ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 620690
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢(寄〜檜ダッカ〜高松山〜新松田駅)

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:37
距離
28.9km
登り
1,816m
下り
2,039m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
1:27
合計
9:33
7:28
0
7:33
7:33
24
8:14
8:14
41
8:55
8:59
5
9:04
9:08
3
9:31
9:36
23
9:59
9:59
20
10:19
10:26
20
10:46
10:46
27
11:13
11:17
17
11:34
11:37
23
12:00
12:00
23
12:23
12:23
5
12:28
12:29
7
12:36
12:38
13
12:51
13:38
23
14:01
14:02
178
17:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田駅(0655)〜寄(0720) 520円
コース状況/
危険箇所等
トイレ:水源林管理棟、管理棟の少し先、最明寺史跡

石井工務店入口の道:
ゴミ置き場の先はかなり荒れてます。
倒木や草木で隙間50〜60センチくらいのところあり。
ザックがひっかかったり、袖口がひっかかったり、帽子がひっかかったり。
抜けた後は葉っぱや蜘蛛の巣や尺取り虫や変な液体やらが体についてました。
そっち方面お好きな方は良いですが、
そうでない方はまっすぐ246へ出ることをオススメします。
寄バス停
ヤドリキ、ヤドロギ、言うときいつも迷う。
2015年04月26日 07:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 7:19
寄バス停
ヤドリキ、ヤドロギ、言うときいつも迷う。
お山のほうはガスってるが良い天気。
アスファルト道をしばらく歩く。
2015年04月26日 07:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:31
お山のほうはガスってるが良い天気。
アスファルト道をしばらく歩く。
ゲート
2015年04月26日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:57
ゲート
水源林管理棟
トイレをお借りしました。
2015年04月26日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:57
水源林管理棟
トイレをお借りしました。
この時期見られるお花とか
2015年04月26日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 7:58
この時期見られるお花とか
鳥とかが紹介されている。
鳥はウグイスくらいしか分からないな…
2015年04月26日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:58
鳥とかが紹介されている。
鳥はウグイスくらいしか分からないな…
クイズ形式の標識も楽しいですね。
2015年04月26日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 8:06
クイズ形式の標識も楽しいですね。
ふむふむ。
なんて感心しながら歩いていると
2015年04月26日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 8:09
ふむふむ。
なんて感心しながら歩いていると
登山口
2015年04月26日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 8:18
登山口
注意書き
確かにこのコースは渡渉もあるし、広河原もあるから、増水時は避けた方が良いかもですね。
2015年04月26日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 8:18
注意書き
確かにこのコースは渡渉もあるし、広河原もあるから、増水時は避けた方が良いかもですね。
渡渉、何回かあります。
2015年04月26日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 8:25
渡渉、何回かあります。
広河原、3回くらい出て来ます。
2015年04月26日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 8:28
広河原、3回くらい出て来ます。
一応、看板もあるのでガスった時は手がかりに。
2015年04月26日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 8:28
一応、看板もあるのでガスった時は手がかりに。
釜場平
川崎から来た方と少しお話
2015年04月26日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 8:54
釜場平
川崎から来た方と少しお話
このピンクのツツジは?
2015年04月26日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 9:03
このピンクのツツジは?
葉っぱが三つだから
ミツバツツジかな?
2015年04月26日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:04
葉っぱが三つだから
ミツバツツジかな?
これはタチツボスミレ?
2015年04月26日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 9:11
これはタチツボスミレ?
涸沢を詰めて
2015年04月26日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:18
涸沢を詰めて
この階段を上がったら
2015年04月26日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:29
この階段を上がったら
雨山峠
2015年04月26日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:31
雨山峠
本日は檜岳へ向かいます。
2015年04月26日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:34
本日は檜岳へ向かいます。
檜岳山稜は気持ちよく、
2015年04月26日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:40
檜岳山稜は気持ちよく、
山稜脇にはツツジや
2015年04月26日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 9:40
山稜脇にはツツジや
小さい桜が咲いてました。
2015年04月26日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:49
小さい桜が咲いてました。
雨山
2015年04月26日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 9:58
雨山
いい道です。
2015年04月26日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 9:59
いい道です。
手前の崩れが凄いです。
崩れ越しの檜岳
2015年04月26日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 10:06
手前の崩れが凄いです。
崩れ越しの檜岳
檜岳
展望は少し、北側の景色が見えました。
2015年04月26日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:19
檜岳
展望は少し、北側の景色が見えました。
伊勢沢ノ頭
2015年04月26日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:46
伊勢沢ノ頭
左に開けた景色を見ながら
2015年04月26日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:00
左に開けた景色を見ながら
本当に気持ちのいい道です。
2015年04月26日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 10:58
本当に気持ちのいい道です。
秦野峠まではあっという間
2015年04月26日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:12
秦野峠まではあっという間
林道秦野峠
2015年04月26日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:34
林道秦野峠
ここからまた山道へ
2015年04月26日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:38
ここからまた山道へ
シダンゴ山も気になる名前のお山ですが
今日は高松山へ
2015年04月26日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:49
シダンゴ山も気になる名前のお山ですが
今日は高松山へ
破線コーすですが
踏み跡明瞭
2015年04月26日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:57
破線コーすですが
踏み跡明瞭
29号鉄塔
2015年04月26日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:10
29号鉄塔
山北方面との分岐
2015年04月26日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:47
山北方面との分岐
新緑の中をノロノロと上がって行くと
2015年04月26日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:49
新緑の中をノロノロと上がって行くと
広く開けた高松山山頂
2015年04月26日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 12:50
広く開けた高松山山頂
ちょっとガスってますがいい景色。
箱根方面かな。
2015年04月26日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 12:51
ちょっとガスってますがいい景色。
箱根方面かな。
ぽっこりしてるからたぶん金時山
2015年04月26日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:08
ぽっこりしてるからたぶん金時山
当初は山北に降りる予定でしたが、時間が余ったので新松田へ降りることに。降り口は2つ。こちらは男坂。たぶん地図に載っているほう。
2015年04月26日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:33
当初は山北に降りる予定でしたが、時間が余ったので新松田へ降りることに。降り口は2つ。こちらは男坂。たぶん地図に載っているほう。
こちらは女坂。すぐ先で男坂と合流します。
山頂で美味しそうなホットドックを食べいてたお兄さんたちに教えていただきました。ありがとうございました。
2015年04月26日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:34
こちらは女坂。すぐ先で男坂と合流します。
山頂で美味しそうなホットドックを食べいてたお兄さんたちに教えていただきました。ありがとうございました。
尺里峠
2015年04月26日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:01
尺里峠
虫沢古道を守る会という方々が整備されてるようです。
最明寺までも標識があり、分かりやすかったです。
道も気持ちよかった。
2015年04月26日 14:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:17
虫沢古道を守る会という方々が整備されてるようです。
最明寺までも標識があり、分かりやすかったです。
道も気持ちよかった。
最明寺史跡
2015年04月26日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:48
最明寺史跡
最明寺からは長いアスファルト歩き
町並みを見下ろし、テクテクと。
2015年04月26日 15:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 15:12
最明寺からは長いアスファルト歩き
町並みを見下ろし、テクテクと。
チェックメイトカントリークラブ
2015年04月26日 15:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 15:21
チェックメイトカントリークラブ
大山や表尾根を眺めながらのゴルフは気持ち良さそうですね。
2015年04月26日 15:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 15:29
大山や表尾根を眺めながらのゴルフは気持ち良さそうですね。
石井工務店入口
ここでまた山道に入るのですが…
2015年04月26日 16:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 16:09
石井工務店入口
ここでまた山道に入るのですが…
なんだか廃墟のよう
2015年04月26日 16:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 16:19
なんだか廃墟のよう
でもって、粗大ごみ置き場?
まさかこの先に登山道が???
2015年04月26日 16:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 16:30
でもって、粗大ごみ置き場?
まさかこの先に登山道が???
迷った末、突入!
2015年04月26日 16:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 16:30
迷った末、突入!
かなり荒れてます。
倒木やら草木に道を遮られながら。
足元もガレてます。
2015年04月26日 16:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 16:34
かなり荒れてます。
倒木やら草木に道を遮られながら。
足元もガレてます。
ここ最近歩いた人いる?ってくらいの荒れ様でした。
2015年04月26日 16:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 16:38
ここ最近歩いた人いる?ってくらいの荒れ様でした。
道はあっていたようで、ゴルフ練習場の脇に出られました。
ほっ
2015年04月26日 16:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 16:42
道はあっていたようで、ゴルフ練習場の脇に出られました。
ほっ
新松田駅に無事到着
2015年04月26日 16:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 16:59
新松田駅に無事到着

感想

名前が気になっていたお山、檜ダッカへ。
穏やかで静かな檜岳山稜は歩いてて気持ちよかった。
そして、高松山は草原上の頂上で、寝転んでごろごろ。最高でした。
隣に座っていた、かっこいいクレッタルムーセンのザックの方に大野山を教えていただいたので、ここもいつか行ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1268人

コメント

ムーセン
高松山山頂でお会いしたクレッタルムーセンの者です。
松田町への最後の山道、なかなかすごいですね…。
こちらは特に問題なく最後の林道歩きもなんとか楽しめる範囲でした。
実はあのベンチで熊鈴を落としてしまったようです…。ビリ堂付近で気づいたのですが登り返す気力はなく…。見かけなかったですよね~?
2015/4/28 23:58
Re: ムーセン
あら!こんにばんは。
ヤマレコユーザーさんでしたか。
先日は楽しいお話をありがとうございました。
あの道はアスファルト歩きが長いので、誰も歩いてないのかもしれません。
最明寺史跡から先は、みなさんハーブ園経由で降りられるのかも。。。
次は私もビリ堂を通って山北へ降りてみたいです。

熊鈴、気がつきませんでした
誰かが拾ってくれてるといいですね。
2015/4/29 19:35
檜岳山稜
こちらは休日でも静かそうですね。

高松山山頂、とても良さそうなところですね。
行ってみたくなりました

・・・それにしてもrokuさん、日帰りでもロング・コースを頻繁に歩いているようですが、後半にたとえば足が痛くなったりしたりすることはないのですか?
2015/4/29 18:11
Re: 檜岳山稜
丹沢でも西のほうは比較的、静かなようですね。
檜岳山稜もすれ違ったのは一人だけでした。
高松山の山頂は本当に気持ちよかったですよ
mibuさんの歩かれた檜岳のバリルートも気になります。

ロングの時は登山靴だと足の裏が痛くなるので
トレランシューズにしています。
クッション性が高いし軽いので、今回のようにアスファルトが多いところには最適ですよ。
あと膝は、休憩時にマッサージするようにしています。
2015/4/29 20:02
rokuさん、こんばんは!
すっかり春めいてきて、いよいよ新緑のシーズンになってきたね〜
昼寝にもベストシーズン!
昼寝とマッタリランチをメインにした山行もいつかしてみたいね

にしても工務店から先の道、私なら迷った末に撤退だわ!
ヤブ大嫌い…
2015/4/29 22:46
Re: rokuさん、こんばんは!
ホント、まったり山行に最適なシーズンですね。

>昼寝とマッタリランチをメインにした山行もいつかしてみたいね
本当ですか〜?
kengamineさんがこんな山行するのって2年に1回くらいじゃ?(笑)

工務店から先の道はヒドかったですよ。
どうなってるのか気になって…
15分くらいの道のりだったので、迷いに迷った末、突入しました
2015/4/30 22:49
丹沢堪能してますね
今回も長距離ですね。お疲れ様。
檜岳山稜の尾根がいい感じですね。
私もこんな感じの所を歩くのが好きです。
それから、鉄塔があると真下から写真撮りますよね。
何ででしょう?人間の習性でしょうか

今回は美味しいものは無かったんですか?
2015/5/4 15:01
Re: 丹沢堪能してますね
返信、遅くなりました!
日が長くなってきたので、ロングを楽しんでおります。
檜岳山稜、良かったです。
まだまだ行ったことのないところが丹沢にはたくさんあるので
機会を作って訪れたいと思ってます。
鉄塔の真下からはお約束ですね

今回は某所でグルメしました
2015/5/11 17:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
寄-雨山峠-檜岳山稜-シダンゴ山-寄
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら