ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619062
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

きつかった 長石谷コース 鎌ヶ岳

2015年04月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
731m
下り
728m

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
1:05
合計
9:06
5:37
5:37
152
8:09
8:09
141
10:30
11:00
38
11:38
12:13
39
岩場下の展望所 昼食
12:52
12:52
14
13:06
13:06
33
14:00
14:00
4
14:04
14:04
2
天候 曇り 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴鹿スカイライン旧料金所跡駐車場に駐車しました。
下調べ不足で長石谷登山口が分からず、少し戻るという言葉だけ頭にあったので、スカイラインを裏道登山口まで下りて又戻りました。途中親切な方に遭遇出来て、お聞きして温泉街からの旧道を戻ることが分かり、無事登山開始出来ました。電話ボックスの登山カードポストが目印です。
コース状況/
危険箇所等
長石谷は名前通り谷を登り詰めるコースです。幾度となく渡渉を繰り返しながら、赤ペンキのマークがあるので、其の方向へ向かいます。
最後はかなり急登です。岳峠からも急登です。
実際の休憩時間は1時間35分です。
一週間後は鎌ヶ岳へ行くぞー アカヤシオ狙いで(4月17日撮影我が庵より)
2015年04月17日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/17 10:20
一週間後は鎌ヶ岳へ行くぞー アカヤシオ狙いで(4月17日撮影我が庵より)
旧料金所駐車場に着いて、長石谷登山口分からず20~30分ロスしました。親切な方に教えて頂き出発しました。
2015年04月24日 05:33撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
4/24 5:33
旧料金所駐車場に着いて、長石谷登山口分からず20~30分ロスしました。親切な方に教えて頂き出発しました。
ここを曲がってと。
2015年04月24日 05:37撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
4/24 5:37
ここを曲がってと。
2015年04月24日 05:38撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/24 5:38
渡渉を繰り返すとレコで見てました。
最初の渡渉で何処を渡るか迷ってしまいました。雨の次の日で無くて良かったです。
2015年04月24日 05:39撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
4/24 5:39
渡渉を繰り返すとレコで見てました。
最初の渡渉で何処を渡るか迷ってしまいました。雨の次の日で無くて良かったです。
やっと渡り切りましたが、この後渡渉の繰り返しそれぞれで大苦戦の連続でした。長石谷の渡渉恐るべし。(但し初心者の私たちの感想です。参考にはなりません。)
2015年04月24日 05:48撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
21
4/24 5:48
やっと渡り切りましたが、この後渡渉の繰り返しそれぞれで大苦戦の連続でした。長石谷の渡渉恐るべし。(但し初心者の私たちの感想です。参考にはなりません。)
今回は赤ペンキ頼りで行きました。
ポイント毎に赤ペンキ有り助かりました。(ありがとうございます。)
2015年04月24日 05:49撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
4/24 5:49
今回は赤ペンキ頼りで行きました。
ポイント毎に赤ペンキ有り助かりました。(ありがとうございます。)
此処で長石谷と尾根が分岐します。今日は谷コースです。
2015年04月24日 06:11撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/24 6:11
此処で長石谷と尾根が分岐します。今日は谷コースです。
ずっと川沿いで登ります。
2015年04月24日 06:13撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/24 6:13
ずっと川沿いで登ります。
途中から急登も有り、ストックを片づけて手と足で登ります。
2015年04月24日 06:17撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
4/24 6:17
途中から急登も有り、ストックを片づけて手と足で登ります。
桜でしょうか。
2015年04月24日 06:23撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
4/24 6:23
桜でしょうか。
難所!!!8081なんとか攻略しました。(進歩ですかね 笑う)
2015年04月24日 06:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
33
4/24 6:47
難所!!!8081なんとか攻略しました。(進歩ですかね 笑う)
見ただけでは此処を行くふうには見えません。
2015年04月24日 06:49撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
4/24 6:49
見ただけでは此処を行くふうには見えません。
タチツボスミレ。
2015年04月24日 06:56撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
4/24 6:56
タチツボスミレ。
きつい登り 登りに弱い8081は懸命に登ってます。
2015年04月24日 07:01撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
14
4/24 7:01
きつい登り 登りに弱い8081は懸命に登ってます。
ツバキです。
2015年04月24日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/24 7:11
ツバキです。
小鳥がいました。名前は分かりません。
2015年04月24日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/24 7:11
小鳥がいました。名前は分かりません。
ミツバツツジです。
2015年04月24日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/24 7:11
ミツバツツジです。
迫力が凄い。
2015年04月24日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
4/24 7:24
迫力が凄い。
イワウチワがかわいいです。
2015年04月24日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
20
4/24 7:37
イワウチワがかわいいです。
イワウチワ。
2015年04月24日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
23
4/24 7:37
イワウチワ。
あ〜〜一株だけイワザクラ見ました。
2015年04月24日 07:39撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
44
4/24 7:39
あ〜〜一株だけイワザクラ見ました。
岩桜。
2015年04月24日 07:39撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
4/24 7:39
岩桜。
いわざくら。
2015年04月24日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
22
4/24 7:43
いわざくら。
ミツバツツジに癒されます。
2015年04月24日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/24 7:49
ミツバツツジに癒されます。
8081かなり疲れてますが頑張ってます。
2015年04月24日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
4/24 7:50
8081かなり疲れてますが頑張ってます。
ネコノメソウ 中が茶色です。
2015年04月24日 07:51撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
4/24 7:51
ネコノメソウ 中が茶色です。
登ってます。気力凄いです。
2015年04月24日 07:52撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
4/24 7:52
登ってます。気力凄いです。
なめ滝です。爽やかです。
2015年04月24日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
4/24 7:53
なめ滝です。爽やかです。
犬星大滝地点に着きました。
2015年04月24日 08:09撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
4/24 8:09
犬星大滝地点に着きました。
遠くからの写真のみで通過します。
2015年04月24日 08:11撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4/24 8:11
遠くからの写真のみで通過します。
ミツバツツジ。今年の春の主役の花の一つです。
2015年04月24日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/24 8:26
ミツバツツジ。今年の春の主役の花の一つです。
だいぶ渡渉も楽になってきました。
2015年04月24日 08:28撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
4/24 8:28
だいぶ渡渉も楽になってきました。
またまたネコノソウです。
2015年04月24日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
17
4/24 8:36
またまたネコノソウです。
突如 沢カニ現る。
2015年04月24日 08:52撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
17
4/24 8:52
突如 沢カニ現る。
タチツボスミレです。この花も主役の一つです。
2015年04月24日 08:54撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
4/24 8:54
タチツボスミレです。この花も主役の一つです。
2015年04月24日 08:57撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/24 8:57
更に登りがきつくなってきました。
8081きついけど、でももう少しなので頑張ります。
2015年04月24日 09:44撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
4/24 9:44
更に登りがきつくなってきました。
8081きついけど、でももう少しなので頑張ります。
鎌ヶ岳見えてきました。
2015年04月24日 10:02撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
4/24 10:02
鎌ヶ岳見えてきました。
アセビ。
2015年04月24日 10:04撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/24 10:04
アセビ。
岳峠到着 なんとか此処まで来れた。
2015年04月24日 10:08撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
4/24 10:08
岳峠到着 なんとか此処まで来れた。
鎌ヶ岳の雄姿です。
2015年04月24日 10:08撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
17
4/24 10:08
鎌ヶ岳の雄姿です。
8081疲れていますが。
2015年04月24日 10:09撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
4/24 10:09
8081疲れていますが。
気力を振りしぼって到着しました。
2015年04月24日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
4/24 10:14
気力を振りしぼって到着しました。
休憩後鎌ヶ岳へ。
2015年04月24日 10:21撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
4/24 10:21
休憩後鎌ヶ岳へ。
ショウジョウバカマ。
この後直ぐに頂上到着。
2015年04月24日 10:22撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
4/24 10:22
ショウジョウバカマ。
この後直ぐに頂上到着。
記念撮影です。
2015年04月24日 10:41撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
56
4/24 10:41
記念撮影です。
記念撮影2です。
2015年04月24日 10:44撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
38
4/24 10:44
記念撮影2です。
恒例のポーズ1
2015年04月24日 10:45撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
23
4/24 10:45
恒例のポーズ1
2
2015年04月24日 10:45撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
18
4/24 10:45
2
3
2015年04月24日 10:46撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
13
4/24 10:46
3
4
疲れ気味で迫力有りません。残念。
2015年04月24日 10:46撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
29
4/24 10:46
4
疲れ気味で迫力有りません。残念。
雨乞岳。
2015年04月24日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
4/24 10:53
雨乞岳。
綿向山。
2015年04月24日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
4/24 10:54
綿向山。
大好きな鎌尾根です。
2015年04月24日 10:55撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
4/24 10:55
大好きな鎌尾根です。
さー下山します。
2015年04月24日 11:00撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/24 11:00
さー下山します。
タムシバです。
2015年04月24日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
4/24 11:05
タムシバです。
リンドウです。
2015年04月24日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
4/24 11:15
リンドウです。
2015年04月24日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
35
4/24 11:16
オーレンです。
2015年04月24日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
20
4/24 11:16
オーレンです。
2015年04月24日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/24 11:16
2015年04月24日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/24 11:17
ショウジョウバカマです。
2015年04月24日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
4/24 11:17
ショウジョウバカマです。
2015年04月24日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/24 11:18
三ツ口谷分岐です。
私たちは武平峠に下ります。
2015年04月24日 11:25撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/24 11:25
三ツ口谷分岐です。
私たちは武平峠に下ります。
御在所にガスがかかり始めました。
2015年04月24日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/24 11:26
御在所にガスがかかり始めました。
やっとアカヤシオに出会いました。
2015年04月24日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/24 11:32
やっとアカヤシオに出会いました。
途中でお弁当タイムです。
今日は赤飯。鶏の照り焼き。
2015年04月24日 11:41撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
40
4/24 11:41
途中でお弁当タイムです。
今日は赤飯。鶏の照り焼き。
遠くにアカヤシオが見えます。
2015年04月24日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/24 12:12
遠くにアカヤシオが見えます。
アカヤシオ撮りまくり。
本日のメインのお花です。
2015年04月24日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
20
4/24 12:13
アカヤシオ撮りまくり。
本日のメインのお花です。
2015年04月24日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
4/24 12:13
2015年04月24日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
4/24 12:30
2015年04月24日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/24 12:31
2015年04月24日 12:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
13
4/24 12:40
2015年04月24日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/24 12:46
2015年04月24日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
4/24 12:49
武平峠に着きました。
御在所岳に行きたかったのですが、体力的に無理そうなので、此処から下山します。
2015年04月24日 12:52撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/24 12:52
武平峠に着きました。
御在所岳に行きたかったのですが、体力的に無理そうなので、此処から下山します。
湯の山温泉~武平峠の登山道で下山します。
初めて通ります。
2015年04月24日 13:16撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/24 13:16
湯の山温泉~武平峠の登山道で下山します。
初めて通ります。
2015年04月24日 13:16撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4/24 13:16
こんな道です。
2015年04月24日 13:20撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
4/24 13:20
こんな道です。
渡渉も有ります。
2015年04月24日 13:26撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/24 13:26
渡渉も有ります。
道から鈴鹿スカイラインを眺めると
2015年04月24日 13:28撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
4/24 13:28
道から鈴鹿スカイラインを眺めると
結構
2015年04月24日 13:33撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
4/24 13:33
結構
面白いです。
ヘアピンカーブ最高です。
2015年04月24日 13:33撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
4/24 13:33
面白いです。
ヘアピンカーブ最高です。
この後スカイラインの戻りました。
2015年04月24日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/24 13:37
この後スカイラインの戻りました。
ミツバツツジさん又お会いできました。
2015年04月24日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/24 13:35
ミツバツツジさん又お会いできました。
アカヤシオさん今日もありがとう。
2015年04月24日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
4/24 13:35
アカヤシオさん今日もありがとう。
無事に下山出来ました。
感謝します。
2015年04月24日 14:06撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10
4/24 14:06
無事に下山出来ました。
感謝します。
追記
4月25日朝一で撮った鎌ヶ岳、昨日あそこにいたんだと思うと どえりゃー気持よかたい。
腰と腿は少し痛いけど。
2015年04月25日 05:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
4/25 5:58
追記
4月25日朝一で撮った鎌ヶ岳、昨日あそこにいたんだと思うと どえりゃー気持よかたい。
腰と腿は少し痛いけど。
montbolさん4月25日入道ヶ岳登ってたんですね。
2015年04月23日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/23 14:38
montbolさん4月25日入道ヶ岳登ってたんですね。
4月27日自宅付近で撮りました
山も花いっぱいですが、自宅付近でも花盛りです。
2015年04月27日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/27 14:07
4月27日自宅付近で撮りました
山も花いっぱいですが、自宅付近でも花盛りです。
2015年04月27日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/27 14:08
2015年04月27日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/27 14:09
2015年04月27日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/27 14:10
2015年04月27日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/27 14:11
4月30日快晴、春霞無くはっきり見えました。
鎌ヶ岳です。
2015年04月30日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/30 8:34
4月30日快晴、春霞無くはっきり見えました。
鎌ヶ岳です。
入道ヶ岳です。
突然行事が入って来て明日行けそうにも無くなりそう。!!!!
2015年04月30日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 8:34
入道ヶ岳です。
突然行事が入って来て明日行けそうにも無くなりそう。!!!!

感想

 アカヤシオが見たくて、鎌ヶ岳、あわよくば御在所岳もと欲張って計画したものの、長石谷コースで疲れきって、武平峠からエスケープルートに変更。これが実力です。でも又鎌ヶ岳へのルートが一つ増え、色々な道にアタック出来るのは、楽しいです。
 りんどうが今盛りのようで、とっても綺麗でした。花の時期に鎌ヶ岳あまり来ていなかったようで、沢山の花に出会えて満足です。
 近場で朝早くから登れるので、今の時期、もう少し頑張れると夏山の鍛錬に良いのですが、ストックが使えないコースはやっぱり疲れます。ただ、今日の様に渡渉だらけだと、渡渉も上手になるかも知れません。雨のあとは難しいかもしれませんが。(8081記)

 近頃長石谷、尾根コースのレコが増えてきたので谷コース選択してみました。渡渉に苦戦しましたが花も多く新しいルートが増えました、次回は尾根コースにも挑戦したいです。
 イワザクラ、りんどう、ミツバツツジ、アカヤシオ、タムシバ等に会え益々山の花が好きになって来ています。(以前は全く関心が有りませんでした。)
 今回はアカヤシオを見たくて行ったのですが、もう一つの感じ、まだまだこれからなんですかね。頂上で出会った方は今年は裏年かもとの事。
 頂上では京都から来られた方、大きな利口そうな犬を連れた方など平日にも係わらず大勢の人にお会いできました。これも楽しみの一つですね。
 鎌ヶ岳から武平峠経由で御在所と計画してましたが、武平峠へ向かう途中時間と体力等鑑み、予定変更武平峠から駐車場へ帰る事にしました、残念。お腹も空きすきで途中でアカヤシオを見ながら贅沢なお弁当になりました。
 今二人の体力度は今日の山位が丁度いいの(せいいっぱい?)かもしれません、体力に有った山をもっと探して登りたいです。
 自分達、初心者に有った山、味わい方等探ってもっと楽しんで行きたいです。もっとどえりゃーーーー楽しむでよ〜〜〜〜〜。
 今後、色々な山、特に初めての山へ登りたいです。
 夏以降には普通の人が日帰りする百名山等に、宿泊して登りたいです。
(大笑い)

 今後の大まかな登山予定は半分以上妄想ですが
5月 荒島岳 大和葛城山(ツツジ) 横山岳
6月 金峰山
7月 仙丈ヶ岳 
8月 燕岳
9月 唐松岳
10月 涸沢(紅葉)
他に行きたい山 シロヤシオの竜ヶ岳、富士山が近くに見える山など数多くて書ききれません(大笑い)
(8080記)


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10044人

コメント

こんばんは8080さん8081さん
コメント一発目は寅でありますように!
早く文字打たないと、追い越されてまうがな。
山でも追い越され通しなのに。
えーと、エート何書こう?
焦るでよ。
あそうだ、赤飯美味そう!
買った?
やっちゃんのご自慢お手製?
寅も玉子焼き出て来たよ
続きはね、再度コメントするでよ。
toradoshiより
2015/4/24 20:55
Re: こんばんは8080さん8081さん
寅ちゃんおはようございます〜コメントいつもありがとうございます。
赤飯は自家製です。
今回の収穫は新しいコースで行けた事と山の小さな花がいっぱい見れた事です。
えーー〜〜寅ちゃんの卵焼き〜〜どえりゃーーーー楽しみ
8080,8081より
2015/4/25 4:55
鎌ヶ岳…とても素晴らしいところですね!
こんばんは。8080さん8081さん、
8081さんの難所攻略、大拍手です!!
8080さんのお疲れ気味のポーズ、素が出ていてとてもいいです!!
お弁当は今回も豪華、トリとサツマイモがとっても美味しそうです。
これからもチャレンジ計画、楽しみ満載ですね〜。
私も経験を積んでいつかは山小屋泊してみたいです。
では、武蔵国のhappu1411より
2015/4/24 21:06
Re: 鎌ヶ岳…とても素晴らしいところですね!
happu1411さんおはようございます~早速のコメントありがとうございます。
結構苦戦しましたが、花がいっぱい探せてこれが頑張る力になったように思います。
今回御在所を諦めた時点で山頂で無く見晴らしのいい、アカヤシオのそばでお弁当食べました。花見もできましたよ。
山小屋泊は白山、立山2回だけですが体力のない自分達には積極的に利用していきたいです。(ボンビーなので貯めながらですが )一度是非経験なさってください。
8080,8081より
2015/4/25 5:05
お疲れ様でした
鎌ケ岳はたくさんルートがあるんですね。まだ、私は行ったことがないので、今年は是非チャレンジしたいと思います。
予定されてる燕岳、唐松岳は是非山小屋泊して下さい。きっと日帰りと違う景色が見られて楽しいですから。
ライチョウにも会えますよう祈ってます。
鎌ケ岳に登る時はお二人のレコを参考にさせていただきます。
2015/4/24 23:11
Re: お疲れ様でした
yumiki910さんおはようございます〜コメントありがとうございます。
体力のない割には新しい物好きで このコース選びましたが 大苦戦
ですが苦戦しましたけれどかわいい花たちが助けてくれました。
山小屋泊して違う景色見てみたいです、ライチョウにももう一度会いたいです。
私たちのレコは遅すぎて参考にはならないと
青空晴れ晴れの8080,8081より
2015/4/25 5:18
鎌の8080さんですね!
8080さん、8081さんこんばんは。

わたしにとっては鎌ヶ岳と言えば8080さん&8081さんです 。ついに鎌ヶ岳山行開始ですね。長石谷ルートは考えてたルートのひとつなのでデータ拝借しました。平日なのに駐車場って結構車が停まってるんですね 。5月1日はソロ山行出来る時間が取れたので、この界隈をと考えてま〜す

今年の登山計画が定まってきましたね!富士登山で嫁さんが山登りにハマったら来年は家族で燕岳に行きたいなーと妄想してます(何やかんやで山登りを気にかけてるのでチョット期待)
2015/4/25 0:57
Re: 鎌の8080さんですね!
レッドカルさんおはようございます〜コメント何時もありがとうございます。
今思うと苦戦しましたが、自分達にとってはスリリングな渡渉が味わえました。(もういいですが
小さな花に癒されました。
5月1日アカヤシオ等見ごろだと良いですね。
奥さんいいですね、レッドカルさんの献身的な努力実を結んでいるようですね、見習わなきゃーーーですね。
青空晴れ晴れの8080,8081より
2015/4/25 7:38
初めまして
かなり苦労されましたね。
今日、武平峠でニアミス数分の差でしたね。
鎌ケ岳の登山道はどれもきついですね。
今日は暑くてバテ気味でした。
お疲れさまでした。
2015/4/25 4:03
Re: 初めまして
mieyamaさんおはようございます。
コメントありがとうございます。
いつもは武平峠から登ることが多いので、このコース体力以上でした。
しかし素敵な花たちに巡り会えなんとか登れました。
かなり熱くなってきました御身体にお気を付けて良い山行きをお祈りします。
お疲れさまでした。
2015/4/25 7:46
渡渉点でお会いしましたね
8080さん, 8081さん
以前はコメントありがとうございました
渡渉点でストック使いながら、先に行かせてもらったのが私です。
去年も長石谷を歩いた経験があり、
今回は長丁場で先を急いでいたもので、お話しできずすみませんでした。
またどこかでお会いした時は、よろしくおねがいします。
2015/4/25 8:45
Re: 渡渉点でお会いしましたね
munesanさんコメントありがとうございます。
あれから先も渡渉に四苦八苦しながらなんとか岳峠へ辿り着きました。
お会いできた方からのコメントは嬉しいものです。これからもお気使い無く山歩き御楽しみ下さい。こちらこそ宜しくお願いいたします。 8080,8081より
2015/4/25 8:55
8080さん8081さんへ
コメント一番乗り!やりましたね!
80さんへの評価とコメントの多さには、ビタロさんチャメちゃんと双璧ですからね。早く送ったもん勝ち!だわ。
双璧といや、やっちゃんが通るあの壁はなんだ!
冷や汗が出て、足がすくんで、スリル満点壁やないか!
寅が行く山と違って、人気の鎌ヶ岳はコースも充実。
山弁も充実!やっぱり勝てんな〜。
8080さんだけですよ、自家製赤飯を持って登山家は。
やっちゃんに感謝って、よく分かりますよ。
ひょっとして、80さんも”おつり”がいる?
しかし、長時間の山行でしたね、お疲れ様でした。
悪戦苦闘の山行レコよかったです。
toradoshiより
2015/4/25 10:43
Re: 8080さん8081さんへ
寅さん2回目のコメント恐れ入ります。
寅さんの開拓精神に感服です。(二人共に大ビビりなので。)
お互い連れを大事にして美味しい卵焼きゲットしていきたい物ですね。
寅さんもお疲れさまでした。
卵焼き大好きな8080より
2015/4/25 11:49
どえりゃー一杯花が咲いとる。
80さんこんにちは
鈴鹿の山も今が旬ですね、ヒルが出ないうちに行かないといかんね。
鈴鹿の山、春子には苦手意識があるのでダメ元で聞いてみた、えっー無理無理。
そうか、これならどうだと80さんの花一杯のレコ見せてやったら、わーっ可愛いだって、おかげで次回の山決まりました、恐るべし花の魅力。違う違う80さんのレコのおかげだった。でも僕らは無難な武平峠から行きますけどね
80さんが疲れ切る長石谷コースなんて僕ら行ったら結果見えてるしね。
それより問題はイワザクラ1株だけとあったけど武平峠コースにあるかどうか。
いずれにしても近々鎌ガ岳に行ってくるでよ〜
ところで行きたい山お互い沢山ありますね、今の自分達には行きたいけど行けない山がほとんど、体力、技術、装備、お金、全て不足してますから でも北アルプスは憧れますね。
2015/4/25 14:55
Re: どえりゃー一杯花が咲いとる。
まさちゃんコメントありがとうございます。
花のレコ役に立ってどえりゃー嬉ギャー。
武平峠への登りは滋賀県側からの方が登り易いです。
途中アカヤシオどんな感じになっているかな、いっぱい咲いているかも期待ですね。
頂上への直登と巻き道の分岐の先き、巻き道方ででハルリンドウとオーレンがいっぱい咲いてました。
ざれた所多いですが其の横に道が出来てたりしてます、ゆっくり登山で楽しんで下さい。天気に恵まれますよう!!
青空晴れ晴れの8080,8081より
2015/4/25 15:14
お疲れ様でした!
8080さん、8081さん頑張られましたね。鎌ヶ岳やっぱいい山ですよね!何度も雨でフラれてしまい未だ行けずにいます。今年の秋には絶対行きたいです。燕岳、もし時間が許すのなら、燕山荘で御来光をみて常念岳への縦走をお勧めします。このコースは危険個所も少なく、右手に槍ヶ岳の勇姿を眺めながらの空中散歩です。最高のパノラマビューですよ!
2015/4/25 19:02
Re: お疲れ様でした!
chasseさんコメントありがとうございます。
雄大な鎌ヶ岳大好きな山です、鎌尾根コースで鎌ヶ岳見ながらの時計回りが素敵ですよ。
槍ヶ岳見る縦走コース、体力付けて是非挑戦したいです。アドバイスありがとうございます。
青空晴れ晴れの8080,8081より
2015/4/25 19:12
お疲れ様でした!
8080、8081さん こんばんは!

今回は大分ハードだったようできつかったご様子。
でもお二方良く頑張りましたね
頑張った御褒美にアカヤシオ見ることが出来て良かったですね!

お弁当今回も豪華ですね〜
手が込んでいて美味しそう
ポーズはお疲れでしたかね

今後行く金峰山は瑞牆山荘からだととても大変ですが
車で大弛峠まで行ってからだとらかなり楽に登れますよ!
6月初めごろ通行止めが解除になるそうです!参考までに。

まんゆ〜十六茶
2015/4/25 22:11
Re: お疲れ様でした!
まんゆ〜さんおはようございます。
結構渡渉に苦戦、登りもきつかったです。
が 小さな花たちが、特に岩桜が素敵で元気くれました。そしてアカヤシオを見ながらのお弁当も最高でした。
1日経つときつかったことも忘れ次何処行こうか二人で考えてます、これが山の魅力なんですかね。
金峰山の情報ありがとうございます、それに沿って計画立てたいです。

青空晴れ晴れの8080,8081より
2015/4/26 5:12
鈴鹿はベストシーズン?
8080さん、8081さん
長石谷お疲れ様でした。渡渉ポイントって難しいですよね。私は渡渉ポイントでうろうろすること、しばしば。(今日も…
8月の燕岳 はコマクサ に間に合うよう、前半にご計画ください。
2015/4/25 23:42
Re: 鈴鹿はベストシーズン?
montbolさんおはようございます。
雨の次の日だったら即撤退で、裏道から国見岳目指す事になったと思います。
燕岳の情報ありがとうございます、8月前半になんとか実現したいです。
イワザクラ素敵でしたよ。
青空晴れ晴れの8080,8081より
2015/4/26 5:18
難所攻略おめでとうございます!
80さん、81さん、おはようございます
12番、13番の写真、まさに私たちが上から下りてきて立ち往生した場所ですね 私たちは結局、そこから崖を岩伝いに下りて河原に出て難所をやり過ごしたところを強引に登り返したのですが... お見事です
昨日は、80さんたちが霊仙山でおすすめされたという横山岳に行ってきました 花も新緑も展望も雪道も本当に素晴らしかったです 今夜アップしますね

今回は神様降臨・予想的中したのでしょうか
2015/4/26 10:42
Re: 難所攻略おめでとうございます!
コメントありがとうございます。
渡渉多く結構苦戦しましたが、イワザクラヤ等の小さな花に救われました。
このコース登りに使って目印も分かりやすく良かったです。
横山岳行かれたんですか、それはレコが楽しみです。
(G−PORTERやっと買えました、又御教授頂くことになりそうなので宜しくお願いします。)
青空晴れ晴れの8080,8081より
2015/4/26 12:16
長石谷ご苦労様でした
鈴鹿でもイワザクラ見れるんですね!
長石谷きついコースですよね。初めて行ったとき、ほんとにこんなとこ
登る って感じでした。鈴鹿って本当にバリエーション豊かなコースいっぱいですよね
アカヤシオ きれいですね
これからも難所に行くかもしれませんが気をつけて山を楽しんでください
2015/4/26 17:37
Re: 長石谷ご苦労様でした
ueharuさんコメントありがとうございます。
今舟伏山のレコ拝見してました。
イワザクラ素敵でしたね。来年計画したいと思ってます。
アカヤシオまだまだ見れると思います、ヒルのでる前に鈴鹿へお越しください。
青空晴れ晴れの8080,8081より
2015/4/26 19:08
鎌ヶ岳♪
8080さん8081さんお帰りなさい。
アカヤシオ可愛いお花ですね
難所の写真(No.12)怖っ。。
私も上りが大の苦手なので気持ちはわかります
毎回ばててへろへろです。笑
鎌ヶ岳すてきな山ですね〜
2015/4/27 13:19
Re: 鎌ヶ岳♪
shiushiさんこんにちわ〜コメントありがとうございます。
実力以上のコースで山に登った感じでしたが、イワザクラや小さな花に応援されなんとか登れました。
たまにはこういう山行きも良いですね、あくまで安全を前提ですが。
関東の春はいかがですか、shiushiさん何処の山に行かれるのかなどえりゃーー楽しみにしています。
青空晴れ晴れの8080,8081より
2015/4/27 15:51
おそコメですいません m(_ _)m
8080&8081さん こんにちはビタロです

この時期の鎌ヶ岳もイイですね
鎌ヶ岳は武平峠からサクッと登っただけなんで
他のルートも行きたくなっちゃいました

80さんと一緒で私も山に登るまでは
花なんかまったく興味なかったんですが
今ではキョロキョロと花を探しながら登っています
でもコンデジ なんで帰ってきてガッカリすること
多々ありますが
デジイチ羨ましい〜な

今年の夏は私たちも唐松岳〜五竜あたりを
狙ってみようかな〜

ではでは近いうちにどこかで・・・・
               ビタロでした  
2015/4/29 0:26
Re: おそコメですいません m(_ _)m
ビタロさんおはようございます〜~コメントありがとうございます。
花を見つけると、そちらに集中するので、疲れが軽くなる感じで、ドえりゃー助かっとります。
鎌ヶ岳大好きです、鎌尾根縦走コース特にお薦めです。
デジイチ持っとりますが、宝の持ちぐされ 向上心がわいてこないんです トホホホホ
ビタロさん得意のビデオで充分じゃないですか。
8081は唐松行きたいと言っているので、時期は?ですが予定しています。
では お二人の楽しいレコ&ビデオ楽しみにしています。
青空晴れ晴れの8080,8081より
2015/4/29 5:50
鎌ヶ岳
8080さん、8081さん、お疲れ様でした。

長石谷ルートから登られたんですね。谷を詰めるルートは歩きにくいのと何度も渡渉があったりでルートも見失ったりしますので大変ですよね。

私は尾根歩き専門ですので、滅多に谷は歩かないですよ。
それにしても、イワサクラやアカヤシオ綺麗でしたね。
思わず疲れも癒されますね。
2015/4/30 16:41
Re: 鎌ヶ岳
higurasiさんこんばんわ〜コメントありがとうございます。
二人とも超ビビリなので渡渉とか、狭いとことか、高いとこ等行きたくないんですが、たまには冒険心が出ちゃう時が有って困ってます。
又此の頃皆さんのレコ見て花が好きになってきました。
今年も竜ヶ岳のシロヤシロ狙ってます。
青空80,81より
2015/5/1 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら