ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6129786
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

摩耶山〜六甲高山植物園:六甲全山縦走路が漸く繋がりました

2023年11月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
394m
下り
257m

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:45
合計
4:50
10:20
0:00
15
10:35
0:00
5
10:40
0:00
20
アゴニー坂
11:00
0:00
25
11:25
0:00
5
11:30
0:00
35
12:05
0:00
2
12:07
0:00
23
12:30
0:00
5
12:35
0:00
5
12:40
0:00
5
12:45
13:30
30
14:00
0:00
50
14:50
ゴール地点
コースは自動と手動です
天候
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
阪急王子公園(徒歩)→摩耶ケーブル下(まやビューライン:片道900円)→星の駅

掬星台→アゴニー坂→杣谷峠→(穂高湖:改修工事中)→三国池→丁字ケ辻→ホテル神戸六甲迎賓館→六甲山郵便局→紀念碑台(昼食)→神戸市立六甲山小学校→六甲高山植物園:入園料800円(老人特別割引)

六甲高山植物園→(バス:六甲山上駅210円)→(六甲ケーブルカー:600円)→六甲ケーブル下→(バス:阪急六甲駅)
摩耶ケーブル駅:阪急王子公園駅から歩いてきましたが、発車10時が始発でした
2023年11月02日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 9:25
摩耶ケーブル駅:阪急王子公園駅から歩いてきましたが、発車10時が始発でした
摩耶ビューライン(摩耶ケーブル駅→星の駅:900円)の切符を購入。この時小学校の団体が到着し駅中は急に賑やかに
2023年11月02日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 9:44
摩耶ビューライン(摩耶ケーブル駅→星の駅:900円)の切符を購入。この時小学校の団体が到着し駅中は急に賑やかに
ケーブルから南東方面の眺望
2023年11月02日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/2 10:11
ケーブルから南東方面の眺望
山腹も少しずつ紅葉が始まっています
2023年11月02日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/2 10:12
山腹も少しずつ紅葉が始まっています
ケーブルから六甲山山頂方面の眺望
2023年11月02日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 10:13
ケーブルから六甲山山頂方面の眺望
最高のハイキング日和です:掬星台にて
2023年11月02日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 10:21
最高のハイキング日和です:掬星台にて
掬星台から六甲山頂方面の眺望
2023年11月02日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 10:22
掬星台から六甲山頂方面の眺望
掬星台から森の小径ルートへ
2023年11月02日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 10:26
掬星台から森の小径ルートへ
右折:摩耶山天上寺方面へ
2023年11月02日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/2 10:29
右折:摩耶山天上寺方面へ
右折して石畳の階段を上る
2023年11月02日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/2 10:32
右折して石畳の階段を上る
摩耶の石舞台入り口:ちょっと立寄り
2023年11月02日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 10:35
摩耶の石舞台入り口:ちょっと立寄り
石舞台より北東六甲山頂方面
2023年11月02日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/2 10:37
石舞台より北東六甲山頂方面
アゴニー坂入口の案内図:ここからアゴニー坂へ
2023年11月02日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 10:41
アゴニー坂入口の案内図:ここからアゴニー坂へ
山道左手に見える摩耶山天上寺の甍
2023年11月02日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 10:46
山道左手に見える摩耶山天上寺の甍
アゴニー坂を振返る:岩石がゴロゴロと歩き難い
2023年11月02日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/2 10:50
アゴニー坂を振返る:岩石がゴロゴロと歩き難い
アゴニー坂を下り、右折して奥摩耶ドライブウェイを進む
2023年11月02日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 10:55
アゴニー坂を下り、右折して奥摩耶ドライブウェイを進む
クサギ
2023年11月02日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 11:00
クサギ
しばらくして「穂高湖」入口へ:穂高湖へ立ち寄る
2023年11月02日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 11:02
しばらくして「穂高湖」入口へ:穂高湖へ立ち寄る
すぐに徳川道出合がある
2023年11月02日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 11:03
すぐに徳川道出合がある
徳川道の案内図:約4年前「布引の滝〜新穂高〜摩耶山」の時、ここを通ったのを思い出しました
2023年11月02日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 11:19
徳川道の案内図:約4年前「布引の滝〜新穂高〜摩耶山」の時、ここを通ったのを思い出しました
「神戸市立自然の家」リニューアル工事のため、穂高湖周辺の登山道は立入禁止〔令和5年8月28日〜令和6年4月(予定)〕
2023年11月02日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 11:18
「神戸市立自然の家」リニューアル工事のため、穂高湖周辺の登山道は立入禁止〔令和5年8月28日〜令和6年4月(予定)〕
工事中でしたが、堰堤迄下りてみました。穂高堰堤:高さ15ⅿ、長さ76ⅿ、立積8877㎥、完成平成8年1月
2023年11月02日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 11:09
工事中でしたが、堰堤迄下りてみました。穂高堰堤:高さ15ⅿ、長さ76ⅿ、立積8877㎥、完成平成8年1月
山道の紅葉
2023年11月02日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/2 11:13
山道の紅葉
六甲山牧場方面の眺望:牧場夢工房等:杣谷峠へ向かう途中にて
2023年11月02日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 11:22
六甲山牧場方面の眺望:牧場夢工房等:杣谷峠へ向かう途中にて
杣谷峠トイレ
2023年11月02日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 11:25
杣谷峠トイレ
神戸市立自然の家
2023年11月02日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 11:32
神戸市立自然の家
「摩耶山市立自然の家前」BS前を横断し、山道に入り記念碑台方面ヘ向かう
2023年11月02日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 11:33
「摩耶山市立自然の家前」BS前を横断し、山道に入り記念碑台方面ヘ向かう
その入口にある標柱
2023年11月02日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 11:34
その入口にある標柱
石の階段や
2023年11月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 11:37
石の階段や
大きな岩の階段が続く
2023年11月02日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 11:41
大きな岩の階段が続く
右手の建物は、神戸市水道局減圧弁室
2023年11月02日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 11:43
右手の建物は、神戸市水道局減圧弁室
分岐(直進):右はサウスロードへ
2023年11月02日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 11:46
分岐(直進):右はサウスロードへ
山道頭上の紅葉
2023年11月02日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/2 11:49
山道頭上の紅葉
分岐:道路(明石神戸宝塚線)を横断して階段を上る
2023年11月02日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 11:56
分岐:道路(明石神戸宝塚線)を横断して階段を上る
同じく分岐にある案内図
2023年11月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 11:59
同じく分岐にある案内図
同じく分岐にある標柱:右から上ってきました。時々車が通るので注意しましょう!
2023年11月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 11:59
同じく分岐にある標柱:右から上ってきました。時々車が通るので注意しましょう!
分岐(直進):「すぐ三国池」の表示があり、立ち寄ってみました
2023年11月02日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 12:06
分岐(直進):「すぐ三国池」の表示があり、立ち寄ってみました
三国池の全景:池畔の黄葉に癒されました
2023年11月02日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/2 12:07
三国池の全景:池畔の黄葉に癒されました
池面の紅葉
2023年11月02日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 12:09
池面の紅葉
アップで。
元の分岐へ戻り、丁字ケ辻へ道なりに進む(途中2.3ヵ所分岐があるので注意)
2023年11月02日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/2 12:09
アップで。
元の分岐へ戻り、丁字ケ辻へ道なりに進む(途中2.3ヵ所分岐があるので注意)
アジサイ
2023年11月02日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 12:20
アジサイ
途中山道脇で出会った花
コアジサイ
2023年11月02日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 12:22
途中山道脇で出会った花
コアジサイ
??
2023年11月02日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/2 12:23
??
??
2023年11月02日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 12:26
??
丁字ケ辻:ここから「明石神戸宝塚」沿いを「紀念碑台」へ向かう
2023年11月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 12:27
丁字ケ辻:ここから「明石神戸宝塚」沿いを「紀念碑台」へ向かう
ホテル神戸六甲迎賓館
2023年11月02日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 12:33
ホテル神戸六甲迎賓館
藤原商店。この周辺は道路拡張工事のため、歩道が狭くなっているので車に要注意
2023年11月02日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 12:35
藤原商店。この周辺は道路拡張工事のため、歩道が狭くなっているので車に要注意
分岐(直進):右の階段を下ると阪急六甲駅へ
2023年11月02日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 12:36
分岐(直進):右の階段を下ると阪急六甲駅へ
六甲山郵便局
2023年11月02日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 12:41
六甲山郵便局
六甲山蒸留所横の裏口から、記念碑台へ
2023年11月02日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 12:44
六甲山蒸留所横の裏口から、記念碑台へ
以下、記念碑台にて。ここで遅めの昼食・休憩
ススキとドウダンツツジのコントラストが美しい
2023年11月02日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/2 12:46
以下、記念碑台にて。ここで遅めの昼食・休憩
ススキとドウダンツツジのコントラストが美しい
六甲山ビジターセンター内にて
2023年11月02日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 12:48
六甲山ビジターセンター内にて
グルーム像:「六甲開山の祖」と称されるイギリス人貿易商、アーサー・ヘスケス・グルーム像。毎年6月下旬頃に像の前で『六甲山グルーム祭夏山びらき』が行なわれている〔パンフレットより〕
2023年11月02日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 13:19
グルーム像:「六甲開山の祖」と称されるイギリス人貿易商、アーサー・ヘスケス・グルーム像。毎年6月下旬頃に像の前で『六甲山グルーム祭夏山びらき』が行なわれている〔パンフレットより〕
101番館別荘跡の標石:グルーム氏は三国池のほとりに六甲山初となる別荘を建てました。101(ひゃくいち)とは神戸居留地の氏の商館番号101から、グルーム氏が「百壱(番館)の旦那」と呼ばれたことに由来。この石は別荘地内に置いた標石のレプリカ〔パンフレットより〕
2023年11月02日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 13:20
101番館別荘跡の標石:グルーム氏は三国池のほとりに六甲山初となる別荘を建てました。101(ひゃくいち)とは神戸居留地の氏の商館番号101から、グルーム氏が「百壱(番館)の旦那」と呼ばれたことに由来。この石は別荘地内に置いた標石のレプリカ〔パンフレットより〕
園地に展示されている造形芸術。何に見えますか?
私も何か針金が無造作に巻き付いているのではと近づいて見たら・・・
2023年11月02日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 13:23
園地に展示されている造形芸術。何に見えますか?
私も何か針金が無造作に巻き付いているのではと近づいて見たら・・・
同、アップで
動物の食事風景です。

2023年11月02日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/2 13:22
同、アップで
動物の食事風景です。

製作者のプロフィールと製作の意図
青天の下、ゆっくりと休憩後「六甲高山植物園」へ向かう
2023年11月02日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 13:23
製作者のプロフィールと製作の意図
青天の下、ゆっくりと休憩後「六甲高山植物園」へ向かう
「明石神戸宝塚」から右手に入る
2023年11月02日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 13:35
「明石神戸宝塚」から右手に入る
神戸市立六甲山幼稚園・小学校
2023年11月02日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 13:37
神戸市立六甲山幼稚園・小学校
シュウカイドウ
2023年11月02日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/2 13:40
シュウカイドウ
分岐(左折):右は六甲ゴルフ倶楽部へ
2023年11月02日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 13:41
分岐(左折):右は六甲ゴルフ倶楽部へ
分岐:正面の樹木のトンネルを潜る
2023年11月02日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 13:47
分岐:正面の樹木のトンネルを潜る
??
2023年11月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 13:48
??
六甲森の音ミュージアム手前にある「新池」。年に何回か催事があるとか
2023年11月02日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/2 13:55
六甲森の音ミュージアム手前にある「新池」。年に何回か催事があるとか
六甲森の音ミュージアム
2023年11月02日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 13:56
六甲森の音ミュージアム
アジサイ
2023年11月02日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 13:59
アジサイ
六甲高山植物園(裏の入口)に到着。入園料800円(高齢者割引)で入園
2023年11月02日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 14:01
六甲高山植物園(裏の入口)に到着。入園料800円(高齢者割引)で入園
以下、六甲高山植物園にて。
2023年11月02日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/2 14:10
以下、六甲高山植物園にて。
キクバヤマボクチ
2023年11月02日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 14:12
キクバヤマボクチ
2023年11月02日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 14:16
リンドウ
2023年11月02日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 14:22
リンドウ
ツリガネニンジン
2023年11月02日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/2 14:20
ツリガネニンジン
イワシャジン
2023年11月02日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 14:24
イワシャジン
紅葉・黄葉
2023年11月02日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 14:29
紅葉・黄葉
トサミズキ
2023年11月02日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 14:31
トサミズキ
2023年11月02日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/2 14:35
ノコンギク?とドウダンツツジ
2023年11月02日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/2 14:38
ノコンギク?とドウダンツツジ
紅葉のグラデーション
2023年11月02日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/2 14:39
紅葉のグラデーション
撮影機器:

感想

リタイア後に、六甲山系の山を訪れたのは2009年にOB「山歩き同好会」に入会したのが初めてでした。

それ以降、六甲山系の横断や縦断を何回か繰り返し歩いてきて、今回のルートを歩いたことで、六甲全山縦走路(約56辧砲鬚茲Δ笋繋ぐことができました。
六甲山系のソロ山行は初めてでしたが、なんとか完歩することができほっとしています。

紅葉は少しづつ進んでいましたが、好天の下(例年に比べ気温は高めでしたが)ゆっくりとした山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら