毛無山〜十二ヶ岳〜節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:32
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:27
天候 | はれ ときどき くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※毛無山から十二ヶ岳さらには金山までの区間は、十一ヶ岳から十二ヶ岳を結ぶ吊り橋とその直後の長いロープ&くさりの登りのハイライト部を主にロープ、くさり多数あります。今回は2人でしたので、間隔も十分とりつつ注意して進みました。 ※雪頭ヶ岳からの下りも急坂&ザレ気味の個所が2〜3か所あり、その個所は滑りやすかったです。 その他は、特に危険と思われる個所はありませんでした。 |
写真
感想
今日は、いつものパートナーさんのリクエストで十二ヶ岳に挑むことにしました。ルートはやはり、一ヶ岳から十二ヶ岳を目指すことにして、せっかくなので節刀ヶ岳も加えることにしました。
ゴールデンウィークに突入して渋滞を心配しましたが、往路・復路ともに順調でした。したがい予想以上に早くスタートすることが出来ました。
毛無山登山口から毛無山までは、ほとんど息を抜く場所ない登りが続きました。先週末の山行から中3日開いた訳ですが、疲れが抜けきっておらず、この登りはこたえました。これからの山シーズンに向けて5月は徐々にウォーミングアップして負荷を増やして行く必要があることを改めて実感しました。さらには、十二ヶ岳では、ロープ、くさり場を複数回通過したわけですが、ここでも上半身の衰えを実感させられました。十二ヶ岳の吊り橋直後の登りを終えた時には、何か全身からドッと疲れが出たように思います。体重も年初から2堋度増えているので、これもマイナス要因になっているものと推察します。というように寄る年波には抗いようもないのですが、少しでも体力を延命できるように身体の立て直しが必要のようです。ただしやり過ぎが禁物なのは承知しているのでほどほどにすることと、休養を十分とることも心掛けなければと考えております。
山行自体は、富士山、新緑や花さらには、ところどころで稜線美も堪能し、もちろんメインの一ヶ岳から十二ヶ岳の岩稜の稜線もなかなかスリリングで楽しむことが出来ました。
5月は新緑が美しく、一年で一番好きな季節です。新緑に囲まれるとその生命感に真から洗われ、かつ活力をもらえるように思います。この時期出来る限り多くの山行が出来れば幸いです。
本日の温泉:西湖温泉いずみの湯 (2回目)
本日出合った人
※毛無山登山口〜毛無山
追い抜いた人:2人
※八ヶ岳:1人
※十二ヶ岳:1人
※十二ヶ岳〜金山
すれ違った人:2人
※金山〜節刀ヶ岳
すれ違った人:3人
節頭ヶ岳山頂:2人
※鬼ヶ岳:3人
※鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳
すれ違った人:2人
※雪頭ヶ岳〜鬼ヶ岳登山口
追い抜いた人:2名
GPS記録から
※時刻 経過時間 6:32:15 / 移動時間 4:22:34 / 停止時間 2:09:41
※スピード 平均 2.23km/h / 移動平均 3.34km/h
※標高 上り 1406m / 下り 1383m
poohtaさん、こんにちは
30年前に私が始めて十二ヶ岳を歩いたときのルートは、節刀ヶ岳を除いて今回poohtaさんが歩かれたのとほぼ同じでした。
3年前に河口湖から登った時に、昔は無かった吊橋があったので、当時のルートを探したけど判りませんでした。
ルートは変化があるし、大きな富士山も眺められて、十二ヶ岳は良いですよね。
私の大好きな山の一つです。
こんにちはguchi999さん
コメントありがとうございました。
え~ あの吊り橋が無かったのですか!
どのようにたどったのでしょう?
まったく想像できません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する