ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6116575
全員に公開
フリークライミング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳 ヴィラフェアータ_前尾根合宿

2023年10月28日(土) ~ 2023年10月29日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:51
距離
15.3km
登り
2,131m
下り
2,174m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:45
休憩
2:50
合計
10:35
5:57
5
6:02
6:02
13
6:15
6:37
5
6:42
6:43
3
6:46
6:46
5
6:57
6:57
12
7:09
7:45
144
10:09
11:29
5
11:34
11:34
3
11:37
11:37
5
11:42
11:48
4
11:52
11:52
4
11:56
12:16
1
12:17
12:20
30
12:50
12:50
180
15:50
15:50
26
16:16
16:16
16
16:32
16:32
0
16:32
宿泊地
2日目
山行
6:34
休憩
3:34
合計
10:08
5:27
15
宿泊地
5:42
5:45
3
5:48
9:01
265
13:26
13:26
87
14:53
15:05
12
15:17
15:17
3
15:20
15:21
7
15:33
15:33
2
15:35
ゴール地点
今回は御在所の行ったことないルートをやってみよう&クライミングに興味のある友人を沼にはめるためにロープを出すルートもミックス。

ということで「ヴィラフェアータ→富士見尾根直下岩」の登攀にトライ
裏登山道駐車場を確実にとるために5時に集合しつつ、だらだらと取り付きに向かいました。
20分ほどで藤内小屋に到着したが、あまりにも早すぎるため少し時間つぶし。
その際にクライミングシューズを車に置いてきたことに気づきアップがてら往復。なんで1日に何回も登山口看板を見ることになるのか?
すれ違う人たちの「あの人忘れ物したのね」といった眼差しが厳しかった。

戻ってグダグダして、7:45くらいに小屋を出発。ヴィラフェラータはうさぎの耳あたりから南西(向かって左)に入り、踏み後を追って10分ほどで到着。
ホチキスの針のような鉄が打ち込まれている岩が取り付き。下部も上部もボルトが打ってあるので、心配ならこの時点からロープを出す方がいいかも。

今回のPTではまあいけるだろうということでフリーで開始。
ホチキスが欲しいところになくていやらしい印象でした。なんで上部のヌメり苔の岩のとこにないんですか!!
ハーネス+セルフビレイコードでホチキスでセルフとりつつ登るのをオススメします。

登り終わると傾斜の緩いザレ場。だらだら登っていきます。
その後は左手にある大岩に挟まれた隙間を通過。ザックの再度に突っ込んだずんだもんがすりおろされるのだ。
この辺りから風をまともに受けるようになってきました。この日は風速15m(くらい)あったので、油断すると身体が振られる状態でした。いつもより緊張感をもって移動。

少し登った先で、左手に踏み後、正面に下降ポイント。
本来下降してその奥にある岩を登るようでしたが、左を選択。結果奥にある岩の真上に出てしまいました。1つ登攀損した。

気を取り直して目の前の岩にトライ。
離陸地点にアブミが設置されていましたが若干怪しい。あんまり信用できないのでその真上にあるホチキスを使ってパワーで登る。全てパワーが解決する。
スラブ状の10m弱の巨大岩にワイヤーが張ってある形なので、セルフを取って順番に登る。安全第一!

直後には20mくらい?の立っている岩群があり、まず中間に終了点あり。頂点にもボルトが見えており、ここは安定を取ってロープを出すことに(ロープ登攀初の友は翌日初前尾根なので、その予習としても)
卦蕕傍擇个覆いらい?ガバが豊富の岩をリードで登る。特に困ることもなく登頂しセカンドビレイ。
まもなく全員無事登攀。風と気温の方が危険まである。

これでヴィラフェラータは終了。風が穏やかなら終始笑顔で登れる、ほどよいルートでした。
クライミングに興味ある方を沼にハメる会第1弾に最適ですので、ご参考までに。
ロープは50mあれば一気に繋げられるけど、30mでも問題なさそうです。

終了点から7合目に合流。ちょうど中登山道を通っていた人と遭遇して恐れられました。クマジャナイヨ!
休憩を挟み8合目まで歩き、ここからが本番。
正面にある巨大岩を登るのが富士見尾根直下のクライミングルート(らしい)
本来この巨大岩の右手を鎖頼りに降りていく(はず)のだが、正面の2~3mの岩を登って取り付きに。
順番待ちしてる登山者さんをかき分けていきなり岩を登りだす集団がいたら私たちでした。
今回テンションが上がっていたのか、普段なら絶対やらないリード立候補。
出だしは肩幅ほどの隙間に入り込んでよじよじ登攀。#3カムと#2カム使用。
登り切ると広いテラスに出る。右手山頂側を向くと正面にいかにもなフェイスがあるが、初の友人に登らせるのもなんなのでフェイス右に巻く。
途中で一般道から写真を撮られているのに気づき、手を振る。このためにクライミングをやっているまである。

幅30cmほどの平坦路を進むのだが、足元がザレザレでチョットコワイ。
左に身体ほどの大きさのフレークがあったのでカムを打とうと触ると、立てかけるようになっていただけなので全体が動く。心臓がキュってなりました。
フレークは叩いて確認。こんなこともできない自分が恥ずかしいです。
どうしようもないのでソロソロと丁寧に足元を確認してみ、5m先くらいで一段下に降りる足場。
どうみてもザレザレなのでゆっくり足を降ろすと、なぜか軋む。たぶん木の根や灌木の上に崩れた石が溜まっているだけでした。心臓がキュってなる。
こうなるともう何も信用できなくなり、細い木にプロテクションをとりつつ進む。
10mほど進んで上に移動
ここらへんも岩が非常に脆く、掴んだところからポロポロと崩れる。御在所の悪い面が煮詰まったようなルートだなと思いながらも登る。こう考えるとアルパインしてた気がする。

上に数m登って広い場所に出るので終了。
事前の調べだと2ピッチらしいが、どこで切るのかは謎。
でかい岩が複数あるので、適当に2個選んでスリングを通して終了点構築してセカンドビレイ。
爆風でコールが通りにくい+ロープが屈曲しすぎて思い+寒いので一番難儀した。

フォロー4名も登り終わり無事終了。お疲れ様でした。
この後は9合目あたりの一般登山道に合流し終わり。富士見尾根で記念撮影をしてお疲れさまでしたやつ。

山頂は観光客やハイカー、私たちのようなクライマーがひしめき合っていました。あらゆるジャンルの人間を受け容れる御在所の懐の広さに改めて感動。良い山〜🤗

この後、御在所はいいぞ会を開催しました。御在所はいいぞ。

藤内小屋は初宿泊でしたが、想像する山小屋を超越した快適空間でした。カレーが美味しすぎ、ハロウィンが近いからパンプキンケーキ、おつまみに枝豆、部屋はお布団あり、石油ストーブでぬくぬく、内湯もあり。最高の最高

2日目は前尾根。またシミュレーション5.8RPならず…成長しないなあと落ち込む
そのあとはなんか流れで。爆風以外はいつもの前尾根でした。
2日目に合流した葵さんのクライミング技術に関心と感動を抱き終了しました。この人のように強くなりたい :(
天候 快晴-小雨-爆風
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏登山口最寄りのPに駐車
コース状況/
危険箇所等
全部
5:26
裏登山口から見るこれすき
2023年10月28日 05:26撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 5:26
5:26
裏登山口から見るこれすき
今日はPTメンバーに北陸民
江戸前エルフで見たやつだ!
2023年10月28日 05:38撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 5:38
今日はPTメンバーに北陸民
江戸前エルフで見たやつだ!
いつもの登山口
2023年10月28日 05:47撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 5:47
いつもの登山口
ゆっくり歩いて藤内小屋
2023年10月28日 06:15撮影 by  DC-S5, Panasonic
10/28 6:15
ゆっくり歩いて藤内小屋
朝日を浴びて美しい
2023年10月28日 06:15撮影 by  DC-S5, Panasonic
10/28 6:15
朝日を浴びて美しい
いつもの登山口(2回目)
クライミングシューズ忘れてた
2023年10月28日 06:52撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 6:52
いつもの登山口(2回目)
クライミングシューズ忘れてた
藤内小屋→うさぎの耳
からヴィアフェラータへ
2023年10月28日 08:07撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 8:07
藤内小屋→うさぎの耳
からヴィアフェラータへ
取り付き
ぬいぐるみホルダーも設置されているみたいです
2023年10月28日 08:17撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 8:17
取り付き
ぬいぐるみホルダーも設置されているみたいです
念のためにセルフをとりつつ登攀
2023年10月28日 08:32撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 8:32
念のためにセルフをとりつつ登攀
フリーで
2023年10月28日 08:35撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 8:35
フリーで
チムニー岩
ずんだもんが本物のずんだになってしまう
2023年10月28日 08:38撮影 by  DC-S5, Panasonic
10/28 8:38
チムニー岩
ずんだもんが本物のずんだになってしまう
かわいい
2023年10月28日 08:39撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 8:39
かわいい
どんどん進む
このあと懸垂下降地点があったけど無視して左のけもの道に
2023年10月28日 08:44撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 8:44
どんどん進む
このあと懸垂下降地点があったけど無視して左のけもの道に
なんなんすかねこれ?
2023年10月28日 08:52撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 8:52
なんなんすかねこれ?
アブミが設置されている場所
あんまり信頼できないのでホチキスをてがかりにパワーで
2023年10月28日 08:55撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 8:55
アブミが設置されている場所
あんまり信頼できないのでホチキスをてがかりにパワーで
おそらくヴィアフェラータの核心
念のためロープを出すことに
2023年10月28日 09:03撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 9:03
おそらくヴィアフェラータの核心
念のためロープを出すことに
卦虧気いらい?
でもボルトは打ってあったので存分に使用
2023年10月28日 09:20撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 9:20
卦虧気いらい?
でもボルトは打ってあったので存分に使用
なのだ。
2023年10月28日 09:20撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 9:20
なのだ。
頑張れー
2023年10月28日 09:20撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 9:20
頑張れー
2023年10月28日 09:22撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 9:22
2023年10月28日 09:22撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 9:22
2023年10月28日 09:27撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 9:27
2023年10月28日 09:29撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 9:29
核心終わって中登山道7合目に合流
その後8合目までノーマルルート
2023年10月28日 10:14撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 10:14
核心終わって中登山道7合目に合流
その後8合目までノーマルルート
ここからはヴィアフェラータ外
富士見尾根直下岩
2023年10月31日 00:08撮影
10/31 0:08
ここからはヴィアフェラータ外
富士見尾根直下岩
爆風の中ビレイなう
爆風の中ビレイなう
登頂
2023年10月28日 11:41撮影 by  DC-S5, Panasonic
10/28 11:41
登頂
本日は御在所山頂で女子会をする
2023年10月28日 13:17撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 13:17
本日は御在所山頂で女子会をする
2023年10月28日 14:45撮影 by  DC-S5, Panasonic
10/28 14:45
藤内小屋宿泊
2023年10月28日 17:37撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 17:37
藤内小屋宿泊
すごく
おいしい
2023年10月28日 18:02撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 18:02
すごく
おいしい
ハロウィン
2023年10月28日 19:27撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 19:27
ハロウィン
ぬくぬく
2023年10月28日 20:11撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 20:11
ぬくぬく
ぬくぬく
2023年10月28日 20:12撮影 by  SO-53B, Sony
10/28 20:12
ぬくぬく
P7
6時でこの盛況っぷり
2023年10月29日 06:09撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 6:09
P7
6時でこの盛況っぷり
P7下部
シュミレーション 5.8
2023年10月29日 06:13撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 6:13
P7下部
シュミレーション 5.8
セカンドビレイなう
2023年10月29日 06:49撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 6:49
セカンドビレイなう
セカンドビレイなう
セカンドビレイなう
P6クラック 5.9
葵さんはつよい
P6クラック 5.9
葵さんはつよい
チムニーすき
ひいひいいってる僕が奥に
ひいひいいってる僕が奥に
P3 クラック 5.7
知り合いが中尾根に
2023年10月29日 12:03撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 12:03
知り合いが中尾根に
外道クライマー
※中身は水
外道クライマー
※中身は水
もうここで暖かい
2023年10月29日 13:15撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 13:15
もうここで暖かい
うさぎの耳
2023年10月29日 14:36撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 14:36
うさぎの耳
2023年10月29日 14:36撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 14:36
2023年10月29日 14:46撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 14:46
下山後はごっちゃんまんま
2023年10月29日 17:24撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 17:24
下山後はごっちゃんまんま
とんてきおいしい
2023年10月29日 17:26撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 17:26
とんてきおいしい

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ ファーストエイドキット カメラ ロープ クライミングシューズ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ クイックドロー スリング ロープスリング

感想

折角の機会なので1日目は普段いかないバリエーションルートへ。
易しと思わせておいて実際対面すると危険な場面もいくつかあり、ロープを出さない登攀ほど危険なものはないと改めて認識させられました。
逆にロープを出して登れば初心者でもかなり安全に危険を冒せる良ルートだと思います。
ピッチ数で言えば4ピッチ。その後は中登山道7合目に合流→ロープウェイ駅。
9時に取り付きからスタートしても11〜12時にはロープウェイ駅に着きます。
※8合目以降に通った富士見尾根直下はボルト・ハーケンが一切ないクライミングルートとなりますのでご注意ください。

前尾根は爆風以外いつもの前尾根でした。

2日間を通して、楽しいだらけの合宿でした。
御在所はやっぱり最高

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら