ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619865
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

桧塚・明神岳・霧降山

2015年04月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:48
距離
22.2km
登り
1,888m
下り
1,892m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:22
休憩
0:27
合計
10:49
6:56
25
スタート地点
7:21
7:25
127
9:32
9:38
40
10:18
10:18
17
10:35
10:35
8
10:43
10:44
6
10:50
10:51
26
11:17
11:28
28
11:56
11:56
10
12:06
12:06
130
14:16
14:17
44
15:01
15:04
32
15:36
15:36
57
16:33
16:33
50
17:23
17:23
22
17:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日は道の駅宇陀路大宇陀で車中泊
池小屋山登山口近くの宮ノ谷出合付近に路駐
コース状況/
危険箇所等
○ポスト
見当たりませんでした。

○トイレ
ありません。

○コース状況
ヌタハラ作業道から桧塚東尾根に登りました。
道のはっきりしないところがありますが、概ね目印のテープがあります。
道のはっきりしない急斜面を登りましたが、下りは厳しそうな感じがしました。
桧塚から明神岳までは危険個所はありません。
気持ちのいい稜線歩きが楽しめます。
明神岳から池小屋山へ向かう稜線は、昭文社の地図では破線コースです。
ヤセ尾根や道のはっきりしないところがありますが、危険個所はありません。
霧降峰からの下りは、歩きやすく道ははっきりしています。
鹿除けフェンスを抜けて登山路へは、右の踏み跡を辿ると直ぐに下り口が分かりました。
その他周辺情報 ○登山後の温泉
昨日に引き続き大宇陀あきのの湯に入りました。(800円)
広い浴場に露天風呂も広く気持ちよく入れます。
県道蓮峡線宮ノ谷出合付近に路駐して出発です
2015年04月24日 06:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
4/24 6:51
県道蓮峡線宮ノ谷出合付近に路駐して出発です
ヤマブキ
2015年04月24日 06:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
4/24 6:52
ヤマブキ
ウツギでしょうか
手前にピントを合わせるのは難しい
2015年04月24日 07:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
4/24 7:16
ウツギでしょうか
手前にピントを合わせるのは難しい
ヌタハラ作業林道を上がって
ハゲた斜面を植樹してます
2015年04月24日 07:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/24 7:30
ヌタハラ作業林道を上がって
ハゲた斜面を植樹してます
桧塚方面
今日も青空です
気持ちいい〜♪
2015年04月24日 07:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
4/24 7:34
桧塚方面
今日も青空です
気持ちいい〜♪
ここから取りつきます
四角い箱は登山ポストの残骸でしょうか
2015年04月24日 08:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
4/24 8:26
ここから取りつきます
四角い箱は登山ポストの残骸でしょうか
シハイスミレ
2015年04月24日 08:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
4/24 8:28
シハイスミレ
ヒトリスシズカ
2015年04月24日 08:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
4/24 8:48
ヒトリスシズカ
ハルリンドウ
2015年04月24日 08:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
13
4/24 8:54
ハルリンドウ
急斜面を登ります
2015年04月24日 08:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/24 8:59
急斜面を登ります
バイケイソウもかなり成長しています
2015年04月24日 09:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
4/24 9:15
バイケイソウもかなり成長しています
もうすぐ稜線です
2015年04月24日 09:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
4/24 9:36
もうすぐ稜線です
稜線にでました
2015年04月24日 09:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/24 9:53
稜線にでました
桧塚山頂
2015年04月24日 10:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
4/24 10:19
桧塚山頂
奥峰へ向かって
気持ちのいい稜線です
2015年04月24日 10:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
4/24 10:22
奥峰へ向かって
気持ちのいい稜線です
千秋林道への分岐に掛けられていました
2015年04月24日 10:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/24 10:28
千秋林道への分岐に掛けられていました
桧塚奥峰
2015年04月24日 10:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
14
4/24 10:35
桧塚奥峰
向こうのコブが桧塚
その後ろは高見山から三峰山へと続く稜線
昨日は向こうからこちらを見ていました
2015年04月24日 10:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
4/24 10:35
向こうのコブが桧塚
その後ろは高見山から三峰山へと続く稜線
昨日は向こうからこちらを見ていました
手前はヒキウス平
その向こうにこれから歩く池小屋山へと続く稜線が見えます
2015年04月24日 10:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/24 10:36
手前はヒキウス平
その向こうにこれから歩く池小屋山へと続く稜線が見えます
明神岳手前の分岐
2015年04月24日 11:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/24 11:17
明神岳手前の分岐
少し進むと明神岳山頂
2015年04月24日 11:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/24 11:19
少し進むと明神岳山頂
戻って分岐で昼にしました
省時間のためにパンにしました
2015年04月24日 11:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
4/24 11:20
戻って分岐で昼にしました
省時間のためにパンにしました
こんなところを歩いて
2015年04月24日 11:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/24 11:36
こんなところを歩いて
僅かに解けずに残っていました
2015年04月24日 11:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/24 11:45
僅かに解けずに残っていました
笹ヶ峰
古びた標識がありました
2015年04月24日 11:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/24 11:57
笹ヶ峰
古びた標識がありました
ヤセているところも
2015年04月24日 12:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/24 12:09
ヤセているところも
千石山
2015年04月24日 12:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
4/24 12:34
千石山
ミツバツツジ
2015年04月24日 12:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
4/24 12:57
ミツバツツジ
下は地図のキャンプ適地のようです
水場もありますが飲めるかどうかは不明です
2015年04月24日 13:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/24 13:02
下は地図のキャンプ適地のようです
水場もありますが飲めるかどうかは不明です
ヒメシャラ林の広い尾根を歩きます
2015年04月24日 13:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
4/24 13:07
ヒメシャラ林の広い尾根を歩きます
振り返って千石山
2015年04月24日 13:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
4/24 13:20
振り返って千石山
シキミでしょうか
2015年04月24日 13:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
4/24 13:24
シキミでしょうか
ここを登ると赤倉山かと思いきや
2015年04月24日 13:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/24 13:52
ここを登ると赤倉山かと思いきや
まだ向こうでした
2015年04月24日 13:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/24 13:54
まだ向こうでした
タムシバや
2015年04月24日 14:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
4/24 14:02
タムシバや
芽吹きを楽しみながら
2015年04月24日 14:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
4/24 14:04
芽吹きを楽しみながら
歩いてきた桧塚北尾根を眺めながら
2015年04月24日 14:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/24 14:04
歩いてきた桧塚北尾根を眺めながら
やっと到着
赤倉山
昭文社の地図では赤山となっていますが
2015年04月24日 14:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
4/24 14:17
やっと到着
赤倉山
昭文社の地図では赤山となっていますが
赤倉山から霧降山へ向かいます
まだまだ遠い
2015年04月24日 14:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/24 14:17
赤倉山から霧降山へ向かいます
まだまだ遠い
奥が池小屋山でしょうか
2015年04月24日 14:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/24 14:18
奥が池小屋山でしょうか
千里峰のようです
2015年04月24日 14:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/24 14:41
千里峰のようです
奥ノ平峰
やっと霧降と思ったのですが
2015年04月24日 14:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/24 14:56
奥ノ平峰
やっと霧降と思ったのですが
向こうが霧降山のようです
2015年04月24日 14:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
4/24 14:56
向こうが霧降山のようです
霧降山
午後3時です
池小屋山まで行くにはもう少し早く着かないといけません
2015年04月24日 15:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/24 15:02
霧降山
午後3時です
池小屋山まで行くにはもう少し早く着かないといけません
この尾根を下ります
2015年04月24日 15:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/24 15:02
この尾根を下ります
歩いてきた桧塚北尾根
遠かった
2015年04月24日 15:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
4/24 15:03
歩いてきた桧塚北尾根
遠かった
下りる尾根とその向こうに蓮ダムのダム湖が見えます
2015年04月24日 15:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
4/24 15:06
下りる尾根とその向こうに蓮ダムのダム湖が見えます
ヘリポート
2015年04月24日 15:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/24 15:39
ヘリポート
こんなところを下ります
2015年04月24日 16:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/24 16:46
こんなところを下ります
フェンスにやっと到着
2015年04月24日 16:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/24 16:50
フェンスにやっと到着
フェンスを抜けて登山路へ出てここまで下りてくることができました
前はモノレールにつかまって激下りしましたが、やはりこちらの方が楽でした
2015年04月24日 17:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
4/24 17:24
フェンスを抜けて登山路へ出てここまで下りてくることができました
前はモノレールにつかまって激下りしましたが、やはりこちらの方が楽でした
林道を少し歩いて車へ戻ります
水切れ、シャリバテ気味です
2015年04月24日 17:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
4/24 17:24
林道を少し歩いて車へ戻ります
水切れ、シャリバテ気味です
撮影機器:

感想

ヌタハラ林道から明神岳を経て池小屋山まで周回したいと思っていました。
ロングコースなので早朝から登り始める必要があります。
しかし、朝は弱いので、この日もだめでした。

今日も気持ちのいい青空です。
ヌタハラ林道を歩いて標高を300m程上げた700m程のところから山道となります。
稜線に出るまでは、急登で道のはっきりしないところもあります。
下りは厳しいかもと思いながら登りました。
古びたテープがあり、道を間違っていないことを確認できます。

稜線からは、桧塚、桧塚奥峰、明神岳と気持ちよく歩けます。
ここまでは何回か歩いてきたところです。
雪のあるときの方が多かったかもしてませんが。
霧氷の付いている枝が芽吹いていて、春のこの時期も違った雰囲気を楽しめます。

池小屋山まで歩くには、10時くらいに明神岳に着いておく必要があります。
桧塚で10時を回ったので厳しそうです。
引き返すなら明神岳あたりまでで、先に進んで厳しかったら、霧降山から北東尾根を下りる方法もあるなどを考えながら、少し焦り気味に歩きました。
これが少ししんどかったようです。

明神岳で11時過ぎになったので、行動食のパンで昼にしました。
やはり、未踏の台高主稜線を歩いてみたかったので、進むことにします。
池小屋山から南大台ケ原日出ヶ岳などへと続く稜線は一度は歩いてみたいところです。

稜線は起伏も結構あったり、道もはっきりしないところがあったりしました。
やはり、昭文社の地図で破線ルートとなっているとおり少し歩きにくいところもありましたが、危険箇所はなかったと思います。
途中、キャンプ適地には、表流水ですが水場もあるようです。

この尾根で、池小屋山方面から歩いてくるソロの女性に出会いました。
明神平にテン泊して池小屋をピストンしているとのことでした。
池小屋山は遠いから霧降山から下りた方がいいと言われました。

明神岳から霧降山まで、結構距離があり時間もかかりました。
スリリングな池小屋山の下りを楽しみにしていたのですが、霧降山に到着したときにはヘロヘロでした。
3時になっていたので、迷わずここから下りることにしました。
池小屋の下りはまた今度の楽しみにしておきましょう。

宮ノ谷の林道まで下りてきたときにはほっとしました。
いい時間になっていたのと、2Lの水を飲み干してしまって少し渇きを覚えました。
お腹も減ってきて、わずかな林道歩きでしたが、アスファルトに付ける足が重くとぼとぼと歩きました。

そんなこんなで、久しぶりのガッツリ歩き、しんどかったのですが楽しめました。
今後は水をもう少し多く持たないといけませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

お疲れ様でした
tanosikuさん、おはようございます

三重までの遠征、お疲れ様でした
今回の山行は中々のハード山行だったみたいですね
やはりポパイではないですが、ゼリーを食べないとパワーが半減してしまうのでしょうか

桧塚あたりは眺望がよさそですね♪
そちらの山塊は伊吹山以外は知りませんので、そちらに行った際にはよろしくお願いします(^o^)/
2015/4/27 7:50
Re: お疲れ様でした
タイさん おはようございます

1日かけてがっつり歩くの好きですが、この山行は少しハードでした。
ゼリーどうしようかと迷ったのですが、暖かくなったので省略しました。
やはり持っていったほうが良かったかも。
それに、大福かキンツバなどのアズキ系も持って行っているのですが、この日は、前日のチョコレートですませましたが、やはりアズキ系は欠かせませんね。

桧塚から明神岳、その近くの明神平は、冬に人気のあるところです。
秋もいいですよ。
この日は、天気が良くて展望に恵まれました。

関西遠征の折にはどこでもご案内しますよ。
関西にいればですけど。
2015/4/27 8:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら