ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610880
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山(小バエと闘う登山道…徳和から8の字周回)

2012年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
1,279m
下り
1,277m

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:55
合計
7:30
11:45
11:45
55
12:40
12:40
15
12:55
12:55
25
13:20
13:20
5
13:25
13:25
35
14:00
14:00
25
14:25
15:20
20
15:40
15:40
45
16:25
16:25
5
16:30
16:30
45
17:15
17:15
30
18:10
乾徳山登山口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道勝沼ICまで。
その後、国道20号(八王子方面)→すぐに県道34号→国道411号→再び県道34号→西広門田の分岐は左(直進)→県道38号→国道140号(雁坂みち)→徳和入口交差点を左→県道209号。
道なりに奥へと進んで行くと駐車場あり。

■駐車場
徳和駐車場 約20台 無料
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所)
髭剃岩〜山頂直下の一枚岩まで、何箇所か鎖場が連続して発生します。
苦手な方は分岐で迂回して山頂を目指してください。
(最後の一枚岩は巻道あります。)

■登山ポスト
乾徳山登山口バス停の脇にあります。
その他周辺情報 ■温泉
笛吹の湯 10:00〜20:00(最終受付19:00) 510円
http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/sight/tour/spa/2012-0724-1033-53.html
http://www.yamanashishi-kankou.com/iyashi/3onsen.html
春爛漫な徳和集落!
2012年04月28日 10:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:49
春爛漫な徳和集落!
八重桜
2012年04月28日 10:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:51
八重桜
ミツバツツジも!
2012年04月28日 10:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:51
ミツバツツジも!
麓の雰囲気があまりに良くて、もうここで満足だったりもしたのですが(えっ?)、そういう訳にもいかないので先へと進みます。
2012年04月28日 11:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:01
麓の雰囲気があまりに良くて、もうここで満足だったりもしたのですが(えっ?)、そういう訳にもいかないので先へと進みます。
乾徳山の登山口までやってきました。
2012年04月28日 11:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:17
乾徳山の登山口までやってきました。
アブラチャン…だと思う^^;
2012年04月28日 11:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 11:29
アブラチャン…だと思う^^;
銀晶水…出が細い感じなのでここはスルーでいいかも。
2012年04月28日 11:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:46
銀晶水…出が細い感じなのでここはスルーでいいかも。
山の上、春が来るのはもう少し先のようですね。
2012年04月28日 11:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:54
山の上、春が来るのはもう少し先のようですね。
自撮りw
2012年04月28日 12:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 12:06
自撮りw
駒止。
馬はここまで…って、現代で馬を使う人は居ないかw
2012年04月28日 12:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:09
駒止。
馬はここまで…って、現代で馬を使う人は居ないかw
錦晶水。
こちらはしっかり出ているので、水はここから汲みましょう。
2012年04月28日 12:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:39
錦晶水。
こちらはしっかり出ているので、水はここから汲みましょう。
ようやく姿を現した乾徳山。
右側には扇平も見えています。
2012年04月28日 12:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:49
ようやく姿を現した乾徳山。
右側には扇平も見えています。
あっ、鹿!
2012年04月28日 12:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:51
あっ、鹿!
もちろん鎖場経由で♪
2012年04月28日 12:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:56
もちろん鎖場経由で♪
石像発見。
2012年04月28日 13:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:01
石像発見。
いいなぁ、この雰囲気。。。
2012年04月28日 13:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:11
いいなぁ、この雰囲気。。。
甲府盆地方面は春霞でモヤモヤ。。。
2012年04月28日 13:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:15
甲府盆地方面は春霞でモヤモヤ。。。
月見岩。
登らなくて月はよく見えそうですねw
2012年04月28日 13:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:18
月見岩。
登らなくて月はよく見えそうですねw
鹿だらけ^^;
2012年04月28日 13:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:20
鹿だらけ^^;
扇平より乾徳山山頂方面を望む。
2012年04月28日 13:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:20
扇平より乾徳山山頂方面を望む。
このあたり、小バエが酷かった…。
何匹か食っちゃった。。。orz
2012年04月28日 13:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:25
このあたり、小バエが酷かった…。
何匹か食っちゃった。。。orz
岩が出てきた…ここからがこの山のお楽しみ♪
2012年04月28日 13:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:40
岩が出てきた…ここからがこの山のお楽しみ♪
開ければ展望良好!
2012年04月28日 13:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:47
開ければ展望良好!
印は多いので迷いません。
2012年04月28日 13:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:51
印は多いので迷いません。
一気に登ってきた感じがします。
2012年04月28日 13:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:55
一気に登ってきた感じがします。
ここは岩には登らず、右手の隙間へ^^;
2012年04月28日 13:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:58
ここは岩には登らず、右手の隙間へ^^;
ここですね。
2012年04月28日 13:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:59
ここですね。
下に下りるハシゴがあったりします。
2012年04月28日 14:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:00
下に下りるハシゴがあったりします。
最初の鎖。
ここは余裕です。
2012年04月28日 14:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:02
最初の鎖。
ここは余裕です。
2つ目の鎖。
右側の鎖の方はすぐ横が切れ落ちてるので、左側の鎖のほうから登ったほうがいいかと思います。
2012年04月28日 14:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:04
2つ目の鎖。
右側の鎖の方はすぐ横が切れ落ちてるので、左側の鎖のほうから登ったほうがいいかと思います。
登りきったところから。
いい感じの高度感♪
2012年04月28日 14:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:04
登りきったところから。
いい感じの高度感♪
扇平がだいぶ下のほうになった!
2012年04月28日 14:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:05
扇平がだいぶ下のほうになった!
思わず足が止まる展望。
2012年04月28日 14:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:12
思わず足が止まる展望。
山頂も近くなりましたね。
2012年04月28日 14:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:15
山頂も近くなりましたね。
撮影をお願いされた方に、お返しで写真を撮っていただきました。
2012年04月28日 14:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:17
撮影をお願いされた方に、お返しで写真を撮っていただきました。
そして、最後の一枚岩!
これを登りたくてやってきたようなものです。
行きますよー。
2012年04月28日 14:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:21
そして、最後の一枚岩!
これを登りたくてやってきたようなものです。
行きますよー。
ステップはちゃんと切られているので、案外あっさりと登りきれたw
2012年04月28日 14:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:24
ステップはちゃんと切られているので、案外あっさりと登りきれたw
山頂!
1枚撮っていただきました。
2012年04月28日 15:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:19
山頂!
1枚撮っていただきました。
食事の支度はしてあったのですが、途中で寄ったコンビニでこれが目に入り…。
気になって仕方なかったので直前でメシの内容変更ですw
2012年04月28日 14:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 14:45
食事の支度はしてあったのですが、途中で寄ったコンビニでこれが目に入り…。
気になって仕方なかったので直前でメシの内容変更ですw
食後に柏餅。
お茶持って来るの忘れたのでコーヒー。
2012年04月28日 15:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:03
食後に柏餅。
お茶持って来るの忘れたのでコーヒー。
せっかくなので、鎖場でも撮っていただきましたw
2012年04月28日 15:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:20
せっかくなので、鎖場でも撮っていただきましたw
金峰山が見えてますね。五丈岩が目立ってる!
2012年04月28日 15:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:25
金峰山が見えてますね。五丈岩が目立ってる!
帰りは裏から。
北側斜面はまだ少し雪が残っているようです。
2012年04月28日 15:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:28
帰りは裏から。
北側斜面はまだ少し雪が残っているようです。
裏側から見ても存在感ある山頂です。
2012年04月28日 15:33撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:33
裏側から見ても存在感ある山頂です。
黒金山方面も気になるけど、徳和へ戻ります。
2012年04月28日 15:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:38
黒金山方面も気になるけど、徳和へ戻ります。
この道も小バエが酷かった…。
立ち止まると襲撃されるので一気に下ります!
2012年04月28日 15:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:52
この道も小バエが酷かった…。
立ち止まると襲撃されるので一気に下ります!
歩きやすい道が出てきたな…と思ったら。
2012年04月28日 16:26撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 16:26
歩きやすい道が出てきたな…と思ったら。
小屋が見えてきました。
ここはちょっと使い難い雰囲気だなぁ。。。
2012年04月28日 16:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 16:27
小屋が見えてきました。
ここはちょっと使い難い雰囲気だなぁ。。。
国師ヶ原へと戻りました。
今度は大平経由で戻ります。
2012年04月28日 16:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 16:32
国師ヶ原へと戻りました。
今度は大平経由で戻ります。
あ、富士山!
2012年04月28日 16:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 16:38
あ、富士山!
振り向いて乾徳山。
2012年04月28日 16:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 16:39
振り向いて乾徳山。
大平牧場が眼下に。
でも、今日はあちらには行かないですけどね^^;
2012年04月28日 16:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 16:58
大平牧場が眼下に。
でも、今日はあちらには行かないですけどね^^;
非常に歩きやすい道です。
2012年04月28日 17:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 17:12
非常に歩きやすい道です。
道満山。。。展望なし。
ささっと通過。
2012年04月28日 17:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 17:18
道満山。。。展望なし。
ささっと通過。
標高が下がってくると花も咲きだしますね。
ここのミツバツツジはまだこれからな感じでした。
2012年04月28日 17:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 17:28
標高が下がってくると花も咲きだしますね。
ここのミツバツツジはまだこれからな感じでした。
一気に下ります。
2012年04月28日 17:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 17:34
一気に下ります。
車道に出ました。
2012年04月28日 17:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 17:43
車道に出ました。
徳和集落を上から見る感じで。
2012年04月28日 17:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 17:44
徳和集落を上から見る感じで。
鹿避けゲートを通過。
2012年04月28日 17:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 17:44
鹿避けゲートを通過。
お見事な枝垂桜!
2012年04月28日 17:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 17:54
お見事な枝垂桜!
少し時間が遅くなってしまいましたが、無事に下山しました。
2012年04月28日 17:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 17:56
少し時間が遅くなってしまいましたが、無事に下山しました。
温泉は笛吹の湯。
小バエの襲撃が凄かったので、風呂が有り難かった。。。
2012年04月28日 18:25撮影 by  PX , RICOH
4/28 18:25
温泉は笛吹の湯。
小バエの襲撃が凄かったので、風呂が有り難かった。。。
夕食は中央道の上でほうとう。
ノンアルビールつきでw
2012年04月28日 20:41撮影 by  PX , RICOH
4/28 20:41
夕食は中央道の上でほうとう。
ノンアルビールつきでw

感想

春直前の乾徳山へ。
ちょっとしたハプニング発生でスタートが遅れてしまい、行ける所までと思って歩き始めたのですが、ちゃんと山頂まで行くことが出来ました。
そして明るいうちに登って降りてこられてのでよかった…。
(日の長い時期でよかったです)

このお山、実際にぐるりっぷして見た感想としては積雪期に歩いてみたい!という感じですかねー。
雪山で歩いたら楽しそうな雰囲気でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら