ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6202076
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鍋足山 - 気の向くまま徘徊するには「モッテコイ」の山域だと思う。

2023年11月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:44
距離
13.4km
登り
982m
下り
973m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:59
合計
7:44
8:05
15
笹原駐車場
8:20
8:20
85
入山(小中宿)
9:45
9:56
17
猪ノ鼻峠/小中宿分岐
10:13
10:13
13
黒沢山
10:26
10:30
67
11:37
12:36
10
景(ランチ)
12:46
12:56
14
13:10
13:10
25
一般/健脚コース分岐
13:35
13:41
3
三角点/鍋足山分岐
13:44
13:44
44
14:28
14:28
5
猪ノ鼻峠登山道出合
14:33
14:33
9
黒沢山
14:42
14:42
20
猪ノ鼻峠/小中宿分岐
15:02
15:31
18
猪ノ鼻峠(一里塚ロードパーク)
15:49
笹原駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
車は笹原登山口手前の駐車場をお借りしました。
猪ノ鼻峠(一里塚ロードパーク)から駐車場までは自転車を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
多くが一般登山道ではないため、健全ハイカーにはお勧めできません。
GPS必須、長袖推奨。
場所ごとの状況は、地図上の写真、及びそのコメントを参照してください。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2023/11/21 23:30)
笹原駐車場をスタート。
まずは、小中宿登山口に向かう。
2023年11月21日 08:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 8:07
笹原駐車場をスタート。
まずは、小中宿登山口に向かう。
「身代り地蔵」だそうです。
2023年11月21日 08:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/21 8:10
「身代り地蔵」だそうです。
東側の山並み。
それにしても良い天気だ。
2023年11月21日 08:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/21 8:12
東側の山並み。
それにしても良い天気だ。
この辺かなぁ、と林道っぽい道を進んでみる。
期待した登山口の案内は見当たらない。
2023年11月21日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 8:18
この辺かなぁ、と林道っぽい道を進んでみる。
期待した登山口の案内は見当たらない。
林道を離れ、登山道っぽい左に進んでみる。
2023年11月21日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 8:19
林道を離れ、登山道っぽい左に進んでみる。
あ〜、祠までの道だった。
ただ、祠の裏に明確な踏み跡があったので進んでみる。
2023年11月21日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
11/21 8:20
あ〜、祠までの道だった。
ただ、祠の裏に明確な踏み跡があったので進んでみる。
踏み跡は尾根筋をP332に向かっているようで、計画ルートから離れて行くので、登って来た道を引き返す。
2023年11月21日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 8:28
踏み跡は尾根筋をP332に向かっているようで、計画ルートから離れて行くので、登って来た道を引き返す。
登っている時は気付かなかったが、すぐ北側に見えた林道に降り立つ。
林道が登山道なのか?
2023年11月21日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 8:32
登っている時は気付かなかったが、すぐ北側に見えた林道に降り立つ。
林道が登山道なのか?
分岐あり。
沢に近い左に進むが、今度は墓地への道だった。
2023年11月21日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 8:35
分岐あり。
沢に近い左に進むが、今度は墓地への道だった。
墓地を通過し、道のような道じゃないような所を進んだが、結局また林道に復帰する。
2023年11月21日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 8:41
墓地を通過し、道のような道じゃないような所を進んだが、結局また林道に復帰する。
またまた分岐。
ココは迷わず左。
2023年11月21日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 8:43
またまた分岐。
ココは迷わず左。
林道の終点っぽい。
左右の状況を確認し、悩んだ末に正面の尾根に乗ることにした。
2023年11月21日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 8:48
林道の終点っぽい。
左右の状況を確認し、悩んだ末に正面の尾根に乗ることにした。
踏み跡もありスッキリした尾根だ。
コレが正しいルートなのか?
2023年11月21日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 8:53
踏み跡もありスッキリした尾根だ。
コレが正しいルートなのか?
避けられるピークは横着して巻く。
2023年11月21日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 9:09
避けられるピークは横着して巻く。
2023年11月21日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 9:18
おぉ、ココは春に歩いた北の入滝に続く尾根ではないか。
2023年11月21日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 9:21
おぉ、ココは春に歩いた北の入滝に続く尾根ではないか。
ルートらしいことはわかったけど、「宿内」って?
2023年11月21日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 9:28
ルートらしいことはわかったけど、「宿内」って?
道が続く。
2023年11月21日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 9:34
道が続く。
荒れてはいるが確かな道型。
2023年11月21日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/21 9:40
荒れてはいるが確かな道型。
2023年11月21日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 9:42
一般登山道に合流した。
右が猪ノ鼻峠、左が鍋足山だ。
正面は林道らしい。確かにその方向に林道はあるが、ヤブっぽく道には見えなかった。
2023年11月21日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 9:45
一般登山道に合流した。
右が猪ノ鼻峠、左が鍋足山だ。
正面は林道らしい。確かにその方向に林道はあるが、ヤブっぽく道には見えなかった。
古い案内板もあった。
2023年11月21日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 9:55
古い案内板もあった。
では、とりあえず登山道で三角点峰まで行くか。
2023年11月21日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 9:55
では、とりあえず登山道で三角点峰まで行くか。
少し登った場所からは、少し白くなった那須連山。
右の真っ白いのは旭岳(赤崩山)かな。
2023年11月21日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/21 10:02
少し登った場所からは、少し白くなった那須連山。
右の真っ白いのは旭岳(赤崩山)かな。
日光連山。
2023年11月21日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 10:02
日光連山。
高原山の右奥の白い山並みはどこだろう。
2023年11月21日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/21 10:05
高原山の右奥の白い山並みはどこだろう。
ロープ場が何ヶ所かあった。
2023年11月21日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 10:11
ロープ場が何ヶ所かあった。
黒沢山。
この山名板新しそうだけど、以前歩いた時にもあったのかな。気付かなかった。
2023年11月21日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
11/21 10:13
黒沢山。
この山名板新しそうだけど、以前歩いた時にもあったのかな。気付かなかった。
2023年11月21日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 10:17
2023年11月21日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 10:19
三等三角点「笹原入」に到着。
下の方から賑やかな声がした。
2023年11月21日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/21 10:25
三等三角点「笹原入」に到着。
下の方から賑やかな声がした。
鍋足三峰。
休憩後、東の尾根を降りて行く。
2023年11月21日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/21 10:30
鍋足三峰。
休憩後、東の尾根を降りて行く。
ロープ有り。
2023年11月21日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 10:33
ロープ有り。
2023年11月21日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 10:35
尾根分岐箇所にロープ。確か越えたのかな?(記憶が曖昧)
東の支尾根の方がメジャーなバリだと思うが、今日は南の支尾根を降りる。
2023年11月21日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 10:37
尾根分岐箇所にロープ。確か越えたのかな?(記憶が曖昧)
東の支尾根の方がメジャーなバリだと思うが、今日は南の支尾根を降りる。
2023年11月21日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 10:40
モミジはまだピーク前か。
2023年11月21日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/21 10:42
モミジはまだピーク前か。
飲み込まれてベロみたい。
2023年11月21日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/21 10:46
飲み込まれてベロみたい。
この辺から何となくの踏み跡を辿って、右の沢へ下降する。
2023年11月21日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 10:47
この辺から何となくの踏み跡を辿って、右の沢へ下降する。
と、赤テープと共に「ハチノスアリ」。
2023年11月21日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 10:52
と、赤テープと共に「ハチノスアリ」。
なんか見覚えのある場所。
2023年11月21日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 10:53
なんか見覚えのある場所。
確かな道。
2023年11月21日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 10:55
確かな道。
プチ切り通しを通過。
2023年11月21日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 10:58
プチ切り通しを通過。
2023年11月21日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 10:59
しばらくは沢を遡上する。
2023年11月21日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 11:01
しばらくは沢を遡上する。
2023年11月21日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 11:02
見上げると鍋足山本峰。
2023年11月21日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/21 11:11
見上げると鍋足山本峰。
沢経由で景を迂回する登山道に合流。
ただ、「笹原方面」の正しいルートがわからないんだな。
2023年11月21日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 11:12
沢経由で景を迂回する登山道に合流。
ただ、「笹原方面」の正しいルートがわからないんだな。
上で聞いた賑やかな声の主は数名の熟年ハイカーで、幸いにも私とは逆の鍋足山方面に楽しそうに登って行った。
2023年11月21日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 11:13
上で聞いた賑やかな声の主は数名の熟年ハイカーで、幸いにも私とは逆の鍋足山方面に楽しそうに登って行った。
稜線まで登ると、迫力ある景の岸壁がドーン。
2023年11月21日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/21 11:22
稜線まで登ると、迫力ある景の岸壁がドーン。
岸壁の裾にある踏み跡を辿っていく。(ココは登山道ではない)
2023年11月21日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/21 11:23
岸壁の裾にある踏み跡を辿っていく。(ココは登山道ではない)
極力体重をロープに掛けないようにして登る。
2023年11月21日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/21 11:27
極力体重をロープに掛けないようにして登る。
記憶では、こんな感じで3回連続で登ったような。
2023年11月21日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 11:29
記憶では、こんな感じで3回連続で登ったような。
這い上がったルートを見下ろす。
さすがにこれでは、一般向けの登山道にはできないね。
2023年11月21日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
11/21 11:33
這い上がったルートを見下ろす。
さすがにこれでは、一般向けの登山道にはできないね。
景からの景観。
のんびりランチにした。(毎度のカップヌードル)
2023年11月21日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
11/21 11:35
景からの景観。
のんびりランチにした。(毎度のカップヌードル)
曲との鞍部には、景への侵入防止のロープ有り。
登山道はロープ手前で一旦沢に降りる景迂回ルートとなっている。
2023年11月21日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 12:37
曲との鞍部には、景への侵入防止のロープ有り。
登山道はロープ手前で一旦沢に降りる景迂回ルートとなっている。
2023年11月21日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 12:43
鍋足山本峰到着。
先のハイカーは下山したようです。
2023年11月21日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
11/21 12:51
鍋足山本峰到着。
先のハイカーは下山したようです。
未踏の「おしきびルート」を下る。
2023年11月21日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 12:56
未踏の「おしきびルート」を下る。
2023年11月21日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/21 12:58
笹原方面へ。
2023年11月21日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/21 12:59
笹原方面へ。
踏み跡は意外と判り辛い。
2023年11月21日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 12:59
踏み跡は意外と判り辛い。
なるほど、ランチには良いね。
2023年11月21日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 13:00
なるほど、ランチには良いね。
伐採地の淵を行く。
2023年11月21日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 13:03
伐採地の淵を行く。
2023年11月21日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 13:04
2023年11月21日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 13:09
分岐に到着。
「おしびきルート」から来た。
2023年11月21日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 13:10
分岐に到着。
「おしびきルート」から来た。
「このまま笹原登山口に下山し楽になろうか」の誘惑を振り払い計画続行。
2023年11月21日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/21 13:13
「このまま笹原登山口に下山し楽になろうか」の誘惑を振り払い計画続行。
ココ、もう10回くらい来てるんじゃないか。
2023年11月21日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 13:16
ココ、もう10回くらい来てるんじゃないか。
次はこの尾根か。
2023年11月21日 13:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 13:17
次はこの尾根か。
乗った。
2023年11月21日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 13:23
乗った。
この鞍部を右に。
2023年11月21日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 13:27
この鞍部を右に。
向こうの斜面にトラバース道があるはずなんだけど、、、。とりあえず取り付いてみる。
2023年11月21日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 13:28
向こうの斜面にトラバース道があるはずなんだけど、、、。とりあえず取り付いてみる。
ありました〜。
2023年11月21日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 13:29
ありました〜。
三角点/鍋足山分岐に到着。
2023年11月21日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/21 13:34
三角点/鍋足山分岐に到着。
しばし休憩。
2023年11月21日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 13:34
しばし休憩。
2023年11月21日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 13:43
中ん滝の落ち口らしい。
怖いから覗きにいけない。
2023年11月21日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/21 13:44
中ん滝の落ち口らしい。
怖いから覗きにいけない。
よほど慣れた人でないと、この地図は解読できないと思う。
2023年11月21日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/21 13:47
よほど慣れた人でないと、この地図は解読できないと思う。
集中力が落ちていたのか、楽な道を進んでしまった。コッチじゃないのに。。。
2023年11月21日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 13:48
集中力が落ちていたのか、楽な道を進んでしまった。コッチじゃないのに。。。
あ〜、戻ってます。標高差50mくらい無駄にピストンしてしまった。
2023年11月21日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 13:52
あ〜、戻ってます。標高差50mくらい無駄にピストンしてしまった。
ココを右だよ。
踏み跡は見当たらず。
2023年11月21日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 13:54
ココを右だよ。
踏み跡は見当たらず。
岸壁の上を辿る感じで。
2023年11月21日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 14:01
岸壁の上を辿る感じで。
2023年11月21日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 14:02
よ〜し、この尾根を登るんだ。
2023年11月21日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 14:05
よ〜し、この尾根を登るんだ。
2023年11月21日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 14:15
もう少しで、、、
2023年11月21日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 14:26
もう少しで、、、
出た〜。
写真じゃサッパリわからないけど一般登山道です。
2023年11月21日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 14:28
出た〜。
写真じゃサッパリわからないけど一般登山道です。
黒沢山通過。
2023年11月21日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 14:33
黒沢山通過。
2023年11月21日 14:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 14:37
2023年11月21日 14:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 14:39
朝、右から出てきた猪ノ鼻峠/小中宿分岐に到着。
直進し、猪ノ鼻峠に向かう。
2023年11月21日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 14:42
朝、右から出てきた猪ノ鼻峠/小中宿分岐に到着。
直進し、猪ノ鼻峠に向かう。
2回ほど登りもあるでよ。
2023年11月21日 14:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 14:46
2回ほど登りもあるでよ。
無事に猪ノ鼻峠(一里塚ロードパーク)に到着。
2023年11月21日 15:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/21 15:00
無事に猪ノ鼻峠(一里塚ロードパーク)に到着。
後は自転車で笹原の駐車場に戻るだけ。
2023年11月21日 15:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/21 15:01
後は自転車で笹原の駐車場に戻るだけ。
着替えた後コーヒーでノンビリしました。
思ったより長くきつかったけど、終わってみるとやっぱり楽しかったな〜。
2023年11月21日 15:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
11/21 15:15
着替えた後コーヒーでノンビリしました。
思ったより長くきつかったけど、終わってみるとやっぱり楽しかったな〜。
撮影機器:

感想

個人的に好きな紅葉狩りと言えば、福島県天栄村にあるヒデクボ山に至る尾根なんですが、残念ながら今年はタイミングを逸し見れずじまいでした。ただ、場所によってはまだまだ楽しめる時期ということで、特に谷沿いのモミジが綺麗な印象の奥久慈、鍋足山塊の計画してあった徘徊ルートを歩いてみることにしました。
今年は11月になっても暖かい日が多く、紅葉は遅れ気味だというけれどどうなんだろう。楽しみに向かいました。

奥久慈の初冬(晩秋?)の朝は寒いです。自宅を出る時には2℃だったのが、奥久慈に入ると0℃にまで下がりました。
下山予定の猪ノ鼻峠に自転車をデポした後、笹原駐車場に車を置き、小中宿まで歩いてからの入山です。できれば小中宿に車を置ければ良かったんですが、適切な場所が見つからず笹原駐車場で我慢しました。

今回の計画のポイントは、できるだけ多くのバリを含む未踏ルートを10km程度で繋ぐことです。って、これはいつもの計画と何ら変わらないんですけどね。

2回ほど計画ルートを外しヤマレコアプリに警告を受けながらも、崖あり、谷あり、ヤブあり、多くのアップダウンありと、どうにか計画ルートを歩き通すことができて満足です。それにしても、こんな低山でも、累積標高が1000m近くなってさすがに疲れました。シンプルな単独峰の1000mより、メンタル的にも絶対キツイんじゃないかな。
心残りなのは、小中宿〜猪ノ鼻峠/小中宿分岐のルートが判然としなかったことです(特に序盤)。機会があったら分岐から小中宿に下って確認してみたいと思いました。
で紅葉は、、、モミジに関してはまだ緑も多くピークは1〜2週間ほど先ではないか、というのが私の見立てです。なので、小中宿ルートの件もあるし、もしかしたら近々また行くことになるかもね。

いや〜ホント鍋足山塊は、徘徊するには「モッテコイ」です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら