寂地山カタクリの花
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 11:50
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,835m
- 下り
- 1,852m
コースタイム
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:55
休 憩 1時間 5分
歩行時間 5時間50分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
松の木峠登山口に車が止められないらしく、寂地狭五流の滝登山口は車がいっぱいでした。 |
写真
感想
お天気も新緑も気持ちが良くて最高の登山日和でした。
今回は久しぶりのロングコースで自信はありませんでしたが、ま〜なんとかゆっくりなら歩けるでしょうと軽く思っていました。
写真を撮りながら、仲間に遅れないようにと必死で歩きましたが、ミノコシ峠では先に行った皆さんにずいぶん待っていただいたようでした。
散々後れを取った上に、カタクリの写真を撮るためにしゃがんだりしていた姿勢も災いしたのか?
足がつりはじめて・・・たとえようがないほどの痛みで、どんな処置をしても痛くて痛くて・・・あんなに傷みが長く続くのは初めての経験でした。
リュックも持ってもらったりして頑張りましたが、山頂下の広い稜線でギブアップ、と〜さんとリタイアする決断をして、仲間とはお別れしました。
山頂はすぐ近くだったので、と〜さんだけGPSを持って山頂へ行って、記録だけはピークハントしています。
広い稜線のベンチでお昼を食べる頃には、足も良くなって来たので、犬戻し登山口に向かって下山を始めました。
歩き出して階段に差し掛かるとやっぱりつって来るので、腰を下ろしてしばらく休んでは歩く・・・のろのろですが何とか下山出来て良かったです。
今回は正真正銘の白いカタクリのも出会うことが出来て感動でしたが・・・
足が痛くなって歩けなることがあるなんて、思ったこともありませんでしたが、こんなこともあることを想定して山に登らないと大変なことになることが良くわかりました。
ポジティブな私は、白いカタクリに出会えた良い思い出と、想定外の足の故障を良い経験をしたと思って、今回の山歩きもとても良い山歩きだったと記録して置こうと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する