ル)初のコラボ登山に緊張しまくったオレが西山温泉に着いたのは金曜16時の事だった。マ)どんだけイカツイ人かと緊張しまくりでしたがとてもステキな方でした。
16
11/10 16:18
ル)初のコラボ登山に緊張しまくったオレが西山温泉に着いたのは金曜16時の事だった。マ)どんだけイカツイ人かと緊張しまくりでしたがとてもステキな方でした。
ル)しかも激登りで名高い大唐松山、しっかり足モミモミしておきました(笑)
14
11/10 16:37
ル)しかも激登りで名高い大唐松山、しっかり足モミモミしておきました(笑)
ル)西山温泉の面白いのは、シャワーはなく洗面台には鏡の代わりに温泉流れてた。
14
11/10 16:38
ル)西山温泉の面白いのは、シャワーはなく洗面台には鏡の代わりに温泉流れてた。
ル)外は本降りの雨、モツ鍋食べながらmurphyさん到着待ちですが0時過ぎとの事。。マ)そうと知らず高速でETC待ちしてました。すいません・。
25
11/10 18:07
ル)外は本降りの雨、モツ鍋食べながらmurphyさん到着待ちですが0時過ぎとの事。。マ)そうと知らず高速でETC待ちしてました。すいません・。
ル)初コラボで大唐松を選んでごめんね🙏マ)激登りなんて知らなかった・。掲示板をガン見する。近眼なので。
10
11/11 4:39
ル)初コラボで大唐松を選んでごめんね🙏マ)激登りなんて知らなかった・。掲示板をガン見する。近眼なので。
マ)2500m難関峰の手始め。無事、下山できますように。ル)だね。
8
11/11 4:40
マ)2500m難関峰の手始め。無事、下山できますように。ル)だね。
マ)しばらく巡視路を行く。この手すりが一番の難所にもあれば楽なのに。ル)それそれ。
4
11/11 4:46
マ)しばらく巡視路を行く。この手すりが一番の難所にもあれば楽なのに。ル)それそれ。
マ)鉄塔。この先がハンパない急坂に。ル)過去一最強急坂になるなんて。。
4
11/11 5:09
マ)鉄塔。この先がハンパない急坂に。ル)過去一最強急坂になるなんて。。
マ)暗い中、急坂を攻略してなだらかに。ル)マジやばかったね、掴まる枝もなくって、たまにある木は全て枯れてるし(笑)
8
11/11 6:20
マ)暗い中、急坂を攻略してなだらかに。ル)マジやばかったね、掴まる枝もなくって、たまにある木は全て枯れてるし(笑)
マ)その先も多少は急だが藪はまったくなく見ての通り非常に歩きやすい。ル)このまま続くとありがたいね。
9
11/11 6:54
マ)その先も多少は急だが藪はまったくなく見ての通り非常に歩きやすい。ル)このまま続くとありがたいね。
マ)1000mほどの登ってきて第一チェックポイント、雨池山。ル)ガスってなくても展望ありません。
6
11/11 6:59
マ)1000mほどの登ってきて第一チェックポイント、雨池山。ル)ガスってなくても展望ありません。
マ)丈の短い笹が一面を覆い、とてもよい雰囲気。ル)南ア的なんでしょうか?
10
11/11 7:10
マ)丈の短い笹が一面を覆い、とてもよい雰囲気。ル)南ア的なんでしょうか?
マ)立派な登山道もある。ル)もしかしてシカ道かもよ。
6
11/11 7:12
マ)立派な登山道もある。ル)もしかしてシカ道かもよ。
マ)いにしえの林業の名残がたくさんあった。ル)あの急登どうやって登ったのかな?
7
11/11 7:18
マ)いにしえの林業の名残がたくさんあった。ル)あの急登どうやって登ったのかな?
マ)藪がまったくない、広い尾根道でヒジョーに歩きやすい。ル)実は心臓バクバクなんですよ(笑)
21
11/11 7:28
マ)藪がまったくない、広い尾根道でヒジョーに歩きやすい。ル)実は心臓バクバクなんですよ(笑)
マ)あれが大唐松山っぽいぞ。ル)先日夜叉人峠から見てるから間違いないね。
8
11/11 7:34
マ)あれが大唐松山っぽいぞ。ル)先日夜叉人峠から見てるから間違いないね。
マ)鳳凰山が樹間に見える。ル)鳳凰は富士山みながら歩ける観音〜薬師間が気持ちいいね。
17
11/11 8:10
マ)鳳凰山が樹間に見える。ル)鳳凰は富士山みながら歩ける観音〜薬師間が気持ちいいね。
マ)尖がるオベリスク。ル)できれば先日行きたての辻山の写真が欲しかった(笑)
15
11/11 8:10
マ)尖がるオベリスク。ル)できれば先日行きたての辻山の写真が欲しかった(笑)
マ)北岳、間ノ岳も見えてきた!ル)こちら側からだと間ノ岳のほうがカッコよく見えるね。
21
11/11 8:20
マ)北岳、間ノ岳も見えてきた!ル)こちら側からだと間ノ岳のほうがカッコよく見えるね。
マ)超邪魔な木の向こうに大唐松岳。ル)基本ひらけた場所はなく全て隙間からの撮影となります。
10
11/11 8:20
マ)超邪魔な木の向こうに大唐松岳。ル)基本ひらけた場所はなく全て隙間からの撮影となります。
マ)山頂に近づくにつれ、やや痩せ尾根になっていく。ル)ここからが本番、慎重に行こう。
4
11/11 8:24
マ)山頂に近づくにつれ、やや痩せ尾根になっていく。ル)ここからが本番、慎重に行こう。
マ)終盤は道がやや荒れてきて、慎重に進む。ル)落石にも注意が必要だね。
6
11/11 8:31
マ)終盤は道がやや荒れてきて、慎重に進む。ル)落石にも注意が必要だね。
マ)近づいてきた。ル)ワタクシ攀じ登ってます(笑)
10
11/11 8:33
マ)近づいてきた。ル)ワタクシ攀じ登ってます(笑)
マ)大雲海に浮かぶ富士山。ル)まさか富士山まで見えるとは思わなかった!
27
11/11 8:33
マ)大雲海に浮かぶ富士山。ル)まさか富士山まで見えるとは思わなかった!
マ)少し前、真っ白になったのにまた概ね溶けてしまった。ル)1月末ふもとっぱらまでには白くなってね。
24
11/11 8:34
マ)少し前、真っ白になったのにまた概ね溶けてしまった。ル)1月末ふもとっぱらまでには白くなってね。
マ)最後もなかなか急斜面。ル)長かった。
8
11/11 8:36
マ)最後もなかなか急斜面。ル)長かった。
マ)細い尾根を通って。ル)ビクトリーロードかな?
11
11/11 8:41
マ)細い尾根を通って。ル)ビクトリーロードかな?
マ)そしてまずは三角点ピーク2555mに到着。
この先でmurphyがスマホを紛失する。ル)マジかいな!!
12
11/11 9:07
マ)そしてまずは三角点ピーク2555mに到着。
この先でmurphyがスマホを紛失する。ル)マジかいな!!
マ)その先、ハイマツ、シャクナゲが行く手を遮る。
6
11/11 9:08
マ)その先、ハイマツ、シャクナゲが行く手を遮る。
マ)大唐松岳、最高点2561mゲット。ル)二人力合わせ難関2500m峰ゲットだね。
16
11/11 9:13
マ)大唐松岳、最高点2561mゲット。ル)二人力合わせ難関2500m峰ゲットだね。
マ)ぎこちないmurphyはrupmoさんの模範姿勢を見ながらの決めポーズ。rupmoさんの足が2倍長い。ル)いやいや長くないです。
47
11/11 9:14
マ)ぎこちないmurphyはrupmoさんの模範姿勢を見ながらの決めポーズ。rupmoさんの足が2倍長い。ル)いやいや長くないです。
マ)ここでスマホがポッケにないことに気づく。マジかー、どうしよう。焦っても仕方がない。さらに先の展望岩まで行こう。
16
11/11 9:18
マ)ここでスマホがポッケにないことに気づく。マジかー、どうしよう。焦っても仕方がない。さらに先の展望岩まで行こう。
マ)また藪を越えていく。ル)山頂から展望地まで案外遠かった。
7
11/11 9:31
マ)また藪を越えていく。ル)山頂から展望地まで案外遠かった。
マ)展望岩からのパノラマ。ここは素晴らしい。
間ノ岳と農鳥岳。ル)展望あきらめてきたのにラッキーです。
25
11/11 9:32
マ)展望岩からのパノラマ。ここは素晴らしい。
間ノ岳と農鳥岳。ル)展望あきらめてきたのにラッキーです。
マ)白嶺三山。鳳凰山からの形とは全く違う。あっちからの方が形はいいね。
18
11/11 9:32
マ)白嶺三山。鳳凰山からの形とは全く違う。あっちからの方が形はいいね。
マ)この先、農鳥岳まで行く人もいるが、とても行ける気がしない。ル)つーか絶対行きません。
21
11/11 9:32
マ)この先、農鳥岳まで行く人もいるが、とても行ける気がしない。ル)つーか絶対行きません。
マ)こっちは白峰南嶺。この稜線も全部つなげたいがまだまだ先は長い。ル)ワタクシ遠慮しておきます(笑)
12
11/11 9:32
マ)こっちは白峰南嶺。この稜線も全部つなげたいがまだまだ先は長い。ル)ワタクシ遠慮しておきます(笑)
マ)大分青空広がってきた。
間ノ岳のほうが北岳より雪が多く残っている。
18
11/11 9:32
マ)大分青空広がってきた。
間ノ岳のほうが北岳より雪が多く残っている。
マ)こっちから見る北岳はあまりかっこよくない。ル)仰る通り。
29
11/11 9:35
マ)こっちから見る北岳はあまりかっこよくない。ル)仰る通り。
マ)間ノ岳は本当にデカい。ル)デカい分キツいけどね。
16
11/11 9:35
マ)間ノ岳は本当にデカい。ル)デカい分キツいけどね。
マ)農鳥岳だけも負けじとデカい。ル)リベンジしたい山なんですよ。
14
11/11 9:35
マ)農鳥岳だけも負けじとデカい。ル)リベンジしたい山なんですよ。
マ)鳳凰山もよく見える。鳳凰山へ向かって緩やかに伸びるのが夜叉神ルートで途中のピークが辻山。ル)今年二人とも登った山だね。
8
11/11 9:32
マ)鳳凰山もよく見える。鳳凰山へ向かって緩やかに伸びるのが夜叉神ルートで途中のピークが辻山。ル)今年二人とも登った山だね。
マ)鳳凰三山から高嶺まで。
14
11/11 9:36
マ)鳳凰三山から高嶺まで。
マ)金峰山方面。ル)奥秩父はもうないかな(笑)
10
11/11 9:36
マ)金峰山方面。ル)奥秩父はもうないかな(笑)
マ)富士山。ルピモさん、いつ登るんです?ル)気分次第なので今は決めてないけど、もしかして来年かも。。
23
11/11 9:37
マ)富士山。ルピモさん、いつ登るんです?ル)気分次第なので今は決めてないけど、もしかして来年かも。。
マ)スマホが見つかるか、気になるけど、とりあえず、軽食タイム。ル)ワタクシなら食欲なくなるわ〜。
18
11/11 9:42
マ)スマホが見つかるか、気になるけど、とりあえず、軽食タイム。ル)ワタクシなら食欲なくなるわ〜。
マ)さて、帰り道、登山道をガン見し、スマホを捜索しながら歩みを進めると、あ!、あれは!
10
11/11 9:56
マ)さて、帰り道、登山道をガン見し、スマホを捜索しながら歩みを進めると、あ!、あれは!
マ)あったー!!!
めっちゃ平らな道端に落ちてた笑。なんでこんなところで落としたんだ?ル)よかった、よかった。
32
11/11 9:56
マ)あったー!!!
めっちゃ平らな道端に落ちてた笑。なんでこんなところで落としたんだ?ル)よかった、よかった。
マ)スマホの落下場所でログが進んでいない。このレコのログはrupmoさんのを使用できてよかった。ル)山頂過ぎてるからどてらでもいいけど(笑)
13
マ)スマホの落下場所でログが進んでいない。このレコのログはrupmoさんのを使用できてよかった。ル)山頂過ぎてるからどてらでもいいけど(笑)
マ)スマホ発見を祝し、空も一気に青空に。ル)ホントよかった、もしなかったら初コラボなのに大なし!だよね。
16
11/11 10:39
マ)スマホ発見を祝し、空も一気に青空に。ル)ホントよかった、もしなかったら初コラボなのに大なし!だよね。
マ)快晴になった。この下は1日曇りだったんだよな。結果的には大当たりに。ル)土曜日にしてよかったね。
22
11/11 10:40
マ)快晴になった。この下は1日曇りだったんだよな。結果的には大当たりに。ル)土曜日にしてよかったね。
マ)さて、帰路、僅かに残る紅葉を愛でながら最後の核心部、急坂の下りポイントへ。ル)大袈裟ではなく過去一厳しい下りでした。
14
11/11 12:53
マ)さて、帰路、僅かに残る紅葉を愛でながら最後の核心部、急坂の下りポイントへ。ル)大袈裟ではなく過去一厳しい下りでした。
マ)マジ、下るのに必死。ル)尻セードして下の木に掴まりながら下る、ピッケルもいるけど、何より一人で行く山ではない。
20
11/11 13:05
マ)マジ、下るのに必死。ル)尻セードして下の木に掴まりながら下る、ピッケルもいるけど、何より一人で行く山ではない。
スリップしたら、制動できない斜度で、2人とも根性で下り切った。ル)おしりも手も足も全身ドロドロになりながら必死です。
22
11/11 13:07
スリップしたら、制動できない斜度で、2人とも根性で下り切った。ル)おしりも手も足も全身ドロドロになりながら必死です。
マ)ここまで来ればもう安心。ル)登山史上!最強の下りでした、もし2度目があるなた絶対にロープ持ってきます、行く事はないけどね(笑)
13
11/11 13:23
マ)ここまで来ればもう安心。ル)登山史上!最強の下りでした、もし2度目があるなた絶対にロープ持ってきます、行く事はないけどね(笑)
マ)めっちゃ頑張った!ル)汚れた手袋が死闘の証、おめでとう。
26
11/11 13:40
マ)めっちゃ頑張った!ル)汚れた手袋が死闘の証、おめでとう。
マ)お疲れ様でしたー。ル)murphyさんいなかったらマジ無理でした。
27
11/11 13:40
マ)お疲れ様でしたー。ル)murphyさんいなかったらマジ無理でした。
ル)お疲れ様でしたー。マ)ケツと裾が真っ黒だ笑。ル)いい思い出になったね。
29
11/11 13:40
ル)お疲れ様でしたー。マ)ケツと裾が真っ黒だ笑。ル)いい思い出になったね。
マ)お湯、ぬるかったっすね。ル)風邪ひきそう(笑)
ホントありがとうございました、次の藪山2500峰もお願いしますね。
18
11/11 14:05
マ)お湯、ぬるかったっすね。ル)風邪ひきそう(笑)
ホントありがとうございました、次の藪山2500峰もお願いしますね。
大唐松山は「中央線から見える山」のラスボスの山なので、いつかは行かないと、できれば誰かと思ってたので私もご一緒したかったです
でも今回のレコで核心部がよくわかったので、いつか登るときはピッケル・チェーンスパイク持って行こうと思いますw
大唐松山の鉄塔以降200mはマジで急登なので、大袈裟ではななピッケル、チェンスパなどをお勧めしますよ。
もし行かれる場合は下りは本気で気をつけて下さいね🙏
あと狙っていたのですか?それをもし知っていればお誘いしたのに残念😢です。
タケさんともコラボしたいです。
コメントどうもありがとうございました😊
ノリも合いそうなお二人♪
大唐松山、全く行く気がしないけどそのうち行くことになりそうなお山です。狙ってるような狙ってないような、でも私も2500の残りが僅かなのは自覚してますが、、、悩ましいお山ばかりなんですよね〜(・・;)
ここに行く時はピッケル持って行くことにしますわー笑 でもルピモさんオススメじゃないソロになるかなぁ〜汗 怖いです😱
とりあえず、私のための(?)インスペありがとうございました!
そうなんですよ、ふたりでずーっとしゃべってて、まずまず時間かかってますがあっという間に終わってしまいました。あと、足とかはすごくあっていて、山頂までノンストップで歩いたりで、とても、お互い歩きやすかったです。
ハルボーさんは、大唐松山なんてちっちゃいこと言ってないで、大唐松尾根からの農鳥岳でしょ?
農鳥岳まで行けば問題の下りは通らなくていいし。
冬の南アルプス、高山シリーズでの登頂、期待してますよ♪
murphyさんとは初コラボでしたが、ノリが合う二人なのかは分かりませんが(笑)足並みは合うので、とても歩き易かったと思ってますが、murphyさんはどうなんでしょう?(笑)
さて肝心の大唐松山インスぺの結果ですが、我々が登った日は最悪のコンディションです、落ち葉が最大に堆積した晩秋、かつ雨の翌日で落ち葉も泥も滑りまくり、日の出が遅く難所はどうしても闇上がりになる。これらを回避して立ち往生した場合に備えピッケルさえあれば問題ないとおもいますよ。山そのものは距離も少なく大したことはありません、鉄塔以降の難所さえ気を付けて(特に下り)チャレンジしてみてください。あと農取超えは見るからに険しそうでした、もし踏み入る場合は十分な装備をお願いします。
この後もmurphyさんとは難関2500はご一緒したいと思っています、ハルボーさん、もしタイミング合う機会ればばヨロシクです。
コメントどうもありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する