ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 621218
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

中ノ岳 (三国川ダム 〜 中ノ岳 ピストン)

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.1km
登り
1,789m
下り
1,778m

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
1:25
合計
10:00
5:10
60
三国川ダム駐車場
6:10
6:10
147
8:37
8:55
102
10:37
10:37
17
10:54
11:50
3
11:53
12:00
3
12:03
12:03
7
12:10
12:10
48
12:58
13:02
72
14:14
14:14
56
15:10
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国川ダム右岸側の駐車場 (トイレあり)
現在、左岸側の道路は車両通行止め。トンネル内の信号に従って左折し、ダムサイトの上を通って駐車場へ。
ダム管理施設の駐車場も駐車可能のようです。
コース状況/
危険箇所等
★駐車場〜十字峡
融雪期の現在、ダム湖周回道路の右岸側はダム管理施設より先は車両通行止め。
除雪はオートキャンプ場への分岐付近まででした。その先は左岸道路と同様、路面は雪に覆われていて、気温上昇時にはまだ雪崩や落石の危険があります。
★十字峡〜中ノ岳
尾根筋は夏道がかなり出ています。一方、斜面にはまだ雪がかなり残っており、夏道に沿ったルート取りで、雪と夏道は半々くらいでした。
長い雪の急斜面の登高があるので、ピッケル・アイゼンが必要となります。
今回は三合目の先からアイゼンを使いました。
自宅を4時に出発、40分程で三国川ダムに到着。
夜明け前のダム湖 (しゃくなげ湖)。
2015年04月26日 04:40撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 4:40
自宅を4時に出発、40分程で三国川ダムに到着。
夜明け前のダム湖 (しゃくなげ湖)。
ダム管理施設近くの駐車場にて軽く食べ、仕度をして出発。
2015年04月26日 05:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 5:11
ダム管理施設近くの駐車場にて軽く食べ、仕度をして出発。
右岸道路を歩いて十字峡へ。
オートキャンプ場分岐の手前まで除雪されていました。
ここから雪道です。
2015年04月26日 05:30撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 5:30
右岸道路を歩いて十字峡へ。
オートキャンプ場分岐の手前まで除雪されていました。
ここから雪道です。
日向山(五合目)が見えてきました。あそこまでででも十分遠いです。
その左肩に中ノ岳がちょこっと顔を覗かせています。
2015年04月26日 05:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 5:36
日向山(五合目)が見えてきました。あそこまでででも十分遠いです。
その左肩に中ノ岳がちょこっと顔を覗かせています。
左側の崩壊斜面にカモシカ。こちらを見ていました。
2015年04月26日 05:45撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 5:45
左側の崩壊斜面にカモシカ。こちらを見ていました。
時々倒木などを避けながら歩くこと1時間で、ようやく十字峡までやってきました。
2015年04月26日 06:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 6:01
時々倒木などを避けながら歩くこと1時間で、ようやく十字峡までやってきました。
十字峡を出発。
2015年04月26日 06:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 6:10
十字峡を出発。
はじめは残雪とブナの芽吹きの中の急登。夏道はけっこう出ていました。
2015年04月26日 06:19撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 6:19
はじめは残雪とブナの芽吹きの中の急登。夏道はけっこう出ていました。
ブナの樹間からは早くも眺望が。
左側に阿寺山〜八海山(入道岳)〜中ノ岳への縦走路
2015年04月26日 06:34撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 6:34
ブナの樹間からは早くも眺望が。
左側に阿寺山〜八海山(入道岳)〜中ノ岳への縦走路
一合毎に標石があります。
2015年04月26日 06:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 6:38
一合毎に標石があります。
右側には巻機山
2015年04月26日 06:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 6:39
右側には巻機山
国境稜線とネコブ山の尾根
2015年04月26日 06:49撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 6:49
国境稜線とネコブ山の尾根
鎖場直下の雪壁。
まだアイゼン未装着でしたが、ピッケルのお陰でなんとかクリア。
2015年04月26日 06:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 6:55
鎖場直下の雪壁。
まだアイゼン未装着でしたが、ピッケルのお陰でなんとかクリア。
鎖場には雪はありませんでした。
2015年04月26日 07:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:00
鎖場には雪はありませんでした。
すこし痩せたところに出ました。
眺望が広がります。
しかし、日向山はまだまだ遠いです。
2015年04月26日 07:09撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 7:09
すこし痩せたところに出ました。
眺望が広がります。
しかし、日向山はまだまだ遠いです。
二合目付近から
1. 国境稜線(丹後山〜本谷山)
2015年04月26日 07:09撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:09
二合目付近から
1. 国境稜線(丹後山〜本谷山)
2. 本谷山、桑ノ木山・ネコブ山
2015年04月26日 07:09撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 7:09
2. 本谷山、桑ノ木山・ネコブ山
3. 巻機山
2015年04月26日 07:09撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 7:09
3. 巻機山
三合目付近でアイゼン装着。
2015年04月26日 07:20撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 7:20
三合目付近でアイゼン装着。
日向山直下の急斜面。
ここを登りきるのに30分以上かかりました。
2015年04月26日 07:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 7:58
日向山直下の急斜面。
ここを登りきるのに30分以上かかりました。
傾斜はこんな感じです。
2015年04月26日 08:17撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 8:17
傾斜はこんな感じです。
十字峡から約2時間半、ようやく日向山に到着。
ここでまだ五合目ですが、時間的にはほぼ予定通りです。
少し休憩します。
2015年04月26日 08:37撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 8:37
十字峡から約2時間半、ようやく日向山に到着。
ここでまだ五合目ですが、時間的にはほぼ予定通りです。
少し休憩します。
日向山からの眺望
1. 阿寺山〜八海山
2015年04月26日 08:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 8:38
日向山からの眺望
1. 阿寺山〜八海山
2. オカメノゾキ〜御月山
2015年04月26日 08:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 8:38
2. オカメノゾキ〜御月山
3. ようやくご対面の中ノ岳
2015年04月26日 08:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/26 8:43
3. ようやくご対面の中ノ岳
4. 小兎岳〜兎岳〜大水上山
2015年04月26日 08:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 8:43
4. 小兎岳〜兎岳〜大水上山
5. 丹後山〜越後沢山〜本谷山〜下津川山
2015年04月26日 08:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 8:43
5. 丹後山〜越後沢山〜本谷山〜下津川山
6. 桑ノ木山〜ネコブ山、巻機山〜金城山、奥に苗場山
2015年04月26日 08:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 8:44
6. 桑ノ木山〜ネコブ山、巻機山〜金城山、奥に苗場山
苗場山〜神楽ヶ峰〜霧ノ塔、鳥甲山をアップで
2015年04月26日 08:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 8:44
苗場山〜神楽ヶ峰〜霧ノ塔、鳥甲山をアップで
わが地元の当間山の向こうに妙高・火打。
うっすらですが白馬三山も見えています。
2015年04月26日 08:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 8:44
わが地元の当間山の向こうに妙高・火打。
うっすらですが白馬三山も見えています。
日向山を出発。
まずは七合目(小天上)を目指します。
尾根上のとんがりピークです
2015年04月26日 09:08撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 9:08
日向山を出発。
まずは七合目(小天上)を目指します。
尾根上のとんがりピークです
七合目に到着。ここは夏道が出ていました。
2015年04月26日 09:33撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:33
七合目に到着。ここは夏道が出ていました。
ここから最後の急登です。後半は夏道が出ているのが見えます。
2015年04月26日 09:34撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:34
ここから最後の急登です。後半は夏道が出ているのが見えます。
雪の斜面を一歩一歩慎重に登ります。
振り返ると日向山と阿寺山が遥か下です。
2015年04月26日 10:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:16
雪の斜面を一歩一歩慎重に登ります。
振り返ると日向山と阿寺山が遥か下です。
稜線直下は夏道を通り、九合目(池ノ段)へ。待望の国境稜線に出ました。
ここで新たな眺望が加わりました。
平ヶ岳、燧ヶ岳、至仏山など
2015年04月26日 10:37撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:37
稜線直下は夏道を通り、九合目(池ノ段)へ。待望の国境稜線に出ました。
ここで新たな眺望が加わりました。
平ヶ岳、燧ヶ岳、至仏山など
目線と同じ高さになった国境稜線の向こうに上州武尊山、谷川岳など
2015年04月26日 10:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 10:38
目線と同じ高さになった国境稜線の向こうに上州武尊山、谷川岳など
巻機山方面
2015年04月26日 10:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:38
巻機山方面
あとは稜線を登り詰めて行けば中ノ岳山頂です。
2015年04月26日 10:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:38
あとは稜線を登り詰めて行けば中ノ岳山頂です。
さらに、荒沢岳と奥只見、会津の山々が見えてきました。
2015年04月26日 10:41撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 10:41
さらに、荒沢岳と奥只見、会津の山々が見えてきました。
日向山から約2時間で中ノ岳山頂に到着しました。今回も山頂を独占、他に入山者はいませんでした。
ギリギリですが10時台で予定通り、自分としては上出来です。
いやー達成感マックスです!
2015年04月26日 10:54撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/26 10:54
日向山から約2時間で中ノ岳山頂に到着しました。今回も山頂を独占、他に入山者はいませんでした。
ギリギリですが10時台で予定通り、自分としては上出来です。
いやー達成感マックスです!
山頂からの大展望
1. 阿寺山〜八海山
2015年04月26日 10:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 10:55
山頂からの大展望
1. 阿寺山〜八海山
2. 中ノ岳北峰の避難小屋、越後駒ヶ岳
2015年04月26日 10:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:55
2. 中ノ岳北峰の避難小屋、越後駒ヶ岳
3. 守門岳、浅草岳、毛猛山塊〜未丈ヶ岳〜日向倉山、銀山平
奥に飯豊連峰 など
2015年04月26日 10:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 10:55
3. 守門岳、浅草岳、毛猛山塊〜未丈ヶ岳〜日向倉山、銀山平
奥に飯豊連峰 など
4. 荒沢岳〜灰ノ又山、会津朝日岳〜丸山岳〜会津駒ヶ岳
2015年04月26日 10:56撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:56
4. 荒沢岳〜灰ノ又山、会津朝日岳〜丸山岳〜会津駒ヶ岳
5. 兎岳〜丹後山、平ヶ岳、燧ヶ岳、日光白根山、至仏山
2015年04月26日 10:56撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 10:56
5. 兎岳〜丹後山、平ヶ岳、燧ヶ岳、日光白根山、至仏山
6. 丹後山〜下津川山〜巻機山、ネコブ山、上州武尊山、谷川連峰
2015年04月26日 10:56撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 10:56
6. 丹後山〜下津川山〜巻機山、ネコブ山、上州武尊山、谷川連峰
7. 日向山、巻機山〜金城山、谷川連峰、苗場山、妙高・火打山
2015年04月26日 10:56撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 10:56
7. 日向山、巻機山〜金城山、谷川連峰、苗場山、妙高・火打山
越後駒ヶ岳
2015年04月26日 10:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 10:57
越後駒ヶ岳
守門岳
2015年04月26日 10:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 10:57
守門岳
桧岳〜毛猛山、浅草岳
2015年04月26日 10:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 10:57
桧岳〜毛猛山、浅草岳
飯豊連峰
2015年04月26日 11:07撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 11:07
飯豊連峰
未丈ヶ岳、後ろは村杉岳あたりでしょうか
2015年04月26日 10:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 10:58
未丈ヶ岳、後ろは村杉岳あたりでしょうか
荒沢岳、後ろは丸山岳周辺かな?
2015年04月26日 10:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 10:58
荒沢岳、後ろは丸山岳周辺かな?
会津駒ヶ岳
2015年04月26日 10:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:58
会津駒ヶ岳
燧ヶ岳
2015年04月26日 10:59撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 10:59
燧ヶ岳
平ヶ岳
2015年04月26日 10:59撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:59
平ヶ岳
至仏山〜笠ヶ岳
2015年04月26日 10:59撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:59
至仏山〜笠ヶ岳
上州武尊山
2015年04月26日 11:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:00
上州武尊山
ボケてますが、谷川岳〜茂倉岳
2015年04月26日 11:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:00
ボケてますが、谷川岳〜茂倉岳
巻機山、仙ノ倉山〜平標山、佐武流山
2015年04月26日 11:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:01
巻機山、仙ノ倉山〜平標山、佐武流山
岩菅山、苗場山〜霧ノ塔、鳥甲山
2015年04月26日 11:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:01
岩菅山、苗場山〜霧ノ塔、鳥甲山
白馬岳〜雪倉岳、妙高山〜火打山
2015年04月26日 11:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:01
白馬岳〜雪倉岳、妙高山〜火打山
荒沢岳さん、カンパイ!
2015年04月26日 11:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/26 11:05
荒沢岳さん、カンパイ!
駒ヶ岳さんにもカンパイ!
風が心地よく穏やかな天気なので、ゆっくりしていきます。
2015年04月26日 11:06撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:06
駒ヶ岳さんにもカンパイ!
風が心地よく穏やかな天気なので、ゆっくりしていきます。
眼下に望む銀山平〜日向倉山〜未丈ヶ岳の稜線。今日も大勢の人が歩いて(滑って)いることでしょう。
2015年04月26日 11:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:11
眼下に望む銀山平〜日向倉山〜未丈ヶ岳の稜線。今日も大勢の人が歩いて(滑って)いることでしょう。
お隣の駒も賑わっているかな?人の姿は確認できないけど...
2015年04月26日 11:12撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:12
お隣の駒も賑わっているかな?人の姿は確認できないけど...
後立山連峰、妙高・火打
2015年04月26日 11:34撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:34
後立山連峰、妙高・火打
休憩後、北峰へ行ってみました。
中ノ岳避難小屋
2015年04月26日 11:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:53
休憩後、北峰へ行ってみました。
中ノ岳避難小屋
ここからの方が駒はよく見えます。
2015年04月26日 11:54撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:54
ここからの方が駒はよく見えます。
いつか八海山へ縦走してみたいです。
2015年04月26日 11:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:55
いつか八海山へ縦走してみたいです。
山頂を出発して池ノ段まできました。
丹後山までの縦走は今年にでもやりたいです。
2015年04月26日 12:06撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 12:06
山頂を出発して池ノ段まできました。
丹後山までの縦走は今年にでもやりたいです。
国境稜線から分かれ、日向山へ下ります。
2015年04月26日 12:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:11
国境稜線から分かれ、日向山へ下ります。
日向山へ登り返しです。
2015年04月26日 12:41撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:41
日向山へ登り返しです。
日向山まで1時間足らずで下ってきました。
中ノ岳の見納めです。
2015年04月26日 12:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:58
日向山まで1時間足らずで下ってきました。
中ノ岳の見納めです。
登りは苦しかった日向山直下の斜面。雪はそれほどドブらず、気持ちよく下りました。
2015年04月26日 13:07撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:07
登りは苦しかった日向山直下の斜面。雪はそれほどドブらず、気持ちよく下りました。
鎖場の下、ブナが芽吹いているあたりまできました。朝よりも緑が濃くなった気がします。
2015年04月26日 13:51撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:51
鎖場の下、ブナが芽吹いているあたりまできました。朝よりも緑が濃くなった気がします。
十字峡に到着。山頂から正味2時間でした。
2015年04月26日 14:14撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:14
十字峡に到着。山頂から正味2時間でした。
あとはほぼ平坦な右岸の道を戻ります。
対岸はネコブ山の尾根の末端
2015年04月26日 14:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:22
あとはほぼ平坦な右岸の道を戻ります。
対岸はネコブ山の尾根の末端
今日は度々雪崩の音(雷の音に似ていた)を聞いていますが、ちょうど対岸の道路の上で雪崩が発生したの見ることができました。
2015年04月26日 14:33撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 14:33
今日は度々雪崩の音(雷の音に似ていた)を聞いていますが、ちょうど対岸の道路の上で雪崩が発生したの見ることができました。
もちろん、こちら側も安全ではありません。
2015年04月26日 14:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:42
もちろん、こちら側も安全ではありません。
雪国の春、怒涛のごとし。しかも今日は春を通り越して初夏の陽気です。
2015年04月26日 14:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:55
雪国の春、怒涛のごとし。しかも今日は春を通り越して初夏の陽気です。
ダムの駐車場に無事に到着。
充実した1日でした。
2015年04月26日 15:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 15:10
ダムの駐車場に無事に到着。
充実した1日でした。

感想

今までなんとなく登るチャンスが無かった中ノ岳。というより、見るからにキツそうなルートに敬遠していたという方が正しい。
それが急に登りたいと思ったのは3月に登った阿寺山の山頂で中ノ岳だけ雲が晴れずに姿を拝めなかった時だったと思う。
ようやく登ることになった今日、中ノ岳は最高の天気と、残雪を纏った美しい山々の大パノラマを用意して迎え入れてくれた。
また登りたいと思う。今度は丹後山、裏三山、表三山縦走でぜひ!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら