ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6110347
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

紅葉が見頃を迎えた鳥取の伯耆大山(県立大山駐車場→夏山登山口→山頂→行者登山口)

2023年10月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
962m
下り
962m

コースタイム

大山駐車場(P4) 9:35→夏山登山口9:55→行者分かれ11:00→六合目避難小屋11:10→山頂12:05→12:10頂上避難小屋12:25→六合目避難小屋12:55→行者分かれ13:05→元谷13:25→行者登山口13:50→大山駐車場(P4) 14:15 【歩行時間:4時間25分】
天候 ☁くもり
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●鳥取県立大山駐車場
 大山ナショナルパークセンター(鳥取県西伯郡大山町大山40-33)周辺にあるP1〜P5の駐車場の総称のようです。P4は「博労座駐車場」とも呼ばれるようで、駐車可能台数は600台。4月1日から12月22日まで(グリーンシーズン)の駐車料金は無料とのこと。
 なお、博労座(ばくろうざ)とは、牛馬の売買や仲介の仕事をする人のことで、日本三大牛馬市が開かれていた会場だったとパンフレットに書かれていました。
 https://www.pref.tottori.lg.jp/127936.htm

 私は皆生温泉(かいけおんせん)に前泊し、車で移動しました。最後に見かけたコンビニは、鳥取県道9号線の大山入口交差点にあるファミリーマート米子二本木店(鳥取県米子市二本木712番地)でした。
 大山駐車場周辺にコンビニはありませんが、モンベルが運営している大山参道市場があり、パンを販売しているほかカフェがありました。営業時間は10時〜18時(4月29日〜11月5日の土日祝は8時〜18時)で年中無休だそう。
 https://store.montbell.jp/common/system/information/disp.php?c=5&id=276

●公共交通機関
 JR西日本・山陰本線の米子駅から大山寺まで、日本交通の路線バス(本宮・大山線)が通じています。所要約1時間で大人730円。大山寺BSは、大山ナショナルパークセンター前にあります。
 https://www.nihonkotsu.jp/bus_local/yonago/index.html
コース状況/
危険箇所等
鳥取県の大山(だいせん)の標高は1729m。中国地方の最高峰で、日本百名山に選ばれています。最高点は剣ヶ峰なのですが、縦走路が危険であることから通行止めとされており、第二峰の弥山(標高1709m)が頂上として扱われています。
今回は県立大山駐車場を起点に、夏山登山口から頂上へと登り、下山は行者谷分かれから行者登山道を使いました。

●全体的に
 夏山登山道は尾根道で、2合目までは勾配が緩やか。5合目先の分岐(行者分かれ)までは樹林帯に付けられた階段状の道を歩きます。6合目付近からは灌木帯となり、8合目までのひたすらの登りの後、勾配が穏やかな山頂稜線の木道となります。技術的に難しい箇所や危険を感じる箇所は無く、親しみやすいと感じます。
 下山で使った行者道は、行者谷側の勾配のある斜面を歩きます。この時季、木道に堆積した濡れ落ち葉が滑りやすく、転倒している方を複数お見かけしました。元谷からは大山北壁や日本海を眺めることができるビュースポットです。堰堤からはトラバースして大山寺へと戻ります。
 今回ルート上に天然の水場は見かけませんでした。トイレは、大山寺エリアを除く山中では、頂上避難小屋と元谷避難小屋にあります。私のau携帯は、概ね電波状態が良好でした。
その他周辺情報 ●大山まきばみるくの里
 大山駐車場からは3.8km、車で5分ほどの大山山麓にある大山乳業農業協同組合が運営する施設です。レストランのサーロインステーキが気になりますが、一番人気はなんと言っても白バラ牛乳を使用した「特製ソフトクリーム」400円です。
 https://dainyu.or.jp/home-of-milk/

●皆生ホテル汐の湯
 皆生温泉(かいけおんせん)は、米子市北部の皆生海岸(弓ヶ浜)に面する温泉地で、夏季は海水浴が盛んだそう。大型ホテルが建ち並び、「米子の奥座」「山陰の熱海」とも呼ばれているのだとか。米子空港や境港にも近く、温泉街からは美保湾越しに大山の姿を眺めることもできる便利な場所にあります。
 日帰り入浴を扱っているホテルもあるようで、下山後、いくつかのホテルに「日帰り入浴可能か」と問合せましたが、「宿泊客でいっぱい」と断られてしまいました。土曜日で混み合っていたのかな。ようやく見つけた、こちらの施設を利用させていただきました。営業時間は、6時〜10時と11時〜23時。年中無休で大人700円。
 https://kaikehotel.com/onsen/
【前々日】木曜日。米子鬼太郎空港にやって来ました。本日は晴れていますが、昼頃の空港着につき登山ではなく観光に出かけます。
https://www.yonago-air.com/
2023年10月26日 10:46撮影 by  SCG15, samsung
15
10/26 10:46
【前々日】木曜日。米子鬼太郎空港にやって来ました。本日は晴れていますが、昼頃の空港着につき登山ではなく観光に出かけます。
https://www.yonago-air.com/
【前々日】まずは、鳥取砂丘を訪れました。
2023年10月26日 13:01撮影 by  SCG15, samsung
10
10/26 13:01
【前々日】まずは、鳥取砂丘を訪れました。
【前々日】「一度でいいから砂漠を見てみたいと思ってたけれど、ここで気が済んだかな。」とsatonyao
2023年10月26日 13:02撮影 by  SCG15, samsung
27
10/26 13:02
【前々日】「一度でいいから砂漠を見てみたいと思ってたけれど、ここで気が済んだかな。」とsatonyao
【前々日】馬の背に向けて登っています。
((((。’ㅂ’) (((╭(*^ω^)╮
2023年10月26日 13:08撮影 by  SCG15, samsung
23
10/26 13:08
【前々日】馬の背に向けて登っています。
((((。’ㅂ’) (((╭(*^ω^)╮
【前々日】遠くに大山のシルエットが見えています。
2023年10月26日 13:12撮影 by  SCG15, samsung
9
10/26 13:12
【前々日】遠くに大山のシルエットが見えています。
【前々日】ラクダです。有料で背中に乗ることが出来るようですが、歩く訳では無い様子。
2023年10月26日 13:22撮影 by  SCG15, samsung
18
10/26 13:22
【前々日】ラクダです。有料で背中に乗ることが出来るようですが、歩く訳では無い様子。
【前々日】三朝温泉手前の投入堂遙拝所に来ました。
2023年10月26日 15:24撮影 by  SCG15, samsung
5
10/26 15:24
【前々日】三朝温泉手前の投入堂遙拝所に来ました。
【前々日】今回は登る時間が無いので、下から見上げさせていただきます。
2023年10月26日 15:18撮影 by  SCG15, samsung
8
10/26 15:18
【前々日】今回は登る時間が無いので、下から見上げさせていただきます。
【前々日】三徳山北側中腹の断崖絶壁の窪みの中に建造された仏堂は、国宝に指定されているそう。
https://mitokusan.jp/
2023年10月26日 15:23撮影 by  SCG15, samsung
8
10/26 15:23
【前々日】三徳山北側中腹の断崖絶壁の窪みの中に建造された仏堂は、国宝に指定されているそう。
https://mitokusan.jp/
【前々日】こちらは三朝温泉です。
https://misasaonsen.jp/
2023年10月26日 16:20撮影 by  SCG15, samsung
6
10/26 16:20
【前々日】こちらは三朝温泉です。
https://misasaonsen.jp/
【前々日】ラドン温泉(放射能泉)は病気療養に効果があり、「三つ目の朝を迎えるころには病が消える」から三朝温泉なのだそう。
2023年10月26日 16:19撮影 by  SCG15, samsung
11
10/26 16:19
【前々日】ラドン温泉(放射能泉)は病気療養に効果があり、「三つ目の朝を迎えるころには病が消える」から三朝温泉なのだそう。
【前々日】日帰り入浴をさせていただきます。
(^ー^*)θ(’∇’〃) ゴシゴシ
2023年10月26日 15:42撮影 by  SCG15, samsung
12
10/26 15:42
【前々日】日帰り入浴をさせていただきます。
(^ー^*)θ(’∇’〃) ゴシゴシ
【前々日】三朝温泉で入浴後、大山の夏山登山口に近い「ホテル大山しろがね」を訪れました。今夜はここに泊ります。
https://hotel-daisen.jp/
3
【前々日】三朝温泉で入浴後、大山の夏山登山口に近い「ホテル大山しろがね」を訪れました。今夜はここに泊ります。
https://hotel-daisen.jp/
【前々日】売店で大山の登山バッジ(480円)を発見。さて、部屋に戻って自販機で購入したビール片手に天気予報を確認しましょう。Wi-Fiあります。
8
【前々日】売店で大山の登山バッジ(480円)を発見。さて、部屋に戻って自販機で購入したビール片手に天気予報を確認しましょう。Wi-Fiあります。
【前々日】夜8時。豪円山ロッジに近いゲレンデで、星空観察会に参加しました。今夜は月明かりで見える星の数は少な目。夏の星座は地平線に近い場所に見えました。
13
【前々日】夜8時。豪円山ロッジに近いゲレンデで、星空観察会に参加しました。今夜は月明かりで見える星の数は少な目。夏の星座は地平線に近い場所に見えました。
【前々日】日本海を見ると稲光が見えています。明日は雨予報。登山は見合わせかな・・・。おやすみなさい。
6
【前々日】日本海を見ると稲光が見えています。明日は雨予報。登山は見合わせかな・・・。おやすみなさい。
【前日】金曜になりました。本日は大山登山を予定していましたが、雷注意報が出されて終日雨予報。島根県安来市の足立美術館に来ました。
https://www.adachi-museum.or.jp/
2023年10月27日 09:17撮影 by  SCG15, samsung
6
10/27 9:17
【前日】金曜になりました。本日は大山登山を予定していましたが、雷注意報が出されて終日雨予報。島根県安来市の足立美術館に来ました。
https://www.adachi-museum.or.jp/
【前日】ここは、横山大観の作品群と日本一美しいと言われる日本庭園で有名です。
2023年10月27日 09:39撮影 by  SCG15, samsung
11
10/27 9:39
【前日】ここは、横山大観の作品群と日本一美しいと言われる日本庭園で有名です。
【前日】北大路魯山人の陶芸作品まで置かれて、見応えがあります。
2023年10月27日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
18
10/27 9:55
【前日】北大路魯山人の陶芸作品まで置かれて、見応えがあります。
【前日】足立美術館から境港に向かう途中に、「ベタ踏み坂」と呼ばれる江島大橋がありました。
https://www.tottori-guide.jp/tourism/tour/view/996
2023年10月27日 13:40撮影 by  SCG08, samsung
12
10/27 13:40
【前日】足立美術館から境港に向かう途中に、「ベタ踏み坂」と呼ばれる江島大橋がありました。
https://www.tottori-guide.jp/tourism/tour/view/996
【前日】境港市の水木しげるロード入口の鬼太郎像。
https://www.sakaiminato.net/about/mizukishigeru-road-guidemap/
2023年10月27日 11:43撮影 by  SCG15, samsung
8
10/27 11:43
【前日】境港市の水木しげるロード入口の鬼太郎像。
https://www.sakaiminato.net/about/mizukishigeru-road-guidemap/
【前日】子どもたちが、目玉おやじをグリングリン回して遊んでいます。
2023年10月27日 11:44撮影 by  SCG15, samsung
15
10/27 11:44
【前日】子どもたちが、目玉おやじをグリングリン回して遊んでいます。
【前日】こちらは、水木しげる夫妻の像。妖怪ではありません。
2023年10月27日 11:46撮影 by  SCG15, samsung
11
10/27 11:46
【前日】こちらは、水木しげる夫妻の像。妖怪ではありません。
【前日】177体もの妖怪像が置かれているそう。「へー、いっぱいあるねぇ。」
レ(・ω・。)ヘ=3 シュタタタ
2023年10月27日 11:47撮影 by  SCG15, samsung
7
10/27 11:47
【前日】177体もの妖怪像が置かれているそう。「へー、いっぱいあるねぇ。」
レ(・ω・。)ヘ=3 シュタタタ
【前日】ちょ、待てよぉ〜!
2023年10月27日 11:47撮影 by  SCG15, samsung
12
10/27 11:47
【前日】ちょ、待てよぉ〜!
【前日】中海に浮かぶ大根島の由志園さん。牡丹と高麗人参の里だそう。
https://www.yuushien.com/
2023年10月27日 13:02撮影 by  SCG15, samsung
6
10/27 13:02
【前日】中海に浮かぶ大根島の由志園さん。牡丹と高麗人参の里だそう。
https://www.yuushien.com/
【前日】日本庭園の池一面にダリアがプカプカ浮かんでおります。浮かべたのはダリア(誰や)? なんつって。
(*´艸`*)うぷぷ
2023年10月27日 13:06撮影 by  SCG15, samsung
19
10/27 13:06
【前日】日本庭園の池一面にダリアがプカプカ浮かんでおります。浮かべたのはダリア(誰や)? なんつって。
(*´艸`*)うぷぷ
【前日】足立美術館の日本庭園が圧巻でしたが、こちらも美しいですねぇ。
2023年10月27日 13:10撮影 by  SCG15, samsung
14
10/27 13:10
【前日】足立美術館の日本庭園が圧巻でしたが、こちらも美しいですねぇ。
【前日】皆生温泉の宿にチェックイン。すっかり雨は上がりました。大山を見ると霞んでいます。明日は山で雨に降られませんように。
2023年10月27日 16:16撮影 by  SCG15, samsung
7
10/27 16:16
【前日】皆生温泉の宿にチェックイン。すっかり雨は上がりました。大山を見ると霞んでいます。明日は山で雨に降られませんように。
土曜日の朝7時。前日は雷雨でしたが本日は晴れ予報です。しかし、大山には厚い雲がかかっていますね…。
2023年10月28日 06:58撮影 by  SCG15, samsung
8
10/28 6:58
土曜日の朝7時。前日は雷雨でしたが本日は晴れ予報です。しかし、大山には厚い雲がかかっていますね…。
晴れ間に期待しましょう。大山駐車場に向かって県道9号線の大山入口交差点を通過。ここにはファミリーマートがあります。
2023年10月28日 09:18撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 9:18
晴れ間に期待しましょう。大山駐車場に向かって県道9号線の大山入口交差点を通過。ここにはファミリーマートがあります。
山には雨雲がかかっています。
(-ω-;)ウーン
2023年10月28日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 9:27
山には雨雲がかかっています。
(-ω-;)ウーン
標高500m付近の様子。紅葉が見られます。
2023年10月28日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 9:31
標高500m付近の様子。紅葉が見られます。
県立大山駐車場に来ました。
2023年10月28日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 9:35
県立大山駐車場に来ました。
只今午前9時30分。P4(博労座駐車場)に車を入れます。
2023年10月28日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
7
10/28 9:35
只今午前9時30分。P4(博労座駐車場)に車を入れます。
階段を登って夏山登山口へと向かいます。
2023年10月28日 09:37撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 9:37
階段を登って夏山登山口へと向かいます。
稜線からの景色に期待したいところです。
2023年10月28日 09:38撮影 by  SCG15, samsung
6
10/28 9:38
稜線からの景色に期待したいところです。
秋の大山。後1か月もすると降雪に覆われることになります。
2023年10月28日 09:38撮影 by  SCG15, samsung
8
10/28 9:38
秋の大山。後1か月もすると降雪に覆われることになります。
大山ナショナルパークセンター前を通過。この施設にトイレがあります。
https://tottoridaisen.web.fc2.com/
2023年10月28日 09:38撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 9:38
大山ナショナルパークセンター前を通過。この施設にトイレがあります。
https://tottoridaisen.web.fc2.com/
大山寺参道。
2023年10月28日 09:39撮影 by  SCG15, samsung
6
10/28 9:39
大山寺参道。
振り返ると日本海が見えます。
2023年10月28日 09:40撮影 by  SCG15, samsung
10
10/28 9:40
振り返ると日本海が見えます。
大山参道市場でパンを購入しようと思います。
( ・∀・)つ これで
2023年10月28日 09:42撮影 by  SCG15, samsung
8
10/28 9:42
大山参道市場でパンを購入しようと思います。
( ・∀・)つ これで
直進すると大山寺本堂。その先の大神山神社奥宮からは行者登山道やユートピアコースに向かうことが出来ます。
2023年10月28日 09:45撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 9:45
直進すると大山寺本堂。その先の大神山神社奥宮からは行者登山道やユートピアコースに向かうことが出来ます。
我々は右折して夏山登山口へ向かいます。
2023年10月28日 09:52撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 9:52
我々は右折して夏山登山口へ向かいます。
お、モンベルだ。
2023年10月28日 09:53撮影 by  SCG15, samsung
8
10/28 9:53
お、モンベルだ。
大山寺橋を渡ります。
2023年10月28日 09:53撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 9:53
大山寺橋を渡ります。
左手は南光河原。その先の大山北壁は雲に巻かれて見えません。
2023年10月28日 09:54撮影 by  SCG15, samsung
7
10/28 9:54
左手は南光河原。その先の大山北壁は雲に巻かれて見えません。
橋の袂にある南光河原駐車場。
2023年10月28日 09:54撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 9:54
橋の袂にある南光河原駐車場。
この先の中渡りからも夏山登山道に合流することができます。
2023年10月28日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 9:55
この先の中渡りからも夏山登山道に合流することができます。
大山パークウェイ沿いに歩くと、この先のカーブを曲がった場所に夏山登山口がありますが・・・
2023年10月28日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
6
10/28 9:55
大山パークウェイ沿いに歩くと、この先のカーブを曲がった場所に夏山登山口がありますが・・・
ここからも登ることができます。
2023年10月28日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 9:55
ここからも登ることができます。
いよいよ登山の始まり。
٩( 'ω')و٩('ω' )وガンバロー♪
2023年10月28日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
6
10/28 9:55
いよいよ登山の始まり。
٩( 'ω')و٩('ω' )وガンバロー♪
間もなく午前10時。
2023年10月28日 09:56撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 9:56
間もなく午前10時。
境内の配置が分かりますね。
2023年10月28日 09:56撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 9:56
境内の配置が分かりますね。
分岐標識。
2023年10月28日 09:58撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 9:58
分岐標識。
右は夏山登山口。ここは左折します。
2023年10月28日 09:58撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 9:58
右は夏山登山口。ここは左折します。
この先、ひたすら階段を登ることになります。
2023年10月28日 09:58撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 9:58
この先、ひたすら階段を登ることになります。
足元の濡れ具合からは、つい先ほどまで雨が降っていたという感じ。
2023年10月28日 10:00撮影 by  SCG15, samsung
6
10/28 10:00
足元の濡れ具合からは、つい先ほどまで雨が降っていたという感じ。
南光河原からの道と合わせます。登山ポストあり。
2023年10月28日 10:01撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 10:01
南光河原からの道と合わせます。登山ポストあり。
だいぶ落葉が進んでいますな。
2023年10月28日 10:03撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 10:03
だいぶ落葉が進んでいますな。
広場になっています。
2023年10月28日 10:04撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 10:04
広場になっています。
右に見えているのは、阿弥陀堂。
2023年10月28日 10:04撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 10:04
右に見えているのは、阿弥陀堂。
山頂へは直進します。
2023年10月28日 10:04撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 10:04
山頂へは直進します。
1合目。
2023年10月28日 10:09撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 10:09
1合目。
ゆるゆると標高を上げているところ。
2023年10月28日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 10:10
ゆるゆると標高を上げているところ。
ここの標高は900m。弥山は標高1709.4mですので、800m程を登ることになります。
2023年10月28日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
8
10/28 10:12
ここの標高は900m。弥山は標高1709.4mですので、800m程を登ることになります。
美しいブナの森。
(๑•ㅂ•) わー
2023年10月28日 10:15撮影 by  SCG15, samsung
10
10/28 10:15
美しいブナの森。
(๑•ㅂ•) わー
歩きやすい道。
2023年10月28日 10:18撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 10:18
歩きやすい道。
景色を楽しみながら登っています。
2023年10月28日 10:20撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 10:20
景色を楽しみながら登っています。
1合目から約10分程登ると、2合目に到着しました。
2023年10月28日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
6
10/28 10:21
1合目から約10分程登ると、2合目に到着しました。
枝越しに海が見えてる。
2023年10月28日 10:22撮影 by  SCG15, samsung
10
10/28 10:22
枝越しに海が見えてる。
標高は1000m。
2023年10月28日 10:22撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 10:22
標高は1000m。
尾根を辿っています。
2023年10月28日 10:23撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 10:23
尾根を辿っています。
まさに紅葉がまっ盛り。
2023年10月28日 10:23撮影 by  SCG15, samsung
13
10/28 10:23
まさに紅葉がまっ盛り。
この辺りは風を感じません。
2023年10月28日 10:24撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 10:24
この辺りは風を感じません。
暑く感じるようになってきました。
2023年10月28日 10:25撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 10:25
暑く感じるようになってきました。
木道。
2023年10月28日 10:28撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 10:28
木道。
satonyaoは、9月下旬の御嶽山以来、1か月ぶりの登山。まだペースが上がりません。
2023年10月28日 10:30撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 10:30
satonyaoは、9月下旬の御嶽山以来、1か月ぶりの登山。まだペースが上がりません。
3合目。
2023年10月28日 10:32撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 10:32
3合目。
勾配が増します。
(・ω・; A)フキフキ
2023年10月28日 10:32撮影 by  SCG15, samsung
6
10/28 10:32
勾配が増します。
(・ω・; A)フキフキ
露岩を踏んで。
2023年10月28日 10:37撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 10:37
露岩を踏んで。
一気に高度を上げています。
2023年10月28日 10:42撮影 by  SCG15, samsung
7
10/28 10:42
一気に高度を上げています。
4合目。
2023年10月28日 10:43撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 10:43
4合目。
後背の景色。先ほどまで海が見えていたのに、真っ白になってしまいました。雲の中に突入したようです。
2023年10月28日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 10:48
後背の景色。先ほどまで海が見えていたのに、真っ白になってしまいました。雲の中に突入したようです。
晴れて欲しいなぁ。
2023年10月28日 10:56撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 10:56
晴れて欲しいなぁ。
5合目。
2023年10月28日 10:57撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 10:57
5合目。
ここは登山者が東の尾根からの日の出に安全登山を祈願していた場所で、「山の神さん」と呼ばれています、と。
2023年10月28日 10:57撮影 by  SCG15, samsung
6
10/28 10:57
ここは登山者が東の尾根からの日の出に安全登山を祈願していた場所で、「山の神さん」と呼ばれています、と。
宜しくお願いいたします。
(*-ω人) なにとぞ
2023年10月28日 10:57撮影 by  SCG15, samsung
7
10/28 10:57
宜しくお願いいたします。
(*-ω人) なにとぞ
5合目のすぐ先にある分岐「行者谷分かれ」。
2023年10月28日 10:58撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 10:58
5合目のすぐ先にある分岐「行者谷分かれ」。
下山時は、ここから行者登山口に向かうことにします。
2023年10月28日 10:58撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 10:58
下山時は、ここから行者登山口に向かうことにします。
岩がゴロゴロ。
2023年10月28日 11:00撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 11:00
岩がゴロゴロ。
灌木が目立つようになりました。
2023年10月28日 11:08撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 11:08
灌木が目立つようになりました。
建物が見えてきた。
2023年10月28日 11:11撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 11:11
建物が見えてきた。
ここは6合目。
2023年10月28日 11:12撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 11:12
ここは6合目。
六合目避難小屋です。
2023年10月28日 11:12撮影 by  SCG15, samsung
7
10/28 11:12
六合目避難小屋です。
内部の様子。他のハイカーさんが「綺麗になったなぁ」と感心していました。
( °ω° ) ほほー
2023年10月28日 11:13撮影 by  SCG15, samsung
7
10/28 11:13
内部の様子。他のハイカーさんが「綺麗になったなぁ」と感心していました。
( °ω° ) ほほー
晴れていれば眺望があるようですが、残念。
2023年10月28日 11:12撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 11:12
晴れていれば眺望があるようですが、残念。
小屋前の様子です。
2023年10月28日 11:13撮影 by  SCG15, samsung
7
10/28 11:13
小屋前の様子です。
さて、登山再開しましょう。
2023年10月28日 11:14撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 11:14
さて、登山再開しましょう。
風に吹かれるようになり、体感温度が下がります。
2023年10月28日 11:14撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 11:14
風に吹かれるようになり、体感温度が下がります。
細い尾根に付けられた道。
2023年10月28日 11:15撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 11:15
細い尾根に付けられた道。
ここで標高1400m。
2023年10月28日 11:16撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 11:16
ここで標高1400m。
麓からひたすらに登り続けています。
2023年10月28日 11:18撮影 by  SCG15, samsung
6
10/28 11:18
麓からひたすらに登り続けています。
7合目。
2023年10月28日 11:22撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 11:22
7合目。
早めに登られた方々が下山してきます。
サッ=͟͟͞͞( 'ω' =͟͟͞͞( 'ω' =͟͟͞͞)=サッ
2023年10月28日 11:23撮影 by  SCG15, samsung
7
10/28 11:23
早めに登られた方々が下山してきます。
サッ=͟͟͞͞( 'ω' =͟͟͞͞( 'ω' =͟͟͞͞)=サッ
下山者が「まだ続々と登ってくるなぁ」と。本日は我々含め、遅めスタートの方が多いようで。
2023年10月28日 11:25撮影 by  SCG15, samsung
8
10/28 11:25
下山者が「まだ続々と登ってくるなぁ」と。本日は我々含め、遅めスタートの方が多いようで。
只今11時30分。
2023年10月28日 11:29撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 11:29
只今11時30分。
標高1500m。
2023年10月28日 11:32撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 11:32
標高1500m。
寒い。そして白い。
2023年10月28日 11:37撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 11:37
寒い。そして白い。
ガイドロープが渡されています。通行注意。
2023年10月28日 11:40撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 11:40
ガイドロープが渡されています。通行注意。
標識あり。
2023年10月28日 11:45撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 11:45
標識あり。
いよいよ8合目。
2023年10月28日 11:45撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 11:45
いよいよ8合目。
この先は、晴れていれば快適な木道になります。
2023年10月28日 11:45撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 11:45
この先は、晴れていれば快適な木道になります。
吹きさらしの稜線に入りました。
2023年10月28日 11:47撮影 by  SCG15, samsung
7
10/28 11:47
吹きさらしの稜線に入りました。
頂上避難小屋で温かい飲み物をいただこう。
2023年10月28日 11:47撮影 by  SCG15, samsung
6
10/28 11:47
頂上避難小屋で温かい飲み物をいただこう。
さっき買ったパンを食べながらだから、スープがいいかな。
2023年10月28日 11:48撮影 by  SCG15, samsung
7
10/28 11:48
さっき買ったパンを食べながらだから、スープがいいかな。
ビュービュー。雲が流れています。
2023年10月28日 11:48撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 11:48
ビュービュー。雲が流れています。
ホワイトワールドを歩いています。
(((╭(。’ㅂ’)╮" 白
2023年10月28日 11:48撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 11:48
ホワイトワールドを歩いています。
(((╭(。’ㅂ’)╮" 白
標識。
2023年10月28日 11:49撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 11:49
標識。
山頂までは500m。
2023年10月28日 11:49撮影 by  SCG15, samsung
7
10/28 11:49
山頂までは500m。
この辺りの植物は冬支度。
2023年10月28日 11:51撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 11:51
この辺りの植物は冬支度。
あと数日で11月ですもんね。
2023年10月28日 11:52撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 11:52
あと数日で11月ですもんね。
標識があります。
2023年10月28日 11:53撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 11:53
標識があります。
9合目。
2023年10月28日 11:53撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 11:53
9合目。
もうちょっとだ。
2023年10月28日 11:53撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 11:53
もうちょっとだ。
山頂まで200m。
2023年10月28日 11:58撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 11:58
山頂まで200m。
なのに見えない山頂。
2023年10月28日 11:59撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 11:59
なのに見えない山頂。
正午になりました。頂上避難小屋が見えてきました。
2023年10月28日 12:00撮影 by  SCG15, samsung
6
10/28 12:00
正午になりました。頂上避難小屋が見えてきました。
小屋は後ほど立ち寄ります。
フリフリ((ヾ(・д・。)
2023年10月28日 12:01撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 12:01
小屋は後ほど立ち寄ります。
フリフリ((ヾ(・д・。)
大山登山で登れるのはここまで。本来の最高峰である剣ヶ峰(標高1729m)へは、通行止めになっています。
2023年10月28日 12:02撮影 by  SCG15, samsung
13
10/28 12:02
大山登山で登れるのはここまで。本来の最高峰である剣ヶ峰(標高1729m)へは、通行止めになっています。
山頂標識で写真撮影する順番待ちの列に並びます。
2023年10月28日 12:04撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 12:04
山頂標識で写真撮影する順番待ちの列に並びます。
お疲れ様でした。大山山頂です。
٩(*´ᗜ`)ㅅ(ˊᗜˋ*)وイエーイ♪*˚
2023年10月28日 12:06撮影 by  SCG15, samsung
21
10/28 12:06
お疲れ様でした。大山山頂です。
٩(*´ᗜ`)ㅅ(ˊᗜˋ*)وイエーイ♪*˚
記念に撮影していただきました。
✧p◎qω•,,´)パシャ
23
記念に撮影していただきました。
✧p◎qω•,,´)パシャ
さて、頂上避難小屋に立ち寄りましょう。
2023年10月28日 12:08撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 12:08
さて、頂上避難小屋に立ち寄りましょう。
売店は9〜14時にオープン。
2023年10月28日 12:08撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 12:08
売店は9〜14時にオープン。
体が冷えたのでコーンスープをいただきます。
2023年10月28日 12:08撮影 by  SCG15, samsung
6
10/28 12:08
体が冷えたのでコーンスープをいただきます。
おお、ありがたい。パンを食べながらいただきます。
o口(๑´ڡ`๑)
2023年10月28日 12:11撮影 by  SCG15, samsung
9
10/28 12:11
おお、ありがたい。パンを食べながらいただきます。
o口(๑´ڡ`๑)
小屋内の様子。2階も使用可能。
2023年10月28日 12:11撮影 by  SCG15, samsung
8
10/28 12:11
小屋内の様子。2階も使用可能。
トイレもあります。
2023年10月28日 12:11撮影 by  SCG15, samsung
6
10/28 12:11
トイレもあります。
さて、下山に取りかかりましょう。
2023年10月28日 12:23撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 12:23
さて、下山に取りかかりましょう。
まだ続々と登ってくる方がいらっしゃいます。
2023年10月28日 12:31撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 12:31
まだ続々と登ってくる方がいらっしゃいます。
寒いから一気に下ろう。
2023年10月28日 12:34撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 12:34
寒いから一気に下ろう。
修験者の格好をした方とすれ違います。
=͟͟͞͞( ¯−︎¯ )サササッ どうぞ!
2023年10月28日 12:42撮影 by  SCG15, samsung
7
10/28 12:42
修験者の格好をした方とすれ違います。
=͟͟͞͞( ¯−︎¯ )サササッ どうぞ!
どんどん下ります。
2023年10月28日 12:51撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 12:51
どんどん下ります。
6合目まで下りてきました。
2023年10月28日 12:56撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 12:56
6合目まで下りてきました。
避難小屋です。
2023年10月28日 12:56撮影 by  SCG15, samsung
6
10/28 12:56
避難小屋です。
さっき雨が降ったばかりといった雰囲気。
2023年10月28日 13:01撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 13:01
さっき雨が降ったばかりといった雰囲気。
寒々しい景色。
:;((•﹏•๑)));:ブルブル
2023年10月28日 13:03撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 13:03
寒々しい景色。
:;((•﹏•๑)));:ブルブル
行者谷分かれの分岐です。
2023年10月28日 13:03撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 13:03
行者谷分かれの分岐です。
ここからは、夏山登山口も行者登山口も同じ距離(1.6km)なんですね。
2023年10月28日 13:04撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 13:04
ここからは、夏山登山口も行者登山口も同じ距離(1.6km)なんですね。
では、行者谷コースに入りましょう。
2023年10月28日 13:04撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 13:04
では、行者谷コースに入りましょう。
行者谷の斜面を下ります。
2023年10月28日 13:04撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 13:04
行者谷の斜面を下ります。
勾配があり、どんどんと高度を下げていきます。
2023年10月28日 13:06撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 13:06
勾配があり、どんどんと高度を下げていきます。
向かいの山が見えています。
2023年10月28日 13:06撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 13:06
向かいの山が見えています。
日本海も見えてきた。
2023年10月28日 13:07撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 13:07
日本海も見えてきた。
雲は山にかかっていますが、町は晴れてる。
2023年10月28日 13:08撮影 by  SCG15, samsung
7
10/28 13:08
雲は山にかかっていますが、町は晴れてる。
いやいや、この辺りの紅葉は見事です。
(((σ゜∇゜))σ イイネ!
2023年10月28日 13:08撮影 by  SCG15, samsung
9
10/28 13:08
いやいや、この辺りの紅葉は見事です。
(((σ゜∇゜))σ イイネ!
赤は枯れた色になっていますが、黄色は鮮やか。
2023年10月28日 13:09撮影 by  SCG15, samsung
6
10/28 13:09
赤は枯れた色になっていますが、黄色は鮮やか。
木道は落ち葉が滑ります。スリップ注意。
2023年10月28日 13:10撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 13:10
木道は落ち葉が滑ります。スリップ注意。
紅葉は終盤といった感じですが、とにかく美しい。
2023年10月28日 13:11撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 13:11
紅葉は終盤といった感じですが、とにかく美しい。
他のハイカーも撮影しながら歩いています。
2023年10月28日 13:12撮影 by  SCG15, samsung
9
10/28 13:12
他のハイカーも撮影しながら歩いています。
行者道に来て良かった。
2023年10月28日 13:13撮影 by  SCG15, samsung
7
10/28 13:13
行者道に来て良かった。
大木を見上げて。
2023年10月28日 13:15撮影 by  SCG15, samsung
7
10/28 13:15
大木を見上げて。
元谷と北壁が見えてきました。
2023年10月28日 13:19撮影 by  SCG15, samsung
10
10/28 13:19
元谷と北壁が見えてきました。
ワクワクしますね。
(ㆁωㆁ*) ♪
2023年10月28日 13:20撮影 by  SCG15, samsung
6
10/28 13:20
ワクワクしますね。
(ㆁωㆁ*) ♪
だいぶ下ってきました。
2023年10月28日 13:26撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 13:26
だいぶ下ってきました。
いよいよ元谷に入ります。
2023年10月28日 13:27撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 13:27
いよいよ元谷に入ります。
右奥に見えているのは、元谷避難小屋。
2023年10月28日 13:27撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 13:27
右奥に見えているのは、元谷避難小屋。
大山の稜線にかかる厚い雲。
2023年10月28日 13:28撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 13:28
大山の稜線にかかる厚い雲。
向かいの山は一面が紅葉しています。
2023年10月28日 13:28撮影 by  SCG15, samsung
12
10/28 13:28
向かいの山は一面が紅葉しています。
町を見て。
2023年10月28日 13:28撮影 by  SCG15, samsung
9
10/28 13:28
町を見て。
元谷の様子です。雲が無ければ北壁の険しい姿が見えるのですが、それにしても素晴らしい眺め。
イイネ(゜∀゜≡イイネ(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ≡゜∀゜)超イイネー!!
2023年10月28日 13:31撮影 by  SCG15, samsung
9
10/28 13:31
元谷の様子です。雲が無ければ北壁の険しい姿が見えるのですが、それにしても素晴らしい眺め。
イイネ(゜∀゜≡イイネ(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ≡゜∀゜)超イイネー!!
日本海側は青空が覗いています。
2023年10月28日 13:31撮影 by  SCG15, samsung
8
10/28 13:31
日本海側は青空が覗いています。
浮き石注意。
2023年10月28日 13:32撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 13:32
浮き石注意。
道は堰堤脇へと続いています。
2023年10月28日 13:33撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 13:33
道は堰堤脇へと続いています。
何度も振り返ってしまいます。
2023年10月28日 13:33撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 13:33
何度も振り返ってしまいます。
いやー、いいもん見た。
2023年10月28日 13:33撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 13:33
いやー、いいもん見た。
雲に包まれる大山。
(´◉ω◉` ) 圧巻じゃ
2023年10月28日 13:35撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 13:35
雲に包まれる大山。
(´◉ω◉` ) 圧巻じゃ
駐車車両あり。
2023年10月28日 13:35撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 13:35
駐車車両あり。
大山寺奥宮にある登山口を目指します。
2023年10月28日 13:36撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 13:36
大山寺奥宮にある登山口を目指します。
斜面をトラバース。
2023年10月28日 13:38撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 13:38
斜面をトラバース。
下山したら皆生温泉で温まりたいと思います。
2023年10月28日 13:39撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 13:39
下山したら皆生温泉で温まりたいと思います。
下山者の大行列になっています。
(-o-\) λλλλλ,,,,,ゾロゾロ
2023年10月28日 13:41撮影 by  SCG15, samsung
7
10/28 13:41
下山者の大行列になっています。
(-o-\) λλλλλ,,,,,ゾロゾロ
奥に建物が見えてきました。
2023年10月28日 13:50撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 13:50
奥に建物が見えてきました。
行者登山口です。
2023年10月28日 13:52撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 13:52
行者登山口です。
こちらは補修工事中の大神山神社奥宮。
2023年10月28日 13:52撮影 by  SCG15, samsung
8
10/28 13:52
こちらは補修工事中の大神山神社奥宮。
トイレあり。
2023年10月28日 13:52撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 13:52
トイレあり。
国内最大級の権現造りだそう。
(。-`ω-ก) ごんげん?
2023年10月28日 13:53撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 13:53
国内最大級の権現造りだそう。
(。-`ω-ก) ごんげん?
令和6年9月まで修理中とのこと。
2023年10月28日 13:55撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 13:55
令和6年9月まで修理中とのこと。
神門(後向き門)が見えています。
2023年10月28日 13:57撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 13:57
神門(後向き門)が見えています。
「今日は曇ってて残念だったね」
2023年10月28日 13:58撮影 by  SCG15, samsung
6
10/28 13:58
「今日は曇ってて残念だったね」
「めげずにまた来いよ」
2023年10月28日 13:58撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 13:58
「めげずにまた来いよ」
また来たいと思います。
(*`・ω・)ゞ ビシッ
2023年10月28日 13:58撮影 by  SCG15, samsung
7
10/28 13:58
また来たいと思います。
(*`・ω・)ゞ ビシッ
歩きにくい石畳の参道。
2023年10月28日 14:00撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 14:00
歩きにくい石畳の参道。
重要文化財の石造明神鳥居を潜ります。
2023年10月28日 14:08撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 14:08
重要文化財の石造明神鳥居を潜ります。
いい山でした。
2023年10月28日 14:08撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 14:08
いい山でした。
旅館街まで戻りました。
2023年10月28日 14:11撮影 by  SCG15, samsung
3
10/28 14:11
旅館街まで戻りました。
まるで夏の様な空。
2023年10月28日 14:14撮影 by  SCG15, samsung
6
10/28 14:14
まるで夏の様な空。
駐車場まで戻りました。
2023年10月28日 14:16撮影 by  SCG15, samsung
4
10/28 14:16
駐車場まで戻りました。
satonyaoが「ソフトクリームを食べたい」と申しております。
ԅ(¯﹃¯ԅ) 食わせろ〜
2023年10月28日 14:16撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 14:16
satonyaoが「ソフトクリームを食べたい」と申しております。
ԅ(¯﹃¯ԅ) 食わせろ〜
振り返って。稜線は未だに雲の中。またいつか訪れたいと思います。
2023年10月28日 14:16撮影 by  SCG15, samsung
6
10/28 14:16
振り返って。稜線は未だに雲の中。またいつか訪れたいと思います。
こちらは山麓にある「大山まきばみるくの里」です。
2023年10月28日 14:43撮影 by  SCG15, samsung
10
10/28 14:43
こちらは山麓にある「大山まきばみるくの里」です。
周囲の景色がよく見えています。
2023年10月28日 14:31撮影 by  SCG15, samsung
5
10/28 14:31
周囲の景色がよく見えています。
さてさて・・・。
2023年10月28日 14:31撮影 by  SCG15, samsung
10
10/28 14:31
さてさて・・・。
右は美保湾。左は中海。境水道の先は島根半島。
2023年10月28日 14:33撮影 by  SCG15, samsung
11
10/28 14:33
右は美保湾。左は中海。境水道の先は島根半島。
この景色を眺めながら特製ソフトクリームをいただきます。
(*´ڡ`●)♡ウマ
2023年10月28日 14:36撮影 by  SCG15, samsung
19
10/28 14:36
この景色を眺めながら特製ソフトクリームをいただきます。
(*´ڡ`●)♡ウマ
この後、皆生温泉で入浴後、米子空港に向かいます。お疲れ様でした。
2023年10月28日 14:33撮影 by  SCG15, samsung
17
10/28 14:33
この後、皆生温泉で入浴後、米子空港に向かいます。お疲れ様でした。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル

感想

「私は鳥取県に行ったことが無いよ」とsatonyaoが申しまして。
(ヾノ・ω・`) ナイナイ 連れてけよ・・・

確かにこれまでの家族旅行では、鳥取県に近い城崎温泉に行ったことがありますが、鳥取県の観光名所には寄れていませんでした。
伯耆大山ならば、まだ雪で閉ざされていませんし、この際、休日出勤の振替を使って登山旅行に出かけることと致しました。

2泊3日の旅にして、中日に大山へ登る計画をたてたものの、旅行の日にちが近付くに連れて、初日こそ晴れるものの、中日が大雨、最終日もぐずつく予報になりました。初日が昼頃の米子空港到着ですから、登山には遅すぎる時間になります。

帰りの飛行機の時間をずらすなどして、時程を組み直し、ようやく訪れた夏山登山口。
結局、山で雨に降られることはありませんでしたが、稜線は厚い雲に巻かれて終始ノービュー。それでも、元谷へと下ってみると、周囲の一面が紅葉していてなんとも素晴らしい景色に出合えました。大山周辺の紅葉は、例年10月下旬から11月初旬にかけて見頃を迎えるそう。一期一会。思いきって出かけて良かったと思います。

次の週末はまた休日出勤の予定がありまして、天気予報を見ながらゆっくりと、次回の計画を練ろうと思っております。

はるばる来たよ鳥取県。
海も山もあるから、海の幸も山の幸も温泉もあってとてもよいところ。
さて、旅の目的。せっかくの大山は雨に降られることはなかったものの。
雲の中!真っ白だった〜(^_^;)
いつかは登ってみたい「日本百名山」2位のようなので、すごい景色が広がっていたことでしょう・・。
下山した元谷から見る山は紅葉が美しく、山頂の眺望がなかったことがさらに心残りに・・・。
今回はひじょーに残念でしたが想像で埋め合わせてヨシとします。
砂丘も、行きたかった足立美術館も訪れることが出来、鳥取満喫の旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

ソフトクリームは濃厚で美味しかったです。思い出します。
2023/10/31 12:36
Blueberryさん、拙レコにコメントをありがとうございます。
そうですね。私は一口食べて、あまりの美味しさに「写真を撮ってレコに上げよう」と思った次第でして、写真ではソフトクリームの天辺が平らに見えているかと思います。
⁄(⁄ ⁄-⁄ω⁄-⁄ ⁄)⁄ いやはは…

次回もまた、この施設を訪れたいと思っているところです。
2023/10/31 12:51
さとたけさん、こんにちは。

鳥取県の大山(だいせん)に登頂されたのですね。
私は行ったことがありませんが、凄い人気の山ですね。
お天気が良かったら絶景だったのでしょう。
それでも、鳥取砂丘、日本庭園、境港市の水木茂ロード、
妖怪像の散策の様子を拝見しました。こちらも楽しいそうですね。
今回も素敵なレコ、ありがとうございました。
2023/11/1 9:03
T さんさん、こんにちは〜。ヾ(*'▽'*)ノ
大山は旅の行程の最後の最後で登りまして、今回はほとんど観光旅行といった感じでした。
水木しげるロードは、地方の寂れかかった商店街の振興策と言った感がありました。シャッターが下りている商店も多い中、鬼太郎キャラクターの入った商品(箸など)が売られていましたが、飛ぶように売れるとは考えにくくて。ポケモンやジブリのキャラならば子どもも喜ぶでしょうけれど…。(・ω・; A)フキフキ
でも、私は幼少の時分にアニメを見た世代ですので、楽しむことができました。

いつもコメントをありがとうございます。
2023/11/1 13:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら