ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6199730
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢縦走(菩提峠から蛭ヶ岳ピストン)

2023年11月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:55
距離
24.6km
登り
2,205m
下り
2,204m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:18
休憩
1:31
合計
10:49
4:47
30
5:17
5:17
7
5:24
5:24
9
5:33
5:33
12
5:45
5:45
10
5:55
5:55
14
6:09
6:11
16
6:27
6:28
8
6:36
6:36
7
6:43
6:43
7
6:50
6:50
10
7:00
7:00
10
7:10
7:11
2
7:13
7:13
23
7:36
7:36
1
7:37
7:43
4
7:47
7:57
0
7:57
7:58
17
8:15
8:15
11
8:26
8:26
3
8:29
8:30
12
8:42
8:42
2
8:44
8:48
0
8:48
8:49
1
8:50
8:50
10
9:00
9:01
11
9:12
9:12
4
9:16
9:18
4
9:22
9:22
8
9:30
9:31
10
9:41
9:41
4
9:45
9:46
17
10:03
10:03
4
10:07
10:14
1
10:15
10:41
1
10:42
10:46
7
10:53
10:53
0
10:53
10:57
1
10:58
10:58
10
11:08
11:08
6
11:14
11:14
3
11:17
11:18
11
11:29
11:29
9
11:38
11:38
4
11:42
11:42
9
11:51
11:51
16
12:07
12:10
0
12:10
12:10
1
12:11
12:20
0
12:20
12:20
0
12:20
12:20
12
12:32
12:32
11
12:43
12:43
19
13:02
13:02
4
13:06
13:07
18
13:25
13:25
7
13:32
13:33
7
13:40
13:40
7
13:47
13:47
5
13:52
13:52
7
13:59
14:00
7
14:07
14:07
16
14:23
14:24
20
14:44
14:44
8
14:52
14:52
9
15:01
15:01
34
15:35
15:36
0
15:36
ゴール地点
天候 終日快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菩提峠駐車場(無料)は月曜朝4時で3台駐車有。トイレが無いので着く前にヤビツ峠で済ませる必要有り。
下山時15:30には10台程度でした。
コース状況/
危険箇所等
さすがの丹沢。木道の整備状態はハンパじゃない。ただし時期的に早朝はこの木道に霜が降りてキラキラ輝くほど凍り付き良く滑る。
岩場の登降箇所にはしっかりした鎖が付けられており。危険個所はほぼ無し。
土の部分は泥濘になりそうなところは朝8時まではすべて凍っていたので歩きやすいが、9時以降は日光に照らされて溶け出し、特に塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳間の泥濘は酷くスリップに注意が必要。

蛭ヶ岳までのピストンは斜度はそれほどでもないものの距離が長く、各ピーク間の登り返しが足に応える。特に下山時は三の塔への登り返しで心が折られること必至。可能なら下山は大倉尾根を下る方がひたすらダラダラ下るだけなので体力、心理的にも楽です。
真っ暗スタート
熊が怖いが、鹿が多すぎてガサガサ音にしょっちゅうビビる
ヘッドライトの光を反射する2つの目がそこら中に光る
2023年11月20日 04:50撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 4:50
真っ暗スタート
熊が怖いが、鹿が多すぎてガサガサ音にしょっちゅうビビる
ヘッドライトの光を反射する2つの目がそこら中に光る
横浜方面の夜景
2023年11月20日 05:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 5:15
横浜方面の夜景
にほんぶそんは全国に足跡残しすぎww
一応行ってみる
2023年11月20日 05:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 5:20
にほんぶそんは全国に足跡残しすぎww
一応行ってみる
暗くて何が足跡なのかさっぱり分からなかった。
事前リサーチ不足…

しかも周囲に鹿だらけ
2023年11月20日 05:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 5:23
暗くて何が足跡なのかさっぱり分からなかった。
事前リサーチ不足…

しかも周囲に鹿だらけ
一応鳥居も撮ってみた
2023年11月20日 05:24撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 5:24
一応鳥居も撮ってみた
やっと東の空が明るくなってきた
2023年11月20日 05:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 5:33
やっと東の空が明るくなってきた
ヤビツ峠への分岐に出る
2023年11月20日 05:38撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 5:38
ヤビツ峠への分岐に出る
三の塔手前のベンチ
2023年11月20日 05:38撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 5:38
三の塔手前のベンチ
写真じゃ伝わらないが木道がラメ状にキラキラ輝いて凍っているので良く滑る
2023年11月20日 05:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 5:40
写真じゃ伝わらないが木道がラメ状にキラキラ輝いて凍っているので良く滑る
霜柱びっしり
2023年11月20日 05:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 5:47
霜柱びっしり
三の塔到着
2023年11月20日 05:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 5:52
三の塔到着
だいぶ明るくなってきた
2023年11月20日 05:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 5:52
だいぶ明るくなってきた
さすが丹沢
無人休憩所もメチャクチャきれいで立派
2023年11月20日 05:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 5:53
さすが丹沢
無人休憩所もメチャクチャきれいで立派
山並みも明るくなってきた
2023年11月20日 05:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 5:53
山並みも明るくなってきた
予報通りの素晴らしい天気の予感
2023年11月20日 05:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 5:54
予報通りの素晴らしい天気の予感
三の塔出発
ここだけ木道が二車線
2023年11月20日 05:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 5:57
三の塔出発
ここだけ木道が二車線
富士山も明るくなってきた
三の塔からいったん下って登り返しがきつそう
2023年11月20日 05:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 5:58
富士山も明るくなってきた
三の塔からいったん下って登り返しがきつそう
時々鎖場も有り。
2023年11月20日 06:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 6:05
時々鎖場も有り。
鳥尾山荘
人の気配は無し
2023年11月20日 06:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 6:15
鳥尾山荘
人の気配は無し
地球の影はイマイチぼんやり
2023年11月20日 06:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 6:16
地球の影はイマイチぼんやり
2023年11月20日 06:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 6:16
富士山は思ってたより雪がついており見ごたえある
5合目まで白い富士山はパッケージなんかにすごくありがちな景色
2023年11月20日 06:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
11/20 6:16
富士山は思ってたより雪がついており見ごたえある
5合目まで白い富士山はパッケージなんかにすごくありがちな景色
思い返せばここで日の出を待っても良かったな〜
2023年11月20日 06:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 6:17
思い返せばここで日の出を待っても良かったな〜
霜柱の背が高い
2023年11月20日 06:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 6:23
霜柱の背が高い
鞍部の樹林帯で日の出を迎える大失敗
2023年11月20日 06:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 6:26
鞍部の樹林帯で日の出を迎える大失敗
赤富士を期待していたが思ったより赤くならず桃富士程度。
一番ピンクの時間帯は木の枝が多すぎて写真に残せなかった
2023年11月20日 06:27撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/20 6:27
赤富士を期待していたが思ったより赤くならず桃富士程度。
一番ピンクの時間帯は木の枝が多すぎて写真に残せなかった
周囲は真っ赤に染まる
2023年11月20日 06:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 6:29
周囲は真っ赤に染まる
しかし富士山はそっけない
2023年11月20日 06:34撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 6:34
しかし富士山はそっけない
塔ノ岳モルゲンと富士山
2023年11月20日 06:34撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 6:34
塔ノ岳モルゲンと富士山
行者岳
2023年11月20日 06:34撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 6:34
行者岳
すっかり日が昇った
東の海上にやや雲があったせいで赤富士ならずか?
2023年11月20日 06:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 6:35
すっかり日が昇った
東の海上にやや雲があったせいで赤富士ならずか?
各ピークから下るところはなぜか必ず鎖場がある
2023年11月20日 06:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 6:37
各ピークから下るところはなぜか必ず鎖場がある
なかなかの岩場に見えるが鎖が至れり尽くせり
2023年11月20日 06:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 6:41
なかなかの岩場に見えるが鎖が至れり尽くせり
ここでやっと鹿の撮影に成功
2023年11月20日 06:43撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/20 6:43
ここでやっと鹿の撮影に成功
ガレた痩せ尾根に手すり状の鎖場。
丹沢は本当に道の整備が充実している
2023年11月20日 06:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 6:44
ガレた痩せ尾根に手すり状の鎖場。
丹沢は本当に道の整備が充実している
スカイツリー見っけ!
2023年11月20日 06:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 6:48
スカイツリー見っけ!
東京タワーも見っけ!
2023年11月20日 06:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 6:48
東京タワーも見っけ!
この立派な霜柱が帰る頃にはグズグズの泥濘になるかと思うと良し悪し
2023年11月20日 06:56撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 6:56
この立派な霜柱が帰る頃にはグズグズの泥濘になるかと思うと良し悪し
新大日小屋跡
クラファンかボランティアかで撤去したのは今年だったっけ?
2023年11月20日 07:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 7:06
新大日小屋跡
クラファンかボランティアかで撤去したのは今年だったっけ?
2023年11月20日 07:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 7:06
木の又小屋、人の気配無し
すごく民家っぽい作り
後で調べると平日は休みらしい
使わなかったけどトイレが土足禁止なのはつらいです。
2023年11月20日 07:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 7:15
木の又小屋、人の気配無し
すごく民家っぽい作り
後で調べると平日は休みらしい
使わなかったけどトイレが土足禁止なのはつらいです。
塔ノ岳へ一気に登る
2023年11月20日 07:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 7:19
塔ノ岳へ一気に登る
小田原〜伊豆半島
天城山も良く見える
2023年11月20日 07:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 7:19
小田原〜伊豆半島
天城山も良く見える
ガッデム!富士山に雲が邪魔を!
2023年11月20日 07:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 7:37
ガッデム!富士山に雲が邪魔を!
塔ノ岳到着
2023年11月20日 07:38撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 7:38
塔ノ岳到着
箱根方面
素晴らしい快晴
2023年11月20日 07:38撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 7:38
箱根方面
素晴らしい快晴
輝ける相模の海
2023年11月20日 07:38撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 7:38
輝ける相模の海
またスカイツリー
2023年11月20日 07:39撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 7:39
またスカイツリー
富士山頂の雲は昼まで取れず。。。
2023年11月20日 07:42撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 7:42
富士山頂の雲は昼まで取れず。。。
おもちゃみたいな江の島
2023年11月20日 07:43撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
11/20 7:43
おもちゃみたいな江の島
横浜ランドマークタワー
2023年11月20日 07:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 7:44
横浜ランドマークタワー
2023年11月20日 07:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 7:54
久々のパノラマ写真
360°カメラを手に入れてからほとんど機能を使ってなかった
これはこれでヨイ
2023年11月20日 08:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/20 8:01
久々のパノラマ写真
360°カメラを手に入れてからほとんど機能を使ってなかった
これはこれでヨイ
少し霞んで筑波山
2023年11月20日 08:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 8:02
少し霞んで筑波山
ここから見ると蛭ヶ岳ちっか!と思っていたが実際は山並みが重なって見えてるだけ
2023年11月20日 08:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 8:04
ここから見ると蛭ヶ岳ちっか!と思っていたが実際は山並みが重なって見えてるだけ
丹沢山へ縦走開始
早くも霜柱が溶けだして道がグチュグチュになり始めている
2023年11月20日 08:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 8:10
丹沢山へ縦走開始
早くも霜柱が溶けだして道がグチュグチュになり始めている
景色は爽快
笹原縦走
2023年11月20日 08:36撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 8:36
景色は爽快
笹原縦走
丹沢山到着
2023年11月20日 08:50撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/20 8:50
丹沢山到着
みやま山荘はこの時間休憩中だったのでそそくさと蛭ヶ岳へ向かう
2023年11月20日 08:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 8:52
みやま山荘はこの時間休憩中だったのでそそくさと蛭ヶ岳へ向かう
ここにきて標識の蛭ヶ岳までの距離と見た目の勘違いに気づく
2023年11月20日 08:56撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 8:56
ここにきて標識の蛭ヶ岳までの距離と見た目の勘違いに気づく
この爽快ロードが帰りにはグズグズの泥濘になる
2023年11月20日 09:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 9:05
この爽快ロードが帰りにはグズグズの泥濘になる
不動峰休憩所
2023年11月20日 09:22撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 9:22
不動峰休憩所
これも新築のきれいな建物。
2023年11月20日 09:22撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 9:22
これも新築のきれいな建物。
丹沢山振り返り
2023年11月20日 09:22撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 9:22
丹沢山振り返り
不動様
2023年11月20日 09:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 9:23
不動様
まだ先は長い
2023年11月20日 09:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 9:29
まだ先は長い
蛭ヶ岳山荘が見える
2023年11月20日 09:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 9:30
蛭ヶ岳山荘が見える
こうしてみると平坦な縦走路だがしっかりと下りと登り返しが待っている
2023年11月20日 09:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 9:30
こうしてみると平坦な縦走路だがしっかりと下りと登り返しが待っている
悪夢のような登り返し
2023年11月20日 09:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 9:49
悪夢のような登り返し
やっと着いた
2023年11月20日 10:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 10:11
やっと着いた
すごく古めかしい感じ
入り口ドアが固くて閉まってるのかと思った
2023年11月20日 10:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 10:11
すごく古めかしい感じ
入り口ドアが固くて閉まってるのかと思った
宮ケ瀬湖
2023年11月20日 10:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 10:12
宮ケ瀬湖
またしても雲が富士山頂を邪魔する
2023年11月20日 10:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 10:13
またしても雲が富士山頂を邪魔する
2023年11月20日 10:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/20 10:16
振り返るとすごく良い感じの稜線
2023年11月20日 10:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 10:16
振り返るとすごく良い感じの稜線
天城山山頂も少し雲がかかる
2023年11月20日 10:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 10:16
天城山山頂も少し雲がかかる
10:30から提供開始のひるカレーにありつく
美味い。
そしてラッキョウ、福神漬けを勝手に盛るスタイルは最高。ラッキョウは自重して3粒にしたけどほんとはもっと食いたかった。
悪い人がこのうまいラッキョウを食べまくったら1000円じゃ赤字になるんじゃないかと思うくらいのナイスカレー!
2023年11月20日 10:36撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/20 10:36
10:30から提供開始のひるカレーにありつく
美味い。
そしてラッキョウ、福神漬けを勝手に盛るスタイルは最高。ラッキョウは自重して3粒にしたけどほんとはもっと食いたかった。
悪い人がこのうまいラッキョウを食べまくったら1000円じゃ赤字になるんじゃないかと思うくらいのナイスカレー!
雲がかかっているが甲斐駒と仙丈ヶ岳か?
2023年11月20日 10:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 10:49
雲がかかっているが甲斐駒と仙丈ヶ岳か?
こっちは聖方面?
2023年11月20日 10:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 10:49
こっちは聖方面?
富士山頂に吉田ルートが見える
2023年11月20日 10:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 10:49
富士山頂に吉田ルートが見える
雲が邪魔でイマイチ
2023年11月20日 10:50撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 10:50
雲が邪魔でイマイチ
山並みが深い
2023年11月20日 10:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 10:51
山並みが深い
ランドマークタワーと横浜ベイブリッジ
2023年11月20日 10:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 10:52
ランドマークタワーと横浜ベイブリッジ
筑波山
2023年11月20日 10:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
11/20 10:52
筑波山
都心のビル群
高層建築の密度高杉
2023年11月20日 10:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 10:53
都心のビル群
高層建築の密度高杉
奥多摩方面?
2023年11月20日 10:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 10:58
奥多摩方面?
さあ戻りますか
2023年11月20日 11:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 11:05
さあ戻りますか
一応こんな鎖場も有り
2023年11月20日 11:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 11:18
一応こんな鎖場も有り
やっと富士山頂の雲が取れ始めた
2023年11月20日 11:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 11:33
やっと富士山頂の雲が取れ始めた
最高の天気で厚くなってきたので上着を脱いでTシャツ一枚になる
2023年11月20日 11:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 11:33
最高の天気で厚くなってきたので上着を脱いでTシャツ一枚になる
富士山が良く見えるのでもう一回丹沢山
2023年11月20日 12:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 12:17
富士山が良く見えるのでもう一回丹沢山
2023年11月20日 12:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 12:17
蛭ヶ岳を振り返り
2023年11月20日 13:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 13:11
蛭ヶ岳を振り返り
塔ノ岳に戻ってきた
2023年11月20日 13:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 13:12
塔ノ岳に戻ってきた
湘南海岸は今日はいい波が来てそう
2023年11月20日 13:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 13:12
湘南海岸は今日はいい波が来てそう
大山にもそのうち行こうと思っていたがこの天気で蛭ヶ岳に登ってしまうとどうでもよくなってきた…
2023年11月20日 13:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 13:13
大山にもそのうち行こうと思っていたがこの天気で蛭ヶ岳に登ってしまうとどうでもよくなってきた…
谷底の方にはまだ紅葉の残りカスがちらほら
2023年11月20日 13:28撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 13:28
谷底の方にはまだ紅葉の残りカスがちらほら
2023年11月20日 13:28撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 13:28
この橋、何気に結構怖いところにかかっています
2023年11月20日 14:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 14:01
この橋、何気に結構怖いところにかかっています
リンドウ発見。
1000m以下ならまだところどころに咲いていた
2023年11月20日 14:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 14:02
リンドウ発見。
1000m以下ならまだところどころに咲いていた
初冬感一杯
2023年11月20日 14:28撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 14:28
初冬感一杯
最後に三の塔への登り返し
ツライ・・・
2023年11月20日 14:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 14:35
最後に三の塔への登り返し
ツライ・・・
ぐったりで通過
2023年11月20日 14:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 14:54
ぐったりで通過
今日のコースを振り返り
2023年11月20日 14:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 14:54
今日のコースを振り返り
帰りは足に優しいヤビツ方面へ
2023年11月20日 15:08撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 15:08
帰りは足に優しいヤビツ方面へ
ベンチも充実
2023年11月20日 15:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 15:19
ベンチも充実
時々紅葉も見られる
2023年11月20日 15:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 15:26
時々紅葉も見られる
林道へ降りてきた
2023年11月20日 15:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 15:33
林道へ降りてきた
林道を菩提峠へ少し歩くと・・
2023年11月20日 15:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 15:33
林道を菩提峠へ少し歩くと・・
すぐにゲート(=ゴール)に到着
2023年11月20日 15:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 15:41
すぐにゲート(=ゴール)に到着
朝は真っ暗だった駐車場
2023年11月20日 15:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11/20 15:41
朝は真っ暗だった駐車場

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ダウンジャケット薄手 ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ファーストエイドキット エマージェンシーシート ナイフ 保険証 携帯 モバイルバッテリー タオル カメラ ヘッドライト 予備電池 バーナー

感想

久々の休みは天気予報は最高。しかし季節は進んで標高の高いところは雪がついている。
ならば、ヒルが出ると評判の夏は近づきたくない百名山丹沢へ。
以前雪が残る3月にバカ尾根から塔ノ岳は登ったが、やはりその先の最高峰蛭ヶ岳へ行きたい。でも大倉尾根をまた登るのはつまらないので菩提峠からピストンする。
実は関東のバイク乗りでは有名なヤビツ峠を「どんなもんか?」と一度走ってみたかったのもある。(山に行くときは車だけど)

今回は日が短い季節だが意地でも日没前に下山したかったので最初からダブルストックで飛ばすつもりだったが、菩提峠からスタートするとスタートの標高が高い分やや楽かと思っていたのにピークごとのアップダウンがなかなかキツイ。
同じ累積2000mの登りでも自分としては一気に登る方が足には優しい。
おまけにピストンコースは最後まで登り返しがあるので精神的にも疲れた。
しかし4時半スタートのおかげで日没前に余裕でゴールできたし、何より天気と景色が最高。
アルプスがやや雲で見えなかったのは残念だが、昼からはこの時期でも動くと暑いくらいの丁度良い寒さで快適爽快山行が出来た。

P.S.ヤビツ峠は舗装はきれいだが、道幅が狭い部分が多く思ったほど峠のメッカ的な道ではなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら