ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610031
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

官ノ倉山-皇鈴山【サクラ・ハナモモ 花咲き競う東秩父】

2015年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
25.9km
登り
1,412m
下り
1,281m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
0:23
合計
7:57
7:30
87
8:57
8:57
10
9:07
9:07
55
10:02
10:07
71
11:18
11:30
37
虎山
12:07
12:07
48
12:55
12:55
7
13:02
13:02
16
13:18
13:24
18
13:42
13:42
105
15:27
ゴール地点(神社前BS)
天候 小雨 のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:東武東上線 小川町駅

帰り:東秩父村営バス
 花桃の郷 の最寄は大宝バス停 当日は神社前バス停に帰着
 東秩父村営バスの行き先は寄居駅と和紙の里 
 和紙の里では小川町行きのイーグルバスに乗り換えられます

 東秩父村営バス 時刻表
 http://www.vill.higashichichibu.saitama.jp/uploaded/life/15_905_misc.pdf

 イーグルバス時刻表
 http://www.new-wing.co.jp/rosen/higashichichibu/index.html
コース状況/
危険箇所等
官ノ倉山から奥沢神社
 破線ルートになっていますが、良く踏まれています。
 細窪山(山と高原地図)は現地では臼入山と表記されています。
 当初は細窪山から落合BSに下る予定でしたが「未整備」ととうせんぼがしてあり、奥沢神社に下りました
その他周辺情報 花桃の郷、虎山の桜の情報は東秩父村のサイトを参考にしました
 http://www.vill.higashichichibu.saitama.jp/life/4/
小雨パラつく小川町駅よりスタート
2015年04月04日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/4 7:28
小雨パラつく小川町駅よりスタート
八幡神社の参道はサクラが満開
2015年04月04日 07:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
4/4 7:44
八幡神社の参道はサクラが満開
小雨降る舗装道歩きも全く苦になりません
2015年04月04日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
4/4 7:58
小雨降る舗装道歩きも全く苦になりません
このレンギョウとサクラのコンビネーションに目を奪われながら歩いた結果ー
2015年04月04日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/4 8:03
このレンギョウとサクラのコンビネーションに目を奪われながら歩いた結果ー
こんな大きな案内板を見過ごしてルートミスをしました
2015年04月04日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/4 8:14
こんな大きな案内板を見過ごしてルートミスをしました
見事なユキヤナギ
2015年04月04日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
4/4 8:23
見事なユキヤナギ
白、ピンク、赤
2015年04月04日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
15
4/4 8:24
白、ピンク、赤
白く垂れるユキヤナギと黄色く突き上げるレンギョウ。その両脇をハナモモが挟んで賑やかです
2015年04月04日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11
4/4 8:27
白く垂れるユキヤナギと黄色く突き上げるレンギョウ。その両脇をハナモモが挟んで賑やかです
さて、山道です
2015年04月04日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/4 8:37
さて、山道です
これが七峰縦走大会で渋滞を引き起こす鎖場かぁ
2015年04月04日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/4 8:51
これが七峰縦走大会で渋滞を引き起こす鎖場かぁ
官ノ倉山山頂もサクラが良く咲いていました
2015年04月04日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/4 9:03
官ノ倉山山頂もサクラが良く咲いていました
今日は展望なし。。
2015年04月04日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
4/4 9:06
今日は展望なし。。
西への破線分岐を間違えて、踏まれていないところを小ピークに向かう
2015年04月04日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/4 9:16
西への破線分岐を間違えて、踏まれていないところを小ピークに向かう
すぐにテープを見つけてルート復帰。こんな感じでよく踏まれています
2015年04月04日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/4 9:20
すぐにテープを見つけてルート復帰。こんな感じでよく踏まれています
臼入山(細窪山)に到着
2015年04月04日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/4 10:01
臼入山(細窪山)に到着
あらま。落合に下りようと思っていたけど、行かないほうが良さそう
2015年04月04日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/4 10:04
あらま。落合に下りようと思っていたけど、行かないほうが良さそう
奥沢神社に向かって下ります。ミツバツツジが花をつけていました
2015年04月04日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
4/4 10:15
奥沢神社に向かって下ります。ミツバツツジが花をつけていました
ヤマザクラは枝が高くてよく見えません。。幹から咲いた花はご愛嬌
2015年04月04日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/4 10:18
ヤマザクラは枝が高くてよく見えません。。幹から咲いた花はご愛嬌
神社まで下って、しばらく県道を歩きます
2015年04月04日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/4 10:30
神社まで下って、しばらく県道を歩きます
県道沿いも花がたくさん咲いています
2015年04月04日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/4 10:33
県道沿いも花がたくさん咲いています
ハナモモ。今日は最後にたくさん見ることになります
2015年04月04日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
4/4 10:38
ハナモモ。今日は最後にたくさん見ることになります
落合橋交差点。花桃の郷と虎山の桜の看板がしっかり出ていました
2015年04月04日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/4 10:52
落合橋交差点。花桃の郷と虎山の桜の看板がしっかり出ていました
虎山。頂上まで桜並木です
2015年04月04日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
4/4 11:05
虎山。頂上まで桜並木です
満開です
2015年04月04日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
4/4 11:12
満開です
ほぼ山頂。細窪山からの稜線と連続していますが、行けないようです
2015年04月04日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/4 11:19
ほぼ山頂。細窪山からの稜線と連続していますが、行けないようです
サクラの間から笠山。ここでお昼休憩
2015年04月04日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
4/4 11:30
サクラの間から笠山。ここでお昼休憩
満開です その2
2015年04月04日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
4/4 11:34
満開です その2
サクラの間から秩父高原牧場のお山
2015年04月04日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
4/4 11:38
サクラの間から秩父高原牧場のお山
虎山の千本桜と呼ばれています。1000本は大げさだろうと思っていたら、1600本あるそうです
2015年04月04日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
4/4 11:49
虎山の千本桜と呼ばれています。1000本は大げさだろうと思っていたら、1600本あるそうです
さてさて、後半戦です
2015年04月04日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/4 12:07
さてさて、後半戦です
集落は花で溢れています。ミツマタ
2015年04月04日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/4 12:11
集落は花で溢れています。ミツマタ
今日はサクラをよく見ました
2015年04月04日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/4 12:13
今日はサクラをよく見ました
派手さはないですが、自然のヤマザクラは清楚な美しさがあります
2015年04月04日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/4 12:25
派手さはないですが、自然のヤマザクラは清楚な美しさがあります
杉林を登ります
2015年04月04日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/4 12:29
杉林を登ります
杉林が終わると稜線が近い
2015年04月04日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/4 12:44
杉林が終わると稜線が近い
二本木峠
2015年04月04日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/4 12:54
二本木峠
愛宕山に登る途中の標高634m地点。634の数字に思わず反応してしまった
2015年04月04日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/4 12:59
愛宕山に登る途中の標高634m地点。634の数字に思わず反応してしまった
愛宕山
2015年04月04日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/4 13:01
愛宕山
皇鈴山に向かう道の両側にツツジの木がいっぱい。まだ小さい蕾でした。七峰縦走大会に合わせて開花しそうです
2015年04月04日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/4 13:06
皇鈴山に向かう道の両側にツツジの木がいっぱい。まだ小さい蕾でした。七峰縦走大会に合わせて開花しそうです
メジャールートも今日は静かでした
2015年04月04日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/4 13:11
メジャールートも今日は静かでした
皇鈴山に到着
2015年04月04日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/4 13:18
皇鈴山に到着
至近の蓑山はよく見えました(笑)
2015年04月04日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/4 13:18
至近の蓑山はよく見えました(笑)
登谷山への途中で花桃の郷が見下ろせるポイントがありました
2015年04月04日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12
4/4 13:29
登谷山への途中で花桃の郷が見下ろせるポイントがありました
登谷山山頂。東側がよく開けています
2015年04月04日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/4 13:41
登谷山山頂。東側がよく開けています
舗装道をしばらく下って、花桃の郷に到着です
2015年04月04日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/4 14:32
舗装道をしばらく下って、花桃の郷に到着です
ミツバツツジ vs ハナモモ
2015年04月04日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
14
4/4 14:33
ミツバツツジ vs ハナモモ
ボケも真っ赤に咲いていました
2015年04月04日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/4 14:34
ボケも真っ赤に咲いていました
展望台に登りました。意外にも山名もあるちゃんとした山だった
2015年04月04日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/4 14:40
展望台に登りました。意外にも山名もあるちゃんとした山だった
いい風景です。右のとんがりが登谷山
2015年04月04日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
4/4 14:44
いい風景です。右のとんがりが登谷山
本日もっとも濃く咲いていたエリアに下りてきました。最短の大宝BSに下る道でなく神社前BSに下る道でした。この選択が最後のドラマを生みます
2015年04月04日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
4/4 14:53
本日もっとも濃く咲いていたエリアに下りてきました。最短の大宝BSに下る道でなく神社前BSに下る道でした。この選択が最後のドラマを生みます
アップ!
2015年04月04日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
4/4 14:54
アップ!
今日のメインなので、もう一度ハナモモと登谷山
2015年04月04日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
4/4 14:57
今日のメインなので、もう一度ハナモモと登谷山
最後にドラマチックな出会い。超群生のミツバツツジが超満開!
2015年04月04日 15:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12
4/4 15:06
最後にドラマチックな出会い。超群生のミツバツツジが超満開!
曇っているのに光を感じます
2015年04月04日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
23
4/4 15:07
曇っているのに光を感じます
こっちも超満開
2015年04月04日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
4/4 15:12
こっちも超満開
ハナモモも見納め
2015年04月04日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/4 15:17
ハナモモも見納め
神社前BSでハイク終了。和紙の里行きのほうが早く来たので、バスを乗り継いで小川町駅から帰りました
2015年04月04日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/4 15:26
神社前BSでハイク終了。和紙の里行きのほうが早く来たので、バスを乗り継いで小川町駅から帰りました

感想

天気予報が良くない週末です。
本格的なハイキングを避けて、お花見中心のハイクにしました。

予報どおり朝から雨模様です。
冴えないなぁ〜と思っていたのですが、しょっぱなから満開のサクラがお出迎え。
その後も春の花がいたるところで見ごろで、冴えないどころか快適です。
途中、花に見とれて歩いていてコースアウトしてしまうほど。
(単なる注意散漫??)

お山は官ノ倉山から。
2週間後の七峰縦走大会には大賑わいになるんだろうなぁ〜
と思いながら、誰もいない山道を静かに登ります。
山頂で1組のハイカーと出会いましたが、臼入山(細窪山)を経て下るまで、出会いはそれっきりでした。

一度山を下って、千本桜の虎山へ。
まだあまり有名になっていない穴場的名所で、駐車場もガラガラでした。
で、肝心のサクラはというと、想像以上の規模!
まさに満開で、見応え十分です。
元は山砂利の採石場だったようで、まだ木がないエリアも目立ちますが桜の植樹を継続中とのこと。10年後には人がわんさか訪れる名所となることでしょう。

第二ラウンドは二本木峠に登る七峰縦走コースの超ショートカットバージョン(笑)
ここも途中で下ってきたハイカー1人と会ったのみで、静寂そのものでした。
縦走ルートはまだ春浅い感じでしたが、ツツジの蕾が膨らみ始めています。
あと2週間もすると稜線にも花咲く春がやってくるのでしょう。

さてさて、縦走ルートとは登谷山でお別れし、花桃の郷に下ります。
舗装された林道の下りになってしまうのが難点ですが、花桃の郷をハイクに絡めるにはしょうがないところ。
車で訪れている方がほとんどでしたが、広域に咲いているのでのんびり歩きながら見たほうが楽しめます。

ハナモモは先週見ごろを迎えたようで、終盤戦になりつつありますが間に合いました。
色が濃く、鮮やかな花なので曇天でもよく映えます(もちろん青空ならもっと映えるのでしょう)。

今日は春の花をたくさん見て、満足満足でバス停に向かったのですが、最後にドラマが訪れます。
出会ったのは超満開のミツバツツジ! これほど密生して超満開になっているのは初めて見ました。もちろん自然ではなく、集落の方が植えたのでしょうが、それにしても唖然とするほどの美しさでした。


今回は雨模様なのでハイキングメインだと訪れる機会がない虎山の桜と花桃の郷を訪れてみましたが、想像以上の好ルートとなりました。
即1軍に昇格!来年は青空の日に来てみたいな。

好ハイクを支えた名脇役は一般道を歩きながら見られた数々の花。
花咲き競う春の東秩父村。いいところです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1799人

コメント

盛りだくさんでしたね
doppo634さん、おはようございます

さすが秩父の春、色華やかですね
天気を考慮しての花レコメインのルート設定、素晴らしいです。
虎山の桜、花桃の郷、こんな所があったのですね。
まだまだ知らない所がたくさんです。
この辺りは何度となく歩いたことがありますが、
全く別の所に思えます。
季節を変えて山に行く喜び、十二分に味わえるレコですね
2015/4/5 9:08
虎山の桜 穴場でした(^^)
hirokさん こんにちは

今回の花ハイクは、先週のハイクが杉林だらけで春ハイクらしくなかった反動でもあります

花桃の郷は東上線の駅ポスターで宣伝していて興味を持っていましたが、
ハナモノの開花情報をチェックするために見た東秩父村のWebサイトで虎山の桜cherryblossomcherryblossomを知りました。
行ってビックリ  かなりの見応えでした

そうそう。臼入山から落合に下るルートがとうせんぼになっていたのですが、すぐに諦められずに「たしかhirokさんがちょっと前にこのあたりを歩いているハズ」と山頂でレコチェック!
逆ルートでしたが、hirokさんも奥沢神社から登っていることを見て、落合に下ることを諦めました
2015/4/5 10:14
羨ましいほど綺麗なハイクです
doppo634さん、こんばんは。

まさに春!といった感じのハイクですね。
ミツバツツジの群落にも驚きましたが、No8の写真にも目を奪われました。
「春・爆発」といった色のせめぎあいと、上下に伸びるレンギョウとユキヤナギ、そしてサイドを締めるハナモモの構図、見事でした
青空だったらもっと凄い画になっていたことでしょうね

東秩父、なかなか行く機会がないところですが、とてもよさそうですね
2015/4/5 22:43
春・爆発!(笑)
Kazu405さん こんばんは

春・爆発! いい表現ですねぇ〜
まさにピッタンコです

今回のハイクは山よりも前後と中間のつなぎが楽しいという珍しいハイクでした。
もはやハイキングでなく、お散歩ですね

東秩父の春といえば、ハイクを始めた頃に行った白石の集落が印象に残っていたのですが、白石に限らず村全体が花で飾られることを今回のハイクで知りました。
自宅から最もアクセスがいいエリアなのに「灯台下暗し」です
2015/4/6 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら