ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6138694
全員に公開
ハイキング
甲信越

リベンジ巻機山|ヌクビ沢経由

2023年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
13.1km
登り
1,495m
下り
1,479m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
1:01
合計
8:00
7:34
20
7:54
7:55
29
8:24
8:36
18
8:54
9:00
15
9:15
9:15
12
9:27
9:28
136
11:44
11:59
17
12:16
12:16
9
12:25
12:25
13
12:38
12:55
12
13:07
13:08
8
13:16
13:17
11
13:28
13:29
7
13:36
13:39
52
14:31
14:32
19
14:51
14:52
34
15:26
15:27
7
15:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂駐車場は、2時時点で第2の半分が埋まってました。朝になると係員さんが第3第4に誘導してました。1日500円。係員が不在の時もあるので500円の事前用意をおすすめします。
コース状況/
危険箇所等
割引沢~ヌクビ沢は赤マークに沿いつつ、沢の水量によっては状況に合わせたルート判断が必要です。ヘルメットを着用しましょう。
2週間前に降雪で撤退した沢コースのリベンジ。快晴で本日一座目の割引岳がクッキリ。
2023年11月03日 07:30撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 7:30
2週間前に降雪で撤退した沢コースのリベンジ。快晴で本日一座目の割引岳がクッキリ。
駐車場付近の紅葉はまだ本番中でした。
2023年11月03日 07:31撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 7:31
駐車場付近の紅葉はまだ本番中でした。
割引沢方面に向かいます。
2023年11月03日 07:35撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 7:35
割引沢方面に向かいます。
割引沢に入る手前からのベストショット。手前のピーク奥の割引岳を目指します。
2023年11月03日 07:36撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 7:36
割引沢に入る手前からのベストショット。手前のピーク奥の割引岳を目指します。
左の割引沢に入ります。右の避難道はヌクビ沢分岐まで続く巻道で沢をエスケープできるらしい。水量が多い時は巻道が良いかも。
2023年11月03日 07:54撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 7:54
左の割引沢に入ります。右の避難道はヌクビ沢分岐まで続く巻道で沢をエスケープできるらしい。水量が多い時は巻道が良いかも。
割引沢に出ました。ここから沢伝いに進みます。前回より水量が減ってました。
2023年11月03日 07:58撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 7:58
割引沢に出ました。ここから沢伝いに進みます。前回より水量が減ってました。
快晴で紅葉がとっても映える!
2023年11月03日 08:05撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 8:05
快晴で紅葉がとっても映える!
水の音がとても心地よいルートです。沢沿いや巻道にある赤マーク通りに進めば迷うことはありません。ヌクビ沢分岐から上はマークを目安につつルート判断が必要です。
2023年11月03日 08:11撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 8:11
水の音がとても心地よいルートです。沢沿いや巻道にある赤マーク通りに進めば迷うことはありません。ヌクビ沢分岐から上はマークを目安につつルート判断が必要です。
紅葉に染まる吹上ノ滝。
2023年11月03日 08:15撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 8:15
紅葉に染まる吹上ノ滝。
この先、右に回るとアイガメノ滝が現れます。
2023年11月03日 08:20撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 8:20
この先、右に回るとアイガメノ滝が現れます。
下流方面も絶景でした。
2023年11月03日 08:21撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 8:21
下流方面も絶景でした。
アイガメ手前の岩場の渡渉。ここはルート上に苔があり急ぐと滑ります。クサリがちゃんとあります。
2023年11月03日 08:25撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 8:25
アイガメ手前の岩場の渡渉。ここはルート上に苔があり急ぐと滑ります。クサリがちゃんとあります。
アイガメノ滝。斜面を滑り落ちる水が豊富。
2023年11月03日 08:32撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 8:32
アイガメノ滝。斜面を滑り落ちる水が豊富。
アイガメノ滝の左の斜面をロープ伝って登ります。滝の真横を登れるので迫力満載。
2023年11月03日 08:36撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 8:36
アイガメノ滝の左の斜面をロープ伝って登ります。滝の真横を登れるので迫力満載。
アイガメで滑ったら、滝壺直行だな😱
2023年11月03日 08:36撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 8:36
アイガメで滑ったら、滝壺直行だな😱
滝を超えると少し巻いてから再び沢沿い。このあたりから渡渉が増えます。ここは写真左(右岸)から右(左岸)へ。
2023年11月03日 08:42撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 8:42
滝を超えると少し巻いてから再び沢沿い。このあたりから渡渉が増えます。ここは写真左(右岸)から右(左岸)へ。
2023年11月03日 08:44撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 8:44
岩もだんだん大きくなり、乗り越えるような感じになります。前回はこのあたりでうっすらと雪が付いてきたので撤退。下り怖かった、、。
2023年11月03日 08:47撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 8:47
岩もだんだん大きくなり、乗り越えるような感じになります。前回はこのあたりでうっすらと雪が付いてきたので撤退。下り怖かった、、。
結構大きな岩を乗り越える。写真ではイマイチ伝わらない。意外と滑りません👍
2023年11月03日 08:49撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 8:49
結構大きな岩を乗り越える。写真ではイマイチ伝わらない。意外と滑りません👍
割引沢とヌクビ沢の分岐地点。
2023年11月03日 08:53撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 8:53
割引沢とヌクビ沢の分岐地点。
ヌクビ沢に入ります。沢筋は細くなるが水量は豊富。
2023年11月03日 08:59撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 8:59
ヌクビ沢に入ります。沢筋は細くなるが水量は豊富。
避難道との分岐点。前回はここから戻ればよかったなー。
2023年11月03日 09:04撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 9:04
避難道との分岐点。前回はここから戻ればよかったなー。
大きなスラブ状の布干岩(読み方不明)の滝。写真左側を進むのですが、クサリかロープがありそうで全くなく、根性でよじ登ります!
2023年11月03日 09:09撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 9:09
大きなスラブ状の布干岩(読み方不明)の滝。写真左側を進むのですが、クサリかロープがありそうで全くなく、根性でよじ登ります!
布干岩を制覇。油断して濡れたところを踏むと滑ります😅
2023年11月03日 09:16撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 9:16
布干岩を制覇。油断して濡れたところを踏むと滑ります😅
ところどころの支流に滝があります。
2023年11月03日 09:26撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 9:26
ところどころの支流に滝があります。
ヌクビ沢の核心部、行者ノ滝。左側(右岸)からアプローチして滝の手前で右側(左岸)に移ります。滝下までのアプローチの道がほっそくて怖い。水が少なければ沢沿いに行けるかも。
2023年11月03日 09:27撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 9:27
ヌクビ沢の核心部、行者ノ滝。左側(右岸)からアプローチして滝の手前で右側(左岸)に移ります。滝下までのアプローチの道がほっそくて怖い。水が少なければ沢沿いに行けるかも。
写真右側の赤マークに沿って登ります。クサリあります👍
2023年11月03日 09:29撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 9:29
写真右側の赤マークに沿って登ります。クサリあります👍
滝を超えても、まだまだ沢は長いです😅
2023年11月03日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 9:36
滝を超えても、まだまだ沢は長いです😅
クヌビ沢がだんだん細くなり、渡渉の頻度は高くなります。
2023年11月03日 09:38撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 9:38
クヌビ沢がだんだん細くなり、渡渉の頻度は高くなります。
行者ノ滝を超えると、赤マークを参考にしながらルートは状況に合わせて判断して進みます。
2023年11月03日 09:42撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 9:42
行者ノ滝を超えると、赤マークを参考にしながらルートは状況に合わせて判断して進みます。
2023年11月03日 09:53撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 9:53
2023年11月03日 10:15撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 10:15
2023年11月03日 10:28撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 10:28
2023年11月03日 10:40撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 10:40
沢登りでもあり、岩登りのルートでもある。
2023年11月03日 10:46撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 10:46
沢登りでもあり、岩登りのルートでもある。
天狗岩?から落ちる滝。
2023年11月03日 10:50撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 10:50
天狗岩?から落ちる滝。
2023年11月03日 10:50撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 10:50
まもなくヌクビ沢の終点。
2023年11月03日 10:58撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 10:58
まもなくヌクビ沢の終点。
ここから割引岳の稜線に向けてスーパー急登です😆
2023年11月03日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 11:07
ここから割引岳の稜線に向けてスーパー急登です😆
ヌクビ沢が地下に。沢が見えなくなりました。
2023年11月03日 11:18撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 11:18
ヌクビ沢が地下に。沢が見えなくなりました。
四つん這いになって岩壁に取り付きます💪
2023年11月03日 11:21撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 11:21
四つん這いになって岩壁に取り付きます💪
あと少しで稜線。青空との境界線がすごい。
2023年11月03日 11:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/3 11:28
あと少しで稜線。青空との境界線がすごい。
振り返ると絶景が待っていました。
2023年11月03日 11:29撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 11:29
振り返ると絶景が待っていました。
2023年11月03日 11:39撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 11:39
ヌクビ沢を無事に制覇。しっかりと「下山禁止」の看板がありました😱
2023年11月03日 11:39撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 11:39
ヌクビ沢を無事に制覇。しっかりと「下山禁止」の看板がありました😱
本日の一座目、割引岳に向かいます。
2023年11月03日 11:42撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 11:42
本日の一座目、割引岳に向かいます。
割引岳に登頂🙌
2023年11月03日 11:44撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 11:44
割引岳に登頂🙌
バックに八海山と、越後駒ヶ岳。中腹の山肌が紅葉で赤く染まっていました。
2023年11月03日 11:44撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 11:44
バックに八海山と、越後駒ヶ岳。中腹の山肌が紅葉で赤く染まっていました。
塩沢方面の眺望もバッチリ。
2023年11月03日 11:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/3 11:44
塩沢方面の眺望もバッチリ。
360度の眺望。絶景。
2023年11月03日 11:44撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 11:44
360度の眺望。絶景。
巻機山、牛ヶ岳に向かいます。天気良すぎて天空の楽園みたい。
2023年11月03日 11:45撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 11:45
巻機山、牛ヶ岳に向かいます。天気良すぎて天空の楽園みたい。
振り返って、割引岳のトンガリ。
2023年11月03日 12:06撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 12:06
振り返って、割引岳のトンガリ。
山肌が谷川岳に似てる。
2023年11月03日 12:09撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 12:09
山肌が谷川岳に似てる。
井戸尾根分岐に到着。ここに「巻機山頂」の標識があるのはなぜだろう。ベンチもあり、休憩ポイントになっていました。
2023年11月03日 12:16撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 12:16
井戸尾根分岐に到着。ここに「巻機山頂」の標識があるのはなぜだろう。ベンチもあり、休憩ポイントになっていました。
帰り道のニセ巻機山の方角。
2023年11月03日 12:16撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 12:16
帰り道のニセ巻機山の方角。
こんもり山の巻機山へ向かいます。
2023年11月03日 12:20撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 12:20
こんもり山の巻機山へ向かいます。
平原のような山頂の景色が最高。
2023年11月03日 12:23撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 12:23
平原のような山頂の景色が最高。
巻機山に到着。標識がしょぼいけど、こっちが山頂であっている??
2023年11月03日 12:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/3 12:25
巻機山に到着。標識がしょぼいけど、こっちが山頂であっている??
巻機山をサクッと通過して、牛ヶ岳へ。
2023年11月03日 12:27撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 12:27
巻機山をサクッと通過して、牛ヶ岳へ。
牛ヶ岳は左側の丘みたいなところ。
2023年11月03日 12:30撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 12:30
牛ヶ岳は左側の丘みたいなところ。
最後の頑張りの上り。階段なので楽😄
2023年11月03日 12:35撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 12:35
最後の頑張りの上り。階段なので楽😄
牛ヶ岳に到着。標識がなく支柱だけ、、
2023年11月03日 12:39撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 12:39
牛ヶ岳に到着。標識がなく支柱だけ、、
巻機山〜割引岳が一望できました。
2023年11月03日 12:40撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 12:40
巻機山〜割引岳が一望できました。
東側に伸びる稜線も美しい。調べるとトトンボノ頭〜永松山らしい。トトンボ😂
2023年11月03日 12:40撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 12:40
東側に伸びる稜線も美しい。調べるとトトンボノ頭〜永松山らしい。トトンボ😂
牛ヶ岳から臨む八海山。
2023年11月03日 12:51撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 12:51
牛ヶ岳から臨む八海山。
戻るルートの景色も素晴らしい。
2023年11月03日 12:56撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 12:56
戻るルートの景色も素晴らしい。
ニコニコ池塘が見えてきました。
2023年11月03日 13:08撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 13:08
ニコニコ池塘が見えてきました。
確かにニコニコだ😀
2023年11月03日 13:10撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 13:10
確かにニコニコだ😀
下山開始。ニセ巻機山に向かう。
2023年11月03日 13:15撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 13:15
下山開始。ニセ巻機山に向かう。
冬山も楽しそうな斜面。
2023年11月03日 13:21撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 13:21
冬山も楽しそうな斜面。
確かにこれはニセだ。しっかりピークになっている。
2023年11月03日 13:24撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 13:24
確かにこれはニセだ。しっかりピークになっている。
ニセ巻機山は、9合目なんですね。
2023年11月03日 13:35撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 13:35
ニセ巻機山は、9合目なんですね。
ニセからも、今日登った山が一望できました。
2023年11月03日 13:35撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 13:35
ニセからも、今日登った山が一望できました。
ニセを過ぎるとしばらくは、荒れた階段。
2023年11月03日 13:47撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 13:47
ニセを過ぎるとしばらくは、荒れた階段。
熊笹の斜面。落差がある土の登山道です。霜溶けで一部ぬかるみあり。
2023年11月03日 13:59撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 13:59
熊笹の斜面。落差がある土の登山道です。霜溶けで一部ぬかるみあり。
頂上は平坦、ゆったりとしている巻機山でした。
2023年11月03日 14:03撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 14:03
頂上は平坦、ゆったりとしている巻機山でした。
8合目以降は、段差がある岩・土道の連続で、平坦な場所がほとんどありません。登るの大変そうな印象。
2023年11月03日 14:15撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 14:15
8合目以降は、段差がある岩・土道の連続で、平坦な場所がほとんどありません。登るの大変そうな印象。
下山途中に、朝に登った沢が確認できました。難易度はありつつも楽しかった。
2023年11月03日 14:23撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 14:23
下山途中に、朝に登った沢が確認できました。難易度はありつつも楽しかった。
沢コース〜井戸尾根コースで巻機山を一周しました。
2023年11月03日 15:26撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 15:26
沢コース〜井戸尾根コースで巻機山を一周しました。
駐車場から出るとき、夕日を受けて山が真っ赤に染まりました。
2023年11月03日 16:18撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 16:18
駐車場から出るとき、夕日を受けて山が真っ赤に染まりました。
お疲れ様でした!
2023年11月03日 15:34撮影 by  iPhone 11, Apple
11/3 15:34
お疲れ様でした!

感想

降雪で撤退した沢コースをリベンジしました。晴天に恵まれ、水量もほどほどで靴が水没することなく登り切ることができました。ヘルメットは必須です。割引沢との分岐前後から上のヌクビ沢は赤マークを目印に進みつつも、渡渉の場所や細かいルート選定は判断が必要です。ヌクビ沢終わりから割引岳稜線に向かうルートは、超急勾配で手でしっかりホールドして突破する場所があり、滑落に注意。稜線に出ると、トンガリの割引岳〜巻機山〜牛ヶ岳は平坦な道に加え、天空の高原が楽しめます。井戸尾根は滑りやい土道、落差がある段差など尾根道らしい登山道で、上りも下りもハードな印象でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら