いつも標識。
GW中は駐車場が有料になるそうです。(500円くらい)
親切な地元のおじさんが登山に行くならと裏手の駐車場に無料で停めさせてくれました。
3
5/2 5:12
いつも標識。
GW中は駐車場が有料になるそうです。(500円くらい)
親切な地元のおじさんが登山に行くならと裏手の駐車場に無料で停めさせてくれました。
猿並橋が下に見えます。朝日岳方面にはあの橋を渡ります。
0
5/2 5:18
猿並橋が下に見えます。朝日岳方面にはあの橋を渡ります。
夢の吊橋がターコイズブルーの水面に映えます。
今日はロングコースなので吊橋はスルー。
1
5/2 5:27
夢の吊橋がターコイズブルーの水面に映えます。
今日はロングコースなので吊橋はスルー。
飛龍橋、昭和45年竣工だそうです。
1
5/2 5:27
飛龍橋、昭和45年竣工だそうです。
0
5/2 5:30
今日の最初の関門、寸又三山の一つ前黒法師岳への案内図。
0
5/2 5:32
今日の最初の関門、寸又三山の一つ前黒法師岳への案内図。
前黒法師岳への登山口は崩れかけていて登りにくいです。ここで本日最初の登山者に遭遇。前黒ピストンとの事。
2
5/2 5:38
前黒法師岳への登山口は崩れかけていて登りにくいです。ここで本日最初の登山者に遭遇。前黒ピストンとの事。
湯山集落跡。ここに暮らしていたかと思うと昔の人はすごい。
4
5/2 5:48
湯山集落跡。ここに暮らしていたかと思うと昔の人はすごい。
林道に出て一休み。
1
5/2 6:06
林道に出て一休み。
朝日岳が朝日に照らされて雄大に見えました。
4
5/2 6:06
朝日岳が朝日に照らされて雄大に見えました。
栗の木段
1
5/2 6:22
栗の木段
イワカガミ群生地
0
5/2 6:57
イワカガミ群生地
ここはまだ咲いていませんでした。
もう少し手前の標高の低いところでは白いイワカガミがちらほら咲いていました。
2
5/2 6:58
ここはまだ咲いていませんでした。
もう少し手前の標高の低いところでは白いイワカガミがちらほら咲いていました。
白ガレの頭
1
5/2 7:01
白ガレの頭
近くで見ると結構崩れてます。
2
5/2 7:02
近くで見ると結構崩れてます。
今日歩く予定の板取山、天水が遥か彼方に見えます。
この時はまだ元気だったので特に気にも留めず景色を堪能。
7
5/2 7:02
今日歩く予定の板取山、天水が遥か彼方に見えます。
この時はまだ元気だったので特に気にも留めず景色を堪能。
展望所は狭いです。
0
5/2 7:15
展望所は狭いです。
上河内岳?
6
5/2 7:15
上河内岳?
雪がちらほらと残っていました。
問題なく歩けます。
1
5/2 7:30
雪がちらほらと残っていました。
問題なく歩けます。
久々の前黒法師岳。
以前長男(当時小2だったかな)と登りました。
4
5/2 7:32
久々の前黒法師岳。
以前長男(当時小2だったかな)と登りました。
一つの丸太に2文字、無理やり串団子の標識
2
5/2 7:32
一つの丸太に2文字、無理やり串団子の標識
まともな登山自体も久々だったのもう疲労が…。
11
5/2 7:33
まともな登山自体も久々だったのもう疲労が…。
BIGサイズ250gでエネルギー補充。
2
5/2 7:34
BIGサイズ250gでエネルギー補充。
黒法師岳方面への下りは道が判り難いので要注意です。自分も間違えて降りてすぐにひとつ南側の尾根を下ってしまいました。途中で気が付き、少し引き返してトラバースして本来のルートに出ました。目印もほとんど無いです。
5
5/2 7:47
黒法師岳方面への下りは道が判り難いので要注意です。自分も間違えて降りてすぐにひとつ南側の尾根を下ってしまいました。途中で気が付き、少し引き返してトラバースして本来のルートに出ました。目印もほとんど無いです。
森の隙間から前黒が見えました。
ここでは近くのように見えますが、実際は結構あります。
3
5/2 7:48
森の隙間から前黒が見えました。
ここでは近くのように見えますが、実際は結構あります。
目印があるとホッとします。
3
5/2 7:58
目印があるとホッとします。
なかなか立派な木ですが、枯れているようです。
1
5/2 8:02
なかなか立派な木ですが、枯れているようです。
ピラミッドみたいに三角です。
10
5/2 8:04
ピラミッドみたいに三角です。
林道に出た所で地図を落としたことに気が付き、探しに引き返し無事に発見。この先、地図なしも不安なので良かったです。
9
5/2 8:06
林道に出た所で地図を落としたことに気が付き、探しに引き返し無事に発見。この先、地図なしも不安なので良かったです。
こんな山奥に突然、人工物の林道があると少し違和感。
3
5/2 8:07
こんな山奥に突然、人工物の林道があると少し違和感。
振り返って前黒法師岳。
3
5/2 8:08
振り返って前黒法師岳。
ここから笹原が出てきます。
道らしきものはほとんど見えないので緩やかだけど尾根伝いに行くのがいいです。笹の背の低いのでサクサクと気持ちよく歩けます。
4
5/2 8:09
ここから笹原が出てきます。
道らしきものはほとんど見えないので緩やかだけど尾根伝いに行くのがいいです。笹の背の低いのでサクサクと気持ちよく歩けます。
ホント、道なき道です。
この木は倒れてからもちゃんと育ったのか、アーチ橋になっています。
5
5/2 8:10
ホント、道なき道です。
この木は倒れてからもちゃんと育ったのか、アーチ橋になっています。
ヘリポート到着。
セルフダッシュで記念写真。
この辺でやっと今回のコースの1/4くらいかな。
9
5/2 8:18
ヘリポート到着。
セルフダッシュで記念写真。
この辺でやっと今回のコースの1/4くらいかな。
トラックが埋もれてました。
4
5/2 8:19
トラックが埋もれてました。
黒法師が目の前に!
写真左側の山肌が見えている所からまた登山道に入ります。
10
5/2 8:21
黒法師が目の前に!
写真左側の山肌が見えている所からまた登山道に入ります。
この道は黒法師林道だそうです。
2
5/2 8:21
この道は黒法師林道だそうです。
黒法師、近いようでなかなか距離が縮まらない。
3
5/2 8:23
黒法師、近いようでなかなか距離が縮まらない。
う〜ん。まだ先かぁ。
2
5/2 8:51
う〜ん。まだ先かぁ。
ここからまた笹原。
さっきよりちょっと背が高いかな。
5
5/2 9:03
ここからまた笹原。
さっきよりちょっと背が高いかな。
この辺からは笹の背も高くなり、笹原というより、笹薮です。倒木もたくさんあるので要注意。
前黒直下の急登笹薮はホントにシンドイです。
8
5/2 9:06
この辺からは笹の背も高くなり、笹原というより、笹薮です。倒木もたくさんあるので要注意。
前黒直下の急登笹薮はホントにシンドイです。
道なんて呼べるものは皆無。ひたすら登っているとこんな目印が…。
5
5/2 9:42
道なんて呼べるものは皆無。ひたすら登っているとこんな目印が…。
あまりの笹薮&急登に心が折れそうでしたが、無事に前黒法師岳に登頂!まだ雪が残っていました。
11
5/2 9:43
あまりの笹薮&急登に心が折れそうでしたが、無事に前黒法師岳に登頂!まだ雪が残っていました。
本日のメイン無事登頂に少し元気復活。
19
5/2 9:44
本日のメイン無事登頂に少し元気復活。
南アルプスはまだまだ雪がたくさん。
3
5/2 9:46
南アルプスはまだまだ雪がたくさん。
黒法師と言えば×印の三角点!
探せど探せど見つからず!
たぶんまだ雪の下に埋もれているのかな。
残念。また来る理由が出来たのでまぁいいか。
3
5/2 9:48
黒法師と言えば×印の三角点!
探せど探せど見つからず!
たぶんまだ雪の下に埋もれているのかな。
残念。また来る理由が出来たのでまぁいいか。
この杭でとりあえず我慢。
4
5/2 9:53
この杭でとりあえず我慢。
バラ谷山への降り口はこの目印。
3
5/2 9:57
バラ谷山への降り口はこの目印。
丸盆岳方面との分岐。
北遠の山々がキレイに見えます。
5
5/2 9:58
丸盆岳方面との分岐。
北遠の山々がキレイに見えます。
丸盆岳方面(右端が丸盆岳)
4
5/2 9:59
丸盆岳方面(右端が丸盆岳)
バラ谷山方面はこんな感じ。
3
5/2 9:59
バラ谷山方面はこんな感じ。
遥か彼方に中央アルプス?
6
5/2 9:59
遥か彼方に中央アルプス?
バラ谷山へは笹薮の急坂を降ります。転ばない様、注意が必要。笹の中に何となく道らしきものがあるので転ばなければ問題ないです。と下ったところでまたもや地図を落としたことに気が付き、前黒まで登り返す羽目に…。
6
5/2 10:02
バラ谷山へは笹薮の急坂を降ります。転ばない様、注意が必要。笹の中に何となく道らしきものがあるので転ばなければ問題ないです。と下ったところでまたもや地図を落としたことに気が付き、前黒まで登り返す羽目に…。
前黒まで戻るも結局、地図は見つからず。
携帯にも地図はあるのであきらめて前に進むことにしました。
1
5/2 10:10
前黒まで戻るも結局、地図は見つからず。
携帯にも地図はあるのであきらめて前に進むことにしました。
だいぶ山奥に来たことを実感できます。
3
5/2 10:21
だいぶ山奥に来たことを実感できます。
もうすぐバラ谷山。
笹薮漕ぎにもだいぶ慣れてきました。
3
5/2 10:21
もうすぐバラ谷山。
笹薮漕ぎにもだいぶ慣れてきました。
右と左とでまったく違う山。
6
5/2 10:23
右と左とでまったく違う山。
おぉ!前から人が!今までずーっと一人だったので少しテンションUP。静岡市から来たそうでヤマレコを通じて自分の事をご存知でした。遠くに見えた自分の服装で何となく判ったというから凄い。水窪方面からきて丸盆岳に向かうそうです。
9
5/2 10:25
おぉ!前から人が!今までずーっと一人だったので少しテンションUP。静岡市から来たそうでヤマレコを通じて自分の事をご存知でした。遠くに見えた自分の服装で何となく判ったというから凄い。水窪方面からきて丸盆岳に向かうそうです。
雪が解けて池になってるヌタ場。
0
5/2 10:36
雪が解けて池になってるヌタ場。
ひたすら笹歩き
1
5/2 10:36
ひたすら笹歩き
振り返って黒法師&前黒法師岳
4
5/2 10:38
振り返って黒法師&前黒法師岳
バイケイソウ達がちらほらと出てきました。
1
5/2 10:39
バイケイソウ達がちらほらと出てきました。
ピラミッド2つ。
3
5/2 10:43
ピラミッド2つ。
バラ谷山に到着。
3
5/2 10:51
バラ谷山に到着。
ここで数人の人達が休憩していました。
袋井や浜松から来たそうです。日本語堪能な外国の方もいました。記念写真も撮っていただきました。
10
5/2 10:52
ここで数人の人達が休憩していました。
袋井や浜松から来たそうです。日本語堪能な外国の方もいました。記念写真も撮っていただきました。
真ん中に富士山も見えていたのですが、写真には上手く写りませんでした。
6
5/2 10:52
真ん中に富士山も見えていたのですが、写真には上手く写りませんでした。
こっちの写真は薄っすらと真ん中に富士山が写っていました。最高の景色です。ここでキャンプして星空を見てみたいです。
3
5/2 10:55
こっちの写真は薄っすらと真ん中に富士山が写っていました。最高の景色です。ここでキャンプして星空を見てみたいです。
まだ半分もきていないので皆さんに別れを告げ、次なる山、房子山に向かいます。
2
5/2 11:03
まだ半分もきていないので皆さんに別れを告げ、次なる山、房子山に向かいます。
しばらく歩くと本邦最南2,000mの標識。
3
5/2 11:04
しばらく歩くと本邦最南2,000mの標識。
房小山までもひたすら笹漕ぎです。ここも適当に緩やかな尾根のピークを見つけながら歩きます。
2
5/2 11:09
房小山までもひたすら笹漕ぎです。ここも適当に緩やかな尾根のピークを見つけながら歩きます。
こんな感じで道は無いです。所々、獣道があるだけ。
2
5/2 11:19
こんな感じで道は無いです。所々、獣道があるだけ。
ひゃぁ〜。
どこを歩こうかぁ?
5
5/2 11:20
ひゃぁ〜。
どこを歩こうかぁ?
そうこうしてる間に房子山到着。
気温も上昇、持ってきた3L弱の飲料の残り具合も気にしながら飲みます。
3
5/2 11:46
そうこうしてる間に房子山到着。
気温も上昇、持ってきた3L弱の飲料の残り具合も気にしながら飲みます。
先は長いのでそそくさと鋸山に向かいます。
0
5/2 11:58
先は長いのでそそくさと鋸山に向かいます。
千石平の目印も
1
5/2 12:10
千石平の目印も
標高が少し低くなり暖かいのか、この辺のバイケイソウの育ちの方が早い。
2
5/2 12:30
標高が少し低くなり暖かいのか、この辺のバイケイソウの育ちの方が早い。
途中、こんなガレ場の脇も歩きます。
4
5/2 12:36
途中、こんなガレ場の脇も歩きます。
木を抱えながら歩く、この痩せ尾根も要注意。
鋸岳の名の通り、小さなアップダウン何回もあります。
5
5/2 12:39
木を抱えながら歩く、この痩せ尾根も要注意。
鋸岳の名の通り、小さなアップダウン何回もあります。
おおきなサルノコシカケ
1
5/2 12:44
おおきなサルノコシカケ
鋸山到着。
やっと今回のコースの半分を過ぎた頃かな?
足腰の痛みと疲労蓄積でテンション↓。
4
5/2 12:46
鋸山到着。
やっと今回のコースの半分を過ぎた頃かな?
足腰の痛みと疲労蓄積でテンション↓。
千石平到着。
特に何もないのですぐにスルー。
1
5/2 12:58
千石平到着。
特に何もないのですぐにスルー。
2
5/2 13:06
これから歩く、蕎麦粒山、板取山、天水が見えます。
いい景色だけど、疲労感がこの景色を拒みます。
4
5/2 13:13
これから歩く、蕎麦粒山、板取山、天水が見えます。
いい景色だけど、疲労感がこの景色を拒みます。
途中、アカヤシオがたくさん咲いていました。
岩岳の方も満開かな?
9
5/2 13:26
途中、アカヤシオがたくさん咲いていました。
岩岳の方も満開かな?
元気があれば高塚山にも行きたいけど、もう疲労困憊なのでスルー。
2
5/2 13:49
元気があれば高塚山にも行きたいけど、もう疲労困憊なのでスルー。
蕎麦粒山?
1
5/2 13:51
蕎麦粒山?
1
5/2 14:07
鋸岳から蕎麦粒山、腰痛と足の爪の痛みですごく長〜〜〜く感じました。
3
5/2 14:32
鋸岳から蕎麦粒山、腰痛と足の爪の痛みですごく長〜〜〜く感じました。
2
5/2 14:32
大札山方面。
1
5/2 14:33
大札山方面。
1
5/2 14:36
山犬段に到着。
釣人や登山客が何人かいました。
明るい内に寸又峡に戻れるか心配でしたがあまりに疲れたので少し寝ました。
3
5/2 14:51
山犬段に到着。
釣人や登山客が何人かいました。
明るい内に寸又峡に戻れるか心配でしたがあまりに疲れたので少し寝ました。
1
5/2 15:15
1
5/2 15:16
寸又峡まで6時間30分ってホント?
今の疲労度から考えると・・・・・・。
1
5/2 15:16
寸又峡まで6時間30分ってホント?
今の疲労度から考えると・・・・・・。
さぁもうひと踏ん張り。なんとかヘッドランプ無しでゴールするべく出発。
1
5/2 15:28
さぁもうひと踏ん張り。なんとかヘッドランプ無しでゴールするべく出発。
ホーキ薙の法面工事。
近くで見るとものスゴイです。一見の価値ありです。
6
5/2 15:40
ホーキ薙の法面工事。
近くで見るとものスゴイです。一見の価値ありです。
1
5/2 15:45
板取山到着。
1
5/2 16:00
板取山到着。
南アルプスの方は怪しい雲が。
1
5/2 16:00
南アルプスの方は怪しい雲が。
天水に到着。
2
5/2 16:20
天水に到着。
今日歩いてきたコースが一望。
我ながら、よくあんなところから来たもんだと思いながら、小休憩。
11
5/2 16:20
今日歩いてきたコースが一望。
我ながら、よくあんなところから来たもんだと思いながら、小休憩。
ここにもアカヤシオ。
1
5/2 16:20
ここにもアカヤシオ。
うつなし峠
1
5/2 16:30
うつなし峠
いい食べっぷり!
3
5/2 16:43
いい食べっぷり!
横沢の頭
0
5/2 16:56
横沢の頭
横沢の頭の中央にある大きな杉の木。
0
5/2 16:57
横沢の頭の中央にある大きな杉の木。
サルノコシカケ軍団。
2
5/2 17:02
サルノコシカケ軍団。
足腰の痛みをこらえて最後の登りを頑張って沢口山到着。あとは何度も来ている道のりを下るだけなので安心。
2
5/2 17:09
足腰の痛みをこらえて最後の登りを頑張って沢口山到着。あとは何度も来ている道のりを下るだけなので安心。
0
5/2 17:09
沢口山の反射板横のベンチから朝日岳から南ア方面の景色
3
5/2 17:10
沢口山の反射板横のベンチから朝日岳から南ア方面の景色
寸又峡まで歩いて120分?ホント?
もう17時を過ぎているので頑張らないとヘッドランプのお世話に?と思いながらあとは下るのみ。
1
5/2 17:17
寸又峡まで歩いて120分?ホント?
もう17時を過ぎているので頑張らないとヘッドランプのお世話に?と思いながらあとは下るのみ。
いつもの大ミズナラ。立派です。
3
5/2 17:22
いつもの大ミズナラ。立派です。
0
5/2 17:23
0
5/2 17:29
0
5/2 17:30
0
5/2 17:37
寸又峡の温泉街が見えてきました。
3
5/2 17:42
寸又峡の温泉街が見えてきました。
白いイワカガミ発見!
3
5/2 17:49
白いイワカガミ発見!
あと少し。
1
5/2 17:54
あと少し。
1
5/2 17:58
やっとこ下界に下りてきました。
ちょうどここで飲料も無くなりました。
3
5/2 18:06
やっとこ下界に下りてきました。
ちょうどここで飲料も無くなりました。
1
5/2 18:07
18時を少し過ぎましたが、無事明るい内に到着。
2
5/2 18:07
18時を少し過ぎましたが、無事明るい内に到着。
疲れたぁ!あとは温泉だぁ。
5
5/2 18:08
疲れたぁ!あとは温泉だぁ。
と思い、美人の湯へ。
1
5/2 18:12
と思い、美人の湯へ。
なんと!18時で閉店。
2
5/2 18:12
なんと!18時で閉店。
仕方なく千頭まで行っていつもの千頭温泉へ。
ここは150円で安いのでお勧め!
6
5/2 18:58
仕方なく千頭まで行っていつもの千頭温泉へ。
ここは150円で安いのでお勧め!
「創造と生きがいの湯」だそうです。
2
5/2 18:59
「創造と生きがいの湯」だそうです。
K-MENさん、久しぶりの登山、おつかれさまでした〜。
自分も昨年の続きで挑戦したいな〜
上手く時間が取れそうもないです
やっぱこの山深い感じがなんとも良いですね
yamayoさん、こんにちは。
ちょうど一年前にyamayoさんも黒法師岳に行かれたんですね。
ってことは黒法師岳山頂直下の笹薮急登も経験したんですよね。
あれは心が折れそうになります。
ほぼ同じ時期に行ったのに自分は×印の三角点を見ることが出来ませんでした。
今回のコース、腰痛持ちの自分にはちょっと厳しかったです。
おかげで今日は腰が痛くて動けず…、久々に朝からヤマレコしてました。
yamayoさんも黒法師〜板取山を繋げは周回コンプリートですね。
次回自分が、×印三角点を見に行くときは水窪側から行こうと思います。
K-MEN75さん、こんにちは〜
バラ谷で会った外国人です。僕も上の写真に写ってますね!
あの後黒法師岳に向かって、他の登山者と一緒に山頂の雪に穴を掘ってXの三角点を出しましたよぅ〜
Archange15さん、こんにちは。
黒法師岳の×印三角点掘り出したんですね!
よく三角点の位置がわかりましたねぇ。
写真の件はすみません、勝手に使わせてもらいました。
Archange15さんのヤマレコ拝見しましたよ。
寸又三山制覇したんですね。
次はどこの山にのぼりますか?
ちなみに今回、寸又峡の温泉(美人の湯)が18時までで終わってしまったのでいつも行く千頭温泉(150円)に行きました。
次はまだ考え中です
交通費、確かに大変ですよね。
その代わりに静岡にいると冬でも登れる山が多いので雪国に比べると少しは楽かな。
ちなみに七面山は去年、静岡の浅間神社まで縦走しましたよ!
2,000m級なら安倍奥の八絋嶺〜山伏なんかもいいかも。
こんばんは、周回お疲れ様でした。
黒法師岳だけでも大変なのに、ホント凄いな〜
SHCの皆さんって凄い人たちばかりなんですね
以前の七面山からのとか赤石岳とか、もう凄いです。
最近寸又が好きなのでコメントせずにはいられませんでした。楽しいレコありがとうございました、次も楽しみにしてます
nanamasaさん、こんばんは。
寸又峡界隈は近くでお手軽に行けるので自分もお気に入りです。
今回の黒法師岳も笹漕ぎ、楽しんできました。
×印三角点を見ることが出来なかったので水窪側からリベンジしなくては…と考えています。その前に大無間にも行きたいかな。
K-MEN75さん、こんばんは
まともな登山が久々...と言いながらこの距離を歩き抜いてしまうのですから、やっぱりK-MEN75さんは凄いですよ
実は僕...このコース歩いた事ないんですよね
また時間が出来たら行ってみたいと思っていますので熟読させて頂きます
kaikaireiさん、こんにちは。
黒法師岳からバラ谷山の笹原歩き、天気も景色も良くて気持ちよかったですよ!
(ただ、雨とかで天気が悪かったら、笹は悲惨かも…。)
今回のコース、今の自分にはちょっとキツカッタかな。今日も腰痛です。
kaikaireiさんなら周回してからついでに朝日岳も登って周回+寸又三山制覇なんてのも日帰りできるのでは?
南ア深南部最高、静岡県民でホントに良かったと感じる事ができました。
なんと!地図ロスト休憩込みで13時間
同じ人間ですよね
自分なら20時間以上かかるでしょう
よく学生の試合で『気持ちで負けるんじゃない、相手も同じ高校生だぞ!』なんて掛けたりしますが、、
K-MENさんの健脚ぶりには不戦敗を宣言します
このルートは『二泊』でやりたいと思っていますが、未だに日程がとれません。
山犬の小屋まで行ければテントはいらないけど。
寸又〜山犬の小屋の往復ができれば一歩前進かな?やってませんが
aonisaiさんに会ったんですね
tarutaruyamaさん、こんにちは。
テント泊するなら頑張ってバラ谷山まで行ってするのがいいと思いますよ。
ホントに景色良かったです。(水場が無いのが難点かも)
寸又峡〜山犬段小屋の日帰り往復ができれば、黒法師岳、バラ谷山経由で山犬段小屋までは行けるのでは?
自分もバラ谷山でテント泊してみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する