ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615274
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

北武蔵 春の山歩き(間瀬湖から不動山と雨乞山を尾根周回コースで)

2015年04月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:52
距離
13.8km
登り
907m
下り
899m

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:45
合計
5:57
距離 13.8km 登り 918m 下り 906m
10:08
103
間瀬湖堰堤下駐車場
11:51
24
林道出会
12:15
12:17
38
12:55
13:35
105
15:20
15:23
42
石神神社
16:05
間瀬湖堰堤下駐車場
天候 まずまずの晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
間瀬湖堰堤下駐車場 4,5台駐車可
コース状況/
危険箇所等
不動峠まで・・・間瀬湖から河内ハイキングコースへ入るところは最後50mぐらい藪漕ぎしました。(本来の河内コースでもそれほど回り道にはならないと思います)河内ハイキングコースから外れてから先の尾根縦走は道はわかりにくくはないと思います。送電線鉄塔に出ると車道は近いです。車道に出ると右へ進んで行き不動峠までは車道歩きのほうが無難と思います。

不動峠から不動山、雨乞山、間瀬湖ハイキングコース分岐まで・・・この間はまた登山道に入りますがしっかりしたコースなので問題ないかと思います。間瀬峠で一度車道に出ますが案内標識が出ています。間瀬湖ハイキングコース分岐は送電線鉄塔の手前にしっかりした案内標識があります。

ハイキングコース分岐から・・・急坂を下って一旦車道に出ます。車道を横切りその先の案内看板に従って進みます。送電線鉄塔の巡視路なのでしっかりした道です。送電線が交差する鉄塔の左下に北武蔵ハイキングコースの案内標識があるのでそれに従い鉄塔の左へ進むと下って行く道が続いていました。(今回またしても私は行かなかったのですが^^; おそらくこちらが間瀬湖へのコースだと思います。)
↓4/29に再度確認をして来ました。こちらが間瀬湖へのハイキングコースです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-623465.html
そのまま鉄塔の下を直進して尾根を道なりで行くと三角点があります。これが360.3ピークだと思われます。さらにこきざみなアップダウンを繰り返して尾根を進んで行くと赤白テープの貼られた木が現れるので直進では無く東の尾根に入ります。進んで行くと上りになるのでそのピークを目指して上がって行きます。上がってからは北へ伸びる尾根を少し下ると344.2ピークの三角点となります。そこからは北東方面の尾根に向かってどんどん下って行き適当なところで斜面を下り谷の向こう側へ回り込み谷沿いを下って行くとお墓のところに出て道と合流し橋を渡ると石神神社の横に出てきます。(最新の地形図にあった間瀬湖への降下点を見つけられず結局前回と同じコースで下山しました)

コース自体は、特に危険個所は無いと思います。
途中、河内ハイキングコース、陣見、不動縦走コース以外は、バリルートとなります。道迷いの危険があるので要所では地図とコンパスで現在地と進む方向を確認する必要があると思います。地形図とコンパスは必携です。
間瀬湖の堰堤下、何だか歴史を感じる石造りの橋です
2015年04月18日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/18 10:09
間瀬湖の堰堤下、何だか歴史を感じる石造りの橋です
間瀬湖の堰堤も歴史を感じる作りです
2015年04月18日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/18 10:11
間瀬湖の堰堤も歴史を感じる作りです
のどかな里山の春
2015年04月18日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 10:14
のどかな里山の春
青空にピンクが映えます
2015年04月18日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/18 10:16
青空にピンクが映えます
暖かくなって農作業にも精が出ます
2015年04月18日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 10:19
暖かくなって農作業にも精が出ます
大小のお地蔵様
2015年04月18日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 10:20
大小のお地蔵様
道を上って行くと、お墓がありその横の細い道から入って少しばかり藪漕ぎでここに出てきました(木の枝で斜めに通せんぼしてるところから)
2015年04月18日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 10:29
道を上って行くと、お墓がありその横の細い道から入って少しばかり藪漕ぎでここに出てきました(木の枝で斜めに通せんぼしてるところから)
最初の展望場所、つつじが咲きだしていました
2015年04月18日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/18 10:32
最初の展望場所、つつじが咲きだしていました
近くのサーキットでバイクのレース?やってました
2015年04月18日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 10:33
近くのサーキットでバイクのレース?やってました
展望場所からの眺めはよいです
2015年04月18日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 10:34
展望場所からの眺めはよいです
日差しが暖かい
2015年04月18日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 10:42
日差しが暖かい
下に落ちてもきれいですね
2015年04月18日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 10:43
下に落ちてもきれいですね
山のあちこちで桜が咲いています
2015年04月18日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 10:44
山のあちこちで桜が咲いています
間瀬湖方向、つつじがきれいです
2015年04月18日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/18 10:45
間瀬湖方向、つつじがきれいです
眼下に間瀬湖と向かいの山々を望みます
2015年04月18日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 10:46
眼下に間瀬湖と向かいの山々を望みます
のどかに湖面に釣糸を垂らす太公望達
2015年04月18日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 10:46
のどかに湖面に釣糸を垂らす太公望達
あの辺りの尾根を縦走して戻ってきます
2015年04月18日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 10:47
あの辺りの尾根を縦走して戻ってきます
遠くに赤城山も見えてくれるとよかったのですが
2015年04月18日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 10:48
遠くに赤城山も見えてくれるとよかったのですが
新緑が気持ちよいハイキングコースです
2015年04月18日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 10:51
新緑が気持ちよいハイキングコースです
十字路、ここで河内ハイキングコースとお別れです
2015年04月18日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 10:56
十字路、ここで河内ハイキングコースとお別れです
まっすぐ尾根を上って行きます
2015年04月18日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 10:57
まっすぐ尾根を上って行きます
結構歩きやすいコースです
2015年04月18日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 11:08
結構歩きやすいコースです
ときたま眺めのよいビューポイントもあります。あちこちで桜がきれい
2015年04月18日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 11:09
ときたま眺めのよいビューポイントもあります。あちこちで桜がきれい
足元ではあちこちでたくさん咲いていました
2015年04月18日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/18 11:10
足元ではあちこちでたくさん咲いていました
つつじはこれからが見ごろですね
2015年04月18日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 11:16
つつじはこれからが見ごろですね
ひとりしずがの群生地?
2015年04月18日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 11:29
ひとりしずがの群生地?
開けた場所に出ました。旧送電線鉄塔があった場所のようです
2015年04月18日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 11:40
開けた場所に出ました。旧送電線鉄塔があった場所のようです
ここからも眺めがいいです。この色合いがたまりませんなあ
2015年04月18日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 11:41
ここからも眺めがいいです。この色合いがたまりませんなあ
鉄塔下から
2015年04月18日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 11:45
鉄塔下から
ここで本日最初の御荷鉾山(^^♪
2015年04月18日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 11:46
ここで本日最初の御荷鉾山(^^♪
桜がきれいなのでついつい撮ってしまいます
2015年04月18日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 11:48
桜がきれいなのでついつい撮ってしまいます
そうしてここ(車道)に出てきました
2015年04月18日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 11:51
そうしてここ(車道)に出てきました
しばらくは車道を歩きます。でも新緑の時期、車道歩きも苦になりません
2015年04月18日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 11:51
しばらくは車道を歩きます。でも新緑の時期、車道歩きも苦になりません
青空に桜
2015年04月18日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 11:54
青空に桜
やっぱこれだね〜(笑)
2015年04月18日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 12:03
やっぱこれだね〜(笑)
青空にきふじ
2015年04月18日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 12:04
青空にきふじ
道端には山吹がたくさん咲いていました
2015年04月18日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 12:08
道端には山吹がたくさん咲いていました
そうしてここからまた登山道に復帰します
2015年04月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 12:10
そうしてここからまた登山道に復帰します
少し行くと伐採地があり、秩父方面の展望が開けます
2015年04月18日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 12:11
少し行くと伐採地があり、秩父方面の展望が開けます
宝登山、箕の山、その奥には武甲山の眺め
2015年04月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 12:12
宝登山、箕の山、その奥には武甲山の眺め
外秩父の山並み、明日(19日)はたくさんの人が歩くんですね
2015年04月18日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 12:13
外秩父の山並み、明日(19日)はたくさんの人が歩くんですね
おもちゃのような盆地の町並み
2015年04月18日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 12:13
おもちゃのような盆地の町並み
三角点に小さく不動山とあるだけ、山名板などありませんでした
2015年04月18日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 12:17
三角点に小さく不動山とあるだけ、山名板などありませんでした
不動山山頂はイマイチですがその前後の登山道かなかなかいいですね
2015年04月18日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 12:20
不動山山頂はイマイチですがその前後の登山道かなかなかいいですね
ここの伐採地からもよい展望
2015年04月18日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 12:34
ここの伐採地からもよい展望
松がまたよい感じ
2015年04月18日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 12:35
松がまたよい感じ
宝登山と長瀞アルプス
2015年04月18日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 12:35
宝登山と長瀞アルプス
雨乞山のほう、気持ちよく飛んでいました
2015年04月18日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 12:37
雨乞山のほう、気持ちよく飛んでいました
一旦下って、間瀬峠で車道を横切ります
2015年04月18日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 12:38
一旦下って、間瀬峠で車道を横切ります
反対側の林道の先にトレイルの入口
2015年04月18日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 12:39
反対側の林道の先にトレイルの入口
130m近く登りかえしてもうすぐ山頂
2015年04月18日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 12:55
130m近く登りかえしてもうすぐ山頂
雨乞山山頂に到着
2015年04月18日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 12:55
雨乞山山頂に到着
ちょうどTAKE OFFしていきました
2015年04月18日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 12:57
ちょうどTAKE OFFしていきました
陣見山とその先まで続く尾根
2015年04月18日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 12:58
陣見山とその先まで続く尾根
いつ来てもよい眺めです
2015年04月18日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 12:59
いつ来てもよい眺めです
地球が丸く見える。。。(笑)
2015年04月18日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 13:01
地球が丸く見える。。。(笑)
あ〜明日の今頃は〜♪
2015年04月18日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 13:01
あ〜明日の今頃は〜♪
心地よい風に乗って気持ちよさそう
2015年04月18日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 13:02
心地よい風に乗って気持ちよさそう
滑空場の端っこを拝借してお昼にしました。眺めもよくて美味しくいただきました
2015年04月18日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
4/18 13:04
滑空場の端っこを拝借してお昼にしました。眺めもよくて美味しくいただきました
女性の方も飛んでいました
2015年04月18日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 13:32
女性の方も飛んでいました
上空、まさに乱舞状態
2015年04月18日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/18 13:34
上空、まさに乱舞状態
ゆっくりよい眺めを眺めて山頂を後にします
2015年04月18日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 13:34
ゆっくりよい眺めを眺めて山頂を後にします
少し下った伐採地からの御荷鉾山、手前左の山は不動山
2015年04月18日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 13:36
少し下った伐採地からの御荷鉾山、手前左の山は不動山
色とりどりの春(^^♪
2015年04月18日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 13:37
色とりどりの春(^^♪
この鉄塔が見えてきたら
2015年04月18日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 13:50
この鉄塔が見えてきたら
間瀬湖への分岐標識があります
2015年04月18日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 13:50
間瀬湖への分岐標識があります
急坂を下って行きます
2015年04月18日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 13:51
急坂を下って行きます
ここでもいっぱい山吹が咲いています
2015年04月18日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 13:54
ここでもいっぱい山吹が咲いています
車道に一旦出て
2015年04月18日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 13:55
車道に一旦出て
桜と御荷鉾山(^^♪
2015年04月18日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 13:56
桜と御荷鉾山(^^♪
さくらひらひら舞い落ちて〜♪
2015年04月18日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/18 13:56
さくらひらひら舞い落ちて〜♪
ここから間瀬湖東側の尾根道
2015年04月18日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 13:57
ここから間瀬湖東側の尾根道
飛んで飛んで飛んで〜♪ いい眺めだろうなあ
2015年04月18日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 13:57
飛んで飛んで飛んで〜♪ いい眺めだろうなあ
広い尾根道を行く
2015年04月18日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 13:58
広い尾根道を行く
鉄塔は続くよどーこまでも♪
2015年04月18日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 13:59
鉄塔は続くよどーこまでも♪
ここからも眺めがいいです。濃淡のコントラストがいいですね
2015年04月18日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 13:59
ここからも眺めがいいです。濃淡のコントラストがいいですね
送電線の交差点です
2015年04月18日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 14:00
送電線の交差点です
下から見ると複雑で重構造
2015年04月18日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 14:02
下から見ると複雑で重構造
間瀬湖へのハイキングコース標識は、直進コースから微妙に外れています
2015年04月18日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 14:03
間瀬湖へのハイキングコース標識は、直進コースから微妙に外れています
標識通りに左へ進むとその先の道が続いていました。こちらから下ると県道に出て間瀬湖まで下ることができると思います。
2015年04月18日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 14:03
標識通りに左へ進むとその先の道が続いていました。こちらから下ると県道に出て間瀬湖まで下ることができると思います。
でも私は尾根道を直進して別の下山道を探索します。
2015年04月18日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 14:08
でも私は尾根道を直進して別の下山道を探索します。
その次の鉄塔付近で変わった三角点がありました
2015年04月18日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 14:09
その次の鉄塔付近で変わった三角点がありました
ここはつつじがきれいに咲いています
2015年04月18日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 14:10
ここはつつじがきれいに咲いています
鉄塔は次の尾根の向こうへ続いています
2015年04月18日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 14:10
鉄塔は次の尾根の向こうへ続いています
鉄塔のところからまたまた雨降山から御荷鉾山、そこから少し離れたとがったお山が赤久縄山?
2015年04月18日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/18 14:10
鉄塔のところからまたまた雨降山から御荷鉾山、そこから少し離れたとがったお山が赤久縄山?
つつじの季節ですね
2015年04月18日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/18 14:12
つつじの季節ですね
木の芽と御荷鉾ファミリー
2015年04月18日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 14:19
木の芽と御荷鉾ファミリー
ここもよい眺めの場所(ピーク)です
2015年04月18日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 14:20
ここもよい眺めの場所(ピーク)です
終わりかけですが、この辺りみつばつつじがいっぱいありました
2015年04月18日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 14:44
終わりかけですが、この辺りみつばつつじがいっぱいありました
そうして前回も見た赤白テープの貼られた木、ここで東側の尾根へ入ります
2015年04月18日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 14:49
そうして前回も見た赤白テープの貼られた木、ここで東側の尾根へ入ります
歩きやすい尾根を進むと、またピークが見えてきます。直登で上って行きます 道もいい感じ
2015年04月18日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 14:52
歩きやすい尾根を進むと、またピークが見えてきます。直登で上って行きます 道もいい感じ
そうして見覚えのある三角点(344.1P)
2015年04月18日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 14:57
そうして見覚えのある三角点(344.1P)
三角点の近くに廃棄されたアンテナの残骸が、生活感を感じます。ここから少し藪漕ぎをしながら東北東に伸びる尾根で石神神社のところまで下って行きました
2015年04月18日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 14:57
三角点の近くに廃棄されたアンテナの残骸が、生活感を感じます。ここから少し藪漕ぎをしながら東北東に伸びる尾根で石神神社のところまで下って行きました
今回も石神神社へ出てきたので無事行けた御礼参りをしました。これはご神木のケヤキの木
2015年04月18日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 15:22
今回も石神神社へ出てきたので無事行けた御礼参りをしました。これはご神木のケヤキの木
途中きれいに咲いていた八重咲きの桜
2015年04月18日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 15:27
途中きれいに咲いていた八重咲きの桜
本庄ふるさと森の公園前です。だいぶ回り道になりましたが(自分的に)間違いないルートで下ってきました
2015年04月18日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 15:31
本庄ふるさと森の公園前です。だいぶ回り道になりましたが(自分的に)間違いないルートで下ってきました
二輪草がいっぱい咲いていました
2015年04月18日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
4/18 15:36
二輪草がいっぱい咲いていました
この白い花は、みつまたでしょうか
2015年04月18日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 15:39
この白い花は、みつまたでしょうか
ちょっと遠回りになりましたが、春の里山尾根歩き堪能しました(^^♪
2015年04月18日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 15:43
ちょっと遠回りになりましたが、春の里山尾根歩き堪能しました(^^♪
きれいな花々もいっぱい見れました
2015年04月18日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/18 15:45
きれいな花々もいっぱい見れました
そうして堰堤のところまで歩いて上ってきました
2015年04月18日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 15:50
そうして堰堤のところまで歩いて上ってきました
こんなハイキングコースもありますよ
2015年04月18日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/18 15:51
こんなハイキングコースもありますよ
歴史を感じる佇まい
2015年04月18日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 15:51
歴史を感じる佇まい
それもそのはず、昭和12年に作られた日本初のコンクリートダムの灌漑用人造湖だそうです。ここがそんなすごいものだったとは。。。
2015年04月18日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 15:52
それもそのはず、昭和12年に作られた日本初のコンクリートダムの灌漑用人造湖だそうです。ここがそんなすごいものだったとは。。。
間瀬湖堰堤前にもはにぽん
2015年04月18日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 15:52
間瀬湖堰堤前にもはにぽん
堰堤上は道路になっていて車も通行できます(朝通りました)
2015年04月18日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 15:52
堰堤上は道路になっていて車も通行できます(朝通りました)
堰堤から間瀬湖
2015年04月18日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 15:52
堰堤から間瀬湖
堰堤下のほう、駐車場には私の車だけ
2015年04月18日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/18 15:53
堰堤下のほう、駐車場には私の車だけ
今日はここの周りの尾根を一周しました
2015年04月18日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 15:54
今日はここの周りの尾根を一周しました
はい、お疲れさまでした
2015年04月18日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/18 15:56
はい、お疲れさまでした

感想

ヘラブナ釣りで有名な間瀬湖、今日はここからスタートしてぐるっと周回してきました。前半は、先日行った河内ハイキングコースも通って不動山まで続く尾根を歩き、不動山から間瀬峠、雨乞山を通って、反対側の間瀬湖東側の尾根を周るコースで計画を立てました。

行きと帰りの尾根はバリルートになりますが、行きの不動山までのルートは最近のレコにちょうどあったので安心して行けました。戻りも一度歩いているので今回それほど不安なく歩けました。今回の山行で間瀬湖ハイキングコースの下山路はわかりましたが思っていたより手前だったので最新の地形図の点線コースを探して尾根を進んで行きましたが、結局見つけられずに前回と同じ石神神社へ下りました。それでちょっと遠回りで時間はかかってしまいましたが、車道歩きも新緑とお花のこの時期楽しく歩けました。

間瀬湖の堰堤も下からまじまじと見たことは無くて新しい発見もありました。不動山も今回初めていきましたがその前後にはビューポイントもあり気持ちよいコースだったのでまた歩きたいですね。そして雨乞山ではよい眺めのなか美味しくお昼ご飯をいただきのんびりとできました。気持ちよい新緑とよい眺めの尾根歩きも十分堪能できました。(ちょっと長めになりましたが ^^;)近場にこんなよい場所があることに感謝ですね。

ちょうど間瀬湖からの帰り道の道沿い(小山川の橋の手前)には、お菓子のシェリエの工場直売所がありアウトレットのバームクーヘンとかついついいっぱい買いこんでしまいました。^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1643人

コメント

あの山は⁉
iwanobさん こんにちは。
新緑が芽吹き 山笑う里山
楽しく歩けましたか🎵

私はどうも 天候に恵まず
またも ヤマレコ巡りです😁

No 85の山は
稲含山ではないでしょうか?
360度の展望の素晴らしい山ですよ🙆
2015/4/21 16:47
Re: あの山は⁉
mikaboさん こんばんは。

2週連続で新緑の山歩き満喫できました♪
天気が悪い日が多かったですがこれからがいい時期ですよね。
mikaboさんのレコ楽しみにしています。

No 85の山は稲含山でしたか。赤久縄山にしては離れすぎて
いるなと思ってました。稲含山も展望のよい山のようですね。
明日休みが取れたのでアカヤシオを見に西上州方面をちょう
ど考えていたところでした。
2015/4/21 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら