ナイトハイク天覚山。墓横ルートアプローチ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 510m
- 下り
- 479m
コースタイム
1:10飯能駅発ー1:20観音寺1:50・像−2:15県道70号セブンイレブン飯能永田店2:30ー2:38永田交差点ー2:49坂の上BS−(この付近で20分ほどウロウロ)ー3:10山道アプローチー3:46標高277.5m手前の登山道合流ー4:07久須美坂分岐−4:31かまど山分岐−5:26東峠ー5:54天覚山7:10−8:23東吾野駅着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
25日土曜日・西武線・東吾野発→西武柳沢 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りに使った坂の上BSからのルートは地形図には出ていましたが山と高原地図には出ていませんでした。実際廃道じゃないかと言う感じで入口から不明瞭でした。まあ夜だからなおさらだとは思いますが。 尾根に出てからは歩きやすい登山道です。 |
写真
装備
備考 | 去年の9月位から徐々に調子が悪くなって来たGXR(カメラ)が重症になったので入院することになりました。修理代いくらになることやら(゚д゚lll) |
---|
感想
今回の山行の目的
・翌土曜日23時出発し3時から歩く山行が有る為ワザと時差ボケをする為。
・2年前、天覧山から子ノ権現まで歩こうと歩いたがピーク277.5mから道を外し武蔵横手駅に降りてしまい、昨年正丸駅から歩くが前坂でギブし、2ヶ月前中沢BSから歩くが天覚山で東吾野で下山と、奥武蔵の大半を植林で地味かつUPdownで心折られる事3回、いい加減繋げる為。
と言う事でこの時間この場所となった。アプローチは277.5に直接詰めることが出来る道が地形図に有ったので選んだ。
当日仕事を終え連れと電車の中で飲んでいると話が熱くなり、飯能駅前や観音寺の象前で話し込み、本当は坂の上BSまでタクシー利用予定だったのに歩く羽目となり時間ロス。50リッターザックに肉うどんの材料、バーナー、コッフェル、水、ビールと無駄に担いで何のトレーニングなんだかな(笑)
で、問題の坂の上BSからの道は記録がほとんど無かったので不明瞭だと予想したが案の定解らずウロウロ。仕方なく携帯GPS通り藪に突っ込むと沢地形になった。踏み跡も微妙な沢沿いをどんどん進むが最初に進行方向右に墓地が出現!時間が時間だけに怖い。一人なら敗退してました。2人で蜘蛛の巣かき分け登ると気持ち崖が現れる。スリングを手渡すが、放してしまいずり落ちてしまった。漫画っぽくて笑ってしまったがちゃんと胴体に固定するべきだったなと反省。
そこを登ると間もなく尾根にある登山道に合流し前回武蔵横手方面に突っ込んでしまった277.5ピークに到着。ここからはまたいつものダラダラUP・Downの繰り返しの道。時折見える夜景が綺麗だがカメラが壊れて上手く取れずイライラ。4時半頃鳥が鳴きだし4:45頃には明るくなってきたが下に雲が有り御来光は見れなかった。
天覚山に到着し早朝の眼下の景色を堪能しながら肉うどんを作りビールで乾杯。後は一般登山道をてれてれ歩き東吾野に無事到着しました。
帰りの電車では飯能と所沢乗り換え毎に寝る始末。西武柳沢の喫茶店でコーヒー飲んで昼前に就寝しました。
続レコに続く。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する