お嬢隊 鎌倉アルプス 獅子舞周辺のVR巡り
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:35
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 293m
- 下り
- 294m
コースタイム
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 3:47
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil78db6350c1ab92577f9757c9be14a23b.gif)
また、VR確認しながらなので、コースタイムは参考にならないかと…
天候 | 晴れ(春霞) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
最近相方の用事で、お嬢連れで出かけてない&土の上を歩いていない。今日も夕方から用事があるという時間制限の中、近場で楽しんできました。
スタートはいつもの鎌倉霊園。でも今日は普通にハイキングコースを歩くのではなく、なるべくVRを辿って歩こうということで、まずは吉沢川沿いに馬場ヶ谷へ。ここも既に通常のルートというわけではないですが、ここからさらに谷の中を進むルートへ。周りは草深く、苔生した岩肌も。この感じを待ってたんです
途中の丸太橋からさらにルートを外れて探索に。12の先にも進めそうでしたが、藪というより草木が絡まっていて、お嬢連れでは厳しそうなので引き返しました。残念
戻って丸太橋を渡るのですが、やはりトラウマで自分だけは下の沢を渡渉しました(^^;
道がかなり狭くなった所にはロープが張られているので、それに捉まりながら進んでいくと2,3分でお塔の窪やぐらに到着します。やぐらを過ぎて前に鉄塔が見えると傾斜が増してきて、やがてメインのハイキングコースに出逢います。
出逢った付近には野草の花壇のようなモノがあり、いろいろな花の名前が書かれていました。その横にある鎌倉市消防本部の設置するNo5の標柱からVR2本目に入っていきます。
この道は鉄塔の巡視線になっているようで、北鎌倉線No.21と20を結んでいました。このルートから獅子舞が開けて見える箇所があり、秋の紅葉時期には素晴らしい眺めになると思います。その時期の獅子舞は人があふれかえるので、下から紅葉を見るのではなく、全体を見渡す絶景ポイントだと思います。そこから急な下り
で最後は川を渡るのですが、心許ない一本橋をそろりそろりと渡りました(^^;
3本目のVRは獅子舞ルートの途中の「歴史的風土保存用地」の看板から左へ入ります。入口からすぐの箇所で二股に分かれていて、今回はそこを右手に登って行きましたが、左手の谷筋を進むルートもいずれ行ってみたいと思います。
尾根の踏み跡はうっすらとしていますが、境界杭を見つけながら進めば問題ないと思います。途中には糞だまりのようなところがあり、タヌキなどが周辺にいることを伺わせていました。
尾根を登り切ると左右に通っている小尾根にぶつかり、その下には大平山〜覚園寺分岐のハイキングコースが見えます。そこからの降り口が見つからず、斜面をどうにか降りましたが、もう少し下草が枯れていれば道筋が見えているようです。
大平山下の広場ではちょうど昼時ということもあり、大勢が休んで昼食を食べていましたが、ちょうど上空をトンビが旋回していて、1組が餌食となっていました
鎌倉や葉山では開けた場所での食事は気をつけなければならないことを知らないのでしょうか。せめて木の枝の下とかにいないと危険です
帰りもVRを使おうと明王院方面へ降りていきましたが、吉沢川沿いはお友達やヤブ蚊が結構出ていたので、そのまま通常のルートで降りてきました。それでも途中の天台山からのルートや何ヶ所かVRの入口(出口)を確認できたので、秋にはそちらにも入ってみたいと思います。
VRを歩いている間は誰にも会わず通常ルートに出逢えば多くのハイカーに驚かれた今回の散策は、距離的にも時間的にも短かったのですが充実したモノとなりました。
まぁ好きこのんで歩かれる方はほとんどいないと思いますが、秋の紅葉時期など多くのハイカーが押し寄せる時には人気を避けるのには有効かもしれません。
mamepapa
mamepapa さん
こんばんは
横横と鎌倉の間の山ですね。
低山でも十分
あれ
hamburg
hamburgさん、コメありがとうございます_(._.)_
先月hamburgさんと鐘ヶ嶽をご一緒した時以来の土の道でした。短時間でしたが鎌倉らしい山
ムラサキケマン・オシロイバナ・クサイチゴ・ハナニラ…φ(.. )メモメモ
少しずつでも覚えていけば、楽しみも増えるんでしょうね
今回からmamemamaも正式に登録しました。まぁコメと書くかは別として…
mamepapa
こんばんは〜。苔と笹ヤブのムンムンした匂いが漂って来そうなバリルート三昧のレコを楽しませて頂きました♪
この日の空が霞んでいたのは黄砂のためだったとのことで(私はヒノキ花粉+黄砂で最悪な状態になりますので、今の季節は黄砂情報も日々チェック……)、天園からの展望がイマイチだったのは残念だったかと存じますが、芽吹きの雰囲気が絶妙ですね〜! 萌え色の獅子舞を向かい側から眺めた絶景は、紅葉に劣らないと思います。
いろいろ濃厚で歩き甲斐のあるバリルートがこれだけいろいろあるのを拝見していますと、山と高原地図や吉備人出版の地図で「三浦半島編」でも出ないかな〜と思うのですが、そうなるとバリルートも人気が出て、バリルートらしいムンムンさが無くなってしまうのでしょうね……。難しいところです (^^;
bobandouさん、コメありがとうございます_(._.)_
今回は谷の部分をVRで徘徊
でもbobandouさんも書かれたように、獅子舞を向かい側から
世間一般で言うところのバリルートとしては短い距離ですが、濃密な鎌倉アルプスを味わいたいなら、メインルートから一歩入り込んでみると堪能できますね
今度、この一帯だけをまとめてルート図にして日記にでも上げてみます。
mamepapa
こんにちはー
鎌倉にヒルはいないと思いますが、チェック乙です
この周辺のトンビは危険ですね。手からもとっていきますが私はケガをすることはなかったです
精度が高いんでしょう
Honocaさん、コメありがとうございます_(._.)_
鎌倉や葉山でまだヒルに関しての噂は聞いたことはないですね。でももともと藪々しているところなので、お友達のダニー君チェックは欠かせません
それとトンビですが、最初は江ノ島周辺の砂浜がメインだったようですが、三浦半島一帯、それも海から離れた丘陵地帯にまで勢力拡大ちぅです
mamepapa
鎌倉(長谷・源氏山から鎌倉アルプス)を歩いたのは2013年2月が最後です。
いつも冬場になると鎌倉がいいなぁ・・・と思いながら、結局、行く機会を逃しています。
VRがあるんですね、鎌倉にも
それにしても30番
yamabeeryuさん、コメありがとうございます_(._.)_
鎌倉アルプスや北鎌倉方面は、お住まいの地域からだと意外と遠回りしてくるような地域なので足が遠のくのでしょうか(・・? 普段登られている山
メインの天園〜建長寺から派生するルートもありますし、それぞれを結ぶルートまで合わせたら10本近くはあるのかな(・・? どこまでをVRと言っていいのかわかりませんが、人混みから逃れ、鎌倉の奥深さを知る道かと思いますよ
鎌倉観光と絡めて、海と山を見にいらっしゃいませんか
mamepapa
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する