ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6216632
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山縦走(三峯神社~峰谷)

2023年11月24日(金) ~ 2023年11月25日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:37
距離
24.7km
登り
1,945m
下り
2,379m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:43
休憩
1:12
合計
5:55
10:42
18
11:00
11:01
29
11:30
11:30
21
11:51
12:19
2
12:21
12:21
4
12:26
12:26
8
12:34
12:34
31
13:06
13:07
13
13:20
13:20
16
13:36
13:39
21
14:00
14:01
25
14:26
14:26
28
14:54
14:54
29
15:23
15:26
24
15:50
16:28
14
16:42
2日目
山行
4:15
休憩
0:08
合計
4:23
16:42
22
6:16
6:18
2
6:21
6:22
12
6:34
6:34
15
6:49
6:49
4
6:53
6:53
22
7:15
7:15
13
7:29
7:29
28
7:57
7:57
4
8:01
8:01
27
8:28
8:29
10
8:51
8:51
11
9:02
9:02
33
9:35
9:36
4
9:40
9:40
35
10:15
10:20
1
10:21
ゴール地点
天候 2日とも晴れ
風が強く、てんくらではC(風速20m/s超)でしたが、三峯側はほとんど樹林帯の中なので問題なく行けました。風が強いと。石尾根縦走路は大変かも。
2日目早朝は-5℃。
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父駅から三峯神社は70分。平日は9:10発が一番早く、三峯神社には10:30着になります。
祝日と土曜日に挟まれた平日だった為か、西武秩父駅では100名近く並んでおり、バス増便で2台出ました。
下山は奥多摩側、峰谷へ。バスは1日3本。朝7:30の次は12:30。時間に合わせての下山が必要です。
自分は10:30に下山してしまったので、仕方なく青梅街道まで30分ほど歩きました。
コース状況/
危険箇所等
三峯神社~芋の木ドッケ
→凍結箇所もなく、迷う様なところもなし。ところどころにベンチや道標、説明看板があるため、眺望はあまり無いけど飽きさせない。急登もほとんどなし。

芋の木ドッケ~雲取山
→「凍結時アイゼン必要」の看板がありますが、凍結してなければ問題なし。多少の急登がありますが、難易度は低い。一箇所だけ鎖場アリ。

雲取山~千本ツツジ
→石尾根縦走路。富士山みながら歩けるのでサイコーです。

千本ツツジ~峰谷
→道がわかりにくく、何度も迷いました。白や赤のテープはあるものの黒ずんで見にくく、登山道を見失うこと数回。道も狭かったり、崩れていたり。あまり歩かれていないようでした。最後数キロは林道歩きになります。
三峯口登山道入り口の鳥居。ここで登山届を出せます。
鳥居にも熊出没注意の貼り紙。バチが当たるのでは?
2023年11月24日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 10:52
三峯口登山道入り口の鳥居。ここで登山届を出せます。
鳥居にも熊出没注意の貼り紙。バチが当たるのでは?
芋ノ木ドッケまで、登山道は大体こんな感じで、キレイに整備されてます。
急登箇所もなく、実に歩きやすい。
道標にも距離が書かれていて○
2023年11月24日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 10:58
芋ノ木ドッケまで、登山道は大体こんな感じで、キレイに整備されてます。
急登箇所もなく、実に歩きやすい。
道標にも距離が書かれていて○
神社あたりは紅葉が残っていましたが、登山道入ってからは葉っぱは全部落ちてました。
標高1,000以上や北側斜面は紅葉終わり。
2023年11月24日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 11:08
神社あたりは紅葉が残っていましたが、登山道入ってからは葉っぱは全部落ちてました。
標高1,000以上や北側斜面は紅葉終わり。
霧藻ケ峰からの眺望。両神山がドーンと正面に。
両神山は未登頂。埼玉県在住ですが。埼玉の山はほとんど登ってないのです。もうちょっとアクセス良くならないかな…
2023年11月24日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 12:21
霧藻ケ峰からの眺望。両神山がドーンと正面に。
両神山は未登頂。埼玉県在住ですが。埼玉の山はほとんど登ってないのです。もうちょっとアクセス良くならないかな…
この季節あるあるですが、一部落ち葉ラッセルになるところも。
2023年11月24日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 12:28
この季節あるあるですが、一部落ち葉ラッセルになるところも。
白岩小屋奥の展望所からの眺望。正面は和名倉山。埼玉から登っても山梨から登っても、標準タイム10時間のドM山。すっかり葉が落ちて、真っ黒にサビてる。
2023年11月24日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 13:34
白岩小屋奥の展望所からの眺望。正面は和名倉山。埼玉から登っても山梨から登っても、標準タイム10時間のドM山。すっかり葉が落ちて、真っ黒にサビてる。
廃墟となってる白岩小屋。
実はワタクシ、廃墟好きなのです。いい感じに崩れていつつ、当時の姿をちゃんと保っていますね。95点をつけましょうかw
2023年11月24日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 13:38
廃墟となってる白岩小屋。
実はワタクシ、廃墟好きなのです。いい感じに崩れていつつ、当時の姿をちゃんと保っていますね。95点をつけましょうかw
芋ノ木ドッケから見る雲取山。まだ遠く見えます。
実は東京都2番目の高さを誇る芋ノ木ドッケ。標高1946メートルからいったん大ダワ1,700メートルくらいまで下げた後、雲取山まで300も上げなくてはならないのデス。
2023年11月24日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 14:08
芋ノ木ドッケから見る雲取山。まだ遠く見えます。
実は東京都2番目の高さを誇る芋ノ木ドッケ。標高1946メートルからいったん大ダワ1,700メートルくらいまで下げた後、雲取山まで300も上げなくてはならないのデス。
廃墟その2。雲取ヒュッテ。
かなり前に廃墟になったらしく、地図にも載ってない。ここも雰囲気良く、いい感じに崩れています。90点かな?
2023年11月24日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 15:09
廃墟その2。雲取ヒュッテ。
かなり前に廃墟になったらしく、地図にも載ってない。ここも雰囲気良く、いい感じに崩れています。90点かな?
雲取山荘到着。日が短くなって、15時なのに夕方の雰囲気。なんか夕方になると早く家に帰りたくなるのは何故でしょうか…
ザックをデボして山頂に向かいます。
2023年11月24日 15:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 15:15
雲取山荘到着。日が短くなって、15時なのに夕方の雰囲気。なんか夕方になると早く家に帰りたくなるのは何故でしょうか…
ザックをデボして山頂に向かいます。
ようやく実現した、念願の『山頂で夕陽』
感無量です。風が強くとても寒いのですが、日没まで頑張ります!
2023年11月24日 16:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 16:16
ようやく実現した、念願の『山頂で夕陽』
感無量です。風が強くとても寒いのですが、日没まで頑張ります!
お湯を持ってきてたので、日没まで一服。至福のひととき。
2023年11月24日 16:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 16:06
お湯を持ってきてたので、日没まで一服。至福のひととき。
夕陽に浮かぶ富士山。シルエットが美しい…
2023年11月24日 16:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 16:26
夕陽に浮かぶ富士山。シルエットが美しい…
日が沈んでいきます…
2023年11月24日 16:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/24 16:27
日が沈んでいきます…
黄昏時、東の空が何ともいえない色になりました。
2023年11月24日 16:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/24 16:40
黄昏時、東の空が何ともいえない色になりました。
日没後、雲取山荘前から東京の光が見えます。
思った以上に明るい!ビックリです。
逆側は秩父の光も。山頂からこんなにも街の明かりが見えるのか…
2023年11月24日 18:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/24 18:14
日没後、雲取山荘前から東京の光が見えます。
思った以上に明るい!ビックリです。
逆側は秩父の光も。山頂からこんなにも街の明かりが見えるのか…
翌朝、かわたれ時。東の空がオレンジ色に…
2023年11月25日 05:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/25 5:52
翌朝、かわたれ時。東の空がオレンジ色に…
気温は-5℃。山頂近くは木々が凍りついてます。
2023年11月25日 06:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/25 6:23
気温は-5℃。山頂近くは木々が凍りついてます。
もうすぐ夜明け。アルプスの山々。完全に冬山ですね。自分は冬山経験無いので、あそこには行けません。来年の残雪期にチャレンジしたいです。
2023年11月25日 06:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/25 6:29
もうすぐ夜明け。アルプスの山々。完全に冬山ですね。自分は冬山経験無いので、あそこには行けません。来年の残雪期にチャレンジしたいです。
朝日に照らされる富士山。
2023年11月25日 06:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/25 6:30
朝日に照らされる富士山。
日が登りました。
山頂で待てずに、石尾根歩き出してました…
木々のスキマから見える朝日も良き。
2023年11月25日 06:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/25 6:31
日が登りました。
山頂で待てずに、石尾根歩き出してました…
木々のスキマから見える朝日も良き。
小雲取山から少し下がったところから、正面に富士山。
2023年11月25日 06:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/25 6:37
小雲取山から少し下がったところから、正面に富士山。
ダンシングツリー。
この後、七ツ石山から千本ツツジを経由して高指山方面へ進み、峰谷で下山。
2023年11月25日 07:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/25 7:08
ダンシングツリー。
この後、七ツ石山から千本ツツジを経由して高指山方面へ進み、峰谷で下山。
ふもとまで降りてくると紅葉がお出迎え。
1,000以下で南側斜面は、ギリギリ紅葉が残ってます。
2023年11月25日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/25 9:40
ふもとまで降りてくると紅葉がお出迎え。
1,000以下で南側斜面は、ギリギリ紅葉が残ってます。
かなり降りてきた。方向的には大岳山かな〜
こっちから見ると、あまりキューピーさんに見えない。
2023年11月25日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/25 9:41
かなり降りてきた。方向的には大岳山かな〜
こっちから見ると、あまりキューピーさんに見えない。
真っ黒な石尾根と紅葉とススキ。
冬と秋がせめぎ合っていますな。
2023年11月25日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/25 9:46
真っ黒な石尾根と紅葉とススキ。
冬と秋がせめぎ合っていますな。
2023年11月25日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/25 9:48
2023年11月25日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/25 10:11
峰谷までおりましたが、バスが来るまで2時間もあるので青梅街道まで歩く。
赤と黄色と空の青。この辺りは紅葉真っ盛り。
2023年11月25日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/25 10:44
峰谷までおりましたが、バスが来るまで2時間もあるので青梅街道まで歩く。
赤と黄色と空の青。この辺りは紅葉真っ盛り。
真っ赤!
2023年11月25日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/25 10:54
真っ赤!
2023年11月25日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/25 10:54

感想

富士山以外では初めてとなる山小屋泊に、雲取山荘へ。念願の山頂の夕陽&日の出を堪能でき、感無量の山行でした。
山小屋泊は…大部屋雑魚寝でしたが、各々で携帯見たり読書したりでコミュニケーション取れず、まあこんなもんなんですかね。お隣様の大イビキでほとんど寝れず。たまに呼吸が止まるので怖い。山でなくて病院へ行ってほしい。
自分には山小屋泊よりテント泊があってそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら