ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 626168
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

越生周回ハイク(大高取山・黒山三滝・顔振峠・鼻曲山)

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
16:56
距離
26.5km
登り
1,402m
下り
1,380m

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
1:33
合計
8:58
6:45
5
6:50
6:50
4
6:54
6:58
6
7:04
7:09
15
7:24
7:28
24
7:52
7:57
9
8:06
8:11
10
8:21
8:21
7
8:28
8:42
6
8:48
8:49
45
9:34
9:35
4
9:39
9:39
14
9:53
10:03
33
10:36
10:42
64
11:46
11:48
7
11:55
11:57
20
12:17
12:35
28
13:03
13:04
8
13:12
13:12
15
13:27
13:30
38
14:08
14:09
11
14:20
14:23
30
14:53
14:58
41
15:39
15:42
1
15:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
5:40自宅→東武越生線→6:30越生駅
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
道標も多く整備されていて歩きやすいが低山特有の踏み跡が沢山あるので迷い所もあるので注意。カイ立場と鼻曲山の間の幕岩で「上級者以外の通行禁止」の立札があるが慎重に歩けば大丈夫だと思う。
◎トイレ
越生駅・越生神社・桂木観音・黒山三滝・顔振峠・諏訪神社・虚空蔵尊

※ルート図はGPSがゴール手前で一時中断してしまい再開した為、途切れている。
車派の我が隊としては珍しく今日は電車で越生駅。ここからスタート。
2015年05月02日 06:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/2 6:42
車派の我が隊としては珍しく今日は電車で越生駅。ここからスタート。
「ハイキングのまち おごせ」力入っています。太田道灌もここで生まれたんですね。
2015年05月02日 06:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 6:46
「ハイキングのまち おごせ」力入っています。太田道灌もここで生まれたんですね。
越生神社で安全祈願。少しメタボな?狛犬さん。
2015年05月02日 06:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/2 6:53
越生神社で安全祈願。少しメタボな?狛犬さん。
白いツツジが綺麗。道行く方や中学生も元気に挨拶してくれます。
2015年05月02日 06:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/2 6:46
白いツツジが綺麗。道行く方や中学生も元気に挨拶してくれます。
五大尊のツツジに心揺れますが今日はロングなので高取山コースへ。
2015年05月02日 06:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/2 6:56
五大尊のツツジに心揺れますが今日はロングなので高取山コースへ。
緩やかな植林帯の登り。
緩やかな植林帯の登り。
まず高取山。小さな鳥居と
2015年05月02日 07:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 7:00
まず高取山。小さな鳥居と
大きなご神木。お賽銭あげてないので抱き付いてもご利益無し。
2015年05月02日 07:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
5/2 7:08
大きなご神木。お賽銭あげてないので抱き付いてもご利益無し。
きれいな道標。「武蔵おごせハイキングコース」の案内板も。
2015年05月02日 07:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 7:13
きれいな道標。「武蔵おごせハイキングコース」の案内板も。
ヒメウツギでしょうか。
2015年05月02日 07:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/2 7:14
ヒメウツギでしょうか。
若い葉が気持ちよくシュッと。
2015年05月02日 07:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/2 7:15
若い葉が気持ちよくシュッと。
ホウチャクソウ。初めて見ました。花びらの先は段々緑が濃くなる様です。
2015年05月02日 07:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/2 7:19
ホウチャクソウ。初めて見ました。花びらの先は段々緑が濃くなる様です。
大高取山までゆずタロヲでも歩けそうな道。
1
大高取山までゆずタロヲでも歩けそうな道。
そのまま大高取山に登るつもりがこの「幕岩展望台」寄った方がいいよ的な手書き看板に誘導される。
2015年05月02日 07:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 7:46
そのまま大高取山に登るつもりがこの「幕岩展望台」寄った方がいいよ的な手書き看板に誘導される。
結構下って幕岩展望台。
2015年05月02日 07:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/2 7:43
結構下って幕岩展望台。
今日は霞んで筑波山やスカイツリー見えず。我が家は?こちらは小さ過ぎて見えない。平屋だし。
2015年05月02日 07:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/2 7:44
今日は霞んで筑波山やスカイツリー見えず。我が家は?こちらは小さ過ぎて見えない。平屋だし。
登り返して少し戻ると開けた場所が。
2015年05月02日 07:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/2 7:57
登り返して少し戻ると開けた場所が。
ここが大高取山。伐採されているので展望台より角度は狭いながらここからでも眺めはあります。
2015年05月02日 07:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/2 7:57
ここが大高取山。伐採されているので展望台より角度は狭いながらここからでも眺めはあります。
ツクバネウツギの花びらの中の網目模様、気に入ってます。
2015年05月02日 08:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/2 8:06
ツクバネウツギの花びらの中の網目模様、気に入ってます。
ポンポンの様なオオデマリの向こうに屋根が。
2015年05月02日 08:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/2 8:20
ポンポンの様なオオデマリの向こうに屋根が。
桂木観音。装飾がユニーク。
2015年05月02日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/2 8:25
桂木観音。装飾がユニーク。
なぜか鉄棒やブランコあります。
2015年05月02日 08:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
5/2 8:31
なぜか鉄棒やブランコあります。
鐘楼があったのでゴ〜〜ン。
2015年05月02日 08:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/2 8:28
鐘楼があったのでゴ〜〜ン。
下の広場から見上げます。ツツジが満開。桜の時期も良さげ。
2015年05月02日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/2 8:29
下の広場から見上げます。ツツジが満開。桜の時期も良さげ。
広場からの眺め良し。
2015年05月02日 08:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/2 8:30
広場からの眺め良し。
桂木峠から黒山三滝目指します。道標にもろ丸君がいるのでここは毛呂山町。
2015年05月02日 08:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/2 8:47
桂木峠から黒山三滝目指します。道標にもろ丸君がいるのでここは毛呂山町。
ウツギの撮影に苦労する隊長。
2015年05月02日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
5/2 8:52
ウツギの撮影に苦労する隊長。
花の写真はムズカシイ…。
2015年05月02日 08:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/2 8:51
花の写真はムズカシイ…。
花と葉っぱを見るとセリバヒエンソウでしょうか。
2015年05月02日 08:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
5/2 8:54
花と葉っぱを見るとセリバヒエンソウでしょうか。
シャガは至る所に沢山咲いていました。デザイン派手。
2015年05月02日 08:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/2 8:55
シャガは至る所に沢山咲いていました。デザイン派手。
チゴユリも初めてかも。
2015年05月02日 09:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/2 9:04
チゴユリも初めてかも。
尖った花びらのツツジ。
2015年05月02日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
5/2 9:07
尖った花びらのツツジ。
里に下りてきた。
2015年05月02日 09:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 9:08
里に下りてきた。
オダマキに似てるけど紫?ミヤマオダマキ?
2015年05月02日 09:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
5/2 9:18
オダマキに似てるけど紫?ミヤマオダマキ?
形の可愛いミヤマハコベ。
2015年05月02日 09:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
5/2 9:24
形の可愛いミヤマハコベ。
やっと黒山三滝入口に。
2015年05月02日 09:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/2 9:30
やっと黒山三滝入口に。
去年2月以来の男滝、女滝。
2015年05月02日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/2 9:54
去年2月以来の男滝、女滝。
ここから傘杉峠が本日一番の登り。
2015年05月02日 10:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/2 10:07
ここから傘杉峠が本日一番の登り。
小さな沢や、
2015年05月02日 10:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 10:19
小さな沢や、
小さな岩場も。
2015年05月02日 10:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 10:19
小さな岩場も。
ラショウモンカズラ。小川町のカレー屋ラジュモハンを思い出してしまった。
2015年05月02日 10:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/2 10:21
ラショウモンカズラ。小川町のカレー屋ラジュモハンを思い出してしまった。
隊員、バテバテで傘杉峠。「なんで山じゃ無いのにこんなに登る」
2015年05月02日 10:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/2 10:38
隊員、バテバテで傘杉峠。「なんで山じゃ無いのにこんなに登る」
車道をしばらく歩くと顔振峠。富士見茶屋の「顔振そば」の暖簾に吸い寄せられる。
2015年05月02日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/2 11:36
車道をしばらく歩くと顔振峠。富士見茶屋の「顔振そば」の暖簾に吸い寄せられる。
素晴らしい景色眺めながら蕎麦いただきます。
2015年05月02日 11:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8
5/2 11:23
素晴らしい景色眺めながら蕎麦いただきます。
ブコーさんが大持山、小持山従えてます。手前は伊豆ヶ岳ですね。
2015年05月02日 11:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
5/2 11:35
ブコーさんが大持山、小持山従えてます。手前は伊豆ヶ岳ですね。
我が家からも見えるトンガリ頭の蕎麦粒山。頭が山の形の川苔山。棒ノ嶺は人がいっぱいだろうな。
2015年05月02日 11:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
5/2 11:36
我が家からも見えるトンガリ頭の蕎麦粒山。頭が山の形の川苔山。棒ノ嶺は人がいっぱいだろうな。
ひょうたん島みたいな大岳山と端正な三角の御前山の間に富士山も(見えました)。
2015年05月02日 11:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
5/2 11:36
ひょうたん島みたいな大岳山と端正な三角の御前山の間に富士山も(見えました)。
目に痛いほど鮮やかなツツジ。
2015年05月02日 11:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
5/2 11:40
目に痛いほど鮮やかなツツジ。
顔振峠の標柱は駐車の車で隠されこんな看板しか撮れなかった。
2015年05月02日 11:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 11:45
顔振峠の標柱は駐車の車で隠されこんな看板しか撮れなかった。
今度は諏訪神社に向かいます。
1
今度は諏訪神社に向かいます。
諏訪神社でも道中安全祈願。とにかく他力本願。
2015年05月02日 12:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/2 12:11
諏訪神社でも道中安全祈願。とにかく他力本願。
あごひげがナイスな狛犬さん。
2015年05月02日 12:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/2 12:11
あごひげがナイスな狛犬さん。
でかい木の木陰でオニギリランチ。
2015年05月02日 12:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
5/2 12:33
でかい木の木陰でオニギリランチ。
目の前にあった楽しいコースタイム看板。
2015年05月02日 12:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/2 12:20
目の前にあった楽しいコースタイム看板。
神社の蔵でしょうか。妙な位置に建ってる。裏にトイレ。
2015年05月02日 12:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 12:27
神社の蔵でしょうか。妙な位置に建ってる。裏にトイレ。
きれいな道標。ユガテ方面に向かいます。
2015年05月02日 12:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/2 12:36
きれいな道標。ユガテ方面に向かいます。
越上山(おがみやま)分岐。越上山は今回スルー。以前ゆずタロヲと鎌北湖からここまで来ました。
2015年05月02日 12:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/2 12:43
越上山(おがみやま)分岐。越上山は今回スルー。以前ゆずタロヲと鎌北湖からここまで来ました。
一本杉峠で今度は鼻曲山方面へ。本当に一本、杉が。
一本杉峠で今度は鼻曲山方面へ。本当に一本、杉が。
幕岩の手前で「転落事故多発・上級者以外通行禁止」の看板が有りビビるが慎重に行けば問題無し。
1
幕岩の手前で「転落事故多発・上級者以外通行禁止」の看板が有りビビるが慎重に行けば問題無し。
鼻曲山447m。山と言うより尾根の途中だけど今回一番まともな山頂標。
2015年05月02日 13:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/2 13:21
鼻曲山447m。山と言うより尾根の途中だけど今回一番まともな山頂標。
後は下るだけ〜。緑と青が気持ちいい〜。
1
後は下るだけ〜。緑と青が気持ちいい〜。
と思ったら鉄塔発見。久々の鉄塔のぞきの為なら急な斜面も平気。
2015年05月02日 13:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 13:36
と思ったら鉄塔発見。久々の鉄塔のぞきの為なら急な斜面も平気。
西上武幹線222号、のぞきました!
2015年05月02日 13:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
5/2 13:43
西上武幹線222号、のぞきました!
道の途中に四等三角点。測量出来るの?
2015年05月02日 13:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
5/2 13:51
道の途中に四等三角点。測量出来るの?
天望峠で一旦車道に出ますがそのまま向かいの山道へ。
2015年05月02日 14:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 14:06
天望峠で一旦車道に出ますがそのまま向かいの山道へ。
これもオオデマリかな。
2015年05月02日 14:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 14:24
これもオオデマリかな。
ポンポンみたいでかわいい。
2015年05月02日 14:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
5/2 14:24
ポンポンみたいでかわいい。
これは東松山市のシンボルの牡丹ですね。なぜかピオニウォークを思い出す。
2015年05月02日 14:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
5/2 14:26
これは東松山市のシンボルの牡丹ですね。なぜかピオニウォークを思い出す。
ラストスパート。左の道から虚空蔵尊へ。
2015年05月02日 14:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 14:28
ラストスパート。左の道から虚空蔵尊へ。
すでに20km以上歩いて「こんなに歩かせるなよ…」とブツブツの隊員。
2015年05月02日 14:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
5/2 14:42
すでに20km以上歩いて「こんなに歩かせるなよ…」とブツブツの隊員。
隊長だけ虚空蔵尊へ最後のきつい登り。
2015年05月02日 14:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/2 14:46
隊長だけ虚空蔵尊へ最後のきつい登り。
ジャ〜ンと鳴らして最後の他力本願。
2015年05月02日 14:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 14:54
ジャ〜ンと鳴らして最後の他力本願。
ここでもツツジがきれい。
2015年05月02日 14:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
5/2 14:56
ここでもツツジがきれい。
最後に隊員が見つけたホタルカズラ。青い星形でとても目立つ花。
2015年05月02日 14:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
5/2 14:49
最後に隊員が見つけたホタルカズラ。青い星形でとても目立つ花。
さすが越生ですね。梅の木がたくさん。緑が青い空に映えて気持ちいい。
2015年05月02日 15:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/2 15:09
さすが越生ですね。梅の木がたくさん。緑が青い空に映えて気持ちいい。
27km歩いてやっと越生駅到着。今日も(ブーイング受けながら)無事下山、感謝です。
2015年05月02日 15:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/2 15:31
27km歩いてやっと越生駅到着。今日も(ブーイング受けながら)無事下山、感謝です。
<オマケ>
越生駅から5分の「肉のひろさわ」に寄り道。
2015年05月02日 15:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/2 15:26
<オマケ>
越生駅から5分の「肉のひろさわ」に寄り道。
<オマケの続き>
おごせの梅コロッケとメンチカツとポテトサラダ買いました。梅コロッケはちょっと酸っぱくて美味しかった。
2015年05月02日 17:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/2 17:34
<オマケの続き>
おごせの梅コロッケとメンチカツとポテトサラダ買いました。梅コロッケはちょっと酸っぱくて美味しかった。

感想

地元の奥武蔵。その中でも一番近い越生、毛呂山近辺の山歩きに出かけました。

山の近くに住みたくて今の土地に1年半前に引っ越して来ましたが、まだあまり土地勘が無いので奥武蔵をよく歩かれている方達のレコを参考に少しづつ歩いています。
今回はGWは渋滞も嫌だし人気の山は人がいっぱいだろうな、と思い、ならば近場の山をじっくり歩いてみる事にしました。

越生まで車でも15分位ですが今回は電車で行ってみました。地元の方も色々声をかけてくれてハイカーに優しい町ですね。五大尊のツツジも勧められましたが今回はロングを歩くので後ろ髪を引かれつつ歩き始めました。

全体的に道はしっかりしていますが植林帯を歩く事が多く眺めはあまり得られません。その分、人も少なめで静かな山歩きが出来ました。また途中で眺めが少ない分、顔振峠で秩父や奥多摩の山並みや富士山が見えた感激はひとしおです。富士見茶屋さんで山座同定しながらの蕎麦は景色を薬味として格別でした。

また花は少ないかなとは思いながらレコ友さんの花情報を頼りに下や周りを探しながら歩くと初めて見る花が結構咲いていて嬉しかったです。花の写真が上手く撮れないのが悩みですが、最近、ヤマレコで使用カメラの機種が出る様になったので安物のコンデジだから仕方無いと思って頂ければよしとしましょう。

結局、桂木観音を中継点として約27kmと結構歩きました。隊員は20km以上歩いた事が無かったので文句タラタラでしたが、いい経験になったのでは?と勝手に思っています。今回、じっくり越生、毛呂山を歩けたので以前歩いたエリアと合わせ、我が家から見える山の様子が少し分かった様な気がします。これからも地元の山を愛したいと思います。でも今日も暑かったけど夏の奥武蔵は暑いだろうなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1062人

コメント

yuzupapaさん、おはようございます!
かなりのロングを歩かれ、ビックリしました。
と言うのも、情報では富士見茶屋さんへ蕎麦を食べに行くための軽いハイクかと勝手に思っていました。

かなりの暑さではありませんでしたか!
昨日は用事序でに、帰り掛けに川越の菓子屋横丁周辺を観光気分で散策していましたが、かなり暑かったからです。

隊員さんの小言はあったかと思いますが、お花もたくさん見られて、素晴らしいハイクかと思います♪

お疲れ様でした。
2015/5/3 4:41
ayamoekanoさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

計画書を作った段階では24km位かな、と思っていたのですが隊員には「この間の丹沢、20km位じゃない?」とごまかして行ってきました。でも標高差も少なくアップダウンも少な目なので何とか隊員も歩けた様です。富士見茶屋での景色を観ながらの蕎麦は美味しいですね。

めちゃ暑かったのにスポーツドリンク用の水を忘れてここでも小言言われました(苦笑)。川越も最近観光客がすごく増えているので余計暑かったでしょうね。
2015/5/3 15:20
暑い日でしたね
yuzupapaさん、おはようございます

常々健脚のお二人とは思っていましたが、27kmすごいです
秩父七峰は無理そうなんてコメントが以前あったと記憶してますが
全くそんな事はなさそうですhappy01

今回のレコでは初めて見るお花がいくつもあって
写真じっくり拝見させて頂きました
奥武蔵、まだまだ歩きたいなぁと再認識ですshine

ただ、この日も春はもう終わっちゃったの?と思うほどの暑さでしたよね
本格的夏の間は足が向かないかもしれません…coldsweats01
2015/5/3 5:28
CHAKOPIさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

いえいえ逆に七峰より低い山の27kmでこれだけへばってるんだから1日で完歩なんて全然無理だと言う事を2人で再認識した次第です。本当に七峰縦走される人達、尊敬です。

奥武蔵、勝手に花が少ないイメージがあったのですがレコ友さん情報頼りに探してみると意外やたくさんあって初めて見る花もあって嬉しかったです。眺めが少ない分、別の楽しみもありますね。

何だか菜種梅雨の間に春が飛んでしまった感じですよね。とりあえず長袖と長ズボンにしましたが半袖、半ズボンでも良かった位の暑さでした。なのにホットコーヒー用のお湯は持って行ったのに使わず、スポーツドリンク用の水は忘れてトホホです…。
2015/5/3 15:35
ホタルカズラ***
yuzupapaさん、おはようございます!

初コメント失礼いたします。

GWご近所のお山ロングハイク、お花いっぱいで静かでとてもいいですね!
ウツギとツツジ天国ですね
ホタルカズラはこの春まだ会えていないので、羨ましいです。
可愛いお花ですよね。
ラショウモンカズラ→ラジュモハン 朝からカレーが食べたくなりました
(*^-^*)
夏のこの辺りは。。蜂と熱中症との闘いかもしれません。
富士見茶屋、景色良く、お蕎麦も美味しそうですね。
まだ寄ったことがないので、訪れてみたいです!
2015/5/3 7:51
桜雪さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

桜雪さんの花図鑑レコをコピーさせて頂いたおかげで隊員の「この花は?」と言う質問にも「えへん、この花は…」と知ったかぶり出来ました 。でも分からない花もいっぱいでレコを書くのにネットで調べながら悪戦苦闘していました。茎や葉っぱも見分けのポイントと教えて頂いていたのが役に立ちました。ありがとうございます。

ホタルカズラは桂木峠と虚空蔵尊の間の道端に咲いていましたが青い花びらに黄色の模様がパッと目を引きました。いい花ですね。

富士見茶屋さんの店の奥側にベンチが沢山ありそこからの眺めがとても良かったです。お店利用で無くてもそこで休憩出来る様ですが「顔振そば」ののぼりに吸い寄せられました。きっとお酒も美味しいと思いますよ
2015/5/3 15:52
梅コロッケ
がとっても気になりました!
こんばんは、yuzupapaさん。
梅好きなんです。どんなお味なのでしょうか?今度寄ってみようと思いました。
顔振峠、景色すばらしいですね!
富士見茶屋さんのお蕎麦もとっても美味しそう!
ヤマレコでも皆さん行かれてますよね、こちらも今度寄ってみたいお店のひとつなんです♪平日も営業しているのでしょうか?
お花も綺麗に咲いていますね。
隊員さまとのステキなレコありがとうございました♪♪
✿✿ha-na✿✿
2015/5/3 20:30
ha-naさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

梅コロッケ、梅干の粒が入っていてちょっと酸っぱくて美味しかったです。埼玉B級グルメにも出場したそうです。梅しそメンチカツも買おうと思ったら売切れでした。今度車で買いに来ようと思っています。
顔振峠の富士見茶屋さんは年中無休の様ですが営業時間は11:00〜14:00だけみたいです。でも眺めはバツグンですからお店が閉っててもお店の裏のベンチで自分のお弁当ランチ も有りです。
花は見つけられましたがha-naさんの様な綺麗な写真が撮れません。でも修行しますよ〜。
2015/5/3 21:08
yuzupapaさん こんばんわん(^^♪
隊員さんと越生8字ロングハイクお疲れさまでした。
ご夫婦揃って健脚・・ 27舛覆鵑得┐垢ますぅ〜

今回見ていて初めて気付きました・・
大高取山の山頂、展望よくなったのです〜
今度行く時が楽しみになりました。

ホタルカズラ・初めて見ました 綺麗ですね♪
見つけて撮ってみたいです
お蕎麦も美味しそうで、今度行きたいです
2015/5/3 21:29
Cooさん
おはようございます。コメントありがとうございますにゃcat

貧乏性なので折角歩くんだったら色々回りたいなと企画しました。隊員は「騙された〜。今度から10キロ以上は歩かん!」と言ってますが、またいつか騙したいと思います

大高取山、伐採されて見晴らし良かったのです。でもこの日は霞んで筑波山やスカイツリーは見えませんでした。

ホタルカズラはボケてしまいましたが実物は綺麗でした。Cooさんに撮って頂くとその綺麗さが皆さんに伝わると思うので是非お願いします。(ここでも他力本願)
2015/5/4 8:05
顔振蕎麦に梅コロッケ!
yuzupapaさん おはようございます!

恥ずかしながらこないだ読めなかったおごせですね^^;
しかし、27km!ロング歩かれますね〜

顔振峠の展望、躑躅を見ながらの美味しそうなお蕎麦とても気になります( ^ω^ )
梅コロッケも食べてみたい!

今度越生に行ったら佐藤酒造店さんに寄ってお酒と肉のひろさわ行って梅コロッケ買わなければ!

ロングハイクお疲れ様でした!

まんゆ〜十六茶
2015/5/4 8:07
マンユー十六茶さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

そうです。いつも通勤で使っているおごせ線で行ってきました。マンユーさんやha-naさんレコで五大尊のツツジがとても気になっていたのですがもっと時間がかかるので諦めました。

いつもは途中のお店に寄る事は少ないのですが富士見茶屋さんは眺めがとても良かったので蕎麦もより美味しく感じました。梅コロッケも美味しかったのでおススメです。

佐藤酒造さんは越生梅林近くですね。他にもゆうパークおごせの近くに麻原酒造さんの「越生ブリュワリー」もあるので飲み比べてみてください。地元の宣伝でした
2015/5/4 13:44
奥武蔵ワンダーランド
yuzupapaさん、こんにちは!

奥武蔵エリアは静かな山が多くアクセスも良いので時々お邪魔させてもらっています。古社や茶屋が点在していたり岩場や滝が出てきたり変化に富んでいるのも良いです。地元にこんな素晴らしいし里山があると・・・GWで混雑している道を運転しなくても近場で十分に山歩きが楽しめそうですね

グラフを拝見すると、黒山三滝から傘杉峠まで急登っぷりが目立ちますね。山でないのにバテバテになるのも納得です
2015/5/9 15:19
ワンダー旅鳥さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

山の近くに住みたくてこちらに家を建てまだ1年半なのでまだまだ歩いていない所だらけですが少しづつ歩いています。峠やら、見晴台やら山の名前が付いていないところも多いですが地味なりに静かな山歩きが出来るので気に入っています。ただ海無し県の埼玉なので暑いです…。
2015/5/9 18:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら