記録ID: 6143168
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
日帰り3千峰 北岳 霜月の様子 [周回]
2023年11月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:27
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,766m
- 下り
- 1,762m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:23
距離 11.2km
登り 1,768m
下り 1,779m
13:25
ゴール地点
天候 | ◉天気→早朝は晴れ、 9時頃から雲が出てきて、午後はくもり ◉気温→芦安9度、 山頂マイナス7度(自分計測値) ◉風→山頂、稜線上は強風 5~8m/秒程、 ところによって10m (個人体感) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
金曜日夜21:30到着時バス乗り場最寄りにもかかわらずだいぶ空きがあって、焦りました (バス運行情報を見誤ったのかと。) 麓のサイレンは小さく聞こえる程度、静かな夜でした。 バス時刻2023 https://www.minamialps-net.jp/access/bus-1-1 ◉往路 5時発.始発乗合タクシー利用(9人) 親切な運転手さんに声かけてもらえた。 2台は来ていた。 朝一はタクシーに皆乗った感じがした (車内温くて着くまで爆睡) ◉復路 タクシーは出てしまっていて、バスを利用.14時発甲府駅行き(広河原-夜叉神-芦安-甲府駅) 13時半にチケット買ってザックで列に席取り.座れました なお聞くところによると、 バスは連休初日・3日金曜日の朝1便は激混みで立ち乗り、鮨詰め状態。2便は甲府駅始発だから座れないから、と乗れるだけ乗せられて、酸欠になって最悪だったらしい。しかも乗車時間小一時間だからそこそこ長いことに閉口。 ※バス本数は増便することなく限定される様子ですので、ご注意ください そんなわけで4日土曜日(中日)は寂しいくらい客が少なく、お終いまで後1日あるというのに、現地の方も驚くほどでした 駐車場について参考にしたサイト https://salps36.com/where-is-the-ashiyasu-parking-lot/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
小太郎山分岐付近2800m近くからは雪がついていたがトレイル上の踏み跡には消えているのでチェンスパはお荷物に過ぎなかった [芦安ビジターセンターで聞いた話とあっている] コル付近にも雪あり。踏み跡にも残っていたが滑り止めつけるほどではなかった。その下の大樺沢では一部凍結していた為、草の斜面を歩いたがかえって滑って危ない |
その他周辺情報 | お風呂→金山沢温泉 第二駐車場から600m下った第四駐車場付近 850円 シャンプー、リンス、ボディソープ、洗顔料まで設えてあり、女子に優しい 洗い場は座り3席、立ち(!)2ブースと小ぶりの施設ながら、多々充実しています.ドライヤーあり 紅葉の山肌を眺めながらの露天風呂は温めで、庭岩と植物のあつらえもセンスがよく、女将さんがフルプロデュースされたと伺いました。 旦那さんも女将さんもとても上品で素敵でした https://kanayamasawa.ashiyasustation.com |
写真
感想
11月三連休、天気も良く、雪の影響が少ない情報を得たので思い切って3000m峰の北岳に向かいました
(渋滞エグいなか散々走ってやっとついた時の喜び♪はひとしお…)
中日で混んでると思いきや夜の閑散とした芦安駐車場を見た途端、一瞬青ざめ焦りすらありましたが翌朝には幸運・順調だと実感する出来事も。
来て良かった北岳。\ 最高!/
360度の視界。正直360じゃ言い足りない~
中央アルプス、御嶽・乗鞍も奥にいるし、北アも控えめに言って遠いけどいるし、勿論周囲の南アルプスも秩父も、富士山もクッキリ、眺望申し分なし。まさにこれぞ眼福♪
1500mからのスタートとなるため紅葉も存分に楽しめ、草紅葉の草滑り(大好きな激登り)を超えた2800m付近からの眺望。なんと言っても富士山は高所で見なくちゃ。
3000m近くでは雪もあり、頬や指先の凍える冬を思い出した寒風に晒されながら。
今年の集大成になった山行、安全登山に感謝です!
7月に御嶽山、8月と10月に仙丈ヶ岳、そして今日北岳。3千m峰3座登頂できた2023年です😄
(今年も残り二ヶ月、まだまだ歩くけどねーw)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する