ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 618182
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

G/W突入で大混雑の北高尾、でも穴場!?の堂所山

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
522m
下り
519m

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:20
合計
2:35
8:15
15
8:30
8:45
15
9:00
5
9:05
9:10
5
9:15
50
天候 晴れ(心地よい風)(但し視程はせいぜい20km程度)
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:東京(多摩地区)−(JR中央線)−高尾駅[6:55]−(バス[\560])−[7:30]陣場高原下
復路:陣馬高原下[10:25]−(バス)−[11:05]高尾駅−(JR中央線)−東京(多摩地区)
コース状況/
危険箇所等
陣馬高原下のバス停から、林道を通り、底沢峠経由のルートです。
標高428m地点までは舗装された林道です。登山道中の道標は少ないですが、全行程を通してルートは明瞭で道迷いの心配はほとんどありません。

”弦428m地点(←実質の登山道入り口)〜標高500m付近:比較的勾配が急な登山道です。土と小さな石に覆われた登山道で、少々ザレている所もありますので、下る際は少し注意して行くことをお勧めします。
標高500m付近〜底沢峠:基本的に土がメインの登山道で、勾配もそれまでより緩やかになります。
D貘峠〜堂所山:気持ち良い尾根道です。起伏も少なく、また登山道の道幅も広く快適に歩くことができます。
その他周辺情報  トイレは陣馬高原下のバス停にあります。但し、男子小用が1つ、男女兼用のトイレが一つ、その他(障害者用?←基本的に女性用?)1つと数が少ないので、土休日のバス到着時の混雑時には行列になりやすいみたいです。
 また底沢峠から西に約500m付近の明王峠には茶店及びトイレ(大2ケ、小1ケ)があります。

 高尾駅から陣馬下高原のバスの途中の「夕焼け小焼け」という施設に日帰り湯の看板を見かけました。(温泉か否か、また営業日・営業時間等は確認していません。)

※「登山ポスト」は見かけませんでした。
いきなりですが、陣馬高原下へのバス車内からの難読バス停についての問題です。[黒沼田]と書いて何と読むでしょう?(※答えは一番最後の写真に!)
2015年04月26日 10:38撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
4/26 10:38
いきなりですが、陣馬高原下へのバス車内からの難読バス停についての問題です。[黒沼田]と書いて何と読むでしょう?(※答えは一番最後の写真に!)
高尾駅朝6時55分の初発のバスから大混雑でした。バスは2台で運行しました。(その後、陣馬高原下に10時過ぎに着いたバスも混雑していて、2台でした。)
2015年04月26日 07:29撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
4/26 7:29
高尾駅朝6時55分の初発のバスから大混雑でした。バスは2台で運行しました。(その後、陣馬高原下に10時過ぎに着いたバスも混雑していて、2台でした。)
陣馬高原下バス停付近には、近辺の観光案内板があります。
2015年04月26日 10:16撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
4/26 10:16
陣馬高原下バス停付近には、近辺の観光案内板があります。
陣馬山方面は右側の道へ、堂所山方面は左側の道を進みます。
2015年04月26日 07:31撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4/26 7:31
陣馬山方面は右側の道へ、堂所山方面は左側の道を進みます。
しばらくは舗装された林道を進みます。
2015年04月26日 07:32撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4/26 7:32
しばらくは舗装された林道を進みます。
林道沿いには清らかな沢が流れています。
2015年04月26日 07:35撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
4/26 7:35
林道沿いには清らかな沢が流れています。
だ、そうです。(この先に釣堀があり、釣り堀開始時間内はそこまでは自動車で通行できるみたいです。)この時間(AM7:30頃)は林道はチェーンで通行止めになっていました。
2015年04月26日 07:36撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
4/26 7:36
だ、そうです。(この先に釣堀があり、釣り堀開始時間内はそこまでは自動車で通行できるみたいです。)この時間(AM7:30頃)は林道はチェーンで通行止めになっていました。
杉林の中の林道を進みます。
2015年04月26日 07:36撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4/26 7:36
杉林の中の林道を進みます。
小さな滝を発見!、自分勝手に発見者の名前を取って”凡滝”と命名しました。
2015年04月26日 07:37撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
4/26 7:37
小さな滝を発見!、自分勝手に発見者の名前を取って”凡滝”と命名しました。
釣堀です。この時間はまだ営業していませんでした。
2015年04月26日 07:44撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4/26 7:44
釣堀です。この時間はまだ営業していませんでした。
地図で標高428m地点の所です。ここで舗装された林道と別れます。
2015年04月26日 07:49撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
4/26 7:49
地図で標高428m地点の所です。ここで舗装された林道と別れます。
登山道中に道標は少ないですが、要所には設置されています。
2015年04月26日 07:51撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4/26 7:51
登山道中に道標は少ないですが、要所には設置されています。
いよいよ登山道に入りました。
2015年04月26日 07:52撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
4/26 7:52
いよいよ登山道に入りました。
標高約500m付近、西側に展望が開けてきました。
2015年04月26日 07:57撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
4/26 7:57
標高約500m付近、西側に展望が開けてきました。
「こんにちは!」、樹木が登山者に首を傾けての歓迎挨拶です。
2015年04月26日 07:59撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
4/26 7:59
「こんにちは!」、樹木が登山者に首を傾けての歓迎挨拶です。
落ち葉も少なく、歩きやすい登山道になってきました。
2015年04月26日 08:04撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
4/26 8:04
落ち葉も少なく、歩きやすい登山道になってきました。
G/W中の絶好の登山日和ですが、このルートは閑散としています。
2015年04月26日 08:06撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
4/26 8:06
G/W中の絶好の登山日和ですが、このルートは閑散としています。
尾根道も心地よく歩いて進めます。
2015年04月26日 08:09撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
4/26 8:09
尾根道も心地よく歩いて進めます。
樹木の奥に、目的の堂所山が見えてきました。
2015年04月26日 08:10撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
4/26 8:10
樹木の奥に、目的の堂所山が見えてきました。
稜線が見えてきました。
2015年04月26日 08:16撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4/26 8:16
稜線が見えてきました。
バス停から約40分、標高721mの[底沢峠]に到着です。
2015年04月26日 08:17撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4/26 8:17
バス停から約40分、標高721mの[底沢峠]に到着です。
底沢峠から稜線を東に進むと、すぐに分岐地点。堂所山へは左の道を進みます。
2015年04月26日 08:18撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4/26 8:18
底沢峠から稜線を東に進むと、すぐに分岐地点。堂所山へは左の道を進みます。
稜線は平坦で大変歩きやすい道です。
2015年04月26日 08:19撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4/26 8:19
稜線は平坦で大変歩きやすい道です。
少し霞んでいますが、北方向に大岳山が見えました。
2015年04月26日 08:19撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
4/26 8:19
少し霞んでいますが、北方向に大岳山が見えました。
稜線上とは思えないほど平坦で歩きやすい道が続きます。
2015年04月26日 08:21撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4/26 8:21
稜線上とは思えないほど平坦で歩きやすい道が続きます。
稜線を少し下ります。
2015年04月26日 08:23撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4/26 8:23
稜線を少し下ります。
底沢峠と堂所山との鞍部に休憩箇所(ベンチあり)がありました。(但し、展望は良くありません)
2015年04月26日 08:26撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
4/26 8:26
底沢峠と堂所山との鞍部に休憩箇所(ベンチあり)がありました。(但し、展望は良くありません)
登山道が二つに分岐します。右側は堂所山の山頂を通らず、影信山への巻き道になります。堂所山山頂へは左側を進みます。
2015年04月26日 08:27撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4/26 8:27
登山道が二つに分岐します。右側は堂所山の山頂を通らず、影信山への巻き道になります。堂所山山頂へは左側を進みます。
山頂への最後の登りです。
2015年04月26日 08:28撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4/26 8:28
山頂への最後の登りです。
山頂の手前(地図上で731mの標高点)には、先ほどの巻き道に下る分岐点があります。
2015年04月26日 08:46撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
4/26 8:46
山頂の手前(地図上で731mの標高点)には、先ほどの巻き道に下る分岐点があります。
バス停から約1時間5分、[堂所山]山頂到着です。(※山頂は731mの標高点から北方向に少し進んだ所にあり、標高は733mです。)
2015年04月26日 08:33撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
4/26 8:33
バス停から約1時間5分、[堂所山]山頂到着です。(※山頂は731mの標高点から北方向に少し進んだ所にあり、標高は733mです。)
山頂全景です。この時点では私以外には誰もいませんでした。
2015年04月26日 08:33撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
4/26 8:33
山頂全景です。この時点では私以外には誰もいませんでした。
ここには三角点はありません。似たような石柱がありましたが、[境界見出標]と書かれてありました。
2015年04月26日 08:45撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4/26 8:45
ここには三角点はありません。似たような石柱がありましたが、[境界見出標]と書かれてありました。
山頂からは西側の展望が大変良く開けています。正面の山は生藤山でしょうか?
2015年04月26日 08:38撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
4/26 8:38
山頂からは西側の展望が大変良く開けています。正面の山は生藤山でしょうか?
霞んで良く見えませんが、奥に高い山が見えます。先ほど見た大岳山でしょうか?それとも三頭山?
2015年04月26日 08:38撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
4/26 8:38
霞んで良く見えませんが、奥に高い山が見えます。先ほど見た大岳山でしょうか?それとも三頭山?
陣馬山の山頂が良く見えます。(きっと大勢の登山客で大賑わいだったことと思います。)※安いデジカメのため、ズームをすると画質がかなり劣りますが、それでも何とか白いお馬さんのお尻らしきものが見えます…。
2015年04月26日 08:39撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
6
4/26 8:39
陣馬山の山頂が良く見えます。(きっと大勢の登山客で大賑わいだったことと思います。)※安いデジカメのため、ズームをすると画質がかなり劣りますが、それでも何とか白いお馬さんのお尻らしきものが見えます…。
東側の展望は樹木の間から少し垣間見える程度です。八王子市街のような所が霞んで眺めることができました。
2015年04月26日 08:39撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4/26 8:39
東側の展望は樹木の間から少し垣間見える程度です。八王子市街のような所が霞んで眺めることができました。
帰路のバス発車時刻までに時間の余裕がありそうなので、予定を少し変更して「明王峠」まで足を運ぶことにしました。
2015年04月26日 09:16撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4/26 9:16
帰路のバス発車時刻までに時間の余裕がありそうなので、予定を少し変更して「明王峠」まで足を運ぶことにしました。
堂所山山頂から約20分、明王峠に着きました。(標高738.9mということで、先ほど登った堂所山の山頂より6m程高いんですね!)
2015年04月26日 09:06撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
4/26 9:06
堂所山山頂から約20分、明王峠に着きました。(標高738.9mということで、先ほど登った堂所山の山頂より6m程高いんですね!)
明王峠にある茶店です。丁度私がこの場所に来た頃、お店の方も来て”開店”となった感じです。(午前9時10分頃です)
2015年04月26日 09:07撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
4/26 9:07
明王峠にある茶店です。丁度私がこの場所に来た頃、お店の方も来て”開店”となった感じです。(午前9時10分頃です)
茶店の横には休憩所があります。
2015年04月26日 09:10撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
4/26 9:10
茶店の横には休憩所があります。
茶店を南に少し下った所にトイレがあります。
2015年04月26日 09:04撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
4/26 9:04
茶店を南に少し下った所にトイレがあります。
個室のドアを開けてみました。[直下式]でしたが、便座は洋式で、とても清潔でした。
2015年04月26日 09:05撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
4/26 9:05
個室のドアを開けてみました。[直下式]でしたが、便座は洋式で、とても清潔でした。
霞んで良く見えませんが、大室山が見えます。(視界が良い時は、もちろん富士山が綺麗に見えるそうです。)
2015年04月26日 09:06撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4/26 9:06
霞んで良く見えませんが、大室山が見えます。(視界が良い時は、もちろん富士山が綺麗に見えるそうです。)
明王峠の茶店に物資を運ぶミニトラクターです。登山者にとっては、まさに”宝船”みたいなものですね。
2015年04月26日 09:11撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
4/26 9:11
明王峠の茶店に物資を運ぶミニトラクターです。登山者にとっては、まさに”宝船”みたいなものですね。
明王峠から下山する事約55分、無事[陣馬高原下]バス停に戻ってきました。(この時間、高尾駅に戻る登山客はごく少数でしたが、これから山に登る人は大勢いました。)
2015年04月26日 10:07撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
4/26 10:07
明王峠から下山する事約55分、無事[陣馬高原下]バス停に戻ってきました。(この時間、高尾駅に戻る登山客はごく少数でしたが、これから山に登る人は大勢いました。)
で、最初の写真の問題の答えです。正解は「くるみた」。絶対読めないですよねぇ〜
2015年04月26日 10:38撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
4/26 10:38
で、最初の写真の問題の答えです。正解は「くるみた」。絶対読めないですよねぇ〜
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ 熊鈴 ビニールテープ 小型三脚 災害用携帯ラジオ(充電・ブザー機能付き) 携帯カイロ 予備用靴ひも

感想

 (全くの余談ですが…)今まさに”ゴールデンウィーク”に突入したばかりですが、実はアナウンサーをはじめ、NHKの関係者の方々は”ゴールデンウィーク”とは言わず、必ず「大型連休」って言います。

 先週まで土曜、日曜と、週末は雨や曇り等々で天気に恵まれない日々が続いていましたが、ゴールデンウィーク開始に合わせたかのように昨日(夕方から所々で雷雨はありましたが…)今日と、絶好の登山日和になりました。
 当然、”待ちに待った”とばかりに各地の山は登山客やハイカーで大賑わいしたことと思います。今週は多くの方々から続々と「山行記録」のご投稿があることと思います。私も皆様からのレポートを心待ちにしたいと思います。

 さてそんな私ですが、久々に私の”山”のホームグラウンドである高尾近辺の山に行くことにしました。天気は朝から晴れ、気温も高くも低くも無い絶好の登山日和とあって大混雑は覚悟の上での出発となりましたが、初発のバスの発車時刻の20分前にも関わらず、高尾駅に着いてバス停に向かった時は既に長蛇の列でした。
 もっとも、登山の乗客の大半が陣馬山方面を目指して出発していて、私の進んだコースはごく少数だった模様です。午前9時過ぎに明王峠を出発し下山を開始しましたが、私のルートですれ違う登山客はせいぜい20名程度で、ほとんど皆さん混雑することなくマイペースで登下山できたことと思います。大混雑必至のG/W中にこの方面の山に行かれる方で混雑を避けたい方にはお勧めのルートかもしれません。

 さて本題の[堂所山]ですが、近くに高尾山や陣馬山という非常に著名な山に隠れて、今一つ知名度の低い山のようですが、既に両方の山を登られた方にもお勧めしたい山の一つだと思います。山頂からの眺望は残念ながら両山に比べ劣る気がしますが、登山道は両山に比べ少しばかりワイルドになり、また平坦な稜線歩きはきっと新鮮に感じることと思います。是非一度立ち寄ってみてください!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人

コメント

行きました!行きました!
こんばんは!
数年前、冬でした。陣馬山から、堂所山を越えて、八王子城址まで行ったことがあります。堂所山からは、急に人がいなくなって、あとは激登り、激下りの連続!なかなか手応えのある道でした。
もう行きたくない、という気持ちと、また行ってもいいかな、という気持ち…、複雑ですね。
2015/4/26 19:16
Re: 行きました!行きました!
tsu-pm様

 早速のコメント、大変ありがとうございます。

 堂所山から先(東方向)は激登り&激下り、とのこと。全く知りませんでした。
今回歩いた明王峠〜堂所山間の稜線は起伏が少なかったもんで、きっと堂所山以東
もきっと同様に平坦な稜線が続いている、とてっきり思い込んでいました。
 今回は丁度G/W中ということで、西の陣馬山に進むも、或は東の影信山に進むも
きっと両方とも”大混雑”だろう、ということで陣馬高原下〜底沢峠〜堂所山の単純
ピストンとした次第です。
 ヘタレな根性無しの私ですので、今後も堂所山以東へのチャレンジは”見送り”と
なりそうです。貴重な情報、本当にありがとうございました!
2015/4/26 19:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら