星に願いを・・カタクリに出逢い・・日月にお礼を(御坂山地 黒岳)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:48
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,269m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:34
天候 | 曇り たまに小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
河口湖駅 5番乗り場 富士急バス甲府行き 9:08発 籐の木バス停¥660 帰路 芦川農産物販売所 富士急バス 15:50発 馬場久保バス停 ¥420 自然生活館 河口湖周遊バス 16:42発 河口湖駅 ¥480 河口湖駅 6番乗り場 富士急バス 17:30発 御殿場駅行き ¥1.510 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所無 道標を見逃しても踏み跡しっかり有ります。 |
その他周辺情報 | 芦川農産物販売所 軽食有り うどん・カレー・カツ丼等 たけのこ・わさび花等販売有りました。 |
写真
感想
1月に御坂峠を三つ峠入口に下山したので、旧御坂町から御坂峠を登れば鎌倉街道御坂路を越えたことになると思い、御坂トンネルをくぐり籐の木バス停より登ることにしました。
すぐに、三星神社に着き、赤い鋼製の鳥居が目にとまります。境内には神輿が2台有り、地域の人々との結びつきを感じました。お参りのお蔭か、道端に思いもよらず、カタクリが咲いてるではないですか!特にカタクリとの出逢いは願っては無いが、星からのプレゼントかもと、嬉しく思わずにいられなくなりました。
御坂峠までは、緩やかな九十九折の路です。往時を思わせる石畳等はあまり無く、やや期待外れの感は有りますが、堰堤等の建設で路も変わっているのかもしれません。
御坂峠からの稜線歩きは、いつ雨が落ちてくるのか、空を眺めながらの行程でした。生憎 富士山は雲隠れです。とても静かな山行でしたが、黒岳を過ぎてから、どこからか鐘の音が聞こえてきます。 そのうち、雷鳴かと思える音も聞こえてきました。どうか、天候持ちますように・・。
大石峠まで、富士山が良く見えるようにとか南面は、樹種を問わず間伐されており富士山の機嫌が良ければ、富士山を愛でながらの稜線歩きが出来ます。
大石峠は、数年前に来たときはアヤメが咲いてましたが、面影が無くなってました。鹿による食害か、人の踏み荒らしによるものなのかな?
大石峠からは芦川村に下山しました。若彦トンネルが開通したので、芦川村から河口湖へバス便が良くなりました。
諮らずも、この路にもカタクリが顔を出してるのに少し興奮してしまいました。
あまり、この路は歩かれてないのか、足元を良く注意していないと落ち葉に隠れてるカタクリを踏んでしまいそうです。まだ、つぼみのカタクリしか見なかったのでこれからが見どころかもしれません。
無事下山しましたが、バスの時間までたっぷりあるので、芦川村散策をできました。枝垂れ桜が見ごろでカタクリと共に春を満喫させてもらいました。
芦川農産物販売所バス停で 地図を広げ見ていると日月神社を見つけ、登る途中にお参りした三星神社との何かの縁とばかりに途中下車し、お参りさせて頂きました。
そのお蔭か、自然生活館への路から富士山の雄姿を見る事も出来、とても、有意義な一日となりました。
次は、節刀ヶ岳・鬼ヶ岳に登りたいナ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する