ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6144069
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山/知るべ岩〜座頭谷〜縦走路〜最高峰〜東お多福山登山口

2023年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
11.5km
登り
1,044m
下り
751m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:59
合計
5:22
8:42
44
スタート地点
9:26
9:26
6
9:32
9:32
16
9:48
9:48
55
11:09
11:09
41
11:50
11:50
8
11:58
11:58
14
12:12
12:26
4
12:30
13:09
4
13:13
13:16
28
13:44
13:44
5
13:49
13:51
10
天候 晴天,季節外れの汗ばむ暖かさ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:阪急宝塚駅経由,阪急バス知るべ岩停留所,
帰り:東おたふく登山口バス停から阪神芦屋駅まで.
コース状況/
危険箇所等
知るべ岩停留所から蓬莱峡入り口が見つけにくいので注意.堰堤上流の岩場は広すぎてルートが分かりにくいのでGPS必須だと思います.
その他周辺情報 11月なのに一軒茶屋は,生ビールとかき氷を営業中です.
自宅を7時に出て到着したのが8時半過ぎ.なかなかの長旅であった.しかも登山口が分かりにくい.私たちを含めて何人かが右往左往していた.
2023年11月04日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 8:41
自宅を7時に出て到着したのが8時半過ぎ.なかなかの長旅であった.しかも登山口が分かりにくい.私たちを含めて何人かが右往左往していた.
ガードレールの隙間がコースの入り口.こんなのヤマレコが無ければ分からない.
2023年11月04日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/4 8:46
ガードレールの隙間がコースの入り口.こんなのヤマレコが無ければ分からない.
しかも,入ってすぐは行き止まりの様に見えるのでたちが悪い.少し進むと・・・.
2023年11月04日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 8:46
しかも,入ってすぐは行き止まりの様に見えるのでたちが悪い.少し進むと・・・.
ヤマレコでよく見かける万里の長城が目の前に開ける.すごい建造物だ.
2023年11月04日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/4 8:47
ヤマレコでよく見かける万里の長城が目の前に開ける.すごい建造物だ.
万里の長城が終わると,トレールが始まる.
2023年11月04日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
11/4 8:52
万里の長城が終わると,トレールが始まる.
しばらくはわかりやすい一本道.
2023年11月04日 08:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/4 8:53
しばらくはわかりやすい一本道.
座頭谷に流れる川.少しずつ岩がちになってきた.川の名前は座頭谷川らしい.そのまんまやん.
https://www.jsece.or.jp/event/conf/abstract/1997/pdf/1997P029.pdf
2023年11月04日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 9:03
座頭谷に流れる川.少しずつ岩がちになってきた.川の名前は座頭谷川らしい.そのまんまやん.
https://www.jsece.or.jp/event/conf/abstract/1997/pdf/1997P029.pdf
平たんな川沿いのため分岐路が多い.リボンを目安に足を進める.
2023年11月04日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/4 9:09
平たんな川沿いのため分岐路が多い.リボンを目安に足を進める.
大きな堰堤に当たる.ここから階段を上ると・・・
2023年11月04日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/4 9:11
大きな堰堤に当たる.ここから階段を上ると・・・
広々とした堰堤上流に広がるガレ場に到着.思っていた以上に広い.
2023年11月04日 09:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 9:13
広々とした堰堤上流に広がるガレ場に到着.思っていた以上に広い.
川に水がちょろちょろと流れる.砂礫を通った水のためか,透き通ってきれいな水だ.
2023年11月04日 09:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/4 9:17
川に水がちょろちょろと流れる.砂礫を通った水のためか,透き通ってきれいな水だ.
鎧済みの堰堤と呼ばれるごつごつとした建造物.調べてみると,座頭谷に有馬温泉へ向かう途中の座頭さんが迷い込んで亡くなったのを嘆いて,座頭谷という名前になったらしい.
http://www.kinki.kuwv.org/yotei/h28_05_14/h28_04_30_yokoku.htm
2023年11月04日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 9:21
鎧済みの堰堤と呼ばれるごつごつとした建造物.調べてみると,座頭谷に有馬温泉へ向かう途中の座頭さんが迷い込んで亡くなったのを嘆いて,座頭谷という名前になったらしい.
http://www.kinki.kuwv.org/yotei/h28_05_14/h28_04_30_yokoku.htm
堰堤左岸にある岸壁.若干,大分の耶馬渓のようにも見えるが,耶馬渓の方がヤバい.
2023年11月04日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/4 9:21
堰堤左岸にある岸壁.若干,大分の耶馬渓のようにも見えるが,耶馬渓の方がヤバい.
堰堤の右岸に目印があるので,そこから上流へ向かう.
2023年11月04日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/4 9:23
堰堤の右岸に目印があるので,そこから上流へ向かう.
川沿いにどんどん登っていくが,なぜか妻のリュックに蜂が接近してきて,何十メートルもついてくる.何かのにおいに反応したのだろうか?
2023年11月04日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/4 9:31
川沿いにどんどん登っていくが,なぜか妻のリュックに蜂が接近してきて,何十メートルもついてくる.何かのにおいに反応したのだろうか?
蜂から逃れるように,沢から逃れる.
2023年11月04日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 9:31
蜂から逃れるように,沢から逃れる.
どんどんと岩山に近づいてきた.
2023年11月04日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/4 9:34
どんどんと岩山に近づいてきた.
