ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 621517
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳 大雪渓BCスキー滑降は大満足の青空で。

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:41
距離
13.7km
登り
1,794m
下り
1,792m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:55
合計
8:40
6:25
5
スタート地点(猿倉登山口駐車場)
6:30
6:35
55
7:30
7:30
70
白馬尻小屋付近
8:40
8:40
160
11:20
11:20
30
頂上宿舎付近
11:50
12:00
20
12:20
12:45
5
12:50
14:05
15
14:20
14:20
15
14:35
14:35
30
白馬尻小屋付近
15:05
ゴール地点(猿倉登山口駐車場)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野道 安曇野ICより約60km。
猿倉の第一駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
⚫︎猿倉荘〜白馬尻;
平坦に近い雪道林道をひたすら歩きです。緩やかなアップダウンあり。
雪は駐車場から繋がっています。猿倉荘まで行かなくても林道へアプローチできます。
ちなみに白馬尻の小屋はまだ建っていません。
⚫︎白馬尻〜岩室跡付近(大雪渓)〜(小雪渓)白馬岳頂上宿舎付近;
標高2000mくらいまでは直登できる緩やかな斜度が続きます。
岩室跡付近で急斜面になり標高2500mくらいまで続きます。
頂上宿舎が確認できる頃から斜度はまた幾分緩やかになり直登できるようになります。
●白馬岳頂上宿舎付近〜白馬山荘;
緩やかな雪面が山荘まで続いています。
直登可能ですが、一部大きく窪んでいる部分を回り込む必要があります。
●白馬山荘〜白馬岳頂上;
ザレた登山道です。雪はほとんどありません。

[スキー滑降]
白馬山荘から白馬尻付近まで大斜面を絶景に向かって滑ることができます。
今回は全体に板の良く滑る極上ザラメ雪質でした。
白馬尻付近からは林道を猿倉まで緩やかなアップダウンを戻ります。

●docomo電波状況;
猿倉から頂上まで概ね良好です。
その他周辺情報 今回は入りませんでしたが、
下山後の温泉は、猿倉から白馬へ戻る間にいくつもあります。
前日の準備中。
もう初夏の陽気ですね。。
14
前日の準備中。
もう初夏の陽気ですね。。
長野道 安曇野ICをでます。
2015年04月26日 02:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/26 2:14
長野道 安曇野ICをでます。
金曜から猿倉線開通。
2015年04月26日 03:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/26 3:20
金曜から猿倉線開通。
順調に駐車場へ。
星空を眺めたら車中泊。。
2015年04月26日 03:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/26 3:27
順調に駐車場へ。
星空を眺めたら車中泊。。
翌朝。大快晴です!
2015年04月26日 05:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/26 5:35
翌朝。大快晴です!
猿倉山荘にスキー板と荷物をデポ。
2015年04月26日 06:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
4/26 6:19
猿倉山荘にスキー板と荷物をデポ。
第一駐車場へ移動。
2015年04月26日 06:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/26 6:21
第一駐車場へ移動。
第一駐車場。
沢山の人がいました。
奥には白馬岳がハッキリクッキリ!
代掻き馬も。
2015年04月26日 06:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
4/26 6:27
第一駐車場。
沢山の人がいました。
奥には白馬岳がハッキリクッキリ!
代掻き馬も。
まずは猿倉山荘へ。
2015年04月26日 06:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/26 6:31
まずは猿倉山荘へ。
猿倉山荘の登山ポストへ届け出します。
2015年04月26日 06:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/26 6:31
猿倉山荘の登山ポストへ届け出します。
6:35 猿倉山荘をスタート。
何組か同時にスタートされました。
2015年04月26日 06:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/26 6:34
6:35 猿倉山荘をスタート。
何組か同時にスタートされました。
林道をショートカットして上げていきます。
2015年04月26日 06:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
4/26 6:40
林道をショートカットして上げていきます。
だいぶ雪解けが進んでいます。
2015年04月26日 06:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/26 6:46
だいぶ雪解けが進んでいます。
気持ち良い青空の下、平らな林道をひたすら。
2015年04月26日 06:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
4/26 6:48
気持ち良い青空の下、平らな林道をひたすら。
春の雪と川のマッチングが結構好き。
奥には代掻き馬も見えています。
2015年04月26日 06:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
4/26 6:56
春の雪と川のマッチングが結構好き。
奥には代掻き馬も見えています。
写真ばかり撮ってしまいます。。
だいぶ離されました。。
2015年04月26日 06:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
4/26 6:58
写真ばかり撮ってしまいます。。
だいぶ離されました。。
ここを回り込むと、、
2015年04月26日 07:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
4/26 7:15
ここを回り込むと、、
いよいよ大雪渓へ。
2015年04月26日 07:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
4/26 7:26
いよいよ大雪渓へ。
7:30 白馬尻小屋付近。
まだ小屋はありません。
いくつかテントが張っています。
2015年04月26日 07:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
4/26 7:34
7:30 白馬尻小屋付近。
まだ小屋はありません。
いくつかテントが張っています。
抜きつ抜かれつが始まります。
2015年04月26日 07:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
4/26 7:43
抜きつ抜かれつが始まります。
小さいデブリ跡がいくつかありますが、邪魔になるほどではありません。
2015年04月26日 07:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
4/26 7:46
小さいデブリ跡がいくつかありますが、邪魔になるほどではありません。
太陽を背に。
無風で直射日光が暑いです。。
2015年04月26日 07:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
4/26 7:51
太陽を背に。
無風で直射日光が暑いです。。
振り返る。
滑るのが楽しみです。
2015年04月26日 08:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
4/26 8:10
振り返る。
滑るのが楽しみです。
また抜かれました。。
皆さんマイペースで登っています。
2015年04月26日 08:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
14
4/26 8:16
また抜かれました。。
皆さんマイペースで登っています。
だんだん斜度は急に。
2015年04月26日 08:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
4/26 8:17
だんだん斜度は急に。
また抜きつ。。。
2015年04月26日 08:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
4/26 8:34
また抜きつ。。。
早くもザラメの雪質が柔らかくなってきました。
2015年04月26日 08:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/26 8:37
早くもザラメの雪質が柔らかくなってきました。
開始から2時間ほど。
一呼吸入れます。
2015年04月26日 08:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/26 8:45
開始から2時間ほど。
一呼吸入れます。
振り返ると展望が良くなっています。
2015年04月26日 08:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
4/26 8:58
振り返ると展望が良くなっています。
これくらいの石が沢山落ちています。
頭に当たったらヤバイでしょう。
2015年04月26日 09:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/26 9:03
これくらいの石が沢山落ちています。
頭に当たったらヤバイでしょう。
絶景を背に皆さん頑張ってます!
2015年04月26日 09:09撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
4/26 9:09
絶景を背に皆さん頑張ってます!
ジグ切りに苦戦してるとまた抜かれ。
2015年04月26日 09:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
4/26 9:13
ジグ切りに苦戦してるとまた抜かれ。
天狗菱の岩が近くなってきました。
斜度は増すばかり。
2015年04月26日 09:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
4/26 9:23
天狗菱の岩が近くなってきました。
斜度は増すばかり。
青空へ向かって
2015年04月26日 09:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
4/26 9:57
青空へ向かって
振り返るとカナリの斜度。
もう滑りたい気分です。
2015年04月26日 09:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
4/26 9:57
振り返るとカナリの斜度。
もう滑りたい気分です。
とんがり具合が凄い。。
2015年04月26日 10:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
4/26 10:04
とんがり具合が凄い。。
トレースもできないので自分の行きやすいルートをとります。
2015年04月26日 10:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
4/26 10:11
トレースもできないので自分の行きやすいルートをとります。
2015年04月26日 10:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
4/26 10:12
シートラーゲンに切り替えてる方も。
2015年04月26日 10:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12
4/26 10:14
シートラーゲンに切り替えてる方も。
お。飛行機雲!
2015年04月26日 10:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
4/26 10:29
お。飛行機雲!
頂上宿舎が見えた!
2015年04月26日 10:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
4/26 10:34
頂上宿舎が見えた!
アップで。
まだまだ長い道のりです。
2015年04月26日 10:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
4/26 10:34
アップで。
まだまだ長い道のりです。
ようやく斜度が緩くなってきました。
一安心。
2015年04月26日 10:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
4/26 10:54
ようやく斜度が緩くなってきました。
一安心。
下山の方がシリセードを楽しんでおられます。
2015年04月26日 11:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
4/26 11:04
下山の方がシリセードを楽しんでおられます。
斜度が緩んでからは直登で。
2015年04月26日 11:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/26 11:14
斜度が緩んでからは直登で。
11:20 頂上宿舎は遠目に見て通過。
2015年04月26日 11:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/26 11:19
11:20 頂上宿舎は遠目に見て通過。
振り返ると杓子岳と白馬鑓ヶ岳がドーン。
2015年04月26日 11:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
4/26 11:32
振り返ると杓子岳と白馬鑓ヶ岳がドーン。
頂上宿舎を過ぎると白馬山荘も見えました!
あとは平坦みたいな登りです。
2015年04月26日 11:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
4/26 11:34
頂上宿舎を過ぎると白馬山荘も見えました!
あとは平坦みたいな登りです。
11:50 白馬山荘に到着。
ホッと一息です。
2015年04月26日 11:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
4/26 11:48
11:50 白馬山荘に到着。
ホッと一息です。
シール登高はここまで。
2015年04月26日 11:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/26 11:49
シール登高はここまで。
板を担いで山荘へ。
2015年04月26日 11:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/26 11:51
板を担いで山荘へ。
山荘からは剱岳の姿も。
2015年04月26日 11:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
4/26 11:56
山荘からは剱岳の姿も。
テーブルで皆さん寛いでおられます。
2015年04月26日 11:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/26 11:56
テーブルで皆さん寛いでおられます。
あとはあの山頂まで。
板を担ぐ準備します。
2015年04月26日 11:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
4/26 11:59
あとはあの山頂まで。
板を担ぐ準備します。
ザレているので気をつけて。
2015年04月26日 12:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/26 12:04
ザレているので気をつけて。
振り返ると、杓子〜白馬鑓、剱岳がきれいに。
2015年04月26日 12:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
4/26 12:13
振り返ると、杓子〜白馬鑓、剱岳がきれいに。
ここからアプローチするんでしょうか??
東方面へ向かってスキーヤーが滑降準備してました。
2015年04月26日 12:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
4/26 12:16
ここからアプローチするんでしょうか??
東方面へ向かってスキーヤーが滑降準備してました。
それにしても長く感じます。
2015年04月26日 12:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/26 12:15
それにしても長く感じます。
背中のこの子のせいでしょうか??
2015年04月26日 12:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/26 12:17
背中のこの子のせいでしょうか??
そんなこんなでようやく、、
2015年04月26日 12:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/26 12:22
そんなこんなでようやく、、
12:20 白馬岳登頂達成です!
2015年04月26日 12:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
4/26 12:23
12:20 白馬岳登頂達成です!
相棒と山頂標識を。
2015年04月26日 12:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
4/26 12:25
相棒と山頂標識を。
やっぱり青空と相棒と写真撮影。
2015年04月26日 12:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
36
4/26 12:38
やっぱり青空と相棒と写真撮影。
こちら三角点。
2015年04月26日 12:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/26 12:39
こちら三角点。
東側の山頂直下は崖のようです。
2015年04月26日 12:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
4/26 12:39
東側の山頂直下は崖のようです。
杓子、白馬鑓、五竜方面。
2015年04月26日 12:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
4/26 12:39
杓子、白馬鑓、五竜方面。
やっぱり気になる剱岳。
2015年04月26日 12:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8
4/26 12:39
やっぱり気になる剱岳。
白馬村方面。
奥には戸隠連峰、高妻。
2015年04月26日 12:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
4/26 12:39
白馬村方面。
奥には戸隠連峰、高妻。
外国人登山者が多かったです。
ここはホントに日本か??と思うくらい。。
2015年04月26日 12:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
4/26 12:39
外国人登山者が多かったです。
ここはホントに日本か??と思うくらい。。
主稜からの登山者が休憩されてます。
奥には日本海もよく見えています。
山から海を見るのはあまりないので感動!
2015年04月26日 12:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
4/26 12:40
主稜からの登山者が休憩されてます。
奥には日本海もよく見えています。
山から海を見るのはあまりないので感動!
鹿島槍へ続く稜線と剱岳方面。
2015年04月26日 12:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/26 12:40
鹿島槍へ続く稜線と剱岳方面。
剱岳と相棒と。
2015年04月26日 12:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
4/26 12:42
剱岳と相棒と。
12:45 だいぶゆっくりしました。。
山頂を後にします。
2015年04月26日 12:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
4/26 12:45
12:45 だいぶゆっくりしました。。
山頂を後にします。
下りはあっという間。
12:50白馬山荘。
せっかくなのでこちらでノンビリしましょう〜。
2015年04月26日 12:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/26 12:53
下りはあっという間。
12:50白馬山荘。
せっかくなのでこちらでノンビリしましょう〜。
贅沢に剱岳を見ながらのランチ&コーヒータイム。
2015年04月26日 13:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
4/26 13:03
贅沢に剱岳を見ながらのランチ&コーヒータイム。
晴天にシールもすっかり乾燥できました。
休憩中に剥ぐっておきます。
2015年04月26日 13:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/26 13:34
晴天にシールもすっかり乾燥できました。
休憩中に剥ぐっておきます。
最後に剱岳を。
2015年04月26日 13:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
4/26 13:46
最後に剱岳を。
今日はどなたかおられるんでしょうか?
2015年04月26日 13:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12
4/26 13:47
今日はどなたかおられるんでしょうか?
最後にまた相棒と剱を撮って、、
2015年04月26日 14:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/26 14:03
最後にまた相棒と剱を撮って、、
いよいよスキーの準備です。
結局1時間以上もノンビリしてしまいました。。
2015年04月26日 14:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/26 14:04
いよいよスキーの準備です。
結局1時間以上もノンビリしてしまいました。。
14:05 では、絶景に向かってイタダキマス!
2015年04月26日 14:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8
4/26 14:05
14:05 では、絶景に向かってイタダキマス!
一口でここまで。
極上ザラメです。最高です。
2015年04月26日 14:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
4/26 14:07
一口でここまで。
極上ザラメです。最高です。
苦労した急登斜面もイタダキましょう〜
2015年04月26日 14:09撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
4/26 14:09
苦労した急登斜面もイタダキましょう〜
気持ち良い〜。
2015年04月26日 14:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9
4/26 14:11
気持ち良い〜。
サイっっコーです!
2015年04月26日 14:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
16
4/26 14:14
サイっっコーです!
振り返ってもシュプールは残りませんがね。。
2015年04月26日 14:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
4/26 14:21
振り返ってもシュプールは残りませんがね。。
トレースでボコボコですが、柔らかいのでお構いなしに滑り降ります。
2015年04月26日 14:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
4/26 14:27
トレースでボコボコですが、柔らかいのでお構いなしに滑り降ります。
14:30 白馬尻付近まで30分弱で降り切りました。
2015年04月26日 14:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
4/26 14:32
14:30 白馬尻付近まで30分弱で降り切りました。
なるべく右方へ。
トレース通りに降りていきます。
2015年04月26日 14:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
4/26 14:37
なるべく右方へ。
トレース通りに降りていきます。
ツリーランを楽しんで。
2015年04月26日 14:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/26 14:42
ツリーランを楽しんで。
林道へ合流です。
また川を見ながら。
2015年04月26日 14:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
4/26 14:47
林道へ合流です。
また川を見ながら。
あんなとこに落ちたら大変です。
2015年04月26日 14:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
4/26 14:48
あんなとこに落ちたら大変です。
こんなトラバースもあるので気をつけて。
2015年04月26日 14:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/26 14:56
こんなトラバースもあるので気をつけて。
駐車場が見えました!
2015年04月26日 14:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
4/26 14:58
駐車場が見えました!
猿倉山荘も。
2015年04月26日 15:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/26 15:00
猿倉山荘も。
あとはショートカットで降りまして、
2015年04月26日 15:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/26 15:00
あとはショートカットで降りまして、
15:00 駐車場に帰着。
2015年04月26日 15:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
4/26 15:01
15:00 駐車場に帰着。
駐車場まで滑ってこれました。
2015年04月26日 15:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
4/26 15:02
駐車場まで滑ってこれました。
お疲れ様。楽しかった〜。
2015年04月26日 15:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
4/26 15:04
お疲れ様。楽しかった〜。
安曇野SAにて、リンゴ牛乳ミックスソフトでクールダウン。
2015年04月26日 17:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
13
4/26 17:07
安曇野SAにて、リンゴ牛乳ミックスソフトでクールダウン。
バスが大好きな息子にお土産です。
2015年04月26日 17:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
21
4/26 17:26
バスが大好きな息子にお土産です。

装備

個人装備
GPS
1
GARMIN VENTURE HC
ストーブ・ライター
1
ダウン防寒着
1
オーバージャケット
1
ビーコン
1
シャベル
1
アイゼン
1
10本爪
ゾンデ棒
1
3m
ヘッドライト
1
ピッケル
1
携帯電話
1
iPhone5c
地図
1
1/25000
ツエルト
1
2人用
カイロ
3
ゴーグル
1
グローブ
2
携行食
1
2日分
1
救急セット
1
着替え
1
アンダー、ソックス
ピックストック
1

感想

絶好の晴れが続く週末。今年はBCも賞味期限が短そう。ボーッとしてる暇はない。
針ノ木岳か焼岳か十石山か・・と迷っていたが、
いろいろ調査していると、猿倉までの通行止めが解除されることを知り、白馬岳へGo!
数年前BCスキーを始めた頃、目標だったのが白馬岳大雪渓を滑ることでした。。
GW付近の大雪渓といえば毎年のように雪崩事故も多く敬遠していたんですが、
これだけ安定した天気が続いていたら大丈夫だろう。人も多そうだし。

前日22時過ぎに京都の自宅を出発して仮眠しながら400km。
通行止め解除された白馬岳線を走って猿倉へ。
気持ち悪くなるほどの満天星空を眺めた後、また2時間ほど車中泊して5:30頃準備します。

早朝から気持ち良すぎる青空の下、駐車場は沢山の人。
第一駐車場で駐車率60%くらいでしょうか。猿倉山荘で登山届を提出して6:35いざスタート。
まずは雪で埋まった林道をシール歩行でバタバタと進みます。

本日は本当に滅多にないようなキラキラ快晴。
これから行く白馬岳もハッキリクッキリ。1時間弱ほどで白馬尻大雪渓取り付きへ。
ここからは景色の変わらない淡々とした登り。ただただ辛抱との闘いです。

雪質は安定したザラメ。雪崩の心配もなさそうです。早くこの雪面を滑りたい!
・・気持ちは焦るが、裏腹に登りは全く進みません。
同時にスタートしたグループや前後のスキーヤーと抜きつ抜かれつ。
抜こうとすると無駄に体力使うので、長丁場だしゆっくり目のペースを変えないように。

岩室付近まで来ると斜度はMAX。夏は九十九折れの核心部です。
振り返るのが怖いくらいですが、振り返ると絶景。心から来て良かったと思えます。
ただ快晴すぎて雪が緩むのが早い・・ズルっと滑る場面も多く、時間がかかります・・
この辺りでシートラーゲン&アイゼンに変更してる人もチラホラ。
自分も前回蔵王で痛い目に遭ったので早めの切替を考えていたが、なんとかジグ切りで。
急斜面を抜けると、頂上宿舎が目に入ります。すでにシリセードで降りてくる下山者も。
夏に縦走した時はここから遠かった記憶がありましたが、直登できるので気分は楽です。
左を見ると杓子や白馬鑓がビッグスケール。遠くに雷鳥も見かけてヤル気が出ます。
疲れを溜めないよう休憩も挟みながらノンビリと。でも気持ちの余裕はあまりナシ。。
順調に11:20頂上宿舎通過で11:50白馬岳山荘へ。あとはピークへ行くのみです。

板をデポして空身で行くのが普通なんだろうが、スキーで来るのは初なので板も連れて。
板を背中に担ぐとハンデ戦。もう疲れた体に苦行以外の何物でもありません。
ザレ場をヒーフー言いながら、空身なら10分のところ30分かかって12:20山頂ゴール!!
スタートから5時間50分の長い道のりでした・・疲れたー。伊吹山2回登った気分です。

山頂はほとんど無風の青空。周りは疲れが吹き飛ぶ大絶景です。
剱や北アはもちろん、反対側には海まで見えています。大感動!
主稜を登ってきたという外国人グループと少しお話ししているとまるで海外のようです。
主稜は富士山並みの大渋滞で8時間もかかったとか。。

すぐ降りるつもりが無風の山頂は心地良く、さらに山荘前でピクニック気分でランチまで。。
それにしても、ユーザーのナオスケさん?とお話しYSHRさんの噂話をしていましたが、
まさか同日に白馬へ来てあの旭岳東面のルンゼを滑っていたとは。。

ノンビリしすぎてすっかりボケボケとなった14:05、スキーを履いて大絶景に飛び込みます。
雪質は板が走る極上ザラメ。超最高です!もう登ってくる人も居ないので好き勝手に。
苦労して登ってきた大雪渓もあっと言う間。30分もせずに白馬尻に。楽しすぎました。

あとは、林道を漕ぎながら戻って15:00に駐車場へ帰着。
また仮眠しながらゆっくり帰って帰宅は21時ちょうどでした。

天気に恵まれ絶好の滑降をさせてくれた家族と白馬岳に大感謝。
良いGWの思い出になりました!!(まだだけど。。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2786人

コメント

お疲れ様でした★
白馬山荘でお話させていただいたnaosukeです。
お疲れ様でした!素晴らしい天候に恵まれて本当に最高の一日でしたね。
それにしても噂をしていたYSHRさんが同日に白馬岳にいたとは驚きですね!
しかも案の定かなり危険な斜面を攻めていらっしゃる(笑)

何はともあれ、お互い安全に下山&帰宅できて何よりです!
ありがとうございました。
2015/4/27 23:20
Re: naosuke55さんへ
おはようございます!
青空の下であの気候。。ホント、気持ち良かったですね〜。
長旅から苦労して登った甲斐がありましたよね!
寂しいソロ山行の中、お話もできて楽しかったです。

それにしても、旭岳の東面を指差して、「あんなとこ滑るんだろうなー」
とか話してたら、まさにその日にその斜面とは思いませんでしたね。。

またどこか気持ちの良い場所でお会いしましょう!
2015/4/28 8:13
Mahitoさん こんにちは!
◎ 何時もながら解りやすく素晴らしい写真のレコを有り難うございます! m(_ _)m
◎ 来シーズンの勉強で明後日から3~4日ほど白馬辺りへ行こうと思って調べてました! 急斜面が苦手な私の実力なら栂池山荘から練習と思ってましたが、撤退覚悟でチョッピリ挑戦してみたくなりました。 ロープウェイなどを使わず駐車場から行けるのも魅力ですね。^,^;;
◎ お疲れ様でした!そして参考に勉強に成るレコを有り難うございます! Y^0^Y
2015/4/28 13:39
Re: mypaceさんへ
こんにちわ!
こちらこそ、いつもご訪問ありがとうございます!!
レコにも書いてますが、全体的に伊吹山を2倍にしたような感じですので、早めに出発してまさにマイペースで登っていけば山頂までいけると思います。
あとは雪質が日によって変わるようなので、その辺りは予測と運がカギを握るでしょうね〜。。
私のレコがお役に立てれば嬉しいです!
ぜひともチャレンジしてみてくださいね!!
2015/4/29 7:12
って皆さん、スキー履いて登るんですね。σ(^_^;)。
こんにちは。拝見しました。
皆さん、スキーを履いて登られているんですね。
大変じゃないですか?びっくりしました〜。
それにしても、白馬大雪渓をスキーで下りてこられるなんて、
うらやましいなぁ〜。
僕もスキーのお勉強をしたくなりました。(今年行けなかったので。泣)

お天気も良く、ビッグスケールを目の当たりにし、満喫されました〜。
GWの家族サービスも頑張ってくださいね。(笑)。重要でしょ?おそらく。

ソフトもおいしそうですね〜。ちょっとサッパリ系な感じですか?
実は、白馬岳自体行ったことがなくってですね。σ(^_^;)。
そのうち行こうかと思っていますので、参考にさせてもらいます〜。
やっぱ、〆はソフトですよね。お疲れ様でした〜(^_^)/~
2015/4/29 13:34
Re: schunさんへ
こんにちわ!コメントありがとうございました。
板を担いで登るよりは履いて登る方が楽ですよ。。
ただ、滑ってしまう場面があるので緊張と余計なパワー使ったりはしますが。。

GWは家族サービス三昧になりそうです。。家族山行は挟みたいところですがね、、
春〜夏の自由山行のためにも今は家族サービス頑張ります。。

静岡から白馬は意外と行き難いかも知れませんね。。
リンゴソフトはさっぱりしてて美味しかったですよ〜。
疲労や眠気にはサッパリ系が美味しいですよね!!ぜひともご堪能ください!!
2015/4/29 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら