ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6187118
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

碓氷峠・旧中山道・アプトの道(横川駅→軽井沢駅)

2023年11月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
19.4km
登り
1,027m
下り
463m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:23
合計
4:35
7:16
34
7:50
7:53
12
8:05
8:06
31
8:37
8:45
40
9:25
9:25
20
9:45
9:45
14
9:59
10:00
23
10:23
10:23
6
10:29
10:39
41
11:20
11:20
10
11:30
11:30
21
11:51
矢ケ崎公園
天候 群馬県側 晴れ
長野県側 くもり
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・行き:横川駅南側駐車場利用
・帰り:軽井沢駅→横川駅までJRバス利用(運転本数注意)
コース状況/
危険箇所等
歩きやすい道が多く、急登は一部のみでした。
在りし日の鉄路を偲ぶ遺構。時代の趨勢とはいえ、峠越えは残してほしかった…
2023年11月18日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 7:17
在りし日の鉄路を偲ぶ遺構。時代の趨勢とはいえ、峠越えは残してほしかった…
峠のシェルパたるEF63。これは動態保存なのかな?後方には189系のあさま。懐かしい〜
2023年11月18日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 7:23
峠のシェルパたるEF63。これは動態保存なのかな?後方には189系のあさま。懐かしい〜
鉄マニア(端くれ)としては心弾む風景です。
2023年11月18日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 7:25
鉄マニア(端くれ)としては心弾む風景です。
純煉瓦造りの旧丸山変電所。明治45年に建設され、312個の蓄電池で67パーミルの急こう配を支えてきた存在です。
2023年11月18日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 7:36
純煉瓦造りの旧丸山変電所。明治45年に建設され、312個の蓄電池で67パーミルの急こう配を支えてきた存在です。
東京駅ほどの派手さはないですが、装飾的なデザインは当時として相当モダンだったと思います。
2023年11月18日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 7:39
東京駅ほどの派手さはないですが、装飾的なデザインは当時として相当モダンだったと思います。
全体としてはあまり紅葉が進んでいない印象だが、時折美しい個体に遭遇します。
2023年11月18日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 7:44
全体としてはあまり紅葉が進んでいない印象だが、時折美しい個体に遭遇します。
とうげの湯から軽井沢方面を眺めます。ぬーん。まだまだイケそうですが😀
2023年11月18日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 7:53
とうげの湯から軽井沢方面を眺めます。ぬーん。まだまだイケそうですが😀
ちょっと寄り道して碓氷湖へ。
今年の発色はイマイチ?っぽいですが、、、
2023年11月18日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/18 8:16
ちょっと寄り道して碓氷湖へ。
今年の発色はイマイチ?っぽいですが、、、
毎年楽しみな風景です。
2023年11月18日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 8:20
毎年楽しみな風景です。
透け感がいいですね〜
2023年11月18日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 8:21
透け感がいいですね〜
再びアプトの道に。いくつものトンネルを進みます。
2023年11月18日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/18 8:32
再びアプトの道に。いくつものトンネルを進みます。
整備される前のかなり昔、探検に来た覚えあります。その時は土砂で埋もれていましたが、こんなに立派になるとは!
2023年11月18日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 8:36
整備される前のかなり昔、探検に来た覚えあります。その時は土砂で埋もれていましたが、こんなに立派になるとは!
めがね橋からみた新線。今にもEF63+169系がやってきそうですが…
2023年11月18日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 8:38
めがね橋からみた新線。今にもEF63+169系がやってきそうですが…
明治25年完成。芸術と技術が融合した美しいレンガのアーチ橋。
2023年11月18日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/18 8:43
明治25年完成。芸術と技術が融合した美しいレンガのアーチ橋。
200万個以上のレンガが使われたそうです。
明治時代の技術とは思えない完成度ですね。
2023年11月18日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 8:45
200万個以上のレンガが使われたそうです。
明治時代の技術とは思えない完成度ですね。
めがね橋を起点として旧中山道の合流点までは進みます。
緩傾斜の行程が多いですが、一部、急登、渡渉があります。
2023年11月18日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 8:51
めがね橋を起点として旧中山道の合流点までは進みます。
緩傾斜の行程が多いですが、一部、急登、渡渉があります。
ここから栗が原(ねがね橋分岐)までは、紅葉ロードが続きます。
2023年11月18日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 8:55
ここから栗が原(ねがね橋分岐)までは、紅葉ロードが続きます。
黄葉も陽のスポットライトを浴びて美しいです。
2023年11月18日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 9:02
黄葉も陽のスポットライトを浴びて美しいです。
概ね、標高800〜900mくらいが最盛期のようです。
2023年11月18日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 9:07
概ね、標高800〜900mくらいが最盛期のようです。
未だに誰一人としてスライドしていません😆
2023年11月18日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 9:11
未だに誰一人としてスライドしていません😆
日頃のモヤモヤが全て吹っ飛ぶほどの美しさ。
2023年11月18日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/18 9:12
日頃のモヤモヤが全て吹っ飛ぶほどの美しさ。
落ち葉のふかふか絨毯の中を歩けました!
2023年11月18日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 9:14
落ち葉のふかふか絨毯の中を歩けました!
秋色に囲まれて至福のひととき。
2023年11月18日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 9:17
秋色に囲まれて至福のひととき。
栗が原(ねがね橋分岐)まで登ってきました。ここからしばらくは、緩やかで幅広い道を歩きます。
2023年11月18日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 9:25
栗が原(ねがね橋分岐)まで登ってきました。ここからしばらくは、緩やかで幅広い道を歩きます。
中山道らしい杉並木。歩きやすい緩傾斜が続いています。
2023年11月18日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/18 9:38
中山道らしい杉並木。歩きやすい緩傾斜が続いています。
山中茶屋・山中学校跡……碓氷峠の中間地点に位置し、江戸時代には13件の茶屋、明治時代には小学校もあったほど栄えていたらしいです。
2023年11月18日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 9:45
山中茶屋・山中学校跡……碓氷峠の中間地点に位置し、江戸時代には13件の茶屋、明治時代には小学校もあったほど栄えていたらしいです。
途中で朽ちた建物と年代物のバスに遭遇しました。
車体には「千曲バス」と書かれています。
2023年11月18日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/18 9:52
途中で朽ちた建物と年代物のバスに遭遇しました。
車体には「千曲バス」と書かれています。
内部を覗くと、シンプルな運転席まわり、木造の床を確認できました。
2023年11月18日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 9:52
内部を覗くと、シンプルな運転席まわり、木造の床を確認できました。
仁王門跡
2023年11月18日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 10:24
仁王門跡
中山道を約1時間歩き、熊野皇大神社に到着しました。
観光客、参拝客で賑わっています。(外国人の方も多い。人気スポットかな?)
2023年11月18日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/18 10:28
中山道を約1時間歩き、熊野皇大神社に到着しました。
観光客、参拝客で賑わっています。(外国人の方も多い。人気スポットかな?)
ご神木の「しなの木」
幹の隙間がハート形をしているのが人気のようです。
2023年11月18日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 10:31
ご神木の「しなの木」
幹の隙間がハート形をしているのが人気のようです。
立派な本宮、神楽殿、社務所などがあり、目移りするほどの数多くの御守りがありました。
ペット歓迎で「肉球スタンプ健康祈願色紙」があります。かわいい!
2023年11月18日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 10:40
立派な本宮、神楽殿、社務所などがあり、目移りするほどの数多くの御守りがありました。
ペット歓迎で「肉球スタンプ健康祈願色紙」があります。かわいい!
熊野皇大神社は、長野県と群馬県の県境にあり、お賽銭箱は2つ、お守りなど販売所も2つあり、長野/群馬で選べるようです。
2023年11月18日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 10:40
熊野皇大神社は、長野県と群馬県の県境にあり、お賽銭箱は2つ、お守りなど販売所も2つあり、長野/群馬で選べるようです。
旧軽井沢までのルートは、車道が最短ですが、遊歩道が整備されているようなので、こちらを歩きました(蛇行ルートで3.5劼曚匹△襦
2023年11月18日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 11:08
旧軽井沢までのルートは、車道が最短ですが、遊歩道が整備されているようなので、こちらを歩きました(蛇行ルートで3.5劼曚匹△襦
紅葉は、だいぶ下った旧軽井沢付近が最盛期です。この周囲は別荘地です。
2023年11月18日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 11:08
紅葉は、だいぶ下った旧軽井沢付近が最盛期です。この周囲は別荘地です。
深まる秋
2023年11月18日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 11:09
深まる秋
曇ってしまったのが残念ですが、肉眼でみるととても美しい光景です。
2023年11月18日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 11:09
曇ってしまったのが残念ですが、肉眼でみるととても美しい光景です。
散策道なので、立派な橋もあります。
2023年11月18日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 11:10
散策道なので、立派な橋もあります。
旧軽井沢(下界)側の遊歩道入り口。途中までは別荘地の中を歩きます。ここが紅葉でとてもきれいでした。(左手は車道で熊野神社までの最短ルート)
2023年11月18日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/18 11:20
旧軽井沢(下界)側の遊歩道入り口。途中までは別荘地の中を歩きます。ここが紅葉でとてもきれいでした。(左手は車道で熊野神社までの最短ルート)
旧軽井沢に佇む「軽井沢ショー記念堂」。気品の高い建物がたくさんあり、落ち着いた街並みを形成しています。自分は場違いな格好です…
2023年11月18日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 11:25
旧軽井沢に佇む「軽井沢ショー記念堂」。気品の高い建物がたくさんあり、落ち着いた街並みを形成しています。自分は場違いな格好です…
草軽電気鉄道デキ12型13号機。在りし日の面影を残す貴重な遺産。一時期は塗装が剥がれてみすぼらしかったが、今は再塗装されて凛とした姿になっている(軽井沢駅前)
2023年11月18日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 12:19
草軽電気鉄道デキ12型13号機。在りし日の面影を残す貴重な遺産。一時期は塗装が剥がれてみすぼらしかったが、今は再塗装されて凛とした姿になっている(軽井沢駅前)
運転席の狭さよ…(ナローゲージなので線路幅は762ミリしかない)。当時の映像を見ると横向きに座っていたようです。マスコンとハンドル型ブレーキを操っていたのね。
2023年11月18日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 12:18
運転席の狭さよ…(ナローゲージなので線路幅は762ミリしかない)。当時の映像を見ると横向きに座っていたようです。マスコンとハンドル型ブレーキを操っていたのね。
帰りはJRバスで楽ちん下山。乗車人数は8人。
歩き疲れたので、ウトウト…してしまった。
道が空いていて予定より13分早く横川駅に到着。
軽井沢プリンスホテルスキー場がオープンしていた!ビックリ。
2023年11月18日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/18 12:47
帰りはJRバスで楽ちん下山。乗車人数は8人。
歩き疲れたので、ウトウト…してしまった。
道が空いていて予定より13分早く横川駅に到着。
軽井沢プリンスホテルスキー場がオープンしていた!ビックリ。
撮影機器:

感想

●古の旧中山道を歩きたい+紅葉狩りで横川駅スタートとし、ゴールを軽井沢駅とするルートを選択しました。基本的にはシンプルに登り一辺倒です。
●紅葉は、めがね橋−栗の原間の中盤(標高800-900m位)、熊野神社−旧軽井沢の散策路が最盛期でした。軽井沢側は曇っていましたが、それでもとても美しい情景でした。
●アプトの道…鉄分吸収が目的で、在りし日の信越本線に想いを馳せながら歩きました。十分すぎるほど整備されており、トンネル内は当時の様子がうかがえる設備も一部残されており、タイムマシンのごとく、感慨深いものがあります。
●旧中山道…基本的になだらかな歩きやすいルートです。急登はめがね橋−栗の原の一部と熊野神社手前です。それ以外は当時の面影を残す遺構(案内板あり)もあり、小休止にはちょうどよかったです。
●熊野神社…長野県/群馬県にまたがる神社で、社務所、拝殿など双方にあり、趣の異なる神社です。また、数多くのグッズ、ペットの肉球健康祈願など、現代風にアレンジした印象を受けました。
●旧碓氷峠遊覧歩道…熊野神社〜旧軽井沢までの3.5劼如一部別荘地内を歩きます。紅葉がとてもきれいで軽井沢の雰囲気にマッチし、穏やかな空間で癒されました…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら