ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 626693
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

【残雪期】小赤沢より苗場山

2015年05月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
BLACKTIGER その他1人
GPS
04:59
距離
9.1km
登り
1,156m
下り
464m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋山郷に向かう途中、目指す山が見えてきた
2015年05月01日 10:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
5/1 10:39
秋山郷に向かう途中、目指す山が見えてきた
上野原からの林道をまずは目指す。
鳥甲山、すごい岩場だ
2015年05月01日 11:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
5/1 11:03
上野原からの林道をまずは目指す。
鳥甲山、すごい岩場だ
逆さ鳥甲山。
この林道は雪で進めず引き返す
2015年05月01日 11:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/1 11:10
逆さ鳥甲山。
この林道は雪で進めず引き返す
小赤沢から入り直しも、やはり大センの滝のすぐ先でまでしか除雪されておらず行き止まり。翌日に備え付近で前泊
2015年05月01日 15:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/1 15:53
小赤沢から入り直しも、やはり大センの滝のすぐ先でまでしか除雪されておらず行き止まり。翌日に備え付近で前泊
翌朝
輝く朝日の中、雪で埋没した林道を進む
2015年05月02日 06:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 6:12
翌朝
輝く朝日の中、雪で埋没した林道を進む
さらに林道
2015年05月02日 06:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 6:27
さらに林道
三合目駐車場手前
沢が出ており水が汲めた
2015年05月02日 06:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 6:49
三合目駐車場手前
沢が出ており水が汲めた
駐車場左奥から入り、夏道ルートの小尾根に上がると、一部で夏道が露出していた。
やがて広い尾根に代わるが尾根筋を外さないように登って行く
2015年05月02日 07:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 7:23
駐車場左奥から入り、夏道ルートの小尾根に上がると、一部で夏道が露出していた。
やがて広い尾根に代わるが尾根筋を外さないように登って行く
標高1700mくらいで台地への取付点に出た。
前日のトレースは正面急斜面を直上している。
これを行くのかと正直迷ったが、ほかに道はない・・・
2015年05月02日 08:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 8:25
標高1700mくらいで台地への取付点に出た。
前日のトレースは正面急斜面を直上している。
これを行くのかと正直迷ったが、ほかに道はない・・・
前日のトレースは跡があるだけなので、ステップは新規に切り直しで体力が要る。
急斜面をひたすら直上したら激藪に突入し、これは悶絶・・・
笹をつかんで隣の雪面になんとかトラバースするも、完全に息が上がったので、小平地を見つけ大休止して回復を待つ
2015年05月02日 10:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 10:06
前日のトレースは跡があるだけなので、ステップは新規に切り直しで体力が要る。
急斜面をひたすら直上したら激藪に突入し、これは悶絶・・・
笹をつかんで隣の雪面になんとかトラバースするも、完全に息が上がったので、小平地を見つけ大休止して回復を待つ
傾斜45度くらいありそうな大斜面、直登している方が・・・
我々は露出している笹薮と雪面の境界付近を進んだ
2015年05月02日 10:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 10:06
傾斜45度くらいありそうな大斜面、直登している方が・・・
我々は露出している笹薮と雪面の境界付近を進んだ
さらに尾根筋を進み藪を抜け・・・
2015年05月02日 10:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 10:48
さらに尾根筋を進み藪を抜け・・・
ようやく上方が開け・・・
2015年05月02日 11:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 11:00
ようやく上方が開け・・・
ついに台地に飛び出した
2015年05月02日 11:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 11:08
ついに台地に飛び出した
天国!
2015年05月02日 11:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 11:08
天国!
頂上台地の広大な斜面
2015年05月02日 11:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 11:08
頂上台地の広大な斜面
山頂です
なんとか”苗”の字が
2015年05月02日 12:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/2 12:06
山頂です
なんとか”苗”の字が
広い
2015年05月02日 12:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 12:09
広い
広い
2015年05月02日 12:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 12:09
広い
広い
2015年05月02日 12:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 12:10
広い
広い
アングル下げて撮ってみた
2015年05月02日 12:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 12:10
広い
アングル下げて撮ってみた
広い
2015年05月02日 12:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 12:11
広い
広い
2015年05月02日 12:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 12:11
広い
さあ帰ろう
正面に鳥甲山
2015年05月02日 12:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 12:35
さあ帰ろう
正面に鳥甲山
これは岩菅山、左奥は横手山かな
2015年05月02日 12:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 12:36
これは岩菅山、左奥は横手山かな
左:白砂山、右:佐武流山
2015年05月02日 12:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 12:36
左:白砂山、右:佐武流山
藪に懲りたので帰りは坪場手前鞍部(夏道下降点)から降りることに
2015年05月02日 12:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 12:49
藪に懲りたので帰りは坪場手前鞍部(夏道下降点)から降りることに
下降点から
急傾斜のため底が見えない
2015年05月02日 13:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 13:06
下降点から
急傾斜のため底が見えない
上部傾斜は緩いが・・・
このあと撮影余力なし
雪は緩んできたが慎重にステップを切って下る
2015年05月02日 13:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 13:06
上部傾斜は緩いが・・・
このあと撮影余力なし
雪は緩んできたが慎重にステップを切って下る
斜度が緩くなり緊張から解放
2015年05月02日 13:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 13:37
斜度が緩くなり緊張から解放
1770mあたりから振り返り
ここからは上部の全貌は見えていない
2015年05月02日 13:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 13:43
1770mあたりから振り返り
ここからは上部の全貌は見えていない
写真縦のほうが傾斜感があるかな
2015年05月02日 13:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 13:43
写真縦のほうが傾斜感があるかな
往路の登行ルート再確認
足跡が増えている・・・
2015年05月02日 14:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 14:06
往路の登行ルート再確認
足跡が増えている・・・
山頂方面
2015年05月02日 14:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 14:06
山頂方面
広い尾根を下山開始
2015年05月02日 14:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 14:07
広い尾根を下山開始
広い尾根が終わり小尾根に戻るあたり
1550mくらい
2015年05月02日 14:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 14:29
広い尾根が終わり小尾根に戻るあたり
1550mくらい
三合目に戻ってきた
2015年05月02日 14:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 14:56
三合目に戻ってきた
林道分岐付近、1240m
帰りはショートカットしまくり、除雪終点まで戻る
2015年05月02日 15:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 15:45
林道分岐付近、1240m
帰りはショートカットしまくり、除雪終点まで戻る
大ゼンの滝
2015年05月02日 16:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 16:51
大ゼンの滝
最初の写真と同じ場所
またいつか
2015年05月02日 18:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/2 18:13
最初の写真と同じ場所
またいつか
撮影機器:

感想

毎年恒例の春山登山ですが、年々、楽な路線に向かってます。
昨年は北側から武尊山、BC(ベースキャンプ)周回でした。
今年は西側からの苗場山ですが、秋山郷までのアプローチが長いこともあり麓で前泊しての往復スタイルと、さらに楽な日程となりました。

山のほうは快晴、残雪も豊富で春山を満喫しました。
頂上台地への登下降は、かなりの急傾斜で緊張・・・
登りではシャクナゲの激藪突入での消耗もあり、ルート選択も重要でした。
総合的には、頂上台地から夏道が下降する地点への直登直降(夏道通りのトラバースではなく)が優るような気がします。

ピッケル、ストックとアイゼン、スノーシュー・・・冬装備一通り活用しました。特に両手ストックは山歩行では初使用ですが、雪の緩斜面で使う限りは、雪面に届かないピッケルをぶら下げて歩くよりはるかに実用的と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1699人

コメント

三合目の登山口まではいつ開通ですか?
お疲れさまでした。ピッケルよりストック、たしかにそう思います。でも帰りはグリセードできましたか?笑。23日に登ろうかと思いますが、三合目まで車で行くつもりですが、駐車場はまだ雪の中でしたね、参考になりました。
2015/5/16 14:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら