記録ID: 615274
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
北武蔵 春の山歩き(間瀬湖から不動山と雨乞山を尾根周回コースで)
2015年04月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:52
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 907m
- 下り
- 899m
コースタイム
天候 | まずまずの晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
不動峠まで・・・間瀬湖から河内ハイキングコースへ入るところは最後50mぐらい藪漕ぎしました。(本来の河内コースでもそれほど回り道にはならないと思います)河内ハイキングコースから外れてから先の尾根縦走は道はわかりにくくはないと思います。送電線鉄塔に出ると車道は近いです。車道に出ると右へ進んで行き不動峠までは車道歩きのほうが無難と思います。 不動峠から不動山、雨乞山、間瀬湖ハイキングコース分岐まで・・・この間はまた登山道に入りますがしっかりしたコースなので問題ないかと思います。間瀬峠で一度車道に出ますが案内標識が出ています。間瀬湖ハイキングコース分岐は送電線鉄塔の手前にしっかりした案内標識があります。 ハイキングコース分岐から・・・急坂を下って一旦車道に出ます。車道を横切りその先の案内看板に従って進みます。送電線鉄塔の巡視路なのでしっかりした道です。送電線が交差する鉄塔の左下に北武蔵ハイキングコースの案内標識があるのでそれに従い鉄塔の左へ進むと下って行く道が続いていました。(今回またしても私は行かなかったのですが^^; おそらくこちらが間瀬湖へのコースだと思います。) ↓4/29に再度確認をして来ました。こちらが間瀬湖へのハイキングコースです http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-623465.html そのまま鉄塔の下を直進して尾根を道なりで行くと三角点があります。これが360.3ピークだと思われます。さらにこきざみなアップダウンを繰り返して尾根を進んで行くと赤白テープの貼られた木が現れるので直進では無く東の尾根に入ります。進んで行くと上りになるのでそのピークを目指して上がって行きます。上がってからは北へ伸びる尾根を少し下ると344.2ピークの三角点となります。そこからは北東方面の尾根に向かってどんどん下って行き適当なところで斜面を下り谷の向こう側へ回り込み谷沿いを下って行くとお墓のところに出て道と合流し橋を渡ると石神神社の横に出てきます。(最新の地形図にあった間瀬湖への降下点を見つけられず結局前回と同じコースで下山しました) コース自体は、特に危険個所は無いと思います。 途中、河内ハイキングコース、陣見、不動縦走コース以外は、バリルートとなります。道迷いの危険があるので要所では地図とコンパスで現在地と進む方向を確認する必要があると思います。地形図とコンパスは必携です。 |
写真
感想
ヘラブナ釣りで有名な間瀬湖、今日はここからスタートしてぐるっと周回してきました。前半は、先日行った河内ハイキングコースも通って不動山まで続く尾根を歩き、不動山から間瀬峠、雨乞山を通って、反対側の間瀬湖東側の尾根を周るコースで計画を立てました。
行きと帰りの尾根はバリルートになりますが、行きの不動山までのルートは最近のレコにちょうどあったので安心して行けました。戻りも一度歩いているので今回それほど不安なく歩けました。今回の山行で間瀬湖ハイキングコースの下山路はわかりましたが思っていたより手前だったので最新の地形図の点線コースを探して尾根を進んで行きましたが、結局見つけられずに前回と同じ石神神社へ下りました。それでちょっと遠回りで時間はかかってしまいましたが、車道歩きも新緑とお花のこの時期楽しく歩けました。
間瀬湖の堰堤も下からまじまじと見たことは無くて新しい発見もありました。不動山も今回初めていきましたがその前後にはビューポイントもあり気持ちよいコースだったのでまた歩きたいですね。そして雨乞山ではよい眺めのなか美味しくお昼ご飯をいただきのんびりとできました。気持ちよい新緑とよい眺めの尾根歩きも十分堪能できました。(ちょっと長めになりましたが ^^;)近場にこんなよい場所があることに感謝ですね。
ちょうど間瀬湖からの帰り道の道沿い(小山川の橋の手前)には、お菓子のシェリエの工場直売所がありアウトレットのバームクーヘンとかついついいっぱい買いこんでしまいました。^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1643人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
iwanobさん こんにちは。
新緑が芽吹き 山笑う里山
楽しく歩けましたか🎵
私はどうも 天候に恵まず
またも ヤマレコ巡りです😁
No 85の山は
稲含山ではないでしょうか?
360度の展望の素晴らしい山ですよ🙆
mikaboさん こんばんは。
2週連続で新緑の山歩き満喫できました♪
天気が悪い日が多かったですがこれからがいい時期ですよね。
mikaboさんのレコ楽しみにしています。
No 85の山は稲含山でしたか。赤久縄山にしては離れすぎて
いるなと思ってました。稲含山も展望のよい山のようですね。
明日休みが取れたのでアカヤシオを見に西上州方面をちょう
ど考えていたところでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する