何せ広いので,はっきりとした道がない.ヤマレコの地図を見ても道迷いするほどだ.ちなみにこの先は行き止まり.道に迷ったようだ.
2023年11月04日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 9:38
何せ広いので,はっきりとした道がない.ヤマレコの地図を見ても道迷いするほどだ.ちなみにこの先は行き止まり.道に迷ったようだ.
10メートルほど戻るとちゃんとリボンがあった.確認を怠ったのが敗因か.
2023年11月04日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/4 9:42
10メートルほど戻るとちゃんとリボンがあった.確認を怠ったのが敗因か.
ここから山道に入る.狭い山道の方が少し安心できるのが逆説的に面白い.
2023年11月04日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 9:48
ここから山道に入る.狭い山道の方が少し安心できるのが逆説的に面白い.
急騰を登り切った所に,ミツバチハニー農場裏の広場にたどり着く.荒涼とした岩場を抜け,汗だくになった後だけに,ここで休憩.高級栗入りアンパンが旨い.
2023年11月04日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 9:57
急騰を登り切った所に,ミツバチハニー農場裏の広場にたどり着く.荒涼とした岩場を抜け,汗だくになった後だけに,ここで休憩.高級栗入りアンパンが旨い.
ここが農場跡地らしい.人の気配はない.
2023年11月04日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 10:08
ここが農場跡地らしい.人の気配はない.
車道沿いにある看板.昔ははちみつドリンクとかを売っていたらしい.飲んでみたかったものだ.
2023年11月04日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 10:09
車道沿いにある看板.昔ははちみつドリンクとかを売っていたらしい.飲んでみたかったものだ.
車道を10メートルほど下がった所に,都築の山道入り口がある.
2023年11月04日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/4 10:09
車道を10メートルほど下がった所に,都築の山道入り口がある.
やや傾斜がきついながら,リボンも多く特に問題無し・・・と思いきや.
2023年11月04日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 10:14
やや傾斜がきついながら,リボンも多く特に問題無し・・・と思いきや.
どうやらこの先で,予定のコースうと違う道に入ったよう.予定のコースと合流する道なので,そのまま進むことにした.
2023年11月04日 10:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 10:35
どうやらこの先で,予定のコースうと違う道に入ったよう.予定のコースと合流する道なので,そのまま進むことにした.
先の天皇皇后ご成婚記念の石碑らしい.昭和34年とあり.下調べでも思ったが,目的と場所がミスマッチすぎて頭がパニクる.
2023年11月04日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 10:43
先の天皇皇后ご成婚記念の石碑らしい.昭和34年とあり.下調べでも思ったが,目的と場所がミスマッチすぎて頭がパニクる.
縦走路までもうすぐ,トラバース気味の笹薮道を進む.何故か倒木が多い.
2023年11月04日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 10:47
縦走路までもうすぐ,トラバース気味の笹薮道を進む.何故か倒木が多い.
六甲縦走路に合流.一安心.
2023年11月04日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 10:52
六甲縦走路に合流.一安心.
縦走路側から合流地点を撮影.ご丁寧に座頭谷と書いてある.
2023年11月04日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 10:54
縦走路側から合流地点を撮影.ご丁寧に座頭谷と書いてある.
やはり縦走路は路面の格が違う.アスファルト道の様だ.
2023年11月04日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 10:58
やはり縦走路は路面の格が違う.アスファルト道の様だ.
清水谷西の道からの合流点に到着.ここからは前に来たことが有る道だ.アップダウンが激しく,体力を削られる.
2023年11月04日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 11:09
清水谷西の道からの合流点に到着.ここからは前に来たことが有る道だ.アップダウンが激しく,体力を削られる.
六甲ドライブウェイに合流.ここからは車道沿いに歩き最高峰を目指す.心持はすでにゴールした感じ.
2023年11月04日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 11:58
六甲ドライブウェイに合流.ここからは車道沿いに歩き最高峰を目指す.心持はすでにゴールした感じ.
予定より30分程早く到着.3連休らしく登山客が多い.
2023年11月04日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
11/4 12:16
予定より30分程早く到着.3連休らしく登山客が多い.
最高峰証拠写真.今日は3連休のためか,3歳児ぐらいの小さな子供を連れた家族ずれや,学生グループが多数見られた.ビキニを着たような女の子を見たが,大丈夫だろうか?
2023年11月04日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/4 12:32
最高峰証拠写真.今日は3連休のためか,3歳児ぐらいの小さな子供を連れた家族ずれや,学生グループが多数見られた.ビキニを着たような女の子を見たが,大丈夫だろうか?
11月なのに,生ビールとかき氷を営業する商売上手な一軒茶屋.正直暑さに負けて,自販機でペプシをがぶ飲みしました.この後下山はバスの時間に間に合うように,トレランの様に走って下山.東おたふく登山口バス停でバス到着5分前ぐらいに間に合う.疲れすぎてそこら辺の写真撮影を忘れるほどだ.
2023年11月04日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 13:16
11月なのに,生ビールとかき氷を営業する商売上手な一軒茶屋.正直暑さに負けて,自販機でペプシをがぶ飲みしました.この後下山はバスの時間に間に合うように,トレランの様に走って下山.東おたふく登山口バス停でバス到着5分前ぐらいに間に合う.疲れすぎてそこら辺の写真撮影を忘れるほどだ.
撮影機器:

感想

六甲最高峰から東側の縦走路は,結構な悪路なので体力を削られる.しかも11月なのに,25度以上のため,半そでで汗だく.冷たい水がまだ必要だね.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

六甲山はは色んな顔があるのですネ
名前も・・座頭谷 川 万里の長城 とか・・
黒沢明監督の「隠し砦の三悪人」懐かしいなぁ〜
知ってる人は私と同じ世代かな??
今回もヤマレコ楽しませていただきました。ありがとうございました。 
2023/11/5 17:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら