ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 616863
全員に公開
ハイキング
東海

雨の納古山

2015年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
6.7km
登り
603m
下り
521m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:17
合計
3:46
8:39
28
スタート地点
9:07
9:16
32
9:48
9:49
43
10:32
10:38
84
12:02
12:03
21
12:24
12:24
1
12:25
ゴール地点
GPSのデータが帰りが途中までになっていますが、
12:35分に上麻生駅に到着しました。(走ってます)
天候 曇り→小雨→本降り。
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き JR大曽根→上麻生
帰り JR上麻生→大曽根
コース状況/
危険箇所等
雨で滑りやすい。岩場などは慎重に登ったが、
落ち葉が積もっている場所のほうが滑りやすかった。
登山口でお着替えタイム。(笑)
レインウェアのズボンに初めて足を通す。
2
登山口でお着替えタイム。(笑)
レインウェアのズボンに初めて足を通す。
まむし草というらしい。とっても不思議な植物です。
あちこちにありました。
3
まむし草というらしい。とっても不思議な植物です。
あちこちにありました。
ヤマブキ
シダ類が雨に濡れて素敵。
3
シダ類が雨に濡れて素敵。
最初の天空岩がそびえたつ。
雨でぬれているので慎重に行きました。
1
最初の天空岩がそびえたつ。
雨でぬれているので慎重に行きました。
ミツバツツジが綺麗です。
2
ミツバツツジが綺麗です。
天空岩。
ここまでそんなに虫がいなかったけどここにきて
蜂のホバリング音がブンブン言ってました。
2
天空岩。
ここまでそんなに虫がいなかったけどここにきて
蜂のホバリング音がブンブン言ってました。
ヒカゲツツジ。
桜が綺麗〜。
でも山の中に山桜って見えないんですよね。
なぜなら、山の中の山桜はとっても背が高くて上のほうで花を咲かせているから。
花びらが落ちているから不思議で見上げたら高いところに桜が咲いていてびっくりした。
3
桜が綺麗〜。
でも山の中に山桜って見えないんですよね。
なぜなら、山の中の山桜はとっても背が高くて上のほうで花を咲かせているから。
花びらが落ちているから不思議で見上げたら高いところに桜が咲いていてびっくりした。
ミツバツツジとヒカゲツツジのコラボ。
1
ミツバツツジとヒカゲツツジのコラボ。
ふちが少しピンク色になっているヒカゲツツジ。
2
ふちが少しピンク色になっているヒカゲツツジ。
これがアカヤシオなのね。花びらの丸っこいツツジという感じ。
とってもきれいでかわいい!
2
これがアカヤシオなのね。花びらの丸っこいツツジという感じ。
とってもきれいでかわいい!
アカヤシオ。
今日は蜂もあんまりいないので近づいて撮影できました。
2
アカヤシオ。
今日は蜂もあんまりいないので近づいて撮影できました。
リニューアルノコリン。
4
リニューアルノコリン。
山頂に着いたら本降りでした。
山頂に着いたら本降りでした。
折り畳み傘。
本日のお昼ご飯は質素。
5
折り畳み傘。
本日のお昼ご飯は質素。
でもやっぱり野点は外せない。
時間がないので抹茶は一杯だけ。
本日のお茶菓子はきな粉の安倍川もち。
6
でもやっぱり野点は外せない。
時間がないので抹茶は一杯だけ。
本日のお茶菓子はきな粉の安倍川もち。
本日は塩の道から下山。
1
本日は塩の道から下山。
この木の倒れているところ、
ではなく(笑)ここの左から尾根道がある。
この木の倒れているところ、
ではなく(笑)ここの左から尾根道がある。
何の花?
塩の道はこんな感じの道が続きます。
ぼんやりして躓くと落ちそうなので要注意です。
1
塩の道はこんな感じの道が続きます。
ぼんやりして躓くと落ちそうなので要注意です。
トイレの横に出てきました。
ここに登山口があるとは知らなかった。
次回はここから登ろうと思う。
1
トイレの横に出てきました。
ここに登山口があるとは知らなかった。
次回はここから登ろうと思う。
美濃太田の駅ホームで販売されている釜飯。
今回は買っちゃった。
でも電車で食べる勇気がなく(長椅子だったので)
家で食べました。すごくおいしかった〜。
次回は朝買ってこれを山頂で食べようかな。
7
美濃太田の駅ホームで販売されている釜飯。
今回は買っちゃった。
でも電車で食べる勇気がなく(長椅子だったので)
家で食べました。すごくおいしかった〜。
次回は朝買ってこれを山頂で食べようかな。

感想

午後から雨が降るとのことで、午前中の予定を立てたが
思っていたより早く雨が降り出し、上麻生駅ですでに降り出して
山頂に着いた時には本降りとなった。
こんな雨降りなのに意外と子供連れで上る方が多く、
山頂は結構人が多かったが、皆お天気が悪いので早々に下山された。

お天気が悪いので、山ごはんを作るのをあきらめ、本日は電車に乗る前にコンビニでカップめんとおにぎりを購入。山専ボトル持参。
折り畳み傘で雨除けしながら、三角点近くの机の下に潜り込み(笑)
お昼を済ませる。
どうしても野点は外せないので一杯だけ抹茶をいただき、
持ってきた黄な粉安倍川もちを食べる。やっぱりおいしかった〜。

展望は悪いけど、意外と雨の山登りは悪くないなと思った。
レインウェアのフードも、ズボンも、ザックカバーも初使用。
また一つ良い経験になったと思う。
雨の日の山はしっとりとしていて意外と気持ちがよかった。好んで雨の日に来たいとは思わないけど、山の中では木々が雨を遮ってくれたので歩きやすかった。

雨だったけど目的のアカヤシオにも出会えて満足。

電車の本数があまりないため、帰りはほぼトレラン状態でした。(笑)
まさかこの年で山を走って降りるとは。(笑)
なんとか電車には間に合い、予定通りの時間に帰宅できました。

雨だったけど、天空岩付近で蜂がホバリングしてました。
でもいつもよりは少なかったと思う。おかげでゆっくり花の写真が撮れました。

西尾根を少し行ってみようとも思いましたが、またこんど、
お天気の良い時にとっておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

雨の中おつかれさまです
mmirokuさんこんばんは。

雨の中、納古山へ行かれるとは凄い行動力ですね 雨天は濡れて泥んこになったり休憩時の行動が制約される事もありますが、ひとり静かに山行を楽しめるのも良いですよね。あと羽根が濡れて虫も少なくなりますし

再訪し、また来たくなる納古山はお気に入りになってしまいましたね
2015/4/19 23:53
はじめまして。
mmirokuさん、こんにちは。
わたしが納古山に着いたとき、方位板の下にもぐり込んでお食事されていた方ですね。何かゴソゴソされているようでしたが、まさか野点をされているとは知りませんでした。知っていたらお呼ばれしたのに。
生憎の天気で展望は効きませんでしたが、結構楽しい山でしたね。また天気の良い日を選んで登りたいと思っています。
2015/4/20 15:33
red_karuさん
ありがとうございます。
いえいえ、週末はどうしても山登りしたいんです。
同じように歩くならやっぱり山がいいです。
でも駅に着いた途端本降りでショックでした。
でも意外と人がいて、とにかく登りました。
レインウエアとザックカバーのおかげで快適でした。
滑って泥だらけになることもなく、
意外と楽しかった。
帰りは雨の中走っているうちに妙に笑えてきて。(笑)アホですよね。本当に。
2015/4/20 20:12
onisanさん初めまして!
はい、机の下でゴソゴソやってました。(笑)
山頂到着時は一組のグループがお食事されてるだけで、ちょうどいい(笑)机の下で雨宿りさせていただきました。
すぐたくさんの人が来られて、
三角点の前を陣取ってしまい少し迷惑になってしまったかなと…。

片手に傘差して、なんとかお昼食べるのと、抹茶をいただくことに必死でしたね。
お恥ずかしい。

次回はもう少しゆっくり時間をとって行きます。
2015/4/20 20:17
はじめまして
mmirokuさんこんばんは、日影つつじにアカヤシオとおまけに桜と贅沢な花見ですね、雨はちょっと残念ですが、1000m以下の山でアカヤシオが見れるとは良いですね、私も今週末くらいが見ごろかなと岩岳山にアカヤシオを見に行く予定をしています。今回のように咲いていれば良いのですが?
2015/4/21 17:12
Re: はじめまして
oyaji56さんこんばんは。初めまして。
本当に贅沢なお花見でした。
雨じゃなかったらもっと最高でした。
雨でも素敵でしたけどネ。

アカヤシオはほんと、素敵な花ですね。
岩岳山でも咲いているといいですね。
2015/4/21 21:15
はいめまして、こんにちは
山頂でもお会いしました、雨の中の食事タイムであまりゆっくりはできませんでしたね。
2015/4/22 6:35
あ!
woodnoteさんおはようございます。
思い出しました!覚えています。
もしや、登山口でもお会いしてます(笑)
私は登山口でレインウエアのズボン履いて身支度してました。
息子さんはきちんと挨拶されてしっかりしてますね!しかも雨なのにすごい。
うちはヘタレ君なのでよほど気が向かないと山にはついてきません。
今度はお天気の良い日に楽しみたいですね。
2015/4/24 6:45
利休^^
山で抹茶!
オツですねえ。
我々は先日トイレ裏から登りました。
いきなりの急登にびっくりしましたよ@@
2015/5/1 18:39
抹茶は定番になりました
hanachan1121さんこんばんは。
抹茶は何があっても持参です〜。
トイレ裏から出てきた時は振り向いて急登なのにビックリしましたね〜
それよりもここからの入り口がトイレの裏というのかビックリでした。
2015/5/1 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
中級コース〜納古山〜初級コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
納古山(中級・塩の道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら