ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 613361
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

結構しんどい・・・ 奥武蔵 ユガテ〜関八州見晴台〜大平尾根

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.3km
登り
1,109m
下り
1,137m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:20
合計
7:40
6:55
10
7:35
7:35
15
7:50
8:00
90
9:30
9:30
20
9:50
9:50
15
10:05
10:05
35
10:40
10:50
45
11:35
11:50
25
12:15
12:15
25
12:40
13:25
15
13:40
13:40
55
14:35
ゴール地点
天候 晴れ 春霞で展望はあんまり・・・
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:西武秩父線東吾野駅
帰り:麦原入口バス停(1時間に1〜2本)〜越生駅
   川越観光自動車 http://www.kawagoebus.jp/index.html
   
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し。
飯盛山から先は指導標が少ない。
木にビニールテープが巻いてあるが、ルートか作業道かよくわからない場所あり。
飯盛山頂から大平尾根を下る道がわからず、尾根をまっすぐ下って林道へ合流。
羽賀山から下へのルートもよくわからず地図で方向を確認して登山道へ合流。
方向さえ間違えなければ大丈夫。
その他周辺情報 トイレ:福徳寺境内・ユガテ・諏訪神社境内に公衆トイレあり。
    顔振峠から先は駅までトイレ見つけられなかった。

商店 :開いて無い。見つけられなかった。自販機は駅と国道沿いにあり。
    顔振峠の茶屋は営業していた。
    弁当は事前に用意していったほうが良いでしょう。

風呂 :ウェルサンピア埼玉おごせ 梅の湯
    http://www.sunpiasaitama.com/facilities/umenoyu.html
    おいらは寄らなかったけど、越生駅行きのバスはここに寄っていくので
    利用できますよ。
駅から国道に出るまでデカイ看板あり。桜がまだ咲いとるのぉ〜〜♪
2
駅から国道に出るまでデカイ看板あり。桜がまだ咲いとるのぉ〜〜♪
国道299からの林道分岐は小さな指導標のみ・・・
道の反対側歩いてたらわからんがな〜〜
3
国道299からの林道分岐は小さな指導標のみ・・・
道の反対側歩いてたらわからんがな〜〜
舗装道路の林道に入ってすぐのこの掲示板はしっかり見よう(^^♪
1
舗装道路の林道に入ってすぐのこの掲示板はしっかり見よう(^^♪
福徳寺の入口にこんな看板がある。
古道飛脚道は、おいらの古い山と高原地図には載って無い。
以前これを見つけて歩いてみたかったんだわさ〜
1
福徳寺の入口にこんな看板がある。
古道飛脚道は、おいらの古い山と高原地図には載って無い。
以前これを見つけて歩いてみたかったんだわさ〜
境内に上がると取付きの看板がある。
1
境内に上がると取付きの看板がある。
よく整備されたルートだった。
2
よく整備されたルートだった。
道標もしっかりしとる。ここは男で行ってみよう!
道標もしっかりしとる。ここは男で行ってみよう!
山と高原地図に載って無い橋本山。標高不明。
3
山と高原地図に載って無い橋本山。標高不明。
意外に眺め良し。飯能アルプスの稜線が見れるわさ。
1
意外に眺め良し。飯能アルプスの稜線が見れるわさ。
ユガテ着。
前回は冬だったんで、是非春に来たかった〜〜
6
ユガテ着。
前回は冬だったんで、是非春に来たかった〜〜
花がいろいろ咲いておる。
5
花がいろいろ咲いておる。
花の名前はおいらに聴いてはいかん(笑)
8
花の名前はおいらに聴いてはいかん(笑)
この枝垂れ桜の暖簾をくぐってみたかったんよ〜〜
ちょうど顔の高さでホントに暖簾をくぐるような(^^♪
20
この枝垂れ桜の暖簾をくぐってみたかったんよ〜〜
ちょうど顔の高さでホントに暖簾をくぐるような(^^♪
桜まだあるよ〜〜〜〜
4
桜まだあるよ〜〜〜〜
つつじの咲く細道を〜
8
つつじの咲く細道を〜
ユガテは飯能市。エビガ坂からは毛呂山町。
いつもボルトの間に挟まるもろ丸くんは毛呂山町のキャラだわさ〜
5
ユガテは飯能市。エビガ坂からは毛呂山町。
いつもボルトの間に挟まるもろ丸くんは毛呂山町のキャラだわさ〜
だって看板の真ん中に居るから、いつもボルトで挟まれてるんよ・・・
3
だって看板の真ん中に居るから、いつもボルトで挟まれてるんよ・・・
あ、端っ子に居るのにやっぱり挟まれてる・・・
少しずらしてやれや〜〜〜〜〜
一本杉峠の分岐から先は飯能市と越生市の県境をあるくので、もうもろ丸くんは出てこないんよ。
3
あ、端っ子に居るのにやっぱり挟まれてる・・・
少しずらしてやれや〜〜〜〜〜
一本杉峠の分岐から先は飯能市と越生市の県境をあるくので、もうもろ丸くんは出てこないんよ。
縦走ルートを少しそれる越上山。
あまり人が寄らないのかな?
5
縦走ルートを少しそれる越上山。
あまり人が寄らないのかな?
向かいの斜面の山桜が元気♪
1
向かいの斜面の山桜が元気♪
見えるかな♪
全然見えね〜〜よ〜〜〜〜((+_+))
3
全然見えね〜〜よ〜〜〜〜((+_+))
諏訪神社の所の標識?
わかりやすいが、書いてある時間では登って来れなかったよ・・・
2
諏訪神社の所の標識?
わかりやすいが、書いてある時間では登って来れなかったよ・・・
林道わきにも多くの花が咲く。春なんぢゃな〜〜〜〜
7
林道わきにも多くの花が咲く。春なんぢゃな〜〜〜〜
プロフェッショナルの仕事。
見事に同じ方向に切り倒されておる。
匠ぢゃのぉ〜〜〜〜〜〜
2
プロフェッショナルの仕事。
見事に同じ方向に切り倒されておる。
匠ぢゃのぉ〜〜〜〜〜〜
顔振峠では商店営業中。
ここまでろくに人が居なかったのに、ここはそこそこにぎやか。
補給可能なのは今回ルートではここが最後だが、装備充分なので寄らず。
1
顔振峠では商店営業中。
ここまでろくに人が居なかったのに、ここはそこそこにぎやか。
補給可能なのは今回ルートではここが最後だが、装備充分なので寄らず。
もろ丸くんが居なくても道標はいっぱいあるよ〜〜
もろ丸くんが居なくても道標はいっぱいあるよ〜〜
これ、なんか変な道標・・・
2
これ、なんか変な道標・・・
間違いやすい道標。ボールペンで書いてある方向の山道に行かないと、関八州見晴台には行かない。
そのまま舗装路を行っちゃう人が多いぢゃろな〜〜
4
間違いやすい道標。ボールペンで書いてある方向の山道に行かないと、関八州見晴台には行かない。
そのまま舗装路を行っちゃう人が多いぢゃろな〜〜
関八州見晴台に着いた〜〜〜
どこにみんな居たの?ってぐらいここは人が多かった。
吾野か西吾野から登ってくるようぢゃな〜
飯盛方面に向かう人も来る人も皆無・・・
5
関八州見晴台に着いた〜〜〜
どこにみんな居たの?ってぐらいここは人が多かった。
吾野か西吾野から登ってくるようぢゃな〜
飯盛方面に向かう人も来る人も皆無・・・
景色は春霞で残念ぢゃね〜〜〜
3
景色は春霞で残念ぢゃね〜〜〜
飯盛山の取付き。
ガードレールの向こうに黄色テープ。大平尾根って書いてある。
こっちだ! 
こりゃわかりにくいのぉ〜〜〜
1
飯盛山の取付き。
ガードレールの向こうに黄色テープ。大平尾根って書いてある。
こっちだ! 
こりゃわかりにくいのぉ〜〜〜
飯盛山って越生市最高峰だったんか〜
看板が立派ぢゃわ〜
飯盛峠側からのルートははっきりしてたようだわ。
3
飯盛山って越生市最高峰だったんか〜
看板が立派ぢゃわ〜
飯盛峠側からのルートははっきりしてたようだわ。
ところが山頂から太平尾根を下るルート不明瞭で、強硬突破して林道にでる。
急斜面もあったが危険ではなかった。
ところが山頂から太平尾根を下るルート不明瞭で、強硬突破して林道にでる。
急斜面もあったが危険ではなかった。
看板あっても何も書いておらんの。
このパターン多数・・・・・
越生市は自転車優先で登山者はど〜でもええんかな・・・・・
これ迷う人居るよ〜〜〜
1
看板あっても何も書いておらんの。
このパターン多数・・・・・
越生市は自転車優先で登山者はど〜でもええんかな・・・・・
これ迷う人居るよ〜〜〜
道路歩きで野末張見晴台という所でゆっくり休憩。
来たのはチャリの方1名のみ。
道路歩きで野末張見晴台という所でゆっくり休憩。
来たのはチャリの方1名のみ。
スカイツリーはやっぱり見えなかったよ・・・・
スカイツリーはやっぱり見えなかったよ・・・・
ここで食事にしたわさ〜〜〜〜♪
ベンチもあって風も穏やか。
周辺には開花し始めたばかりの山桜(^ω^)
16
ここで食事にしたわさ〜〜〜〜♪
ベンチもあって風も穏やか。
周辺には開花し始めたばかりの山桜(^ω^)
なんも書いて無いけど、地図上ここが下山路。
合ってましたわ〜〜
てか、ホント越生市は登山者に不親切ぢゃ〜〜〜〜〜(>_<)
※黒山からのメインルートだけはしっかり道標がある模様
なんも書いて無いけど、地図上ここが下山路。
合ってましたわ〜〜
てか、ホント越生市は登山者に不親切ぢゃ〜〜〜〜〜(>_<)
※黒山からのメインルートだけはしっかり道標がある模様
やっとまともな看板が〜〜〜
でも、目指す羽賀山は書いて無いし・・・
1
やっとまともな看板が〜〜〜
でも、目指す羽賀山は書いて無いし・・・
羽賀山山頂へは薄い踏み跡程度で土が柔らかい。
正規ルートでは無いんぢゃろな〜
下りも薄い踏み跡程度だったので、一部強硬突破。
4
羽賀山山頂へは薄い踏み跡程度で土が柔らかい。
正規ルートでは無いんぢゃろな〜
下りも薄い踏み跡程度だったので、一部強硬突破。
正規ルートなんぢゃがこの時期に落ち葉がこんなに。
あまり歩かれないようぢゃわ〜
なぜかオフロードバイクのタイヤ跡が下山個所までずっと続く(`・ω・´)
4
正規ルートなんぢゃがこの時期に落ち葉がこんなに。
あまり歩かれないようぢゃわ〜
なぜかオフロードバイクのタイヤ跡が下山個所までずっと続く(`・ω・´)
無事に降りれた模様。
方向は合ってたけど道標がほとんど無いので心配ではあった。
1
無事に降りれた模様。
方向は合ってたけど道標がほとんど無いので心配ではあった。
このあたりの桜は散って絨毯になっとるわ〜〜〜
下界の桜は終わりぢゃな〜〜
このあたりの桜は散って絨毯になっとるわ〜〜〜
下界の桜は終わりぢゃな〜〜
やっとバス停に着いた〜〜
おつかれさん〜〜〜〜〜
5
やっとバス停に着いた〜〜
おつかれさん〜〜〜〜〜

装備

個人装備
あえて山小屋1泊装備で行ってみた。<br />スタート10kg未満程度。ビールは1缶だけ。
共同装備
1人だから無し(>_<)
備考 せめてロング缶にするべきだった。

感想

以前、高麗から東吾野までのルートを歩いておった。
日和田山からユガテね。
その記録がコレ↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-563553.html

春のユガテに行ってみたい。
たまたま見つけた飛脚道を通って・・・・
てなわけで行ってみたわさ〜〜〜〜♪

飛脚道はよく整備され、箱庭みたいな春のユガテはしっかり春景色に。
狙い通り枝垂れ桜の暖簾をくぐることが出来たぢゃん♪
楽しめたわさ〜〜〜〜〜(^ω^)

本日の予定行動はここで終わり(笑)



さて、ここからはとりあえず行けるだけ行ってみよう。
せめて午前中にはたどり着けそうな関八州見晴台まで行ってみよう。
後はそこで考えりゃええわ〜〜〜〜
と、アバウトな計画で水と食料と衣類だけはしっかり準備してあるので進んでみた。


林道に降りたり、山道に入ったりを繰り返し、細かいアップダウンが結構多く、意外にしんどいのぉ〜〜
いつもはストック使うんぢゃが、今回は無しときめて持ってこなかったが、あったほうが良かったな〜
結構足に来るルートぢゃった。

今日はあまり人が歩いてなかった。
まとまって人が居たのは、顔振峠と関八州見晴台だけだった。
花も桜も綺麗で天気もいいのに意外だったわさ。
植林の間ばっか歩くから敬遠されるんかいな〜〜〜〜



関八州見晴台に到着し地図を広げてルートを考えた。
旧正丸峠までは遠くておいらの足じゃもう無理。
刈場坂峠からの下りは道路だけで面白くない。
ここから西吾野に降りるのは短すぎる。

検討して決めたルートは飯盛山から大平尾根を下って越生に降りるルートとした。
コレが赤線実線ルートなのに意外や困難ぢゃった。
こんだけ地図しっかり見て歩いたの久々やな〜〜〜〜


まず飯盛山への取付きが、関八州見晴台側からだとガードレール向こうの黄色いテープのみの表示。
こりゃ見落とすのぉ〜〜〜
進んで見ると薄い踏み跡でピークに行かないで尾根を下るルートと飯盛山に登るルートあり。
土があまり踏まれておらず柔らかめ。
とはいえ問題無く飯盛山頂に着いた。

越生最高峰!って立派な看板あるから、一般的には飯盛峠からのピストンなんぢゃろな。
せいぜい峠から3〜4分程度だし・・・
つまりおいらは違う取付きから登ったんぢゃな〜〜

山と高原地図だとピークから太平尾根上を下るように見えるが、実際にはルート無し。
さっきのテープまで戻るのか?
でも行けそうなんでそのまま尾根を下ると荒れた林道のようなルートにでた。
やがて舗装路に合流したので道路を下っていった。
ここは適当でも方向間違えなきゃ大丈夫だな〜


更にこの先の舗装路を下ったところにある野末張展望台から羽賀山に向かうも、羽賀山ピークに向かうそれらしきルートは無い。
地図で検討付けて登ると無事に着いた。
やはり土が柔らかく踏まれていない。
正規ルートぢゃ無いんだね・・・
登山道は山頂を巻いてるようだし・・・
でも手作りの小さな山頂看板が2枚あったよ♪


ほとんど道標が無いんだが、これだよな〜っていう荒れ気味のルートに出た。
なぜかオフロードバイクのタイヤ跡がず〜っとあるので、これを追ったら無事に下山口にでた。
メジャーハイキングルートのはずなのに、こっちは使う人が少ないのかな・・・
これ、草が茂り始めたら道がわからなくなるんぢゃないかな??
分岐で違う方向に行っちゃうんぢゃないかな?
結局誰とも下山口まで合わなかったわさ。新しい靴跡も見当たらず。


メジャー場所で意外なルートぢゃったな〜〜〜
まあトラブル無くて良かったわい。
何かあっても誰も通らない恐怖・・・

まあ久々の長めのルートをしっかり歩けたのは良かったよ(^。^)y-.。o○
GWに向けて身体を作らねば〜〜〜〜〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1795人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら