ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 623718
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山、大杉谷〜表参道

2015年04月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
10.6km
登り
1,026m
下り
1,017m

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:54
合計
5:01
9:39
9:39
26
10:05
10:05
81
大杉谷、月輪寺分岐
11:26
11:26
21
11:47
11:47
0
11:47
12:26
0
休憩
12:26
12:39
10
愛宕神社
12:49
12:49
14
13:03
13:03
9
ハナ売り場
13:12
13:14
5
ケーブル跡
13:19
13:19
4
13:23
13:23
66
14:29
14:29
1
14:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車代金は平日500円、5時半までに戻って下さいと告げられる
この日は10台くらいの駐車でした
コース状況/
危険箇所等
特になし、いつも通りでした
嵐山、渡月橋
2015年04月28日 09:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8
4/28 9:08
嵐山、渡月橋
トイレを済ませ、スタート
2015年04月28日 09:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/28 9:29
トイレを済ませ、スタート
橋を渡った所
今日は右へ
2015年04月28日 09:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/28 9:29
橋を渡った所
今日は右へ
同じく、
左へ行くと二の鳥居
表参道
2015年04月28日 09:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/28 9:29
同じく、
左へ行くと二の鳥居
表参道
誰も見ない
2015年04月28日 09:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/28 9:39
誰も見ない
東海自然歩道分岐、高雄へ行けます
2015年04月28日 09:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/28 9:39
東海自然歩道分岐、高雄へ行けます
登山者の皆さんへ
注意書き、
時々遭難さわぎがあるからなのか?
2015年04月28日 09:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/28 9:40
登山者の皆さんへ
注意書き、
時々遭難さわぎがあるからなのか?
この水場は新しい
2015年04月28日 09:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/28 9:43
この水場は新しい
ここは左へ入ります、右は月輪寺へ
2015年04月28日 09:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/28 9:49
ここは左へ入ります、右は月輪寺へ
ここは右へ
左はジープ道で五合目休憩所裏にでます
以前間違ってジープ道へ行きました、急峻です
2015年04月28日 10:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/28 10:05
ここは右へ
左はジープ道で五合目休憩所裏にでます
以前間違ってジープ道へ行きました、急峻です
大杉谷と下にも書いています
2015年04月28日 10:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/28 10:05
大杉谷と下にも書いています
イイ感じ
2015年04月28日 10:15撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
4/28 10:15
イイ感じ
誰かさんが、怖くて渡れないとか??
2015年04月28日 10:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/28 10:20
誰かさんが、怖くて渡れないとか??
ここは右へ、
紛らわしい左✕
2015年04月28日 10:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/28 10:33
ここは右へ、
紛らわしい左✕
第二ベンチ
2015年04月28日 10:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/28 10:37
第二ベンチ
お腹が鳴っているので
エネルギーチャージ
2015年04月28日 10:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
14
4/28 10:40
お腹が鳴っているので
エネルギーチャージ
誰も見ない、静です
2015年04月28日 10:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/28 10:42
誰も見ない、静です
ここは第四ベンチ
第二ベンチからすぐの所に第三ベンチは朽ちていました
2015年04月28日 11:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/28 11:01
ここは第四ベンチ
第二ベンチからすぐの所に第三ベンチは朽ちていました
スミレ
2015年04月28日 11:10撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/28 11:10
スミレ
やっとここへ
2015年04月28日 11:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
4/28 11:26
やっとここへ
大杉谷、月輪寺との分岐
このあと下山されるシニアの男性1人とすれ違う
2015年04月28日 11:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/28 11:26
大杉谷、月輪寺との分岐
このあと下山されるシニアの男性1人とすれ違う
誰かさんの休憩所とか?
2015年04月28日 11:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/28 11:40
誰かさんの休憩所とか?
合流、
2015年04月28日 11:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/28 11:41
合流、
2015年04月28日 11:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/28 11:42
2015年04月28日 11:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/28 11:43
愛宕神社前広場
桜がまだ残ってます
2015年04月28日 11:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8
4/28 11:47
愛宕神社前広場
桜がまだ残ってます
腹ペコです(^^)ニコ
🍙を買い忘れ、カップそうめんだけ
通勤時間帯の渋滞で、イライラして右側車線ばかり走っていると、コンビニを見つけても入れずに😢
2015年04月28日 11:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9
4/28 11:52
腹ペコです(^^)ニコ
🍙を買い忘れ、カップそうめんだけ
通勤時間帯の渋滞で、イライラして右側車線ばかり走っていると、コンビニを見つけても入れずに😢
お湯を沸かすのが待てずに、
先に昼バナナ
2015年04月28日 11:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
15
4/28 11:55
お湯を沸かすのが待てずに、
先に昼バナナ
1歳?ヶ月の赤ちゃんを連れた方
えらいな〜重いだろうな〜
2015年04月28日 12:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
4/28 12:14
1歳?ヶ月の赤ちゃんを連れた方
えらいな〜重いだろうな〜
長~い愛宕神社への階段
2015年04月28日 12:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
4/28 12:26
長~い愛宕神社への階段
愛宕神社の鳥居
2015年04月28日 12:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
4/28 12:29
愛宕神社の鳥居
山門
2015年04月28日 12:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
4/28 12:29
山門
まだある階段
2015年04月28日 12:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/28 12:31
まだある階段
2015年04月28日 12:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/28 12:32
社殿内部
2015年04月28日 12:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/28 12:35
社殿内部
15℃です
2015年04月28日 12:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/28 12:36
15℃です
長~い階段を降ります
2015年04月28日 12:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/28 12:39
長~い階段を降ります
京都市内は霞んでよく見えない
2015年04月28日 12:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/28 12:42
京都市内は霞んでよく見えない
社務所横のクリンソウはまだのようです
2015年04月28日 12:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10
4/28 12:44
社務所横のクリンソウはまだのようです
黒門
2015年04月28日 12:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
4/28 12:49
黒門
2015年04月28日 12:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/28 12:59
花売り場
2015年04月28日 13:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/28 13:03
花売り場
ケーブル愛宕駅跡
時間的余裕があり、やっと寄れました
2015年04月28日 13:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
4/28 13:12
ケーブル愛宕駅跡
時間的余裕があり、やっと寄れました
昭和4年(1929年)開業
当時は高低差、営業距離で東洋一と言われていたそうな
2015年04月28日 13:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
4/28 13:12
昭和4年(1929年)開業
当時は高低差、営業距離で東洋一と言われていたそうな
ケーブル愛宕駅跡内部
戦時中に不要不急路線に指定されたために廃止となり,戦後も復活することなく現在に至るとか…
2015年04月28日 13:13撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
4/28 13:13
ケーブル愛宕駅跡内部
戦時中に不要不急路線に指定されたために廃止となり,戦後も復活することなく現在に至るとか…
さあ〜引き返します
この前で食事中の若い男性10人位いらっしゃいました
2015年04月28日 13:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/28 13:14
さあ〜引き返します
この前で食事中の若い男性10人位いらっしゃいました
水尾の別れ
2015年04月28日 13:19撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/28 13:19
水尾の別れ
水尾の別れ分岐
2015年04月28日 13:19撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/28 13:19
水尾の別れ分岐
分岐、右はつつじ尾根〜保津峡駅へ、
私は清滝へ降ります
2015年04月28日 13:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/28 13:23
分岐、右はつつじ尾根〜保津峡駅へ、
私は清滝へ降ります
かわらけ投げから見る京都市内
桂川も見えています
2015年04月28日 13:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/28 13:37
かわらけ投げから見る京都市内
桂川も見えています
大杉大神
2015年04月28日 13:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/28 13:39
大杉大神
五合目休憩所
2015年04月28日 13:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/28 13:41
五合目休憩所
二十五丁目東屋とか
2015年04月28日 13:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/28 13:53
二十五丁目東屋とか
東屋
2015年04月28日 13:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/28 13:53
東屋
火打ち権現跡
2015年04月28日 14:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/28 14:17
火打ち権現跡
火打ち権現跡説明
2015年04月28日 14:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/28 14:17
火打ち権現跡説明
嵯峨小学校、清滝文教場跡
2015年04月28日 14:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/28 14:20
嵯峨小学校、清滝文教場跡
お助け水
2015年04月28日 14:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/28 14:23
お助け水
二の鳥居
2015年04月28日 14:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/28 14:29
二の鳥居
鳥居横の道標
2015年04月28日 14:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/28 14:30
鳥居横の道標
コンクリート橋横の道標
橋を渡れば駐車場です
2015年04月28日 14:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/28 14:30
コンクリート橋横の道標
橋を渡れば駐車場です

感想

楽~にと思い大杉谷経由で登りましたが(ここからは2回目くらい)
山頂付近になると傾斜がきつく、何度も足が止まる。
私には表参道の方が向くのか?と思ったりしました。
今日は時間的に余裕があるので、以前から行きたいと思っていました。
愛宕ケーブル駅跡へ寄り道をしてみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

さすがに京都の参詣登山道ですね
satukiさん、こんにちは
愛宕山、昔からの参詣道ゆかりの史跡が多く、それらをあれこれ訪ねながら登っていると飽きませんね
(けっこうきつい登山道ですけどね・・・

昔(高校生でした)、初日の出を見に行こうと悪友と阪急の駅で待ち合わせて登ったのが懐かしい山です。
2015/4/30 16:58
Re: さすがに京都の参詣登山道ですね
monsieurさん、こんばんは
コメント有難うございました
登りに表参道を通ると急峻で、気づかないことが多いですが、
今回は降りではゆっくり、一つひとつ見て読んで 写真を撮っていました
2015/4/30 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら