白山(12月のお参りは試練)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:38
- 距離
- 44.5km
- 登り
- 2,311m
- 下り
- 2,299m
コースタイム
- 山行
- 15:03
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 16:11
天候 | 終日雪とガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白峰ゲートは閉鎖 チャリは百万貫まで以降スキーで山頂まで 一本橋は雪もっさりでスキーで通過 石畳もスキーで楽勝 標高1700辺りから登山道無視で歩ける 甚之助は除雪して入れた、甚之助からはエコーライン経由で弥陀ヶ原へ 室堂から山頂はどこでも歩ける |
写真
感想
月が変わったYSHRと大魔人はお参り、若者(K、ふしき)ととらさんは激パウ目的でG軍団フルメンバーで白山を目指す。
深夜0時少しフライイングでまずはチャリパート、ガシガシ漕いで百万貫少し先でギブ、ここからスキーでラッセル開始、モナカっぽい雪やずっしり沈む雪が交互に現れる。12kmの久しぶりのポンラッセルで靴擦れに泣いた。
別当出合の休憩舎でしっかり靴擦れ対策をして元気に飛び出した。一本橋は雪でもっさりツボは無理なので職人大魔人を先頭にスキーで渡る。
対岸からはずっしりとラッセルになる。石畳ももう楽勝なくらい雪一杯であった。皆でラッセルを回しながら行進する。視界は悪くて周囲の景色は全く見えない。1700を超えるともう登山道を無視しても歩ける。
甚之助小屋を除雪して中に入って安堵した。ここで地獄装備に身を固めもう腹は据わった。エコーラインを直に目指すが雪が割れて今日はめちゃ雪崩に気を使う。間隔を開けながら樹林をメインに高度を上げて無事エコーラインにこの先はホワイトアウトで何も見えないし風もめちゃ強い。冬の白山はこんなものである。
室堂に着くもホワイトアウト滑走に自信がある人は行くが、伏木少年は冬季小屋で待つと言うことになった。山やは自分で判断してナンボである。
YSHR 大魔人 K とらの四人でホワイトアウトの強風の中奥社を目指す。見えなくとも見えるくらい白山に通っているので無事直で山頂に全員着いて写真を撮り合いお参りとなった。
さて下りはむずい、YSHR先頭で大魔人しんがり、Kとトラを挟んで皆で固まって室堂を目指す。ホワイトアウトだがGPSを頼りに滑走無事室堂に着いて伏木少年を拾ってまたホワイトアウトの弥陀ヶ原へまだまだ油断できない、エコーラインも真っ白なので雪庇に注意、無事下降地点に着いて沢地形を滑るも雪崩がヤバいので安全なコース取りで甚之助へ
あとは激パウ三昧で皆雪蝶になった。帰りも長かったが百万貫からチャリが使えたのでとってもお得であった。皆の衆大変お疲れ様でした。
今日は12月の白山参りの日。暖冬だと言われているけど山ではゴン降りなので激のラッセルとパウダーが約束される…そして寒気が入っているので地獄も約束されている。
2023年度のG軍団は一度解散して今日は24年度版のG軍団を結成、去る者がいれば来る者もいる。今日は全員集合の5名で地獄の山行…5人そろえば鬼に金棒だよ。
シーズン初めのスーパーファットフル装備チャリ、長いモナカの林道ラッセル、恐怖の1本橋、激ラッセル、地獄の中の爆風、試練の5本立てでした。
甚之助上からはホワイトアウトの爆風で室堂では更に地獄、ここで新加入のふしき君が避難小屋で待つと言う…、それでいいのです。自分の体力と気力は本人にしか分からないで。初地獄体験出来ました。
残り4人で山頂へ、12月とは思えない地獄だけど厳冬期に比べればよっちゃん、地獄の番外地を経験すれば余裕があるのです。
ピクって念入りにお参りをする、これで連続72回目です。さあ滑走は地獄の中では試練…、GPS滑りで室堂に着きふしき君を迎えに行く。このころから爆風のレベルが上がりだしてきた。
ボスを先頭にふしき君は挟んで滑走開始、後ろから見守っていた。視界が開けると至福の激パウタイムです。ここまでメチャ時間がかかったけど視界があればあっという間に吊り橋に…朝蹴散らした雪がまた積もってました…。
年末年始も5人で行くで…、とても楽しみです。。。
今日は久々の白山、一年半ぶりかな! チャリスタートなので僕だけ早く出たのにチャリデポ池には僕が最後、早く出どいてよかった。 先生の読み通り百万貫岩までチャリれた🚲
こっからの林道歩きも長かった今日の雪は重くて降ったばかりなのでよく沈んモモにくる。
別当で大休止、やっぱ室内はいいね。
ここから恐怖の一本橋、怖いので腕に力が入って腕がぱんぱんになります、帰りもこの橋渡ららんので気が重いや。 いつも思うけどここをスキーで渡るって考えた人凄いや。
弥陀ヶ原からは風が強くてホワイトアウト、降った雪なのか風飛んできた雪なのかわかりません、ちょっと離れるのすぐ前の人がわからなくなるので必死についていきます。
やっとで室堂、もう真っ白で風も強いもう地獄、ここで伏木君が山頂行かずにここで待機するって言う凄いな勇気がいるのに偉い・・
室戸から上は超真っ白で風も強い、地面の凹凸もらからないくらいでしたほんとやばいです。
久々白山ピクリ苦労した分とても嬉しかった。
あとは無事帰るだけ、先生と大魔神さんに挟まれてとても安心して滑走できました。伏木君と合流しても先生が真っ白な中を導いてくれました、後ろにも大魔神さんがいてくれたのでほんと安心感がありました。
恐怖の一本橋クリアした時はほんと嬉しかった、あとは林道だけだけど実はそう甘くない、山頂登ったときくらいの運動量、もう腕も腿ぱんぱん、いゃ〜ほんとしごかれました😱
いい修行になりました大満足。
白峰から砂防新道を経て白山へ。
夏に買ってから一度も使っていないったMTBを使う日がようやくやってきました。サドルが低く漕ぎづらかったです。あと何故かインナーギアからアウターギアに変わらず、ずっと必死に漕いでいました、、、
標高を上げると、地獄の装いに、安全第一ポリシーなので、白山室堂でお留守番していました。室堂から甚之助までは、ホワイトアウトでしたが、先生のルートファインディングで無事生還できました。
久しぶりに積雪期の白山に来ましたが、相変わらず白山公園線は長いです、、、皆さんのおかげで今週も良い一日となりました。ありがとうございました。
雪がしっかり積もったので白山お参りに同行することにした、去年の今頃は白山ばっかり行ってたけどいまはすっかり遠い山です
チャリは百万貫ちょい先まで、今日みたいな天気が悪い日は雪が溶けないので早々にデポした方がいいとのことだった
久しぶりのラッセルをして別当へ、吊り橋は3番手なのでまだ楽なんたけど雪のつき方が微妙で難しかった
雪はたっぷりだけど薮が多くて自由にルートが取れなくルーファイは真冬より難しい
甚之助から上は本格的にホワイトアウトで先頭だと地形がわからなくて段差に落ちそうになる
風も強くて地獄の様相、登りも滑りも少し離れると見えなくなるので固まって行動する
GPSをたよりに先生がトップで降りてくれるのでついていく、時間が経つほど風が強くなってきた、、はやく降りたい
甚之助から下まで降りると多少視界が出てきて少しパウダーを楽しんだ。2回もこけたので感覚が鈍っている、週に1回しかスキーしてないからだ、、
帰りの吊り橋は歩きにくいなと思ったら途中でブーツがスキーモードになっていることに気づいてウォークモードに変えた
チャリが使えるので楽かなと思ってたけど地獄のおかげでめちゃ大変だった。また1週間がんなろう
ご無沙汰しています。
12月の白山のお参りお疲れ様でした。
地獄軍団で今季の雪山シーズンが始まり、1年の早さを感じます。
私は初冬の塩見岳に2連敗して深く落ち込んでいます。気持ちを切り替えて様々な冬期ルートに挑戦しようと思います。
地獄軍団の皆様の山行記録からエネルギーを頂いて、今季の雪山も頑張れます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する