ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6210549
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

龍門山,青地谷勝神コース踏査

2023年11月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
6.1km
登り
532m
下り
528m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:05
合計
4:31
11:34
161
15:15
15:16
23
16:05
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
龍門山の廃コースの一つ、青地谷の勝神コースを踏査してみた
何人かは登られその軌跡を頼る
地元の方は青地谷は通れない先日も一人が通れないと戻ってきたと言う
私的には、笹ブッシュを避ければすべてハイキング道では無いが、勝神コスは通れることが分かった
地図、コンパス、ヤマレコ等を参考に登れた。
私は、ryokutyaの山行備忘録さんの記事を参考にしたhttp://ryokutya003.blog.jp/archives/10650808.html
コースは私なりに変えて踏査した
少し立ち寄った
踏査のコースから外れるが最初が峰は古戦場跡で見晴らしも良い小さなピーク山名は鉢巻山と言うそうな
2023年11月23日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 10:48
少し立ち寄った
踏査のコースから外れるが最初が峰は古戦場跡で見晴らしも良い小さなピーク山名は鉢巻山と言うそうな
鉢巻山(最初が峰ピーク)
2023年11月23日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/23 10:54
鉢巻山(最初が峰ピーク)
山頂の三等三角点
基準点名 竹房
北緯 34°14′21″.9140
東経 135°22′14″.5627
標高(m) 285.18
2023年11月23日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 10:55
山頂の三等三角点
基準点名 竹房
北緯 34°14′21″.9140
東経 135°22′14″.5627
標高(m) 285.18
三角点からの見晴らしは最高です
多くは来られないが、この景色を知る方達が登られる
2023年11月23日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/23 10:56
三角点からの見晴らしは最高です
多くは来られないが、この景色を知る方達が登られる
勝神峠から青地谷に下る
下るルートは龍門山勝神ルートです
道標は粉河駅と有りこれに従い下る
2023年11月23日 11:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 11:24
勝神峠から青地谷に下る
下るルートは龍門山勝神ルートです
道標は粉河駅と有りこれに従い下る
粉河駅に従う
2023年11月23日 11:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 11:27
粉河駅に従う
途中でチョット立ち寄ってみた勝神神社のカヤは見事に大きいい
高野山麓では榧木を奨励したのは弘法大師とか
実から油がとれる
2023年11月23日 11:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 11:29
途中でチョット立ち寄ってみた勝神神社のカヤは見事に大きいい
高野山麓では榧木を奨励したのは弘法大師とか
実から油がとれる
勝神神社 写りが悪いね <m(__)m>
2023年11月23日 11:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 11:29
勝神神社 写りが悪いね <m(__)m>
引き返し青地谷に下る
登りならショウタンは踏査の気が失せるほどの傾斜だ
2023年11月23日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 11:35
引き返し青地谷に下る
登りならショウタンは踏査の気が失せるほどの傾斜だ
粉河駅の道標を見逃さないように
2023年11月23日 11:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 11:39
粉河駅の道標を見逃さないように
紀ノ川平野と紀泉高原
2023年11月23日 11:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/23 11:45
紀ノ川平野と紀泉高原
時間も有る四等三角点上勝神に寄ってみた
ここから登る
2023年11月23日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 11:53
時間も有る四等三角点上勝神に寄ってみた
ここから登る
四等三角点だがチップが埋め込まれていた
基準点名 上勝神
北緯 34°14′37″.2586
東経 135°23′58″.3237
標高(m) 358.62
2023年11月23日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 12:01
四等三角点だがチップが埋め込まれていた
基準点名 上勝神
北緯 34°14′37″.2586
東経 135°23′58″.3237
標高(m) 358.62
青地谷勝神コース取付きだが廃道と表記有ります
青地谷は南北朝の戦いの時に流した血が下から見れば青く見えたとか
青血谷ともいう
2023年11月23日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 12:16
青地谷勝神コース取付きだが廃道と表記有ります
青地谷は南北朝の戦いの時に流した血が下から見れば青く見えたとか
青血谷ともいう
取付き階段
2023年11月23日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 12:16
取付き階段
廃道と書かれている
2023年11月23日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 12:17
廃道と書かれている
青地谷には不動明王と
2023年11月23日 12:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 12:18
青地谷には不動明王と
お大師様が祭られている
何方が何方かは知らない
2023年11月23日 12:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 12:18
お大師様が祭られている
何方が何方かは知らない
青地谷の谷中は笹ブッシュで通れない
谷横の山肌を巻く
道を感じた
2023年11月23日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 12:23
青地谷の谷中は笹ブッシュで通れない
谷横の山肌を巻く
道を感じた
これが出たが道は??
2023年11月23日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 12:27
これが出たが道は??
全く道は分からない
2023年11月23日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 12:29
全く道は分からない
東側山肌の道を感じる所を巻き上ったが、この先は笹で登れない
2023年11月23日 12:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 12:43
東側山肌の道を感じる所を巻き上ったが、この先は笹で登れない
東側尾根に向かい動物道を登った
2023年11月23日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 12:47
東側尾根に向かい動物道を登った
この糞はショウタンのより大きい
何かな
2023年11月23日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 12:51
この糞はショウタンのより大きい
何かな
尾根だろうところに登る途中に廃棄されていたバックミラー
2023年11月23日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 12:53
尾根だろうところに登る途中に廃棄されていたバックミラー
林道野終点らしい所から山肌に道が伸びていた
2023年11月23日 12:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 12:59
林道野終点らしい所から山肌に道が伸びていた
コース的にはこれで良いのかも
2023年11月23日 13:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 13:03
コース的にはこれで良いのかも
道が出て
2023年11月23日 13:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 13:04
道が出て
この道標が無ければ青地谷戦死者の碑は分からなかったろう
2023年11月23日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/23 13:07
この道標が無ければ青地谷戦死者の碑は分からなかったろう
青地谷戦死者の碑
看板ももう少しで倒れそう
2023年11月23日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 13:08
青地谷戦死者の碑
看板ももう少しで倒れそう
1173人の命が失われた南北朝の竜門山の戦いの慰霊碑
龍門村と有る
2023年11月23日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 13:08
1173人の命が失われた南北朝の竜門山の戦いの慰霊碑
龍門村と有る
登ってゆけば林道風道に出る
地形図を信じ地形図の破線道を直登した
2023年11月23日 13:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 13:14
登ってゆけば林道風道に出る
地形図を信じ地形図の破線道を直登した
登りよい尾根だが道跡は無い
2023年11月23日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 13:27
登りよい尾根だが道跡は無い
アララ
廃道の道が出た
方向が分からないから尾根を登る
2023年11月23日 13:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 13:34
アララ
廃道の道が出た
方向が分からないから尾根を登る
尾根を登れば古道が出た
2023年11月23日 13:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 13:41
尾根を登れば古道が出た
好きだねー
テープが出て行けるぞーと感じる
2023年11月23日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 13:45
好きだねー
テープが出て行けるぞーと感じる
道が分かりにくくなりこちらだろうで登る
2023年11月23日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 13:52
道が分かりにくくなりこちらだろうで登る
アラ
又林道が出た
2023年11月23日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 13:57
アラ
又林道が出た
勝神廃道コースだろう
2023年11月23日 14:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 14:01
勝神廃道コースだろう
各記事に出る林道ゲート
2023年11月23日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 14:02
各記事に出る林道ゲート
直登なら中央コースに出るだろうが、林道に従った
2023年11月23日 14:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 14:11
直登なら中央コースに出るだろうが、林道に従った
ハングライダーのテイクオフ地に出た
すごい数のハングライダー
2023年11月23日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/23 14:15
ハングライダーのテイクオフ地に出た
すごい数のハングライダー
勝神コースを登る
2023年11月23日 14:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 14:18
勝神コースを登る
コースはガレガレだった
2023年11月23日 14:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 14:21
コースはガレガレだった
中央コース出会いの下で、アララ新宮山彦ぐるーぷのkajinoさんが下ってきた
ご無沙汰
2023年11月23日 14:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 14:54
中央コース出会いの下で、アララ新宮山彦ぐるーぷのkajinoさんが下ってきた
ご無沙汰
もう冬だと言うのに山ラッキョウが咲く
2023年11月23日 14:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 14:55
もう冬だと言うのに山ラッキョウが咲く
いい天気だなー
山頂から
2023年11月23日 14:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/23 14:58
いい天気だなー
山頂から
山頂
2023年11月23日 14:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/23 14:58
山頂
山頂三角点
基準点名 竜門山
北緯 34°14′16″.8245
東経 135°24′40″.9158
標高(m) 756.27
2023年11月23日 15:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/23 15:15
山頂三角点
基準点名 竜門山
北緯 34°14′16″.8245
東経 135°24′40″.9158
標高(m) 756.27
遅い昼食を食べ、神勝コースを下る
テイクオフ点にある道標は廃道の位置を示していた
2023年11月23日 15:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 15:39
遅い昼食を食べ、神勝コースを下る
テイクオフ点にある道標は廃道の位置を示していた
テイクオフ点は見晴らしは最高だ
登りに有ったハングライダーはすべて飛び立っていた
2023年11月23日 15:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/23 15:41
テイクオフ点は見晴らしは最高だ
登りに有ったハングライダーはすべて飛び立っていた
車道を下る
これがすごい傾斜だ
2023年11月23日 15:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 15:43
車道を下る
これがすごい傾斜だ
勝神峠に下った
この下りは凄い傾斜だ
2023年11月23日 16:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/23 16:04
勝神峠に下った
この下りは凄い傾斜だ
撮影機器:

感想

龍門山は主にJR粉河駅から中央コース、田代コースが主な登山コースです
マイナーでは無いが、他に麻生津峠から飯盛山~龍門山。
雄桂、雌桂から龍門山、勝神コースや桃山町黒河から権現の滝、龍門山
また、布袋石からの穂落コースなどがある
その内、勝神コースで青地谷の青地大師不動明王から取りつく勝神コースは廃道に成っている
其の廃道コースを踏査して本当に登れないのかの踏査をしてみた
本格的に踏査は予定しているが、先ず状態を確かめてみたく単独で登ってみた
青地谷は指定された道は笹に埋もれて不明だったが、少しバリエーションでコースを組めば問題なく道は有った
地形図の破線道は残っていたが、地図とは位置が違っていた
面白いコースが組めそうなことが分かった
ハングライダーテイクオフから登る所で、新宮山彦ぐるーぷのkajinoさんと出会った
これにはただ驚きとやっぱり好きだなの感想だった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら