ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6122931
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山~紅葉の石尾根縦走路を歩いて東京都最高峰へ

2023年10月30日(月) ~ 2023年10月31日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:29
距離
25.5km
登り
1,863m
下り
1,870m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
1:26
合計
7:56
7:18
29
8:06
8:06
75
9:21
9:21
28
9:49
9:56
64
10:59
11:09
7
11:16
11:52
5
11:57
12:09
21
12:30
12:30
16
12:46
12:47
41
13:28
13:38
13
13:51
13:52
34
14:26
14:27
25
14:51
14:52
2
14:54
15:01
25
15:26
2日目
山行
5:54
休憩
0:11
合計
6:05
15:26
49
7:08
7:10
1
7:11
7:16
14
7:29
7:30
21
7:51
7:51
7
7:58
7:58
37
8:35
8:36
11
8:47
8:47
32
9:19
9:19
2
9:22
9:22
35
9:57
9:57
46
10:43
10:43
17
11:00
11:00
54
11:54
11:55
5
12:00
12:05
23
天候 1日目 晴れ午後は雲が多くなる
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR奥多摩駅前より西東京バス🚌約34分、鴨沢バス停まで
コース状況/
危険箇所等
一般的には危険箇所ないと思うのですが高所恐怖症の自分は片側が切れ落ちている道幅の狭いトラバース道が苦手💦(特に復路で歩いた七ツ石山の巻道は緊張しました)
尾根に出てからはとても歩きやすく気持ち良いのですがとにかく長い😆しかし、よく整備されていて感謝です。
その他周辺情報 山の休憩所かゑる
鴨沢バス停から丹波山方面に歩いて1分の古民家カフェ
金曜日から月曜日まで開いているみたい…お汁粉が美味しそう!

食堂 木漏れ日
鴨沢バス停すぐ。明るく入りやすい食堂で生姜焼きや肉野菜炒めが美味しいらしい。私はフライドポテトをいただきましたがとてもおいしかったです。

お手洗い
鴨沢バス停 綺麗な洋式水洗トイレ
小袖駐車場 使用しなかったので未確認
七ツ石小屋 綺麗な洋式水洗トイレ
雲取山荘  綺麗な和式水洗トイレ
今回の山旅は奥多摩駅から
2023年10月30日 06:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
17
10/30 6:22
今回の山旅は奥多摩駅から
西東京バスに乗って鴨沢バス停まで
2023年10月30日 07:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9
10/30 7:10
西東京バスに乗って鴨沢バス停まで
舗装道路を歩いて
2023年10月30日 07:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8
10/30 7:25
舗装道路を歩いて
登山口へ
平将門迷走ルートは1/10を見落としてしまう
2023年10月30日 07:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7
10/30 7:35
登山口へ
平将門迷走ルートは1/10を見落としてしまう
小袖駐車場まで車で来れるが公共交通機関利用者は歩いて登山口を目指す…
2023年10月30日 07:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8
10/30 7:42
小袖駐車場まで車で来れるが公共交通機関利用者は歩いて登山口を目指す…
2023年10月30日 08:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6
10/30 8:00
ココから本番
2023年10月30日 08:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6
10/30 8:03
ココから本番
平将門迷走ルート3/10
釜場タワ
2023年10月30日 08:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6
10/30 8:03
平将門迷走ルート3/10
釜場タワ
2023年10月30日 08:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9
10/30 8:20
平将門迷走ルート4/10
小袖
2023年10月30日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7
10/30 8:33
平将門迷走ルート4/10
小袖
2023年10月30日 08:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8
10/30 8:55
平将門迷走ルート5/10
茶煮場
平将門一行がお湯を沸かしお茶を淹れてひとやすみしたといわれる場所
2023年10月30日 09:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7
10/30 9:22
平将門迷走ルート5/10
茶煮場
平将門一行がお湯を沸かしお茶を淹れてひとやすみしたといわれる場所
平将門迷走ルート6/10
風呂岩
2023年10月30日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7
10/30 9:34
平将門迷走ルート6/10
風呂岩
2023年10月30日 09:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6
10/30 9:50
平将門迷走ルート7/10
堂所
この見晴らしの良い場所で平将門は鎧、兜、胴まではずして休んだそう。その胴を置いた場所から堂所というらしいです
2023年10月30日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9
10/30 10:01
平将門迷走ルート7/10
堂所
この見晴らしの良い場所で平将門は鎧、兜、胴まではずして休んだそう。その胴を置いた場所から堂所というらしいです
富士見ターン
2023年10月30日 10:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6
10/30 10:19
富士見ターン
木々のあいだから今日はじめての富士山
2023年10月30日 10:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
23
10/30 10:19
木々のあいだから今日はじめての富士山
マムシ岩
2023年10月30日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6
10/30 10:38
マムシ岩
このあたりでも紅葉が始まっている
2023年10月30日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
18
10/30 10:39
このあたりでも紅葉が始まっている
2023年10月30日 10:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
28
10/30 10:40
2023年10月30日 11:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
12
10/30 11:00
まずは七ツ石小屋を目指して
2023年10月30日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7
10/30 11:01
まずは七ツ石小屋を目指して
七ツ石小屋 到着
こぢんまりした小屋ですが自由に汲める飲料水と綺麗な水洗トイレがありがたくて深く感謝
2023年10月30日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
16
10/30 11:18
七ツ石小屋 到着
こぢんまりした小屋ですが自由に汲める飲料水と綺麗な水洗トイレがありがたくて深く感謝
味のある看板ですね
2023年10月30日 11:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
15
10/30 11:19
味のある看板ですね
小屋前からの眺めも最高!
2023年10月30日 11:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
23
10/30 11:19
小屋前からの眺めも最高!
欲しかった手縫いとカレンダーを買いました😊
2023年10月30日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
20
10/30 11:22
欲しかった手縫いとカレンダーを買いました😊
この鐘を鳴らすと小屋番さんが出てきてくれます。
2023年10月30日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
12
10/30 11:27
この鐘を鳴らすと小屋番さんが出てきてくれます。
いよいよ石尾根縦走路
2023年10月30日 12:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6
10/30 12:15
いよいよ石尾根縦走路
2023年10月30日 12:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7
10/30 12:18
忘れていたけど平将門迷走ルート8/10
七ツ石神社と七ツ石山
2023年10月30日 12:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6
10/30 12:23
忘れていたけど平将門迷走ルート8/10
七ツ石神社と七ツ石山
七ツ石神社⛩️
疲れてしまって…下から失礼します💦
2023年10月30日 12:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8
10/30 12:24
七ツ石神社⛩️
疲れてしまって…下から失礼します💦
七ツ石
2023年10月30日 12:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8
10/30 12:26
七ツ石
七ツ石山 到着!
2023年10月30日 12:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
24
10/30 12:30
七ツ石山 到着!
2023年10月30日 12:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9
10/30 12:31
雲が多いですがよい眺めです
2023年10月30日 12:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
18
10/30 12:31
雲が多いですがよい眺めです
2023年10月30日 12:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
17
10/30 12:35
本当に気持ちいい広い尾根道
2023年10月30日 12:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
15
10/30 12:45
本当に気持ちいい広い尾根道
ブナ坂
2023年10月30日 12:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7
10/30 12:47
ブナ坂
2023年10月30日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
16
10/30 12:48
なんか見えてきた!
2023年10月30日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
14
10/30 12:56
なんか見えてきた!
あまりにも有名な
2023年10月30日 13:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
19
10/30 13:00
あまりにも有名な
ダンシングツリーさん
はじめまして♪会いたかったよー
2023年10月30日 13:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
22
10/30 13:01
ダンシングツリーさん
はじめまして♪会いたかったよー
2023年10月30日 13:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
10
10/30 13:22
ヘリポート
2023年10月30日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
10
10/30 13:23
ヘリポート
2023年10月30日 13:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6
10/30 13:41
ヨモギノ頭
小さなピークですが疲れた足には結構、傾斜が急に感じました。
2023年10月30日 13:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
10
10/30 13:51
ヨモギノ頭
小さなピークですが疲れた足には結構、傾斜が急に感じました。
稜線に日が当たってとても綺麗
2023年10月30日 14:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
19
10/30 14:24
稜線に日が当たってとても綺麗
2023年10月30日 14:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7
10/30 14:26
2023年10月30日 14:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
13
10/30 14:34
歩くのに必死で小雲取山の山頂標識を見落としてしまい(泣)…雲取山避難小屋が見えてきた
2023年10月30日 14:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8
10/30 14:40
歩くのに必死で小雲取山の山頂標識を見落としてしまい(泣)…雲取山避難小屋が見えてきた
雲取山避難小屋
2023年10月30日 14:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
13
10/30 14:50
雲取山避難小屋
2023年10月30日 14:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8
10/30 14:53
日本百名山で東京都最高峰の雲取山山頂
2023年10月30日 14:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
19
10/30 14:55
日本百名山で東京都最高峰の雲取山山頂
天気が良ければ正面は富士山のはず…
2023年10月30日 14:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
20
10/30 14:56
天気が良ければ正面は富士山のはず…
2023年10月30日 14:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
10
10/30 14:59
雲取山荘に降りて行きます
2023年10月30日 15:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6
10/30 15:00
雲取山荘に降りて行きます
20分くらい降りてきて山荘、見えました。明日はココを上ることは今は考えないようにしましょう
2023年10月30日 15:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8
10/30 15:24
20分くらい降りてきて山荘、見えました。明日はココを上ることは今は考えないようにしましょう
2023年10月30日 15:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6
10/30 15:25
雲取山荘、立派な建物です
2023年10月30日 15:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
16
10/30 15:31
雲取山荘、立派な建物です
沢やか水
飲料水が自由にいただけます
2023年10月30日 16:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
15
10/30 16:05
沢やか水
飲料水が自由にいただけます
豊富な水
2023年10月30日 16:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8
10/30 16:05
豊富な水
ポットからお湯を自由にいただけたので持ってきたスティックコーヒー☕️を淹れて温まりました
(売店でスティックコーヒー等のバラ売りあるみたいでした)
2023年10月30日 16:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
14
10/30 16:09
ポットからお湯を自由にいただけたので持ってきたスティックコーヒー☕️を淹れて温まりました
(売店でスティックコーヒー等のバラ売りあるみたいでした)
2023年10月30日 16:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11
10/30 16:20
夕食は18時から
デミグラスハンバーグ美味しく頂きました。ゴハンのお代わりできます。
2023年10月30日 17:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
28
10/30 17:58
夕食は18時から
デミグラスハンバーグ美味しく頂きました。ゴハンのお代わりできます。
2023年10月30日 18:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
13
10/30 18:28
朝食は5時から
ゴハンのおかわりできます。
2023年10月31日 04:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
23
10/31 4:57
朝食は5時から
ゴハンのおかわりできます。
小屋の前で日の出を待っています
2023年10月31日 05:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
25
10/31 5:49
小屋の前で日の出を待っています
今日は雲海がすごい
2023年10月31日 05:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
20
10/31 5:56
今日は雲海がすごい
雲海の下から
2023年10月31日 06:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
28
10/31 6:02
雲海の下から
見えてきました
2023年10月31日 06:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
30
10/31 6:02
見えてきました
神々しい太陽が
2023年10月31日 06:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
33
10/31 6:02
神々しい太陽が
昇っている
2023年10月31日 06:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
32
10/31 6:04
昇っている
山荘も照らされてます
2023年10月31日 06:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
24
10/31 6:21
山荘も照らされてます
2023年10月31日 06:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11
10/31 6:22
2日目の雲取山山頂
昨日、山荘までだいぶ下っていったので朝イチの登りが憂鬱でしたが、無事に2回目の登頂
2023年10月31日 07:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
19
10/31 7:00
2日目の雲取山山頂
昨日、山荘までだいぶ下っていったので朝イチの登りが憂鬱でしたが、無事に2回目の登頂
今朝は正面に富士山!ちょうど木があって見えづらい…
2023年10月31日 07:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
23
10/31 7:04
今朝は正面に富士山!ちょうど木があって見えづらい…
違う角度から
2023年10月31日 07:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
34
10/31 7:05
違う角度から
美しい雲海
2023年10月31日 07:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
31
10/31 7:06
美しい雲海
美しい富士山!
2023年10月31日 07:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
19
10/31 7:06
美しい富士山!
2023年10月31日 07:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11
10/31 7:06
避難小屋のほうにある山梨県側の山頂標識
2023年10月31日 07:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
13
10/31 7:13
避難小屋のほうにある山梨県側の山頂標識
2023年10月31日 07:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
19
10/31 7:13
2023年10月31日 07:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
19
10/31 7:14
今日は歩きながら富士山が
2023年10月31日 07:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
19
10/31 7:21
今日は歩きながら富士山が
ずっと見える幸せ😊
2023年10月31日 07:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
22
10/31 7:51
ずっと見える幸せ😊
2023年10月31日 07:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9
10/31 7:59
2023年10月31日 08:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
18
10/31 8:14
見えてきた
2023年10月31日 08:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11
10/31 8:24
見えてきた
ただいま!ダンシングツリーさん
2023年10月31日 08:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
16
10/31 8:25
ただいま!ダンシングツリーさん
2023年10月31日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
10
10/31 8:33
2023年10月31日 09:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
20
10/31 9:27
七ツ石山に向かっていたはずが巻道に入ってしまい七ツ石小屋に着いて、お行儀よいネコさんに会えました。支配人(猫)のでんごろうさん。かわいー❤️
(巻道は片側が切れ落ちた細いトラバース道で緊張を強いられます💦)
2023年10月31日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
44
10/31 9:53
七ツ石山に向かっていたはずが巻道に入ってしまい七ツ石小屋に着いて、お行儀よいネコさんに会えました。支配人(猫)のでんごろうさん。かわいー❤️
(巻道は片側が切れ落ちた細いトラバース道で緊張を強いられます💦)
鴨沢の字が出てきて、なんだか安心
2023年10月31日 11:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7
10/31 11:25
鴨沢の字が出てきて、なんだか安心
登山口まで戻りました
2023年10月31日 11:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9
10/31 11:54
登山口まで戻りました
バス停まであと少し
2023年10月31日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7
10/31 11:59
バス停まであと少し
お土産に手縫いとカレンダー、山バッヂを買いました
2023年10月31日 22:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
22
10/31 22:16
お土産に手縫いとカレンダー、山バッヂを買いました

感想

山歩きを始めた頃から行きたかった山ですが登山口まで時間がかかるため前泊➕山荘一泊なので最低3日必要(歩くのが遅いから時間の余裕が欲しいだけですが)…今回、夜勤明けからの奥多摩入りになりました。

1日目は暗くなる前に山荘に到着すればいいつもりで歩くことと景色を楽しみました。実際、ペースがちっとも上がらず時間がかかりましたが💦

紅葉🍁が綺麗で、2日目はモクモクの雲海からの日の出に感動し美しい富士山にも会えて大満足の山旅になりました。山小屋時間も楽しく過ごすことが出来て同室の方々に感謝です。

なだらかだからラクだよーなんて言葉は信じてはいけないと思いましたが😆あの美しい尾根道を思い出すとまた歩きたくなる雲取山の魔法にかかってしまったようです…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら