ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 624814
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

毛無山〜十二ヶ岳〜節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳

2015年04月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
poohta その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
14.6km
登り
1,189m
下り
1,175m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
1:10
合計
6:27
6:52
6:52
29
7:21
7:21
20
7:41
7:41
0
7:47
7:48
50
8:38
8:48
3
8:51
8:51
70
10:01
10:08
31
10:39
10:39
9
10:48
11:34
8
11:42
11:43
17
12:00
12:02
7
12:09
12:09
69
13:18
13:18
1
13:19
鬼ヶ岳登山口駐車場
天候 はれ ときどき くもり
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西湖根場浜駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
※毛無山から十二ヶ岳さらには金山までの区間は、十一ヶ岳から十二ヶ岳を結ぶ吊り橋とその直後の長いロープ&くさりの登りのハイライト部を主にロープ、くさり多数あります。今回は2人でしたので、間隔も十分とりつつ注意して進みました。

※雪頭ヶ岳からの下りも急坂&ザレ気味の個所が2〜3か所あり、その個所は滑りやすかったです。

その他は、特に危険と思われる個所はありませんでした。
途中で寄った道の駅かつやまから今日訪れる稜線が見えました
2015年04月29日 06:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 6:30
途中で寄った道の駅かつやまから今日訪れる稜線が見えました
ここに駐車しました
2015年04月29日 06:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 6:54
ここに駐車しました
まずは、毛無山登山口目指して西湖沿いの車道を進みます
2015年04月29日 06:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 6:55
まずは、毛無山登山口目指して西湖沿いの車道を進みます
もやがかかった西湖は幻想的でした
2015年04月29日 06:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/29 6:59
もやがかかった西湖は幻想的でした
2015年04月29日 07:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 7:06
桜そろそろ終わりのようでした
2015年04月29日 07:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 7:10
桜そろそろ終わりのようでした
2015年04月29日 07:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 7:36
これから挑む山々
2015年04月29日 07:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 7:41
これから挑む山々
毛無山登山口に到着しました
因みに登山口隣の駐車場は現在使用禁止でした
(ロープが張られ整地をしているようでした)
2015年04月29日 07:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 7:44
毛無山登山口に到着しました
因みに登山口隣の駐車場は現在使用禁止でした
(ロープが張られ整地をしているようでした)
2015年04月29日 07:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 7:44
三ッ峠も霞んでいました
2015年04月29日 07:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 7:45
三ッ峠も霞んでいました
文化洞トンネル
2015年04月29日 07:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 7:46
文化洞トンネル
トンネル上に出ました
2015年04月29日 07:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 7:51
トンネル上に出ました
2015年04月29日 07:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 7:51
命令調
2015年04月29日 07:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/29 7:53
命令調
長浜ルートとの分岐通過
2015年04月29日 07:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 7:58
長浜ルートとの分岐通過
緩みの無い登りが続きます
2015年04月29日 08:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 8:02
緩みの無い登りが続きます
この辺は新緑が美しかった
2015年04月29日 08:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 8:10
この辺は新緑が美しかった
2015年04月29日 08:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 8:10
2015年04月29日 08:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 8:14
2015年04月29日 08:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 8:16
十二ヶ岳が徐々に近づいてきました
2015年04月29日 08:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 8:20
十二ヶ岳が徐々に近づいてきました
まだまだ登る
2015年04月29日 08:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 8:22
まだまだ登る
上部の長浜ルートとの分岐通過
2015年04月29日 08:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 8:25
上部の長浜ルートとの分岐通過
秀麗
2015年04月29日 08:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 8:37
秀麗
2015年04月29日 08:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/29 8:37
2015年04月29日 08:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 8:37
河口湖を抱く富士
2015年04月29日 08:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/29 8:40
河口湖を抱く富士
毛無山頂着
2015年04月29日 08:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/29 8:42
毛無山頂着
山頂俯瞰
2015年04月29日 08:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 8:43
山頂俯瞰
三角点
2015年04月29日 08:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 8:43
三角点
山頂のヤマザクラ
2015年04月29日 08:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 8:45
山頂のヤマザクラ
2015年04月29日 08:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/29 8:45
2015年04月29日 08:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/29 8:50
いよいよ十二ヶ岳への稜線を進みます
一ヶ岳
2015年04月29日 08:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/29 8:52
いよいよ十二ヶ岳への稜線を進みます
一ヶ岳
一ヶ岳俯瞰
2015年04月29日 08:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 8:52
一ヶ岳俯瞰
2015年04月29日 08:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 8:54
ニヶ岳
2015年04月29日 08:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 8:56
ニヶ岳
三ヶ岳
2015年04月29日 08:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 8:59
三ヶ岳
2015年04月29日 09:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:03
四ヶ岳
2015年04月29日 09:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:04
四ヶ岳
雪頭ヶ岳
2015年04月29日 09:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:05
雪頭ヶ岳
毛無山まで登ってきた尾根
2015年04月29日 09:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 9:05
毛無山まで登ってきた尾根
節刀ヶ岳も見えてきました
2015年04月29日 09:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:05
節刀ヶ岳も見えてきました
五ヶ岳
2015年04月29日 09:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:10
五ヶ岳
六ヶ岳
2015年04月29日 09:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:15
六ヶ岳
七ヶ岳
ルートはピークを巻いていました
2015年04月29日 09:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:18
七ヶ岳
ルートはピークを巻いていました
2015年04月29日 09:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:20
八ヶ岳
2015年04月29日 09:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:22
八ヶ岳
九ヶ岳
2015年04月29日 09:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:24
九ヶ岳
2015年04月29日 09:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:26
十ヶ岳
上に見えるのがピークだと思いますが、ここもルートは巻いておりました
2015年04月29日 09:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:26
十ヶ岳
上に見えるのがピークだと思いますが、ここもルートは巻いておりました
2015年04月29日 09:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:27
2015年04月29日 09:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/29 9:27
2015年04月29日 09:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:28
2015年04月29日 09:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:29
2015年04月29日 09:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:32
2015年04月29日 09:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:34
十一ヶ岳
ようやくここまで来ました
2015年04月29日 09:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 9:35
十一ヶ岳
ようやくここまで来ました
正面に十二ヶ岳
威圧感がありました
2015年04月29日 09:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:36
正面に十二ヶ岳
威圧感がありました
2015年04月29日 09:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 9:43
名物の吊り橋
2015年04月29日 09:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
4/29 9:43
名物の吊り橋
2015年04月29日 09:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 9:43
核心部通過後
吊り橋直後のハイライト部の登りは登るのに必死で画像ありません
2015年04月29日 09:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:48
核心部通過後
吊り橋直後のハイライト部の登りは登るのに必死で画像ありません
イワカガミが咲いていました
2015年04月29日 09:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 9:55
イワカガミが咲いていました
桑留尾分岐通過
頂上はすぐそこ
2015年04月29日 10:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 10:03
桑留尾分岐通過
頂上はすぐそこ
十二ヶ岳頂上着
ホッと一息
2015年04月29日 10:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/29 10:04
十二ヶ岳頂上着
ホッと一息
西湖
2015年04月29日 10:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/29 10:05
西湖
2015年04月29日 10:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/29 10:05
鬼ヶ岳、雪頭ヶ岳方面
2015年04月29日 10:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 10:10
鬼ヶ岳、雪頭ヶ岳方面
金山への稜線への取り付き
良く見ると中央部にロープが見えるかと思います
写真を撮っている十二ヶ岳側から一旦急峻な個所をロープ伝いに下った後、取り付きます
2015年04月29日 10:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 10:17
金山への稜線への取り付き
良く見ると中央部にロープが見えるかと思います
写真を撮っている十二ヶ岳側から一旦急峻な個所をロープ伝いに下った後、取り付きます
2015年04月29日 10:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 10:23
黒岳方面
2015年04月29日 10:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 10:30
黒岳方面
釈迦ヶ岳
2015年04月29日 10:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 10:30
釈迦ヶ岳
節刀ヶ岳
2015年04月29日 10:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 10:31
節刀ヶ岳
下山ルート
2015年04月29日 10:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 10:31
下山ルート
十二ヶ岳の頭が見えてます
2015年04月29日 10:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 10:31
十二ヶ岳の頭が見えてます
金山手前は気持ちの良い稜線でした
2015年04月29日 10:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 10:33
金山手前は気持ちの良い稜線でした
金山手前の大石ペンション村方面への道との分岐
2015年04月29日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 10:37
金山手前の大石ペンション村方面への道との分岐
金山着
2015年04月29日 10:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 10:41
金山着
十一、十二ヶ岳
2015年04月29日 10:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 10:44
十一、十二ヶ岳
辿ってきた稜線
2015年04月29日 10:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 10:51
辿ってきた稜線
節刀ヶ岳山頂俯瞰
2015年04月29日 10:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 10:51
節刀ヶ岳山頂俯瞰
2015年04月29日 10:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/29 10:51
2015年04月29日 10:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 10:51
もやって来ました
雨か?と思いましたが降りはしませんでした
2015年04月29日 10:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 10:52
もやって来ました
雨か?と思いましたが降りはしませんでした
今日の昼食は鍋焼きうどん
2015年04月29日 11:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 11:09
今日の昼食は鍋焼きうどん
金山まで戻って来ました
2015年04月29日 11:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 11:44
金山まで戻って来ました
振り返れば十二ヶ岳
2015年04月29日 11:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 11:56
振り返れば十二ヶ岳
2015年04月29日 11:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 11:59
節刀ヶ岳
先ほど居た山頂がもうあんなに向こうに
2015年04月29日 11:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 11:59
節刀ヶ岳
先ほど居た山頂がもうあんなに向こうに
鬼ヶ岳山頂俯瞰
2015年04月29日 12:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 12:00
鬼ヶ岳山頂俯瞰
2015年04月29日 12:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/29 12:00
2015年04月29日 12:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 12:03
雪頭ヶ岳はすぐそこ
2015年04月29日 12:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 12:04
雪頭ヶ岳はすぐそこ
雪頭ヶ岳との間にはハシゴあり
2015年04月29日 12:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 12:07
雪頭ヶ岳との間にはハシゴあり
王岳
2015年04月29日 12:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 12:09
王岳
ピーク
しかしここには山名標識ありませんでした
2015年04月29日 12:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 12:09
ピーク
しかしここには山名標識ありませんでした
おかしいと思いながら少し下ると雪頭ヶ岳の山名標識ありました
2015年04月29日 12:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 12:12
おかしいと思いながら少し下ると雪頭ヶ岳の山名標識ありました
お花畑と下は西湖
花はまだ見れませんでした
2015年04月29日 12:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 12:13
お花畑と下は西湖
花はまだ見れませんでした
2015年04月29日 12:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 12:16
今日のスタート&ゴールの駐車場が見えました
2015年04月29日 12:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 12:17
今日のスタート&ゴールの駐車場が見えました
この岩場の下部に可憐な花を見つけました
2015年04月29日 12:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 12:23
この岩場の下部に可憐な花を見つけました
アップ
2015年04月29日 12:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/29 12:23
アップ
バイケイソウ
2015年04月29日 12:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 12:24
バイケイソウ
2015年04月29日 12:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 12:24
2015年04月29日 12:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/29 12:26
2015年04月29日 12:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 12:29
この辺立派なブナの木が散在してました
2015年04月29日 12:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 12:33
この辺立派なブナの木が散在してました
2015年04月29日 12:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 12:33
このツツジは見事でした
2015年04月29日 12:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/29 12:39
このツツジは見事でした
2015年04月29日 12:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/29 12:39
新緑の芽
2015年04月29日 12:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 12:40
新緑の芽
ここ土砂押し出し気味でした
通過には問題ありません
2015年04月29日 12:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 12:54
ここ土砂押し出し気味でした
通過には問題ありません
2015年04月29日 12:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 12:57
2015年04月29日 13:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 13:01
2015年04月29日 13:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 13:04
堰堤まで降りてきました
上、中央の山は雪頭ヶ岳
2015年04月29日 13:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 13:08
堰堤まで降りてきました
上、中央の山は雪頭ヶ岳
舗装路に出ました
2015年04月29日 13:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 13:09
舗装路に出ました
新緑素晴らしかった
2015年04月29日 13:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 13:11
新緑素晴らしかった
2015年04月29日 13:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/29 13:17
2015年04月29日 13:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/29 13:18
ゴールに到着
2015年04月29日 13:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/29 13:19
ゴールに到着
撮影機器:

感想

 今日は、いつものパートナーさんのリクエストで十二ヶ岳に挑むことにしました。ルートはやはり、一ヶ岳から十二ヶ岳を目指すことにして、せっかくなので節刀ヶ岳も加えることにしました。

 ゴールデンウィークに突入して渋滞を心配しましたが、往路・復路ともに順調でした。したがい予想以上に早くスタートすることが出来ました。

 毛無山登山口から毛無山までは、ほとんど息を抜く場所ない登りが続きました。先週末の山行から中3日開いた訳ですが、疲れが抜けきっておらず、この登りはこたえました。これからの山シーズンに向けて5月は徐々にウォーミングアップして負荷を増やして行く必要があることを改めて実感しました。さらには、十二ヶ岳では、ロープ、くさり場を複数回通過したわけですが、ここでも上半身の衰えを実感させられました。十二ヶ岳の吊り橋直後の登りを終えた時には、何か全身からドッと疲れが出たように思います。体重も年初から2堋度増えているので、これもマイナス要因になっているものと推察します。というように寄る年波には抗いようもないのですが、少しでも体力を延命できるように身体の立て直しが必要のようです。ただしやり過ぎが禁物なのは承知しているのでほどほどにすることと、休養を十分とることも心掛けなければと考えております。

 山行自体は、富士山、新緑や花さらには、ところどころで稜線美も堪能し、もちろんメインの一ヶ岳から十二ヶ岳の岩稜の稜線もなかなかスリリングで楽しむことが出来ました。

 5月は新緑が美しく、一年で一番好きな季節です。新緑に囲まれるとその生命感に真から洗われ、かつ活力をもらえるように思います。この時期出来る限り多くの山行が出来れば幸いです。

本日の温泉:西湖温泉いずみの湯 (2回目)

本日出合った人
※毛無山登山口〜毛無山
 追い抜いた人:2人
※八ヶ岳:1人
※十二ヶ岳:1人
※十二ヶ岳〜金山
 すれ違った人:2人
※金山〜節刀ヶ岳
 すれ違った人:3人
 節頭ヶ岳山頂:2人
※鬼ヶ岳:3人
※鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳
 すれ違った人:2人
※雪頭ヶ岳〜鬼ヶ岳登山口
 追い抜いた人:2名

GPS記録から
※時刻  経過時間 6:32:15 / 移動時間 4:22:34 / 停止時間 2:09:41
※スピード 平均 2.23km/h / 移動平均 3.34km/h
※標高 上り 1406m / 下り 1383m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人

コメント

十二ヶ岳
poohtaさん、こんにちは

30年前に私が始めて十二ヶ岳を歩いたときのルートは、節刀ヶ岳を除いて今回poohtaさんが歩かれたのとほぼ同じでした。
3年前に河口湖から登った時に、昔は無かった吊橋があったので、当時のルートを探したけど判りませんでした。
ルートは変化があるし、大きな富士山も眺められて、十二ヶ岳は良いですよね。
私の大好きな山の一つです。
2015/5/5 14:23
Re: 十二ヶ岳
こんにちはguchi999さん
コメントありがとうございました。
え~ あの吊り橋が無かったのですか!
どのようにたどったのでしょう?
まったく想像できません。
2015/5/5 16:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら