ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 621021
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

オプタテシケ〜強風のやばやば登山〜

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.0km
登り
1,664m
下り
1,659m

コースタイム

日帰り
山行
9:22
休憩
0:28
合計
9:50
4:30
170
スタート地点
7:20
7:30
137
9:47
9:55
140
12:15
12:25
115
14:20
ゴール地点
天候 晴、終日強風
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
森林限界まで迷う可能性があります。オプタテシケの十勝側は斜度がきつく滑落に注意。
その他周辺情報 白金温泉 美瑛保養センターは入浴300円ただし石けん、シャンプーはないので持ち込みが必要
夜明け前登山口着
2015年04月26日 04:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
6
4/26 4:04
夜明け前登山口着
一応スノーシューも持ってゆく
2015年04月26日 04:23撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4/26 4:23
一応スノーシューも持ってゆく
林道はまだ雪で通れません
2015年04月26日 04:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
4/26 4:25
林道はまだ雪で通れません
いきなりここからスタート
2015年04月26日 04:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
4/26 4:26
いきなりここからスタート
もくもくと林道を歩く
2015年04月26日 04:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
4/26 4:26
もくもくと林道を歩く
遠くに高山が見える
2015年04月26日 04:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
4/26 4:35
遠くに高山が見える
林道が右に曲がるあたりから沢に入る
2015年04月26日 04:56撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4/26 4:56
林道が右に曲がるあたりから沢に入る
沢形を登っていく、時々ピンクテープがあるが迷いやすい
2015年04月26日 05:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4/26 5:03
沢形を登っていく、時々ピンクテープがあるが迷いやすい
昨日あたりの熊の足跡
2015年04月26日 05:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7
4/26 5:30
昨日あたりの熊の足跡
遠くに十勝岳が見えてきた
2015年04月26日 05:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5
4/26 5:37
遠くに十勝岳が見えてきた
富良野岳も
2015年04月26日 05:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
16
4/26 5:38
富良野岳も
だんだん山が近くなる
2015年04月26日 05:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
4/26 5:43
だんだん山が近くなる
美瑛富士と美瑛岳
2015年04月26日 05:47撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11
4/26 5:47
美瑛富士と美瑛岳
2015年04月26日 05:48撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5
4/26 5:48
芦別岳も見える
2015年04月26日 05:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5
4/26 5:49
芦別岳も見える
森林限界を抜けた
2015年04月26日 06:11撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
4/26 6:11
森林限界を抜けた
早朝なので斜面がやや凍っている
2015年04月26日 06:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10
4/26 6:14
早朝なので斜面がやや凍っている
12本爪アイゼン装着
2015年04月26日 06:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5
4/26 6:21
12本爪アイゼン装着
広くていい景色!
2015年04月26日 06:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
4/26 6:28
広くていい景色!
避難小屋まで美瑛富士をトラバース、これがけっこう疲れた
2015年04月26日 06:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8
4/26 6:36
避難小屋まで美瑛富士をトラバース、これがけっこう疲れた
オプタテシケが見えてきた!
2015年04月26日 06:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10
4/26 6:37
オプタテシケが見えてきた!
もっと下から巻けば良かった
2015年04月26日 06:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
4/26 6:58
もっと下から巻けば良かった
小屋のあるコルに近づいてきた
2015年04月26日 07:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
4/26 7:07
小屋のあるコルに近づいてきた
着いたら小屋はまだ雪の中、屋根しか見えない
2015年04月26日 07:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8
4/26 7:21
着いたら小屋はまだ雪の中、屋根しか見えない
とりあえず休憩
2015年04月26日 07:29撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
19
4/26 7:29
とりあえず休憩
ここにスノーシューをデポ
2015年04月26日 07:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
4/26 7:34
ここにスノーシューをデポ
避難小屋から見た美瑛富士
2015年04月26日 07:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
4/26 7:36
避難小屋から見た美瑛富士
これから登る尾根
2015年04月26日 07:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/26 7:36
これから登る尾根
尾根を登ると美瑛富士の後ろに美瑛岳が顔を出す
2015年04月26日 07:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/26 7:40
尾根を登ると美瑛富士の後ろに美瑛岳が顔を出す
とんがりがすごい下ホロカメットク山
2015年04月26日 07:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
4/26 7:46
とんがりがすごい下ホロカメットク山
遠くにオプタテシケが姿を現した
2015年04月26日 07:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
4/26 7:59
遠くにオプタテシケが姿を現した
まだ遠い、そして強風が吹き荒れている稜線
2015年04月26日 08:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/26 8:11
まだ遠い、そして強風が吹き荒れている稜線
来た道を振り返る
2015年04月26日 08:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/26 8:14
来た道を振り返る
近いような遠いような、でもやっぱり遠かった
2015年04月26日 08:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
4/26 8:32
近いような遠いような、でもやっぱり遠かった
ベベツ岳からけっこう下り、オプタテシケの肩の登りがきつかった
2015年04月26日 08:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
4/26 8:34
ベベツ岳からけっこう下り、オプタテシケの肩の登りがきつかった
兜岩の奥に旭岳
2015年04月26日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/26 8:35
兜岩の奥に旭岳
みんな大好き二ペソツ
2015年04月26日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
4/26 8:35
みんな大好き二ペソツ
あまりの強風で頂上目前で撤退していったグループもいた
2015年04月26日 09:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7
4/26 9:05
あまりの強風で頂上目前で撤退していったグループもいた
肩まで来ました、とにかく風が強くて何度も耐風姿勢で動けなくなる
2015年04月26日 09:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/26 9:23
肩まで来ました、とにかく風が強くて何度も耐風姿勢で動けなくなる
あと少しなんだけど
2015年04月26日 09:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/26 9:23
あと少しなんだけど
ここから風と斜面にビビらされた
2015年04月26日 09:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
4/26 9:27
ここから風と斜面にビビらされた
なんとか到着!三脚なんて立てられない
2015年04月26日 09:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
25
4/26 9:49
なんとか到着!三脚なんて立てられない
トムラウシに続く稜線、オプタテシケの下りもけっこう細い
2015年04月26日 09:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
4/26 9:51
トムラウシに続く稜線、オプタテシケの下りもけっこう細い
来た方向、風は横なぐり状態
2015年04月26日 09:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
4/26 9:51
来た方向、風は横なぐり状態
トムラウシ
2015年04月26日 09:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12
4/26 9:54
トムラウシ
風が強いので早々に退散
2015年04月26日 10:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
4/26 10:02
風が強いので早々に退散
風をよけて少し休憩
2015年04月26日 10:29撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11
4/26 10:29
風をよけて少し休憩
天気はいいんだけどなあ
2015年04月26日 11:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
4/26 11:14
天気はいいんだけどなあ
2015年04月26日 11:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/26 11:25
2015年04月26日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
4/26 11:27
2015年04月26日 11:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/26 11:46
なんとか無事に避難小屋に帰れた、デスゾーンから抜けた感じ(大げさか笑)
2015年04月26日 11:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/26 11:58
なんとか無事に避難小屋に帰れた、デスゾーンから抜けた感じ(大げさか笑)
避難小屋があるコル
2015年04月26日 11:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/26 11:58
避難小屋があるコル
小屋の屋根でおやつタイム!リッツのチェダー&わさび、けっこういけるかも!屋根の上あったかい(笑)
2015年04月26日 12:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7
4/26 12:04
小屋の屋根でおやつタイム!リッツのチェダー&わさび、けっこういけるかも!屋根の上あったかい(笑)
また輪っか無くした
2015年04月26日 12:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
4/26 12:15
また輪っか無くした
また美瑛富士をトラバース
2015年04月26日 12:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/26 12:42
また美瑛富士をトラバース
2015年04月26日 12:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/26 12:54
白金温泉方向
2015年04月26日 12:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/26 12:54
白金温泉方向
またね!
2015年04月26日 13:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/26 13:14
またね!
麓は春
2015年04月26日 13:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
4/26 13:56
麓は春
到着!
2015年04月26日 14:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
4/26 14:21
到着!
美瑛町国民保養センター、日帰り300円
2015年04月26日 15:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
4/26 15:28
美瑛町国民保養センター、日帰り300円
ああ生き返る
2015年04月26日 15:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
4/26 15:32
ああ生き返る
白金温泉から見えるオプタテシケ、かっこいいなあ
2015年04月26日 15:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11
4/26 15:33
白金温泉から見えるオプタテシケ、かっこいいなあ
歩いた稜線が見える
2015年04月26日 15:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9
4/26 15:42
歩いた稜線が見える

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 ザック ザックカバー アイゼン 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール ヘルメット
備考 スノーシューをおいてピッケルを持っていけば良かった

感想

オプタテシケはテン泊で行く山のようなイメージがある。
涸沢林道からなら日帰りで行けるんじゃないかなと思いやってきた。
以前は十勝岳からポンピ沢を越えて、避難小屋の横にテントを張りオプタテシケまで行った事があるが、今回の涸沢林道は初めて行くルート。

林道はまだ雪でいきなりゲートから歩きだった。
林道から道なき道に入り、地図を見い見い先に進んで行った。
途中から山の稜線も見え、歩いているうちに森林限界も越え、そのまま直登し美瑛富士の1500mあたりから横にトラバース。
小屋に着くとまだ雪の中で屋根だけが出ていた。
ここでスノーシューをデポし、身軽にしてオプタテシケを目指す。

森林限界を越えたあたりから風が強くなり、避難小屋から上はひどい強風が吹き荒れていた。
あまりの風の強さに身動き出来ない状態が何回かあって、今日はさくさくとは進めなかった。
yurineさんが飛ばされたのもこんな風だったんだろうか?
もっとひどい風もあるんだろうか?
??だらけだ(笑)

今日は誰もいないと思っていたら、オプタテシケの肩から3人パーティが降りてきた。話しをするとあまりの風の強さで登頂は諦めて下山するらしい。
涸沢林道入り口には他に車は停まってなかったので、どこから来たか聞くと水無川林道から入りテン泊して来たと言う。
その人達は肩からすぐ森林の方に下っていった。
そんなルートがあるのを初めて知った。
帰りはそこ経由で帰ろうかなと思ったが、そいいえば避難小屋にスノーシューを置いてきたのだった。仕方がないから今日はピストンだ(笑)
その後さらに上から3人パーティが降りてきて、やっぱりテン泊して朝イチで登ってきたらしい。
さっきのパーティも今のパーティも完全冬山仕様の格好で、プラブーツにアイゼン着けて万全の態勢で来ている。
僕は12本アイゼンは着けてヘルメットはかぶっているものの、ピッケルは置いてきたのでポールだけでここまで来ていて、みんなに大丈夫?などと言われた。
きっとなんだこいつはみたいな感じに見えたんだろうなあ(笑)
たしかに今日は風もひどくやばいなと思ったのが何回もあった。
ちょっと舐めていたなと反省。
やっぱり2,000mを越えるとまだ真冬なのだ。

オプタテシケの頂上には男性が一人いて、聞くと十勝側から来たらしい。
やっぱり途中でテン泊してきたらしい。
下ホロの情報とか林道の按配を教えてもらった。
風がとにかくひどいので早々に下山。
帰りは温度が上がったせいか踏み抜きも多くなり、けっこう体力を消耗した。
久しぶりに札幌近郊から遠いところにいったが、特に帰りなど疲れて運転するのは大変だなあと思った。
歩くのはいいのだが運転がめんどくさい。
連休はどうしようかな?
せっかくだから遠出したいけど、あんまり遠いと運転がめんどうだなあ(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら