記録ID: 626693
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
【残雪期】小赤沢より苗場山
2015年05月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypaffefa7abd26bbf.jpg)
- GPS
- 04:59
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 464m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
前日のトレースは跡があるだけなので、ステップは新規に切り直しで体力が要る。
急斜面をひたすら直上したら激藪に突入し、これは悶絶・・・
笹をつかんで隣の雪面になんとかトラバースするも、完全に息が上がったので、小平地を見つけ大休止して回復を待つ
急斜面をひたすら直上したら激藪に突入し、これは悶絶・・・
笹をつかんで隣の雪面になんとかトラバースするも、完全に息が上がったので、小平地を見つけ大休止して回復を待つ
撮影機器:
感想
毎年恒例の春山登山ですが、年々、楽な路線に向かってます。
昨年は北側から武尊山、BC(ベースキャンプ)周回でした。
今年は西側からの苗場山ですが、秋山郷までのアプローチが長いこともあり麓で前泊しての往復スタイルと、さらに楽な日程となりました。
山のほうは快晴、残雪も豊富で春山を満喫しました。
頂上台地への登下降は、かなりの急傾斜で緊張・・・
登りではシャクナゲの激藪突入での消耗もあり、ルート選択も重要でした。
総合的には、頂上台地から夏道が下降する地点への直登直降(夏道通りのトラバースではなく)が優るような気がします。
ピッケル、ストックとアイゼン、スノーシュー・・・冬装備一通り活用しました。特に両手ストックは山歩行では初使用ですが、雪の緩斜面で使う限りは、雪面に届かないピッケルをぶら下げて歩くよりはるかに実用的と思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1699人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまでした。ピッケルよりストック、たしかにそう思います。でも帰りはグリセードできましたか?笑。23日に登ろうかと思いますが、三合目まで車で行くつもりですが、駐車場はまだ雪の中でしたね、参考になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する