ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6153353
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山 八丁尾根 久しぶりの鎖隊 すんばらしい紅葉を楽しむ

2023年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
6.3km
登り
805m
下り
828m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:51
合計
5:53
7:10
7:15
35
7:50
7:52
6
7:58
8:07
14
8:21
8:28
19
8:47
8:47
16
9:03
9:04
16
9:20
9:33
8
9:41
9:41
46
10:27
10:27
24
10:51
10:53
16
11:09
11:10
6
11:16
11:23
26
11:49
11:52
31
12:23
12:24
2
12:26
ゴール地点
天候 くもり 山頂付近はガ〜ス〜
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□駐車場情報
落合橋前の駐車スペース 10台ぐらい その手前にも多数あります。
 6時20分頃 スペース残り3台分ぐらい 
 12時30分頃 満車で手前のスペースにも駐車あり。
コース状況/
危険箇所等
□道の状況
岩場と鎖場多数あり。鎖はしっかりしていて岩のホールド多数あるが滑落注意!
その他周辺情報 □紅葉情報
登山口〜八丁峠付近までがちょうど紅葉の見頃。山頂付近はほぼ終了。
紅葉スンバラシイですね(Y)
落合橋駐車場からスタート。(k)
2023年11月05日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/5 6:29
紅葉スンバラシイですね(Y)
落合橋駐車場からスタート。(k)
ポチッとな(Y)
ここが登山口。(k)
2023年11月05日 06:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 6:30
ポチッとな(Y)
ここが登山口。(k)
あれ〜!見えないよ!
でも なんと7777でした(Y)
姐さん大当たり。(k)
2023年11月05日 06:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/5 6:30
あれ〜!見えないよ!
でも なんと7777でした(Y)
姐さん大当たり。(k)
改めてしゅっぱーつ(Y)
これは幸先がいいですよ。(k)
2023年11月05日 06:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/5 6:31
改めてしゅっぱーつ(Y)
これは幸先がいいですよ。(k)
紅葉がいいですよ(Y)
スンバラシイ紅葉。おひさまほしい。(k)
2023年11月05日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/5 6:33
紅葉がいいですよ(Y)
スンバラシイ紅葉。おひさまほしい。(k)
カケスの羽あった。(k)
2023年11月05日 06:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 6:53
カケスの羽あった。(k)
スンバラシイ紅葉(Y)
赤黄と落ち葉の絨毯がすばらしい。(k)
2023年11月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/5 7:01
スンバラシイ紅葉(Y)
赤黄と落ち葉の絨毯がすばらしい。(k)
スンバラシイ紅葉ですが急登です(Y)
賑やかな団体さんに追いついた。(k)
2023年11月05日 07:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/5 7:07
スンバラシイ紅葉ですが急登です(Y)
賑やかな団体さんに追いついた。(k)
ここまでがスンバラシイですね(Y)
2023年11月05日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/5 7:10
ここまでがスンバラシイですね(Y)
八丁峠に付きましたね(Y)
意外と急な上りです。(k)
2023年11月05日 07:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 7:13
八丁峠に付きましたね(Y)
意外と急な上りです。(k)
鉄塔跡を通過。(k)
2023年11月05日 07:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 7:15
鉄塔跡を通過。(k)
すぎに来ますね(Y)
いよいよ岩場です。(k)
2023年11月05日 07:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 7:17
すぎに来ますね(Y)
いよいよ岩場です。(k)
でもスンバラシイですねー(Y)
まっかっか。(k)
2023年11月05日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
11/5 7:20
でもスンバラシイですねー(Y)
まっかっか。(k)
岩を見ると爪爪症候群になってるクボヤンさん(Y)
2023年11月05日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/5 7:22
岩を見ると爪爪症候群になってるクボヤンさん(Y)
岩に爪はいないけど、コケコケはきれい。(k)
2023年11月05日 07:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 7:21
岩に爪はいないけど、コケコケはきれい。(k)
真っ赤(Y0(Y)
すんごい赤。(k)
2023年11月05日 07:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/5 7:24
真っ赤(Y0(Y)
すんごい赤。(k)
メット装着して鎖場に。(k)
ここから鎖隊の始まりですね(Y)
2023年11月05日 07:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/5 7:30
メット装着して鎖場に。(k)
ここから鎖隊の始まりですね(Y)
ガッスガスです・・・?
西方面の展望がかろうじて見えた。(k)
2023年11月05日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/5 7:32
ガッスガスです・・・?
西方面の展望がかろうじて見えた。(k)
それでも紅葉はキレイだね(Y)
登ったら下り。(k)
2023年11月05日 07:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/5 7:35
それでも紅葉はキレイだね(Y)
登ったら下り。(k)
ここはホネホネを頼りにおります(Y0
ホネホネの下りは歩きにくいな。(k)
2023年11月05日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/5 7:38
ここはホネホネを頼りにおります(Y0
ホネホネの下りは歩きにくいな。(k)
今年初の鎖隊ですな。(k)
2023年11月05日 07:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 7:41
今年初の鎖隊ですな。(k)
ここを下りてきました(Y)
2023年11月05日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/5 7:41
ここを下りてきました(Y)
鎖は果てしなく続く(Y)
えっちらおっちら。(k)
2023年11月05日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/5 7:43
鎖は果てしなく続く(Y)
えっちらおっちら。(k)
登ったらまた下ります(Y)
ホールド箇所が多いんで岩場も安心。(k)
2023年11月05日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/5 7:47
登ったらまた下ります(Y)
ホールド箇所が多いんで岩場も安心。(k)
行蔵峠 ガスガスです(Y)
な〜んもみえん。(k)
2023年11月05日 07:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 7:49
行蔵峠 ガスガスです(Y)
な〜んもみえん。(k)
また下りかぁ。(k)
2023年11月05日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/5 7:50
また下りかぁ。(k)
イワウチワ紅葉(Y)
2023年11月05日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/5 7:51
イワウチワ紅葉(Y)
西岳 ついたー(Y)
上り返して西岳。(k)
2023年11月05日 07:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/5 7:58
西岳 ついたー(Y)
上り返して西岳。(k)
このときはまだ見えてました(Y)
アレ東岳?(k)
2023年11月05日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/5 8:00
このときはまだ見えてました(Y)
アレ東岳?(k)
あれ〜!咲いてるよ(Y)
コメツツジ?狂い咲き。(k)
2023年11月05日 08:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/5 8:01
あれ〜!咲いてるよ(Y)
コメツツジ?狂い咲き。(k)
紅葉がスンバラしいのですがギリギリの撮影(Y)
ガスガスですけど紅葉が見えます。(k)
2023年11月05日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/5 8:03
紅葉がスンバラしいのですがギリギリの撮影(Y)
ガスガスですけど紅葉が見えます。(k)
姐さん 頑張ってるでしょ!(Y)
うんうん。(k)
2023年11月05日 08:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/5 8:04
姐さん 頑張ってるでしょ!(Y)
うんうん。(k)
ここでも 頑張ります(Y)
姐さん力持ち。(k)
2023年11月05日 08:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 8:10
ここでも 頑張ります(Y)
姐さん力持ち。(k)
最後のノコンギクかな。(k)
2023年11月05日 08:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 8:19
最後のノコンギクかな。(k)
まだまだ鎖はつづくよー(Y)
またまた上り。アップダウンがシンドいね。(k)
2023年11月05日 08:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 8:19
まだまだ鎖はつづくよー(Y)
またまた上り。アップダウンがシンドいね。(k)
祠まで来たねー(Y)
尾ノ内渓谷からココに登れるんですね。(k)
2023年11月05日 08:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 8:21
祠まで来たねー(Y)
尾ノ内渓谷からココに登れるんですね。(k)
このいや〜なトラバースは上を歩きましょう(Y)
横鎖もありますね。(k)
2023年11月05日 08:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 8:22
このいや〜なトラバースは上を歩きましょう(Y)
横鎖もありますね。(k)
紅葉していないね。(k)
2023年11月05日 08:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 8:33
紅葉していないね。(k)
まだまだ鎖地帯はつづくよー(Y)
東岳の鎖だ。(k)
2023年11月05日 08:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 8:37
まだまだ鎖地帯はつづくよー(Y)
東岳の鎖だ。(k)
花は無いけどホネホネコケはあります。(k)
2023年11月05日 08:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 8:45
花は無いけどホネホネコケはあります。(k)
ここまで来れば こっちのもの
帰りはここで休憩だね(Y)
だね〜、東岳にはベンチもあるし。鎖場はここで一段落。(k)
2023年11月05日 08:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/5 8:47
ここまで来れば こっちのもの
帰りはここで休憩だね(Y)
だね〜、東岳にはベンチもあるし。鎖場はここで一段落。(k)
足元も紅葉(Y)
2023年11月05日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/5 9:09
足元も紅葉(Y)
よ〜し もう山頂だ!(Y)
両神山頂上直下は左にちょっと降ります。(k)
2023年11月05日 09:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 9:12
よ〜し もう山頂だ!(Y)
両神山頂上直下は左にちょっと降ります。(k)
ここが最後の鎖(Y)
最後の鎖場を登れば頂上です。(k)
2023年11月05日 09:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 9:14
ここが最後の鎖(Y)
最後の鎖場を登れば頂上です。(k)
今日は 残念だね(Y)
山頂にある石碑。(k)
2023年11月05日 09:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 9:21
今日は 残念だね(Y)
山頂にある石碑。(k)
見渡す限り 白 白 白〜〜〜(Y)
な〜んもみえん。(k)
2023年11月05日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
11/5 9:21
見渡す限り 白 白 白〜〜〜(Y)
な〜んもみえん。(k)
姐さんもとったどー(Y)
お〜(k)
2023年11月05日 09:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/5 9:22
姐さんもとったどー(Y)
お〜(k)
首なし地蔵さん。(k)
2023年11月05日 09:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 9:23
首なし地蔵さん。(k)
こっちの方が好きです(Y)
渋い山頂の標識。(k)
2023年11月05日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/5 9:24
こっちの方が好きです(Y)
渋い山頂の標識。(k)
お決まりですのでね(Y)
羅針盤でわ〜い。(k)
2023年11月05日 09:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/5 9:25
お決まりですのでね(Y)
羅針盤でわ〜い。(k)
東岳で休憩 温かいのが嬉しい(Y)
東岳まで戻ってお茶しました。(k)
2023年11月05日 10:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/5 10:01
東岳で休憩 温かいのが嬉しい(Y)
東岳まで戻ってお茶しました。(k)
シンドい岩場を慎重に戻りました。(k)
2023年11月05日 10:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 10:51
シンドい岩場を慎重に戻りました。(k)
八丁峠からがスンバラシイ(Y)
だね〜。(k)
2023年11月05日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/5 11:51
八丁峠からがスンバラシイ(Y)
だね〜。(k)
この辺りの紅葉はホント見とれてしまう(Y)
おひさまがあればなぁ。(k)
2023年11月05日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/5 11:53
この辺りの紅葉はホント見とれてしまう(Y)
おひさまがあればなぁ。(k)
紅葉 黄葉(Y)
登山口直前の紅葉すごい。(k)
2023年11月05日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/5 12:01
紅葉 黄葉(Y)
登山口直前の紅葉すごい。(k)
黄葉(Y)
2023年11月05日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/5 12:08
黄葉(Y)
紅葉(Y)
黄色と赤がすんごい。(k)
2023年11月05日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/5 12:17
紅葉(Y)
黄色と赤がすんごい。(k)
立ち止まってばかり(Y)
2023年11月05日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/5 12:19
立ち止まってばかり(Y)
滝と紅葉(Y)
2023年11月05日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/5 12:23
滝と紅葉(Y)
姐さんがパチパチやっているその頃、登山口に到着。落合橋のカウンターは、7783になっていました。(k)
2023年11月05日 12:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 12:23
姐さんがパチパチやっているその頃、登山口に到着。落合橋のカウンターは、7783になっていました。(k)
姐さんがパシャパシャしてる間にクボヤンさんは到着(Y)
落合橋近くの駐車場付近は溢れていました。(k)
2023年11月05日 12:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 12:23
姐さんがパシャパシャしてる間にクボヤンさんは到着(Y)
落合橋近くの駐車場付近は溢れていました。(k)
30年以上前にここに降りたけど今は禁止ですね。(k)
2023年11月05日 12:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 12:25
30年以上前にここに降りたけど今は禁止ですね。(k)
ここから 車中から 中津川渓谷(Y)
パチパチがとまりません。(k)
2023年11月05日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
11/5 12:34
ここから 車中から 中津川渓谷(Y)
パチパチがとまりません。(k)
スンバラシイ紅葉のドライブです(Y)
2023年11月05日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/5 12:37
スンバラシイ紅葉のドライブです(Y)
カラマツも綺麗なんですよ(Y)
きれいですねぇ。(k)
2023年11月05日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/5 12:38
カラマツも綺麗なんですよ(Y)
きれいですねぇ。(k)
ベストなところではないですが’車中から(Y)
2023年11月05日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/5 12:49
ベストなところではないですが’車中から(Y)
車を止めてちょっとだけパシャパシャ(Y)
中津峡の女郎もみじと案内ありました。(k)
2023年11月05日 12:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/5 12:56
車を止めてちょっとだけパシャパシャ(Y)
中津峡の女郎もみじと案内ありました。(k)
スンバラシイ紅葉(Y)
女郎もみじかな。(k)
2023年11月05日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/5 12:57
スンバラシイ紅葉(Y)
女郎もみじかな。(k)
パシャパシャが止まらない(Y)
2023年11月05日 12:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/5 12:58
パシャパシャが止まらない(Y)
三色揃い踏み(Y)
2023年11月05日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/5 12:58
三色揃い踏み(Y)
おひさまが無くても十分すごい。(k)
2023年11月05日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
11/5 12:59
おひさまが無くても十分すごい。(k)
いい紅葉見学ができました。(k)
2023年11月05日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/5 13:06
いい紅葉見学ができました。(k)

感想

両神山 八丁尾根を往復し、中津峡の紅葉を楽しみました。ここに来るのも3年ぶりかな。今年の8月にようやく通行止めが解除になったんですね。久しぶりの鎖隊。楽しい鎖場を楽しみました。山頂付近の紅葉は終わってましたが、八丁峠から下は素晴らしい紅葉でした。

下山してから帰り道の中津峡の紅葉はまさに見頃でした。渓谷に赤いもみじが重なっていてすごくきれいでした。晴れたらもっときれいだったはずなのに。そのおかげか、人も少なかったのは良かったですね。

🍁
今シーズン初 紅葉を見に両神山へ行ってきました
崖崩れでこの地域は大変だったようですが今年になりやっと通行できるようになったようです

早朝で中津川渓谷は彩りがわからずそれでもキレイだとわかり帰りに期待です

落合橋はこの天気・・?なのでまだ数台止められました
登山口のカウンターっをポチ・・!!!!
姐さん 7777だよ!!とクボヤンさん
あれ〜!何かいいことあるかなぁ・・・

しかし ガスが上がって周りの景色は見えない
それでも楽しい鎖 山頂で折り返し真っ白な景色の中を下山です

帰りの中津川渓谷 スンバラシイ紅葉!
車を走らせるとズ〜っと紅葉 紅葉 黄葉
ゆ〜くり走りたい
前回と同じように ここは紅葉ポイントゆ〜くり ゆ〜くり紅葉見学!

今年も中津川渓谷はスンバラシイ紅葉でした🍁


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

ちーむハスラーお二人様🚍️🚘️こんにちは🎵
🍁の季節はやっばり両神山!!今年初の🪖⛓️👷でしたか🤩紅葉とアトラクションを満喫されたようで何よりです💨💨
どっちから行くのかな〜🙄また、山中さんコースかな🤔とか思ったけと。そうか八丁峠😮
🚍️なら、こーんな奥の奥までアプローチできるんた🤩でも、通行止めが今年やっと解除になっって💦
まさに埼玉の秘境ですね〜😆
そして埼玉最強、中津川の🍁も見れたんですね😻
あー これで🌞だったら申し分なかったのに〜😭惜しい!
ちびこの日は歌活で川崎にいたけど。大山街道の方が天気良かったかも😓
🪖⛓️👷探検お疲れ様でした?️
2023/11/6 12:37
アンディー(ちび)さん こんばんわーいわーい姐さんです😁

中津川渓谷の道が開通 というか2箇所片側通行ですがとりあえず落合橋まで行けるようになったので久しぶりの鎖隊です

この時期 中津川渓谷がスンバラシイので今シーズン初紅葉見学です
すでに山頂付近の葉は落ちてましたが 八丁峠から下葉スンバらしかったです

車中からの紅葉もスンバラし過ぎでした
コメントありがとうございます😁
2023/11/6 21:04
アンディー(ちび)さん、こんばんは〜
がけ崩れでずっと通れなかった中津峡がようやく通れるようになったので、久しぶりに中津峡に行きました。直前にガクティさんとマ〜マさんのレコを見て、こりゃ行かねばって思ったわけです。最近鎖場もご無沙汰だったんでね〜。山中さんのコースは、前回紅葉時期に一端で、未だ見たこと無い春のシャクナゲのときに行こうかな。
今年は気温が高いんで、紅葉の時期がピンと来ないですね。11月になってあちこち紅葉の便りが聞かれてこれから紅葉楽しみですね。京都もいいなぁ。また近いうちにコラボやりましょ〜。毎度コメントありがとうございます。
2023/11/6 22:11
くぼやんさん、YY姐さんさん、こんばんは。
両神山の八丁尾根ですか!!すごいですね〜
両神山は若い時に白井差から登ったきりですが、八丁尾根は怖そうですね〜
もう自分は鎖はダメですわ〜
でも中津川渓谷の紅葉は行けそうなので、自分はこっちだな・・・
お疲れさまでした!!
2023/11/6 20:42
sumakさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

白井差コース 行かれてましたか
秋のこのコースも 紅葉がスンバラシイですよね
チームハスラーも数年前に山頂まで山中さんと一緒に歩きました

八丁コースは鎖がづ〜っと続き 帰りもこのコースを戻らなくてはならないので距離の割に時間がかかりますね

この日はガスガスで周りの景色が真っ白だったのですが鎖を楽しめました

中津川渓谷 行きはまだ薄暗かったのですが紅葉の期待はありました
帰りはスンバラシ過ぎでしたね
コメントありがとうございます😁



八丁尾根コースは 嫌になるほど鎖が続きます
2023/11/6 21:25
sumakさん、こんばんは〜
白井差からですか。山中さん面白いんで、また春のシャクナゲが咲くときに行こうかと思ってます。
八丁尾根は鎖場の入門コースですけど、怖いと言ったらやっぱり妙義山ですね。表妙技もだいぶご無沙汰しているし、裏妙技も最近は鎖場はパスして紅葉谷ばかりです。今年も紅葉谷には行こうと思ってます。阪神タイガースも優勝したんで、二度目の谷急山にも寄りたいですね。去年は紅葉谷でゆうやけさん、yasioさん夫妻とばったりしたんで、再びばったり期待してます。毎度コメありがとうございます。scissors
2023/11/6 22:18
YY姐さん Kuboyanさん こんにちわー
いいですね 八丁 鎖の紅葉(/・ω・)/
一度このコースは歩いてみたいなと(落合橋から)と思ってました。
赤線のびるし、、
この時期 いー感じの 紅葉でしたねー
中津峡の 紅葉は またまた すんばらしそうですが。
これからの時期 紅葉と 鎖 まだまだ 楽しめそうですねー
では またー
tsui ♨
2023/11/6 21:44
つい tsui♨️さん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

まだ志賀坂峠が通行止めになる前に八丁コースを鎖隊で歩いたのが懐かしく思われますね
八丁峠までの紅葉はスンバらしかったですよ
中津川渓谷の紅葉 これまた一見の価値アリ

八丁コースはツイさん行っていたので違う山がいいかなぁとね
週末楽しみです

コメントありがとうございます😁
2023/11/6 21:59
つい tsui♨️さん、こんばんは〜
そういえば、鎖隊で志賀坂から八丁に行って、赤線引きで車道歩きしましたっけ。
落合橋からの赤線は無いんですね。こっちは、とにかく中津川渓谷の紅葉がすんごいんで一見の価値ありますよ。maple
西上州のドロミテ、立岩→荒船もいい岩場で面白いですよ。週末はそこそこ天気も持ちそうなんで、楽しみですね〜。毎度コメありがとさんです。
2023/11/6 22:25
こんにちは。
いやぁ〜赤いな白いな…。
紅葉🍁黄葉🍂素晴らしいのに、ガスが…💦
まぁ〜遠くの景色より、近くの紅葉🍁だからいいのかな?
キレイな秋を届けてくれてありがとぅございます。
お疲れ様でした。
2023/11/9 9:37
Varonさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

いや〜赤いな〜白いな〜 ずーっと白いな〜・・でしたね
まさかの稜線真っ白〜
なので途中からの絶景はなし!
しかたないので鎖のシーンが多くなりましたね
それでも中津川渓谷の紅葉はスンバらしかったです
コメントありがとうございます😁
2023/11/9 20:40
Varonにゃんこ先生こんばんは。
紅葉がきれい、でも、ガ〜ス〜が何故か山頂近辺に。あるあるですよね。
ここも通行止めになってから、ずっと来れなかったんで、今回3年ぶり?です。
楽しい鎖と紅葉がたのしめるんで、いつ来ても面白いですね。毎度コメありがとうございました。
2023/11/10 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら