記録ID: 617689
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳・北横岳 まだまだスノーハイク【山ガール】
2015年04月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 271m
- 下り
- 262m
コースタイム
天候 | AM:快晴/ PM:晴れ 前日晩快晴。10時ごろより強風 http://www.tenki.jp/past/2015/04/18/chart/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰りは、ズームライン利用で諏訪南IC:車30分 北八ヶ岳ロープウェイ 山麓駅〜山頂駅(坪庭):7分 往復@1900円 営業:8:20〜17:00(20分毎) (割引券利用で@1700円)※ 割引券はこちら http://www.pilatus.jp/pdf/10su_w.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.コースの状況 ・坪庭〜北横岳方面分岐〜縞枯山・雨池峠方面分岐〜坪庭 すでに除雪済で雪はありません。木道が出ています。 ・分岐〜北横岳ヒュッテ〜北横岳(南峰)〜北横岳(北峰) 残雪があります。登りの途中、日陰の斜面があり凍結して います。前の晩の気温によっては凍結するので、アイゼン が必要です。 2.危険箇所 ・北横岳ヒュッテへの道が、冬道が解け始めているため、 踏み抜き個所が多く、場所によっては、5cm程の馬の背 状態を越える部分が数か所あります。谷側は雪面が緩い ので、片足を山側、片足を馬の背に乗せて進んだり、針 葉樹林に引っ掛けないようにする必要があります。 ・また山頂は突風が吹きやすいため、飛ばされないように 服装や道具を整えてください。(特に帽子)ただし、 山頂部分には、残雪はありません。 3.強風 ・ヤマテンの天気予報では午後から西風が強くと出ていま したが、実際は、午前から強風。南峰、北峰ともに、 山頂には雪がありませんが、突風が吹いてました。 ・雨池峠から縞枯山を目指そうとしましたが、ここもあまり の突風のため、ロープウエイが停まるかも知れないので、 この先の登山を断念し坪庭に戻りました。 索道管理者によれば、北八ヶ岳ロープウエイは八ヶ岳西面 に敷かれているので、西風には強く、横風でない限りは、 バランス(おもり)を付けて運行するとのこと。風の強さ より、風向きに弱いとのことでした。 |
その他周辺情報 | 車で10分ほど降りたところに、蓼科温泉 諏訪南IC方面、原村にモミの湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
雨具
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
非常食
飲料
笛
計画書
ヘッドランプ
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
ファーストエイドキット
常備薬
ツェルト
バーナー(ガスストーブ)
コッフェル
水(1000ml)
調味料
ライター
地図
コンパス
|
備考 | 残雪が眩しいので、サングラス、日焼け止めが有効です。 突風が吹いたので、アウター手袋も毛糸の帽子も使いました。 |
感想
ロープウエイの夏季運行開始日を狙って残雪期のスノーハイクを楽しんできました。
この日は、前日夜の冷え込みが厳しく、直近1週間のヤマレコでは「アイゼン不要」
と出ていたにもかかわらず、登山道が凍結。念のため持参したアイゼンが大活躍。
(アイゼンは念のため携帯し、状況に応じて着用の検討が良いでしょう)。まだまだ
雪があるうちは冬山装備には手を抜けません。
特に、三ツ岳分岐手前で、馬の背のような状態のつづら折りの雪道があるので、冬山
初級者には、状況により、軽アイゼン等を着用したほうが安心の場合もあります。
この日は、アイゼンなしで頑張って登っているグループがありました。ちょっとかわ
いそうな状況でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1211人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する