ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 617120
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

長かった、しんどかった、雲取山(奥多摩駅発:石尾根登って〜秩父三峰へ)

2015年04月18日(土) ~ 2015年04月19日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
31.0km
登り
2,569m
下り
1,829m

コースタイム

1日目
山行
6:40
休憩
1:20
合計
8:00
7:30
40
10:40
10:50
90
12:20
12:30
20
12:50
13:40
110
15:30
宿泊地
2日目
山行
5:40
休憩
0:40
合計
6:20
6:50
30
宿泊地
7:20
7:20
90
8:50
9:00
100
10:40
10:40
20
11:00
11:20
40
12:00
12:10
60
13:10
ゴール地点
ゴール地点から温泉まで徒歩10分ぐらいかな?
最後の難所(笑)
天候 初日 :おおむね晴れ
2日目:晴れ⇒曇り⇒小雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅からバス移動が無いので省略
帰り:三峰神社〜西武秩父までは急行バスが1日5本
   http://www.seibubus.co.jp/mitsumine.pdf
   ※早めに並ばないと座れない場合があるよ〜
    1時間15分かかったので立ってた人はしんどかっただろな〜
コース状況/
危険箇所等
コース図はいい加減な手書きです。
GPSでログ取ったら実際の距離はもう少し長くなるんぢゃないかな?

全体に整備良く危険か所無し。
ぬかるみか所もわずかで、それほど汚さずにすんだ。
凍結は一部のみでアイゼン不要だった。
トラバース路で一部登山道が狭くなっている場所があったが、通行に支障無し。
テント泊装備では、重くておいらにはしんどかった(/ー ̄;)

奥多摩駅〜石尾根:ひたすらの登りにアップダウン付き。
         途中からもう巻道でいいや・・・ 
ってことになったっす(^◇^)
七ツ石〜雲取山 :毎回しんどいっす・・・
雲取山〜三峰神社:下山と思えない登り返しに足が笑う・・・

奥多摩側が銀座で、秩父側は地元商店街ってぐらい雰囲気が異なり・・・
でもルートとしては秩父側が好きっす。
埼玉県民だからってわけぢゃ無いですが、樹林の雰囲気がまったく異なるんですわ〜
まあとにかく歩いてみればわかるので縦走してみてね(^◇^)

トイレは奥多摩〜鷹ノ巣間には無い。
他は各営業小屋、避難小屋、休憩舎に有り。
白岩小屋跡?に簡易トイレあり。

確認した水場は七つ石と奥多摩小屋のみ。
鷹ノ巣と白岩小屋水場は未確認。

七つ石のテン場は狭いので混雑時は苦労しそう。
今回は7張りだった。
奥多摩小屋のテントはヘリポート脇までテントがあったので、鴨沢からのルートは人が多かったんだろな〜
石尾根はあまり人が居なかった&登る人より下る人のが多かったんぢゃないかな?
秩父側も人は少なく静かだった。
その他周辺情報 奥多摩神社境内に温泉
神の湯
http://www.mitsuminejinja.or.jp/kounkaku/onsen/
塩素臭い循環なのはわかってるけど・・・
塩素よりテント泊のおいらのほうがよっぽど匂うんでねぇ・・・・・
奥多摩駅発。みんなバスで移動みたい・・・ 
おいらは1人とぼとぼと歩き始めた。 同じ方向に人影は無く・・・
なんか淋しいねえ・・・
2
奥多摩駅発。みんなバスで移動みたい・・・ 
おいらは1人とぼとぼと歩き始めた。 同じ方向に人影は無く・・・
なんか淋しいねえ・・・
石尾根登山道取付き。 熊鈴出しましたわ。 だって誰も合わなくてねぇ・・ (その後元気な若者たちに抜かれた)
6
石尾根登山道取付き。 熊鈴出しましたわ。 だって誰も合わなくてねぇ・・ (その後元気な若者たちに抜かれた)
六ツ石に到着。
なんでこんなにいい天気なのにすいてるんぢゃろ? シーズンぢゃ無いんかいねぇ???
確かに花の山ぢゃ無いしな〜〜〜〜
8
六ツ石に到着。
なんでこんなにいい天気なのにすいてるんぢゃろ? シーズンぢゃ無いんかいねぇ???
確かに花の山ぢゃ無いしな〜〜〜〜
登山道から少しそれた城山に寄ってみた。
朽ちかけた標識が残っておった。
ほぼ読めない・・・・・
2
登山道から少しそれた城山に寄ってみた。
朽ちかけた標識が残っておった。
ほぼ読めない・・・・・
鷹ノ巣まできたら登山客がそこそこ居った。
シャッターをお願いした。
スマホの場合シャッターでええのか?? なんて言えばええんだ??
21
鷹ノ巣まできたら登山客がそこそこ居った。
シャッターをお願いした。
スマホの場合シャッターでええのか?? なんて言えばええんだ??
この尾根をず〜っと登って来たんぢゃな〜〜〜〜
振り返って長いのぉ〜〜って思ったよ。
2
この尾根をず〜っと登って来たんぢゃな〜〜〜〜
振り返って長いのぉ〜〜って思ったよ。
鷹ノ巣小屋前。テン場にええコンディションぢゃないの?
何で誰も居ないの。
キツネは居たけどな・・・・
4
鷹ノ巣小屋前。テン場にええコンディションぢゃないの?
何で誰も居ないの。
キツネは居たけどな・・・・
立派な鷹ノ巣避難小屋。
水場見に行くの忘れてた・・・・・
6
立派な鷹ノ巣避難小屋。
水場見に行くの忘れてた・・・・・
トイレは綺麗に大事に使われてたわさ〜
紙は自参持ち帰りね〜
4
トイレは綺麗に大事に使われてたわさ〜
紙は自参持ち帰りね〜
さっきキツネが居たからってわけぢゃ無いが、キツネどんべいで昼飯に♪ 乾燥野菜と乾燥小エビ入れるのが最近の定番♪
9
さっきキツネが居たからってわけぢゃ無いが、キツネどんべいで昼飯に♪ 乾燥野菜と乾燥小エビ入れるのが最近の定番♪
七ツ石の水場はしっかり出てる。小屋の水もここから配管されてた。
ここは水量豊富で安定している模様。
3
七ツ石の水場はしっかり出てる。小屋の水もここから配管されてた。
ここは水量豊富で安定している模様。
久々にテント泊ぢゃぁ〜〜〜〜〜
お隣様他、皆様で和気あいあいと過ごせたよ♪
小屋番さんも面白い&親切でありがてぇ〜〜〜〜
19
久々にテント泊ぢゃぁ〜〜〜〜〜
お隣様他、皆様で和気あいあいと過ごせたよ♪
小屋番さんも面白い&親切でありがてぇ〜〜〜〜
2日目。小屋からすぐの七ツ石山頂。
偶然すれ違う山仲間♪
久々の再開嬉しいのぉ〜〜〜(^ω^)
おいらの登ったルートを下っていったわさ〜〜〜〜
1
2日目。小屋からすぐの七ツ石山頂。
偶然すれ違う山仲間♪
久々の再開嬉しいのぉ〜〜〜(^ω^)
おいらの登ったルートを下っていったわさ〜〜〜〜
踊る木に着いた頃には曇り空ぢゃった。
まあ暑く無くてそれは良かったが。
しかし画像全然ダメぢゃな〜〜〜〜〜
カメラ忘れたのが痛いわ〜〜〜(>_<)
5
踊る木に着いた頃には曇り空ぢゃった。
まあ暑く無くてそれは良かったが。
しかし画像全然ダメぢゃな〜〜〜〜〜
カメラ忘れたのが痛いわ〜〜〜(>_<)
奥多摩小屋。
昨夜はテント泊者が多くてにぎやかだったそうな。
ぢゃがそんな混雑は嫌いなんぢゃよな〜〜〜〜
4
奥多摩小屋。
昨夜はテント泊者が多くてにぎやかだったそうな。
ぢゃがそんな混雑は嫌いなんぢゃよな〜〜〜〜
雲取山って鴨沢側から来ると見えてからが遠いって思わない??
実際遠かったと思うんぢゃが〜〜〜〜
5
雲取山って鴨沢側から来ると見えてからが遠いって思わない??
実際遠かったと思うんぢゃが〜〜〜〜
もう少しぢゃぁ〜〜〜〜
最後の登りがつら〜〜〜い(>_<)
でも短いしたいしたことないはずなのに・・・・
1
もう少しぢゃぁ〜〜〜〜
最後の登りがつら〜〜〜い(>_<)
でも短いしたいしたことないはずなのに・・・・
着いたわさ。
この冬はお世話になりました〜〜〜〜〜〜〜
今日は通過〜〜〜
3
着いたわさ。
この冬はお世話になりました〜〜〜〜〜〜〜
今日は通過〜〜〜
ホンによく歩いてきたのぉ〜〜〜〜〜〜〜
と、ここに来ると毎回思うがね(^。^)y-.。o○
6
ホンによく歩いてきたのぉ〜〜〜〜〜〜〜
と、ここに来ると毎回思うがね(^。^)y-.。o○
東京看板。埼玉看板はまだ落ちたままぢゃった・・・・・・・
16
東京看板。埼玉看板はまだ落ちたままぢゃった・・・・・・・
雲取山荘は雨どい直したり春の装いになりつつ。
皆さんで作業してましたわ〜
8
雲取山荘は雨どい直したり春の装いになりつつ。
皆さんで作業してましたわ〜
ここからの白岩山までの登り返しが疲れた体にきつい・・・
きつい・・・ ホントに・・・・・
1
ここからの白岩山までの登り返しが疲れた体にきつい・・・
きつい・・・ ホントに・・・・・
ひーひー言いながらやっとこさ登り返した。
ベンチは2人が昼寝で横になって占領してたので、休まず先に進んだ。
5
ひーひー言いながらやっとこさ登り返した。
ベンチは2人が昼寝で横になって占領してたので、休まず先に進んだ。
廃屋・・・・・・・
いちおうテン場で水場まで10分のはずなんだけど、どっちが水場かわからない・・・・
もうここでテント張る人はレアなのかな??
2
廃屋・・・・・・・
いちおうテン場で水場まで10分のはずなんだけど、どっちが水場かわからない・・・・
もうここでテント張る人はレアなのかな??
まだ先が長いことが良くわかるよ・・・
でもここからはもう厳しい場所は無いはず・・・
なのにもう疲れて足が上がんないよ・・・
1
まだ先が長いことが良くわかるよ・・・
でもここからはもう厳しい場所は無いはず・・・
なのにもう疲れて足が上がんないよ・・・
雨宿り♪
たいした降りぢゃ無くて助かった。
ビール売ってるかな〜〜 と期待してたが閉ってたよ・・・・・
土曜日は開いてたというのになんで日曜休み?
4
雨宿り♪
たいした降りぢゃ無くて助かった。
ビール売ってるかな〜〜 と期待してたが閉ってたよ・・・・・
土曜日は開いてたというのになんで日曜休み?
入山者カウンターのある鳥居が見えた〜〜〜
登山道終わり〜〜〜〜〜
6
入山者カウンターのある鳥居が見えた〜〜〜
登山道終わり〜〜〜〜〜
三峰登山口に到着〜〜〜〜〜〜!!!
よく完歩できたのぉ〜〜〜〜〜〜〜
オッサンでも頑張れたわい(`・ω・´)
7
三峰登山口に到着〜〜〜〜〜〜!!!
よく完歩できたのぉ〜〜〜〜〜〜〜
オッサンでも頑張れたわい(`・ω・´)
三峰神社境内にある温泉。
やっぱ風呂が有るって有難いのぉ〜〜〜〜〜〜〜〜
やっとビールにありついた♪
13
三峰神社境内にある温泉。
やっぱ風呂が有るって有難いのぉ〜〜〜〜〜〜〜〜
やっとビールにありついた♪

装備

個人装備
カメラ忘れてね・・・<br />携帯からの申し訳ない画像しか無いの・・・・・・(>_<)
共同装備
1人だから無し((+_+))
備考 水より余分にビール持つべきぢゃよな〜
スーパードライしか無いって何で???

感想

石尾根はテン泊装備で登るとツラい(>_<)

が、正直な感想ですわ。
なるべく稜線を歩いたが、鷹ノ巣避難小屋から七ツ石小屋までは巻きますた。
ええ、もう途中で登りがイヤになりましたわ・・・

何故かいい天気の週末なのに歩いてる人が少なかった。
鷹ノ巣山以外ではパラパラと人に会う程度で静かだった。
ソロが多くて団体が少なかったな〜

七ツ石小屋テン泊は初めてぢゃったが、小屋番も親切でストーブあたらせてもらって談笑しながら過ごした。
テン場も和気あいあいな雰囲気も良かったわさ〜
ただ狭いんで、詰めて張るようにお願いしますだ。
トイレは泊まれるぐらいキレイ。
もちろん掃除してくれる小屋番さんのおかげで。


翌朝、前回巻いた七ツ石に登る。
こんなキツかったっけ? 疲労回復して無いんかな〜〜

山頂近くで下って来たソロのレディが山仲間ぢゃった。
うわ〜 久しぶり〜〜〜
嬉しい偶然の再会ぢゃった。
奥多摩小屋にテン泊してたそうで、おいらの来たルートを奥多摩まで下るとのこと。
相変わらずガッツある山歩きをしとるのぉ〜〜〜
お互い下山後に無事を確認したわさ(^◇^)
また一緒に登りたいねぇ〜〜♪

さて、帰路は始まったばかり。
ここから雲取山まで登らんといかん。
雲取山の巻道はまだこの時期危ないとのことでピークを目指す。
避難小屋に到着し来たルートを振り返る。
よ〜歩いて来たのぉ〜〜〜〜(^^♪
小屋も山頂もすいてたわさ。
日帰りの人が到着する時間前で、小屋やテントの人は降りた後のタイミングなんぢゃろな〜

雲取山荘まで降りてくる道は少し凍結個所があったが、ずいぶん緩みアイゼンは出さずに済んだ。
山荘ではスタッフ総出で雨どい直したり春を迎える準備を進めておった。
いっぱいお客さんが来る時期になるんぢゃろな〜〜
おいらもまた泊まりたいな♪

ここからはもう下山まで営業小屋は無い。
水場も期待できない。
持てる装備で頑張らねば〜〜〜〜〜
と、気合いは入れるも足は遅い(^◇^)
白岩山に着くまでがしんどかった〜〜〜〜
やっとこさ登りきったわい。

白岩小屋跡(建物有るが)で長めの休憩をいれた。
水場がどこかに有るらしいがわからなかった。
水が手に入るならこの界隈でのテント泊も考えるんぢゃがな〜
簡易トイレが置かれておった。(100円)

またもいくらか登り返す。
もう勘弁して〜な〜(>_<)
いっぱいいっぱいで休憩小屋にたどり着いた。
しかし、営業してなかった・・・
ビール呑みたかったな〜〜〜〜〜
しばらく雨をやり過ごし、下りにかかる。
もう登りは無いで〜〜〜〜♪
ビールのために頑張るで〜〜〜

くたびれてるのに快調に飛ばし、無事にビールに・・・
いや、下山口にたどり着いた(*^ー^)ノ♪
ほんによ〜頑張ったのぉ〜〜〜〜

残念ながらドライしか売って無かったが、1人祝杯を上げたわさ〜〜〜

さあ、次はどこに行こうか?


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1635人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら