ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6139828
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白鳳渓谷の紅葉、高嶺稜線の眺望

2023年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
1,269m
下り
1,258m

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:30
合計
7:05
6:35
6:35
145
9:00
9:15
60
10:15
10:30
50
11:20
11:20
110
13:10
13:10
15
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
芦安ー広河原はバス。1750円x2。
前日、家から見える、南アルプス。鋸、甲斐駒、雨乞山、白鳳三山。
2023年11月02日 07:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:10
前日、家から見える、南アルプス。鋸、甲斐駒、雨乞山、白鳳三山。
白鳳三山の一番右が高嶺です。うちからは、この山が一番高く見えます。
2023年11月02日 07:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:10
白鳳三山の一番右が高嶺です。うちからは、この山が一番高く見えます。
芦安にて5時10分のバス。20分前で11番目。10分前で20番目ぐらいで、以降は立ち席です。すし詰めの満車。夜叉神でのお客4名は、次のバスで。タクシーは予約のみ。
2023年11月03日 05:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 5:00
芦安にて5時10分のバス。20分前で11番目。10分前で20番目ぐらいで、以降は立ち席です。すし詰めの満車。夜叉神でのお客4名は、次のバスで。タクシーは予約のみ。
広河原到着。登山届を2Fで出して、しらびそ林の道迷いに注意してねとアドバイスを受け、出発。
2023年11月03日 06:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:18
広河原到着。登山届を2Fで出して、しらびそ林の道迷いに注意してねとアドバイスを受け、出発。
北岳、朝はよく見えます。昼は逆光。
2023年11月03日 06:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:19
北岳、朝はよく見えます。昼は逆光。
白鳳峠への登山口を入ります。この前にピンクテープが2か所ありますが、まどわさらないように。
2023年11月03日 06:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:29
白鳳峠への登山口を入ります。この前にピンクテープが2か所ありますが、まどわさらないように。
すぐに急登が始まります、しばらく続きます。傾斜の強い砂地質なので、下山時は、滑りやすく、歩きづらいです。
2023年11月03日 06:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:37
すぐに急登が始まります、しばらく続きます。傾斜の強い砂地質なので、下山時は、滑りやすく、歩きづらいです。
岩のステップ。
2023年11月03日 07:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:31
岩のステップ。
はしごの連続。
2023年11月03日 07:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:45
はしごの連続。
中間地点。
2023年11月03日 07:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:54
中間地点。
しらびその森。
2023年11月03日 08:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:00
しらびその森。
だそうです。
2023年11月03日 08:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:12
だそうです。
ひらける気配。
2023年11月03日 08:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:15
ひらける気配。
コーロ帯です。中規模。左端を行きます。
2023年11月03日 08:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:16
コーロ帯です。中規模。左端を行きます。
北岳見えた!、これを見れただけで、悔いなし。
2023年11月03日 08:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:18
北岳見えた!、これを見れただけで、悔いなし。
アップ
2023年11月03日 08:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:18
アップ
ハイマツを抜けて、
2023年11月03日 08:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:19
ハイマツを抜けて、
次に小規模のゴーロ帯。ここも左。
2023年11月03日 08:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:25
次に小規模のゴーロ帯。ここも左。
最後の大規模のゴーロ帯。右を行きます。
2023年11月03日 08:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:28
最後の大規模のゴーロ帯。右を行きます。
空に飛行機。鋸岳でもよく見ました。ここが航路なのでしょう。
2023年11月03日 08:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:29
空に飛行機。鋸岳でもよく見ました。ここが航路なのでしょう。
北岳がより広く見えます。
2023年11月03日 08:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:30
北岳がより広く見えます。
V字の奥が白鳳峠でしょう。ちょっと鋸岳角兵衛沢に似ています。
2023年11月03日 08:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:34
V字の奥が白鳳峠でしょう。ちょっと鋸岳角兵衛沢に似ています。
もうすぐ。
2023年11月03日 08:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:42
もうすぐ。
到着、直前の右にハイマツ入るところで道迷い。白テープが頼り。
2023年11月03日 08:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:53
到着、直前の右にハイマツ入るところで道迷い。白テープが頼り。
のり弁。
2023年11月03日 08:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:56
のり弁。
ハイマツ、半やぶ漕ぎで登ります。
2023年11月03日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:15
ハイマツ、半やぶ漕ぎで登ります。
八つ、甲斐駒見えた!
2023年11月03日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:15
八つ、甲斐駒見えた!
甲斐駒。
2023年11月03日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:15
甲斐駒。
八つ。
2023年11月03日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:15
八つ。
頂上はこれか?
2023年11月03日 09:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:29
頂上はこれか?
コケモモの実。
2023年11月03日 09:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:34
コケモモの実。
仙丈、甲斐駒、早川尾根。
2023年11月03日 09:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:36
仙丈、甲斐駒、早川尾根。
標高2600m、日影は凍っています。
2023年11月03日 09:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:42
標高2600m、日影は凍っています。
北岳全貌。
2023年11月03日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:51
北岳全貌。
岩場。
2023年11月03日 09:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:54
岩場。
ここは厳しかったです。
2023年11月03日 10:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:05
ここは厳しかったです。
先に登ったので、下りもその逆でやれましたが、結構ギリギリ。西穂レベル。
2023年11月03日 10:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:07
先に登ったので、下りもその逆でやれましたが、結構ギリギリ。西穂レベル。
岩場突破すると、なんとオベリスク出現、左は離山か。
2023年11月03日 10:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:09
岩場突破すると、なんとオベリスク出現、左は離山か。
オベリスク、かっこいい!
2023年11月03日 10:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:09
オベリスク、かっこいい!
離山、来ることはないですが、岩々で難易度高いようです。
2023年11月03日 10:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:09
離山、来ることはないですが、岩々で難易度高いようです。
到着。
2023年11月03日 10:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:12
到着。
三角点。
2023年11月03日 10:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:12
三角点。
北岳。
2023年11月03日 10:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:13
北岳。
仙丈、アサヨ峰、小太郎山。
2023年11月03日 10:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:14
仙丈、アサヨ峰、小太郎山。
富士見方面。
2023年11月03日 10:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:15
富士見方面。
アップ。
2023年11月03日 10:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:15
アップ。
さらにアップ。日向山が左下に。
2023年11月03日 10:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:15
さらにアップ。日向山が左下に。
赤抜け沢の頭、観音岳。
2023年11月03日 10:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:15
赤抜け沢の頭、観音岳。
薬師、富士山。
2023年11月03日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:16
薬師、富士山。
標識もう1つ。
2023年11月03日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:16
標識もう1つ。
富士山。
2023年11月03日 10:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:17
富士山。
渓谷の紅葉。
2023年11月03日 10:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:17
渓谷の紅葉。
紅葉アップ
2023年11月03日 10:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:21
紅葉アップ
北岳と間ノ岳
2023年11月03日 10:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:21
北岳と間ノ岳
仙丈
2023年11月03日 10:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:22
仙丈
観音、薬師、富士
2023年11月03日 10:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:22
観音、薬師、富士
北、間ノ、向こう
2023年11月03日 10:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:27
北、間ノ、向こう
南アルプスの奥
2023年11月03日 10:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:27
南アルプスの奥
北沢峠方面。
2023年11月03日 10:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:28
北沢峠方面。
紅葉斜面。
2023年11月03日 10:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:29
紅葉斜面。
下山しながら、オベリスクに別れを告げる。
2023年11月03日 10:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:29
下山しながら、オベリスクに別れを告げる。
甲斐駒もありがとう。
2023年11月03日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:31
甲斐駒もありがとう。
この岩場、下山はもっと難儀。
2023年11月03日 10:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:32
この岩場、下山はもっと難儀。
ゴウロ沢と思われます。
2023年11月03日 10:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:41
ゴウロ沢と思われます。
黄葉と青空。
2023年11月03日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:48
黄葉と青空。
甲斐駒、八つ、見納め。
2023年11月03日 10:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:51
甲斐駒、八つ、見納め。
白鳳峠、下りはコースタイムが精いっぱい。
2023年11月03日 11:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:16
白鳳峠、下りはコースタイムが精いっぱい。
ゴーロを下ります。
2023年11月03日 11:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:22
ゴーロを下ります。
白根御池小屋が見えます、中間地点です。前回立ち寄りました。
2023年11月03日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:21
白根御池小屋が見えます、中間地点です。前回立ち寄りました。
黄葉。
2023年11月03日 11:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:27
黄葉。
V字と北岳。
2023年11月03日 11:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:31
V字と北岳。
V字もさよなら。
2023年11月03日 11:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:36
V字もさよなら。
黄色と北岳。
2023年11月03日 11:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:42
黄色と北岳。
同上。
2023年11月03日 11:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:44
同上。
同上。
2023年11月03日 11:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:46
同上。
しらびそ。
2023年11月03日 12:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:03
しらびそ。
中間の標識。
2023年11月03日 12:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:05
中間の標識。
黄色。
2023年11月03日 12:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:19
黄色。
この橋、ちょっと怖い。
2023年11月03日 12:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:22
この橋、ちょっと怖い。
2023年11月03日 12:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:55
2023年11月03日 12:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:55
2023年11月03日 13:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:01
赤。
2023年11月03日 13:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:08
赤。
下り終えました、結構難儀、コースタイムを10分縮めた程度。
2023年11月03日 13:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:10
下り終えました、結構難儀、コースタイムを10分縮めた程度。
林道の紅葉は見事です。
2023年11月03日 13:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:10
林道の紅葉は見事です。
2023年11月03日 13:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:13
2023年11月03日 13:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:16
2023年11月03日 13:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:16
2023年11月03日 13:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:17
フジアザミ。
2023年11月03日 13:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:18
フジアザミ。
たね。
2023年11月03日 13:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:18
たね。
2023年11月03日 13:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:19
2023年11月03日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:22
2023年11月03日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:22
ここが一番の黄色でした。
2023年11月03日 13:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:23
ここが一番の黄色でした。
北岳方面、逆光。
2023年11月03日 13:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:24
北岳方面、逆光。
バス停前。
2023年11月03日 13:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:29
バス停前。
広河原インフォメーション。
2023年11月03日 13:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:29
広河原インフォメーション。
帰りのバス。
2023年11月03日 13:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:39
帰りのバス。
2023年11月03日 13:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:46
芦安着。
2023年11月03日 14:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:57
芦安着。
駐車場、左のトイレが新設。ウオシュレットもついて、キレイ。
2023年11月03日 14:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:58
駐車場、左のトイレが新設。ウオシュレットもついて、キレイ。
夕方、自宅より高嶺。
2023年11月03日 16:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 16:22
夕方、自宅より高嶺。

感想

・今日は最後の秋の終日登山、もう北アルプスは頂上を目指すのは無理なので、南アルプスを目指します。最初、夜叉神峠から行けるところまで、と考えたのですが、薬師岳へも行けそうにない。いろいろ探したところ、広河原から高嶺を発見。コースタイムは7時間半、白鳳渓谷の紅葉が遅れていてちょうど見ごろ。高嶺は家からもそびえたつのが見えており、昔から行きたかった山でもあります。
・家を3時45分にでて芦安に4時45分着。5時10分の始発バスで広河原に6時10分着きました。あとはコースタームの7時間半以下で歩ければ、2時のバスに間に合い、5時前には家につける算段です。白鳳峠の登り、コースタイム3時間半を2時間半で歩き1時間短縮。休憩は峠で15分、頂上で15分の計30分。バス発車30分前には余裕をもって広河原につけました。下りのコースタイムはがんばったが10分短縮程度。急な下りは苦手です。2日間ひどめの筋肉痛あり。コースタイム10時間の七倉岳と同レベル。
・高嶺から見る白鳳渓谷のカラマツの黄葉、林道沿いの鮮やかな紅黄葉、美しかったです。あと、高嶺の稜線沿いの360度の眺望、北岳、仙丈、甲斐駒、八つ、オベリスク、観音、富士山、白鳳渓谷、と素晴らしかったです。
・このコースは、急登が大変、ハイマツ漕ぎがある、と聞きました。確かに急登ですが山登りですので、こんなもんでしょう。2時間でゴーロ帯にでると、北岳の雄姿がどーんと出現し、それだけでも大満足です。峠からハイマツ漕ぎですが、八ヶ岳、仙丈、甲斐駒、がどんどん見えてゆきます。これは頂上へ向けたV(ビクトリー)ロードだと思いました。ハイマツは中間地点までは腰高ぐらい。上は顔高がところどころ。岩場を登り頂上前には、オベリスクが出現。頂上では、観音と富士山と南アルプスの奥の山々まで現れる、最高の稜線歩きです。
・予想外が、頂上前の岩場です。岩場があるとは聞いていたのですが、この難易度がMAXです。距離は長くないのですが、甲斐駒の直登ルート、独標から西穂高、と同レベル、私がギリギリ歩けるレベルです。3点支持をちゃんとやり、かつ手袋を脱いで手のフラクションも使い歩きました。並みの山は鎖が付きます。下山時岩場下ったあと、ハイマツの中で脚がつりそうになり漢方薬をのみました。60前はコースタイム15時間でも足つるのは鋸岳の熊穴角兵衛コースだけだったのですが、60過ぎてから、少し負荷が高い山ではつることが多くなりました。今年は西穂でもつりそうになりました。
・すれ違った人は、峠の登りで9名(ほぼ追い越され、このエリア歩く人は、皆速い!)、山頂の往復で5名、峠の下りは0名、そこそこの人出。行の始発バスはすし詰め満車、2時のバスは皆座れました。
・山は晩秋にもかかわらず、最高の天気、最高の紅葉、最高の眺望、最高の山歩きでした。南アルプスの山々に感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら