道は素晴らしい紅葉地帯でした
こちらは、ビーナスラインで女神湖へと向かう途中です
2
こちらは、ビーナスラインで女神湖へと向かう途中です
途中で、見事な紅葉があったので、車を降りて撮影
3
途中で、見事な紅葉があったので、車を降りて撮影
今が最盛期です
ドライブだけでも楽しめますよ👋
2
ドライブだけでも楽しめますよ👋

感想

今回は、北八ヶ岳で池巡りにやってきました。紅葉を楽しむには既に遅いと思いましたが、せっかくの好天☀️なので、落葉松の紅葉でも見れたらと思い、やってきました。
早朝の麦草峠の駐車場は6時前にも関わらず、既に満車。前日から駐車している車も多い。朝の気温は車の温度計で-4℃🐧。日中でも3℃程しか上がらなかった。
仕方なく、白駒池有料駐車場に無事に滑り込んだ。既に6割方埋まっていて、続々と入ってくるので満車になるのも時間の問題です。

木道を歩き始めると、霜が降りていて、とても滑りやすい。登山道には霜柱、水溜りには氷が張っていた。それどころか、殆どの小さな池は表面が凍っていた。
一番標高が高い北横岳では、ハイマツなどに霧氷が付着して、白い景色が広がっていた。表面は海老の尻尾まで出来ていた。一気に冬の様相で、風が吹くととてつもなく寒い🥶。
森の登山道は風もなく快適。森の苔って凍らないんだね🤓

紅葉は予想通りほぼ終わっていたが、双子池の落葉松は見事な黄金色の紅葉を見ることができました👍
白駒池では、紅葉の名残を探して一周した。本当は、高見石小屋やにゅう辺りまで行って見ようかと思っていたが、標高を下げたほうが紅葉を楽しめそうということで、早めに山歩を切り上げて、麓の蓼科高原へと下りる事にした。

車でメルヘン街道を下って行くと次第に紅葉真っ盛りに変わりました。道沿いに広がる別荘地には、赤や黄色に色づく広葉樹や落葉松の黄金色の景色を車窓から眺めることができました😍
ドライブだけでも楽しめました👋

ちょっとだけ、紅葉の走行ショート動画です




いつもの1分ショート動画です




本編動画になります


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら