記録ID: 6126293
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
五番関から勝負塚山
2023年11月01日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:11
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 899m
- 下り
- 889m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大峰縦走路は世界遺産道です 今宿跡から村界尾根はバリエーションの自然林の尾根です 全体的にワイルドで楽しい尾根ですが、走り抜けるような尾根では有りません |
写真
勝負塚山は見晴らしの無い細い尾根上のピークです
山頂の三角点の記
三等三角点、基準点名 勝負塚
北緯 34°16′28″.1858
東経 135°57′43″.8059
標高(m) 1245.92
所在地 奈良県大和の国吉野郡天川村大字洞川字鳴川山
通称、勝負塚
旧所在地から鳴川山の名が読み取れる
山頂の三角点の記
三等三角点、基準点名 勝負塚
北緯 34°16′28″.1858
東経 135°57′43″.8059
標高(m) 1245.92
所在地 奈良県大和の国吉野郡天川村大字洞川字鳴川山
通称、勝負塚
旧所在地から鳴川山の名が読み取れる
感想
久し振りに若い友人と五番関から勝負塚山を往復しました
紅葉はそれほど期待していなかったが、マダマダ紅葉は綺麗でした
五番関から旧道を登りました。帰りに新道を下りましたが、安全度は旧道が安全と感じた
傾斜的には新道が緩やかでしょう
勝負塚山コースで出会ったのは一人でした
何度歩いても楽しく険しく面白いコースです
油断大敵な所が面白いのかな
過去に登った勝負塚山記事の代表
https://www.syotann.com/syoubudukayama1704.html
https://www.syotann.com/biwanotaki-syoubuduka.html
https://www.syotann.com/simayansyoubuzuka.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する