ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6158114
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

根本山から熊鷹山へ 〜はじめての足尾山地〜(林道三境線から)

2023年11月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
10.1km
登り
739m
下り
735m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:39
合計
5:16
9:50
8
9:58
9:59
41
10:40
10:40
62
11:42
11:43
13
11:56
12:21
31
12:52
12:52
32
13:24
13:34
5
13:39
13:40
18
13:58
13:59
60
14:59
14:59
7
15:06
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道337号終点・林道三境線起点の登山口駐車場にとめました。
きょうはあさからざあざあ降り・・・。
天気予報を信じてこの駐車場でふて寝してました(>_<)
2023年11月07日 09:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 9:50
きょうはあさからざあざあ降り・・・。
天気予報を信じてこの駐車場でふて寝してました(>_<)
しかし予報どおりすっかり雨は上がったので、いざしゅっぱ〜つ!ミツマタ群生地もきになるぜ・・。
2023年11月07日 09:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 9:50
しかし予報どおりすっかり雨は上がったので、いざしゅっぱ〜つ!ミツマタ群生地もきになるぜ・・。
まあ登山口めざしてまっすぐすすむことに。
2023年11月07日 09:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 9:51
まあ登山口めざしてまっすぐすすむことに。
桐生川の一級河川としての起点があった。
一級河川になると県管理になるんですね〜。
2023年11月07日 09:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 9:55
桐生川の一級河川としての起点があった。
一級河川になると県管理になるんですね〜。
登山口とうちゃく〜。
2023年11月07日 09:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 9:56
登山口とうちゃく〜。
ことにし入り遭難者多発とのことで、気を引き締めて進むことに。とりあえず登山者ノートに記入。
2023年11月07日 09:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 9:57
ことにし入り遭難者多発とのことで、気を引き締めて進むことに。とりあえず登山者ノートに記入。
なんとなく中尾根コースをすすんでね!という声が聞こえる。。。素直に従うことにした。
2023年11月07日 09:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 9:57
なんとなく中尾根コースをすすんでね!という声が聞こえる。。。素直に従うことにした。
すぐにゲートが。
2023年11月07日 09:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 9:58
すぐにゲートが。
ここが根本沢コースの登山口。
「上級者」と書かれてるので、当然スルー(>_<)
2023年11月07日 09:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 9:58
ここが根本沢コースの登山口。
「上級者」と書かれてるので、当然スルー(>_<)
指導標に従い根本沢コースをめざす。
2023年11月07日 09:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 9:58
指導標に従い根本沢コースをめざす。
りっぱな林道だ!
2023年11月07日 09:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 9:58
りっぱな林道だ!
根本沢コースへはここをV字に折れる。
2023年11月07日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 10:06
根本沢コースへはここをV字に折れる。
曲がった先の林道のようす。
こちらもりっぱな林道がつづく。
2023年11月07日 10:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 10:08
曲がった先の林道のようす。
こちらもりっぱな林道がつづく。
強い雨が落ち葉を流したあとが踏み跡みたいにきれいに登山道を示してくれてて、そこが根本沢コースの登山口だった。
2023年11月07日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 10:13
強い雨が落ち葉を流したあとが踏み跡みたいにきれいに登山道を示してくれてて、そこが根本沢コースの登山口だった。
森に入ると見事な植林帯!
2023年11月07日 10:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 10:14
森に入ると見事な植林帯!
こんなにきれいで明るいなら、植林帯もきらいじゃありません(^_^)
2023年11月07日 10:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 10:27
こんなにきれいで明るいなら、植林帯もきらいじゃありません(^_^)
見下ろしてみた。まるで芸術作品だ・・・。
おそろしく手間がかかってるはずです・・・。
2023年11月07日 10:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 10:27
見下ろしてみた。まるで芸術作品だ・・・。
おそろしく手間がかかってるはずです・・・。
ひとしきりのぼるとひろくてあかるい尾根に(^_^)
2023年11月07日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 10:34
ひとしきりのぼるとひろくてあかるい尾根に(^_^)
紅葉も見事!
2023年11月07日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 10:35
紅葉も見事!
ときどき地図と熊よけの鐘(?)が。おっかないニュースの続く昨今、毎回つよめに打ち鳴らしておきました。
2023年11月07日 10:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 10:41
ときどき地図と熊よけの鐘(?)が。おっかないニュースの続く昨今、毎回つよめに打ち鳴らしておきました。
おや難所とのこと。
2023年11月07日 10:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 10:43
おや難所とのこと。
これがそのようす。
ちょっとトラバースするみたい。
2023年11月07日 10:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 10:43
これがそのようす。
ちょっとトラバースするみたい。
難所は短く、またすぐにのんきなコースに。
やっぱ秋のハイキングはたのしいなあ〜。
2023年11月07日 10:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 10:56
難所は短く、またすぐにのんきなコースに。
やっぱ秋のハイキングはたのしいなあ〜。
それにしてもきれいでたのしいコースだ(^_^)
2023年11月07日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 10:59
それにしてもきれいでたのしいコースだ(^_^)
落ち葉が多くって踏み跡がよくわかりませんが、尾根筋なのでどこでもあるけて、それがまたたのしい(^_^)
2023年11月07日 11:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 11:00
落ち葉が多くって踏み跡がよくわかりませんが、尾根筋なのでどこでもあるけて、それがまたたのしい(^_^)
尾根はちょっと尖ってきた。
2023年11月07日 11:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 11:01
尾根はちょっと尖ってきた。
またまた熊よけ。
はげしく叩く!
2023年11月07日 11:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 11:07
またまた熊よけ。
はげしく叩く!
右っかわは植林帯。
2023年11月07日 11:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 11:16
右っかわは植林帯。
迷うような場所はありませんが、ときどき指導標も。
2023年11月07日 11:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 11:20
迷うような場所はありませんが、ときどき指導標も。
きれいな紅葉の斜面。
うまいぐあいにひかりがあたってほしいぜ(>_<)
2023年11月07日 11:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 11:42
きれいな紅葉の斜面。
うまいぐあいにひかりがあたってほしいぜ(>_<)
紅葉のトンネルをすすむ。
2023年11月07日 11:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 11:43
紅葉のトンネルをすすむ。
分岐にとうちゃく〜。このまままっすぐすすみ、まず尾根にのるのが正解ですが、右にみえる踏み跡で少しショートカットできるのかな?と思いそちらに進みましたが間違いのようでした。
2023年11月07日 11:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 11:44
分岐にとうちゃく〜。このまままっすぐすすみ、まず尾根にのるのが正解ですが、右にみえる踏み跡で少しショートカットできるのかな?と思いそちらに進みましたが間違いのようでした。
とちゅうで強引に尾根にのる。
2023年11月07日 11:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 11:52
とちゅうで強引に尾根にのる。
だんだん空が開けてきた。
そろそろ??
2023年11月07日 11:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 11:54
だんだん空が開けてきた。
そろそろ??
みえたっっ!
2023年11月07日 11:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 11:56
みえたっっ!
ついた〜!
2023年11月07日 11:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 11:56
ついた〜!
「天狗の見晴らし」があるそう。
2023年11月07日 11:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 11:56
「天狗の見晴らし」があるそう。
三角点もありました。
2023年11月07日 11:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 11:57
三角点もありました。
天狗はどこかな・・・。
2023年11月07日 11:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 11:58
天狗はどこかな・・・。
天狗はっけん!
写真のとおり、袈裟丸山や皇海山もみえてる。
2023年11月07日 11:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 11:58
天狗はっけん!
写真のとおり、袈裟丸山や皇海山もみえてる。
ちょうどお昼になったのでここでおひるご飯とすることに。
2023年11月07日 12:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 12:04
ちょうどお昼になったのでここでおひるご飯とすることに。
皇海山みながらずるずる。
2023年11月07日 12:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 12:20
皇海山みながらずるずる。
というわけで、雨が思いのほか早く上がってくれたので熊鷹山まで足を伸ばすことに。
2023年11月07日 12:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 12:21
というわけで、雨が思いのほか早く上がってくれたので熊鷹山まで足を伸ばすことに。
こちらも指導標はバッチリだった。
2023年11月07日 12:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 12:39
こちらも指導標はバッチリだった。
なにやら神社のような場所に。
2023年11月07日 12:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 12:40
なにやら神社のような場所に。
ここが十二山根本山神社でした。
2023年11月07日 12:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 12:41
ここが十二山根本山神社でした。
いろいろあった。
2023年11月07日 12:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 12:41
いろいろあった。
十二山の手前の尾根ははまくことにした。
2023年11月07日 12:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 12:45
十二山の手前の尾根ははまくことにした。
よかった・・・。
2023年11月07日 12:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 12:48
よかった・・・。
根本山もみえるように。
2023年11月07日 12:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 12:50
根本山もみえるように。
指導標のようす。
2023年11月07日 12:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 12:50
指導標のようす。
十二山に向けてののぼり。
2023年11月07日 12:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 12:51
十二山に向けてののぼり。
十二山とうちゃく〜。
2023年11月07日 12:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 12:52
十二山とうちゃく〜。
十二山の山頂はながい。
2023年11月07日 12:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 12:52
十二山の山頂はながい。
みなみの端っこにも山頂標識がおいてある。
2023年11月07日 12:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 12:53
みなみの端っこにも山頂標識がおいてある。
情報量の多い指導標。
こういうのもありがたい(^_^)
2023年11月07日 12:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 12:55
情報量の多い指導標。
こういうのもありがたい(^_^)
それではいざ、熊鷹山へ!!
2023年11月07日 12:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 12:55
それではいざ、熊鷹山へ!!
それにしても穏やかな尾根歩きが続き、ニヤニヤしっぱなしだ。
こういうコースが、まさにわたしの理想です(^_^)
2023年11月07日 12:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 12:59
それにしても穏やかな尾根歩きが続き、ニヤニヤしっぱなしだ。
こういうコースが、まさにわたしの理想です(^_^)
お〜!爆走路になった!
走るわけじゃないけど爽快!
2023年11月07日 13:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:05
お〜!爆走路になった!
走るわけじゃないけど爽快!
ここはほんとうにいい山だな〜。
すっかり気に入ってしまった。
2023年11月07日 13:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:13
ここはほんとうにいい山だな〜。
すっかり気に入ってしまった。
そんな感じで歩いてるともうみえてきた。
2023年11月07日 13:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:16
そんな感じで歩いてるともうみえてきた。
なんだかあっという間だったな〜。
2023年11月07日 13:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:18
なんだかあっという間だったな〜。
熊鷹山とうちゃく〜。
2023年11月07日 13:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:18
熊鷹山とうちゃく〜。
とりあえず櫓にかけのぼる!!
下から湧き上がるガスがまるでアルプスのようだ・・。
2023年11月07日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:20
とりあえず櫓にかけのぼる!!
下から湧き上がるガスがまるでアルプスのようだ・・。
赤城山から袈裟丸山、皇海山・・・
日光の山には雲がかかってる。
2023年11月07日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:20
赤城山から袈裟丸山、皇海山・・・
日光の山には雲がかかってる。
しかしなぜだかすぐにとれた。
男体山、女峰山もみえました(^_^)
2023年11月07日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:20
しかしなぜだかすぐにとれた。
男体山、女峰山もみえました(^_^)
西っかわ。やっぱり赤城山はでっかい!
つぎは鳴神山にもいきたいな〜。
2023年11月07日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:20
西っかわ。やっぱり赤城山はでっかい!
つぎは鳴神山にもいきたいな〜。
地蔵岳のアンテナ群もなんとかみえる。
2023年11月07日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:20
地蔵岳のアンテナ群もなんとかみえる。
袈裟丸山から皇海山のアップ。
根本山も。
2023年11月07日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:20
袈裟丸山から皇海山のアップ。
根本山も。
日光がすっきりしてきたので男体山のアップ。それにしても女峰山がかっこよくでっかくみえて、行きたくなってきた・・。
2023年11月07日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:20
日光がすっきりしてきたので男体山のアップ。それにしても女峰山がかっこよくでっかくみえて、行きたくなってきた・・。
もいちど全景!
2023年11月07日 13:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:22
もいちど全景!
それにしても山頂はツツジの大群生地だ。
シーズンはすっごい人出でしょうね〜。
2023年11月07日 13:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:22
それにしても山頂はツツジの大群生地だ。
シーズンはすっごい人出でしょうね〜。
というわけでいつもの普及活動へ。
2023年11月07日 13:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:24
というわけでいつもの普及活動へ。
山頂でたべるくだものはみかんだ!!
2023年11月07日 13:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:25
山頂でたべるくだものはみかんだ!!
さいごに女峰山におわかれのご挨拶。
なんだか立山みたいだな。
2023年11月07日 13:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:33
さいごに女峰山におわかれのご挨拶。
なんだか立山みたいだな。
少し降りると鳥居が。
たおれそうだ。
2023年11月07日 13:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:37
少し降りると鳥居が。
たおれそうだ。
ここも分岐になってた。
2023年11月07日 13:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:37
ここも分岐になってた。
すこし進んでも一つ分岐。
いろいろ遊べそうな山だな〜。
2023年11月07日 13:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:39
すこし進んでも一つ分岐。
いろいろ遊べそうな山だな〜。
きょうはもう素直におりる。
2023年11月07日 13:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:55
きょうはもう素直におりる。
最後は植林帯をトラバース。
2023年11月07日 13:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:56
最後は植林帯をトラバース。
林道がみえた。
2023年11月07日 13:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:58
林道がみえた。
こちらが熊鷹山の登山口のようす。
2023年11月07日 13:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:58
こちらが熊鷹山の登山口のようす。
ちょっと長めの林道、もうすこしだけがんばるぞっ!
2023年11月07日 13:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 13:58
ちょっと長めの林道、もうすこしだけがんばるぞっ!
ちょうど日陰になって快適(^_^)
2023年11月07日 14:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 14:00
ちょうど日陰になって快適(^_^)
きれいな沢を横切る。
2023年11月07日 14:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 14:05
きれいな沢を横切る。
排水の処理は完璧だ!
長持ちする林道はみんなこうなってるな。
2023年11月07日 14:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 14:05
排水の処理は完璧だ!
長持ちする林道はみんなこうなってるな。
めちゃくちゃ広い場所もあった。
2023年11月07日 14:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 14:05
めちゃくちゃ広い場所もあった。
やっぱり沢沿いは色づきがいいですね〜。
2023年11月07日 14:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 14:14
やっぱり沢沿いは色づきがいいですね〜。
ちょこっと舗装されてるところもあった。
2023年11月07日 14:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 14:16
ちょこっと舗装されてるところもあった。
写真で見返すとそうでもないけど、実際はものすごい角度の作業道が。
2023年11月07日 14:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 14:45
写真で見返すとそうでもないけど、実際はものすごい角度の作業道が。
行きでV字にまがった場所に合流〜!
2023年11月07日 14:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 14:53
行きでV字にまがった場所に合流〜!
ゲートまでかえってきた。
2023年11月07日 14:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 14:59
ゲートまでかえってきた。
ときどき地図や指導標に出てきた「不死熊橋」。この橋のことだったんですね〜。それにしてもOSO18みたいだ。。。
2023年11月07日 15:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 15:00
ときどき地図や指導標に出てきた「不死熊橋」。この橋のことだったんですね〜。それにしてもOSO18みたいだ。。。
登山口とうちゃく〜。
ノートには「下山」と書き加えておきました。
2023年11月07日 15:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 15:00
登山口とうちゃく〜。
ノートには「下山」と書き加えておきました。
それでは自動車へ。
2023年11月07日 15:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 15:04
それでは自動車へ。
けっきょくきょうはわたししかいなかったみたい。
2023年11月07日 15:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 15:05
けっきょくきょうはわたししかいなかったみたい。
めちゃくちゃたのしい一日でした。
ありがとうございましたm(_)m
2023年11月07日 15:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/7 15:06
めちゃくちゃたのしい一日でした。
ありがとうございましたm(_)m

感想

このコースには危険箇所も迷いやすい場所もありません(わたしは直下で欲張って道間違えましたが・・・)。
なによりどこも穏やかな尾根で、木々もいい感じに疎らで、本当に気持ちのいいトレイルがつづきます。
距離は少し長めですが、それをかんじさせないイイコース!
いつか必ず再訪します〜!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
熊鷹山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら