記録ID: 6127606
全員に公開
ハイキング
甲信越
色づき始めた昇仙峡
2023年11月01日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp38363eb7e576e6b.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 640m
- 下り
- 91m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 3:42
10:20
25分
昇仙峡入口
10:45
0:00
3分
サル岩
10:48
0:00
6分
富士石
10:54
0:00
15分
大仏岩
11:09
0:00
41分
五月雨岩
11:50
0:00
10分
昇仙峡園地
12:00
0:00
5分
石門
12:05
0:00
17分
仙娥滝
12:22
0:00
23分
昇仙峡RW乗り場
12:45
13:10
15分
昇仙峡RWパノラマ台
13:25
13:50
12分
弥三郎岳
14:02
昇仙峡RW
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り 昇仙峡滝上から路線バスで甲府 甲府から高速バスで新宿 ※高速バスの昇仙峡パック5700円を利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ありません |
その他周辺情報 | トイレは甲府駅、県営駐車場、昇仙峡滝上、RWパノラマ台駅 甲府駅前の観光センターでロープウェイの往復割引券がいただける(100円引き) 昇仙峡滝上はお土産店が数多くあります 昇仙峡や甲府駅近に温泉はありません |
写真
感想
ママ友と気になっていた昇仙峡の秋のハイキングを楽しみました。
バスを昇仙峡入口で下車して荒川沿いにタラタラ車道を進みます。川には長い年月をかけて転がってきた大小の石があり、それに何となく雰囲気で付けたのか〇〇石とネーミングされていました。その石の近くにはQRコードがありそれをスマホで読み取るとその石と説明が表示されますが、何と言って良いのやら頭をひねるばかりです。歩き始めはそんな石でいっぱいでしたが途中から思い浮かばなくなったのか表示は徐々に減っていき昇仙峡園地に着く頃は見かけなくなりました😅
紅葉も昇仙峡園地からはさらに深まり石門辺りは今が見頃です。岩を削って作った遊歩道や仙娥滝など見所は多く、さらに山頂からの眺めも最高でした。
弥三郎岳の山頂脇に酒造りの名人である弥三郎さんをお祭りした祠もあり(その昔、弥三郎という酒作りの名人が羅漢寺に寺男として住んでいました。勝ち戦の祝い酒などを造り、武田家に大変重宝がられていましたが、この男大酒飲みで失敗が多く、住職にいさめられ、一斗の酒を最後に禁酒を誓い、その夜今の弥三郎岳から天狗になって消えてしまったと伝えられています。昇仙峡ロープウェイホームページより)ママ友たちは手を合わせて何やらお願いをしていたようでした😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する